登録日:2016/07/05 Tue 01:08:14
更新日:2024/12/16 Mon 00:17:38
所要時間:約 9 分で読めます
そして1998年―――
あなたは「復活」を目撃する。
A L I ≡ N
R≡SURR≡CTION
『エイリアン4(ALIEN:RESURRECTION)』は1997年に公開されたアメリカ映画。
SFホラー映画『
エイリアン』シリーズの第4弾である。
監督はフランス出身で『デリカテッセン』、『アメリ』のジャン・ピエール・ジュネ。
当初は前作『
3』で完結予定だった本シリーズだが、前作の酷評を受け…もといファンからの熱い要望に応え、シリーズの復活が決定。
それに伴い、半ば強引に復活したリプリー役にシガニー・ウィーバーが復帰し、『
シザーハンズ』の若手女優
ウィノナ・ライダーがもう一人の主人公として起用された。
今回はシリーズの原点に立ち返り、閉鎖された宇宙船内でのサバイバルアクションホラーとなっているが、
グロ度としてはシリーズ随一。
血や臓物の登場の度合いは多く、生理的嫌悪感を掻き立てるようなシーンも多い。
宇宙開発企業ウェイランド・ユタニ社が惑星LV426で発見した凶悪な宇宙生物「エイリアン」。
その脅威はユタニ社の兵器転用の思惑により、甚大な被害を及ぼし、幾多の人間が犠牲となっていった。
だが遂に発見者である航海士・エレン・リプリーの
自己犠牲によって、彼女の体内に宿したクイーン・チェストバスターと共に溶鉱炉へと消え去った。
これにより、ようやくエイリアンの脅威から人類は解放された………はずだった。
それから200年後、米軍は囚人惑星フューリーに残されたリプリーの血液を基になんと彼女のクローン体を培養。
それと同時に彼女の体内に蘇生された、「クイーン・チェストバスター」を摘出してしまう。
やがて研究用宇宙船オーリガ号にてエイリアン・クイーンは卵を産まされ、エイリアンの軍団を兵器利用する研究が始まってしまった。
クローンリプリーも研究材料にすべく監禁された。
そしてある日、エイリアンの苗床にされる人間を届けに、宇宙貨物船ベティ号がオーリガ号に着艦。
ベティ号の船員コールは偶然リプリーと出会い、彼女に興味を抱く。
そんな中、知能を付けたエイリアンは強酸性の血を利用して檻から脱走。
あっという間にエイリアンの群れが宇宙船中に行き渡り、軍人や研究員は次々と殺されていく。
生き残ったベティ号の船員達とリプリーは、協力しながらオーリガ号からの脱出を試みるが、オーリガ号の針路は地球へ一直線に向かっていた…。
本作の主人公で、元ウェイランド・ユタニ社二等航海士・「エレン・リプリー」のクローン。
前作で己の身と引き換えにやっとエイリアンを倒したはずが、軍の思惑によりクローンとして蘇らされた。
ただしオリジナルとはごく一部の記憶を共有しているだけで、個体としては完全に別人であり、地球での記憶はない。
性格も冷静で高潔だったオリジナルと比べ、好戦的でパンクかつ下品で口が悪いが母性は強い。
エイリアンのDNAとのハイブリッドとして生まれた為、強酸性の血を持っており、身体能力が格段に上がった。
クイーン摘出後わずか3日で手術痕が殆ど消えるほど治癒力が高く、手錠を引き千切る怪力、バスケの背面シュートも軽々成功させる感覚能力を持つ。
しかし同時に精神面も人間離れしており、初めて接する「人間」達に興味を持つ。
軍の無慈悲な実験の果てに生まれた失敗作の「姉」達を殺す羽目になり、また自分とエイリアンとの「子供」誕生にも立ち会う事になるが…。
本来なら「姉」達同様に廃棄処分になる予定だったが、生体機能が良好なので実験の為に生かされていたところから物語は始まる。
■宇宙貨物船ベティ号■
運送屋とは名ばかりの犯罪スレスレな密輸、運搬を専門としている運び屋集団で、実質
宇宙海賊。
元軍人や世間に行き場のないアウトサイダー達で構成されている。
ベティ号船長。
クールなナイスミドルだが、金になる仕事なら非情な事も辞さない割り切った性格。
船の登録コードやベレス将軍との会話等で、堂々と卑猥な言葉を用いる等、下品でもある。
ちなみにベレス将軍とは仲が良いらしいが、将軍が何の研究をしているのかは知らなかったらしい。
ブリースがエイリアンに襲われかけて騒動になった直後、油断しているうちに足元の穴から出てきたエイリアンに捕まり、引きずり込まれて死亡。
ベティ号副船長で、ドレッドヘアーが特徴的な
イケメン黒人男性。
船長エルジンの右腕的存在であり、冷静で面倒見がいい為、粗暴なジョナーともそれなりに馬が合う。
同時に警戒心が強く、ジャケットの袖に二丁拳銃を仕込んでおり、軍に拘束されたクルーの窮地を救った。
動けないブリースの足代わりとして背負って彼を連れて行った。
エレベーターシャフトにて、ブリースとの連携で足元に迫りくるエイリアンを迎撃していったが、エイリアンの血を浴びて負傷。
このままでは二人共死ぬと覚悟を決め、ブリースを助ける為に自ら固定ワイヤーを切断し、エイリアンと共に落下していった。漢。
ベティ号のチーフ・メカニック。
戦闘で負った怪我の影響で下半身が不随状態にあり、電動車椅子が手放せない。
この手の脱出サバイバルものでありがちな「足手まとい」となってしまうキャラだが、その分戦闘で活躍。
コールに密かに惚れており、電動車椅子にはショットガンを装備し、普段は分解されて所持している。
ゲーリーが梯子で負傷した際は彼を背負ったまま梯子にしがみついた。
ベティ号の船員で、メカニック担当で機械修理が得意。本作のもう一人の主人公。
ショートヘアでボーイッシュな小柄な美少女で、新米ながら生意気だが心優しい。
オーリガ号探索中にリプリーと出会い、彼女と親しくなる。
だが途中で裏切り者による銃撃を胸部に受けて、エイリアンが迫る水中に水没した。
その正体はシリーズ三人目のアンドロイドであり、裏切ったレンに撃たれるが生還した事で発覚する。
実はクイーンに寄生されているリプリー抹殺の為にベティ号に潜入し、オーリガに乗り込んだ工作員だった。
ちなみに本作の時代ではアンドロイドの存在は
ロボット産業の衰退と共に消えつつあるらしく、非常に珍しい。
しかも彼女は人間より人間らしい振る舞いをする第2世代型アンドロイドである。
コールは最後に作られたモデルで、政府の汚い取引を知った何者かにリプリー(とエイリアン)の復活を阻止するようプログラムされていた。
しかしリプリーと会った時にはすでにクイーンは除去され、施設のエイリアンが逃げ出した為に協力して脱出を目指す。
物語終盤ではレンに人質に取られてしまうが…?
ベティ号の船上警備員で、ゴリラっぽい。
粗暴で短気な荒くれ者で、身障者のブリースを厄介者扱いしていた他、コールとは面と向かって「人でなし」呼ばわりされるなど犬猿の仲。
反面情には篤く、オーリガ号脱出の中で協調性やリーダーシップを見せ、仲間を守るために奮闘。
別の世界では地獄生まれのヒーローだった。
ベティ号操縦士。
エルジンの恋人で、彼が死んだ時は酷く取り乱していた。
オーリガ号から脱出する途中、水中を泳いでいる最中に背後から泳いできたエイリアンに捕まり、何処かへと連れて行かれた。
その後、ゲディマンの様に繭にされたものと考えられる。
エイリアンの幼体チェストバスターの苗床としてオーリガ号に運ばれた「積荷」の一人の髭メガネ。
鉱山惑星へ出稼ぎに行く予定だったのが、ハイパースリープ中に同僚達共々ベティ号のクルーに拉致され、わけも分からない内に体内にエイリアンを植え付けられた。
拘束から抜け出したところを生存者グループと合流し、秘密を打ち明け短い命と知りながらも彼らと同行する事にした滅茶苦茶前向きな男。
やや皮肉屋だがリプリーの身を案じるコールを励ましたり、仲間の死を悼み悲しみ優しさを忘れない良心の塊。
ベティ号に到着時、レン博士の暴走でコールを人質に取られ危機に陥ったメンバーを救う為、自らの命を犠牲にして立ち向かう。
10発以上の銃撃を受けても怯まず根性で一矢報い、体を食い破って出てきたチェストバスターでレンを道連れにした。
もう助からないと悟っていたとはいえ、劇中でも屈指の漢を見せたキャラと言える。
■軍用宇宙船オーリガ号■
アメリカ宇宙軍が所有する生物研究用の巨大宇宙船 兼 実験施設。
エレン・リプリーのクローン培養とエイリアンの養殖、兵器転用を目的に非情な実験を繰り返していた。
極めて凶暴なエイリアンを「飼育」する為、クイーンの隔離や冷凍装置付きの檻を設置等、セキリュティ対策も万全。
…だが予想以上にエイリアンの知能が付き、あっさり瓦解することになる。
非常時には軍本部、すなわち地球への自動操縦がプログラミングされている。
メインコンピューターの名前は「ファーザー」
オーリガ号船長で艦に搭乗している軍人の指揮を執る。レン博士、ゲディマンのパトロン。
軍議会に極秘でエイリアンの復活と生物兵器化を目論んだ張本人で、差別的かつ極悪非道で冷酷な男。
クイーンを「女王陛下」と呼び、リプリーに対しては「副産物」と見下し、エイリアンを米軍の新兵器として期待を寄せていた。
秘密裡にリプリーに接触を図ったコールを
スパイ容疑で逮捕、ベティ号の乗員達に容疑を掛けるが返り討ちに遭う。
更に甘く見ていたエイリアンの知性が想像以上で脱走され、計画は全ておじゃんとなった。
緊急時には部下の避難を優先するが、脱出ポッドにエイリアンが侵入した際は部下ごと爆破するなど、ある意味軍人として徹底している。
搭乗員の脱出と見殺しを見守った直後、背後に現れたエイリアンに後頭部をえぐられ、脳みそがこぼれた挙句トドメを刺された。
エイリアン量産の研究を指揮していた科学者で、エイリアンの生体に性的興奮を抱く変態。
生命の尊厳を踏み躙るような悪辣な実験を繰り返し、リプリーから怒りを買われていた。
エイリアン脱走の際にベティ号の一行と合流し、彼らと協力するフリをしていたが、途中で裏切りコールを撃ち殺す。
だがコールはアンドロイドだったため殺害(破壊)は失敗に終わり、帰還したコールが安全地帯にリプリー達を誘導する。
更にアンドロイドと分かったリプリーにより、コールはオーリガ号のメインコンピューターのハッキングを強要される。
これにより結果的にレンはベティ号への道を妨害され、リプリー達はベティ号まで先に辿り着く事に成功した。
だが遅れて辿り着くとコールを人質に取りベティ号を奪い自分だけ助かり、新天地でエイリアン量産の研究を続けようとする。
しかしパーヴィスの捨て身の攻撃で羽交い絞めにされ、鉄柱に何度も顔面を叩きつけられ半殺しにされた。
更にそのままパーヴィスの胸を食い破ったチェストバスターに後ろから顔を食い破られる。
挙句の果てにエイリアンごとジョナーらに一斉射撃を浴びせられ、自業自得の悲惨な死に様を遂げた。
- ジョナサン・ゲティマン博士(ブラッド・ドゥーリフ)
リプリーのクローン培養を研究していた科学者。ちょんまげみたいな頭が特徴的。
クイーンとリプリーのクローンに異様な執着心を示し、リプリーの持つ生物的な「美しさ」に陶酔していた。
ここの科学者こんな奴ばっかだな
一応、寄生される実験体の人間を見て罪の意識を感じるなど、レン博士よりもマシではあるが。
エイリアンに捕らえられクイーンの巣で繭にされていたところ、捕らえられて来たリプリーに嬉々として饒舌に解説をした。
そしてニューボーンの誕生を目撃し、その美しさを讃えていたが、直後ニューボーンに殺される。
グッドガイ人形に憑依した殺人鬼ではない。
- ビンセント・ディスティファノ(レイモンド・クルツ)
オーリガ号に配属されていた警備兵の一人。軍人だが実験の事は教えられていない。
レン博士に同行していた為、軍人では唯一生存していた。最初はベティ号の乗員をスパイ容疑で拘束する。
しかし仲間達があっさり殲滅され、自身はぶん殴られて脅され、宇宙船内の案内役をさせられる事となる。
後にオーリガ号が行っていた非情な人体実験を知り、軍に反旗を翻す事を決意し、レンの振る舞いに怒りを示していた。
脱出後、ハッチの不具合を確かめようとベティ号後部へ様子を見に行くが、そこで乗り込んできたニューボーンに頭を叩き潰されて死亡。
7代目まであるクローンリプリーの失敗作で、1~6号は標本のように液体の満ちたカプセルに入っている。
ほぼエイリアンに近い形や形象崩壊しているタイプまであり、7代目は顔がリプリーだが身体は異形。
研究者から生かされたまま放置され、8代目のリプリーに自分達の死を懇願し、泣きながら彼女に焼却される。
- リプリー1号:頭部がエイリアンのようになった胎児
- リプリー2号:1号より大きい奇形児のような幼児
- リプリー3号:上半身はヒト型だが下半身はエイリアンで尻尾もあり、頭部も異形
- リプリー4号:髪もありかなりヒト型女性に近いが口から顎がエイリアンで不定形
- リプリー5号:ほぼエイリアンでやや人間の女性風
- リプリー6号:指と後頭部が異常に長いが顔は人間に近い
- リプリー7号:手術台で胸を裂かれて何かを摘出され、生命維持装置だけ繫げられ放置されていた
リプリー7号から摘出されたクイーンは不完全だったのか、劇中でそれらしき個体は登場していない。
科学者により培養されたクローンリプリー8号の体内から摘出されたクイーン・チェストバスターのクローンが成長した姿。
「なんでリプリーのクローンの体内にコイツが入ったまま一緒に再生されるんだ」という疑問は誰しもツッコんだだろう。
一応フォローしておくと、採取されたリプリーの血液自体にエイリアンのDNAが混ざっていたせい。
鉛の溶鉱炉に飛び込んで死んだのに、何で血液が採取できるんだ……と思うだろうが、フューリーに残っていたリプリーの血痕から採取した。
200年経っても採取できる血痕とは…実は『3』は劇場公開版と完全版とで展開が違う。(『4』に繫げる為に変更された)
公開版では
チェストバスったが完全版ではリプリーの胎内に宿っており、それによりリプリー自身にDNAの影響が及んでしまった。
ノベライズ版ではクイーンの個体のみ胎内に寄生し、一般的な卵生のエイリアンよりもゆっくり成長する
という後付け設定らしい。
そういった特殊なケースだったため、7号までのクローンは「エイリアン風人間」と「人間風エイリアン」となっている。
リプリー8号でようやくそれぞれに独立させる事に成功しただけで、1〜7号は分離すらできていない。
クイーンは8号から摘出後、オーリガ号の奥で軍に厳重隔離され、エイリアンの軍団量産の為にエッグをひたすら産まされていた。
ニューウォーリアー達の脱走後はオーリガを乗っ取って自由を取り戻し、配下を従え巣で悠々自適に過ごしている。
さらにクイーンもリプリー同様DNAが混ざっており、新たに『子宮』を獲得して胎内で「子供」を宿していた。
そして記念すべき「我が子」を出産するが、直後に惨い仕打ちを受ける。
小説版ではテレパシーでニューウォーリアーとやりとりをしている描写がある。
軍の養殖によって量産された新しいタイプの兵隊エイリアン。ヒレや水掻きなど生物的意匠が強い。
暴れると液体窒素ガスを放つという“躾”をされた厳重な檻で、複数の個体が研究者らに飼育されていた。
しかし段々知恵をつけ、「仲間を殺し、その大量の血(強酸)で檻に穴を開ける」という非情な手段で脱出する。
水中を海獣のように美しいフォームで泳ぐ事も可能であり、口から酸性のゲロを吐いて攻撃する場面もある。
口からの酸は血よりも酸性が強くないのか、焼け爛れるが溶解までは至らない。とはいえ遠距離攻撃を獲得しているという事。
人間のDNAをより多く獲得しており、『2』で出てきたウォーリアーと比較しても知能だけではなく戦闘力等も高い。
囮を使って誘き寄せる、水没させて息継ぎポイントにエッグを罠として設置、構造やシステムを理解し利用するなどやってのける。
リプリーはクイーンの宿主である為か彼女を攻撃せず、クイーンの下へ無傷で連れて帰っている。
小説版では人間の言葉を理解している節がある。
ちなみにエイリアンを復活させた目的は、生物兵器としてだけでなく、新しい合金やワクチンの開発の為だったと明かしている。
クイーンとリプリーの遺伝子から誕生した新生命体。
白い骸骨のような顔と、無機的なエイリアンの外見とは異質な、内臓のように有機的な肉体で構成された異形の生物。
五本指で眼球と瞼があり、歯並びも人間に近く、インナーマウスではなく舌があり、さらに尻尾もなくなっている。
クイーンの子宮から胎内出産され、直後に生みの親のクイーンを殺し、同じ遺伝子を持つリプリーに親として懐いた。
しかし他の人間にはエイリアンと同様、積極的に殺しに来る。戦闘力は並のエイリアンを瞬殺するほど高い。
ドクロのような顔だが目の奥には人間のようなつぶらな瞳があり、特にリプリーに向ける目はまるで母を見る子供のようでもある。
逃げるリプリーを追いベティ号に乗り込み、クルーらを危機に陥らせ、そしてあまりに悲惨な最期を遂げるのだった…。
- 前作『3』で「シリーズ最後の作品にして、リプリーを最後に殺せば出演する」と割り切ったシガニー・ウィーバーだが、今回再び出演を決めたのは「リプリーが本人ではなくクローンであり、かつそれに意味がある脚本だったから」らしい。
- 水中のシーンではエイリアンはフルCGであり、シガニー・ウィーバーはスタントなしで水中アクションに臨んだ。
- 前作までで悪逆の限りを尽くしたウェイランド・ユタニ社は今回の事件の数十年前に経営破綻し、買収されている。エイリアン捕獲作戦が失敗続きになった影響のようだ。
- 本作で初めて地球が登場し、完全版では大地が荒廃しきっており、作中でもジョナーに「掃き溜め」「あんな所に行く位なら此処(オーリガ)の方がマシ」と言わしめている。
- だが実際のところは滅び荒廃したパリの街並み等、人間が住むのは苦しそうだが、太陽・海・雲・植物があり、原始の地球としては何とかなりそうではある。
- 作中のこれまでの経緯を考えると、貴重な鉱物資源は全て採掘され、原油や天然ガスのような資源も尽きているのはまず間違いないが。
- なお、完全版では物語の後も軍がリプリー8号を追ってくる事を示唆しているが、物語はここで終わるので、その後のリプリーとコール、ベティ号の生存者がどうなったのかは知る由もない。
- もっとも計画は軍議会に極秘で最高機密で行われており、オーリガ号は消滅しエイリアンも関係者も全滅している。
地球は軍本部があるので駆け付け、軍用宇宙船が消失した件についてはまず事情聴取されるだろうが。
これにてようやくエイリアンの脅威とエレン・リプリーの物語は終わりをつげたのだった。
8人目のクローンの方は、追記修正お願いします。
- 小説版によるとクローンリプリーには生前の記憶があるらしい。流石に自我までは蘇ってないだろうけど -- 名無しさん (2016-07-05 01:43:10)
- 仮面ライダーシンがオーリガ号を見たらブチキレるだろうな -- 名無しさん (2016-07-05 01:57:20)
- 前作から年代経過し過ぎてストーリー上の繋がりが薄くなってる分3程には拒絶反応が出難いが、それでも良くも悪くもポップコーンムービーという印象かなぁ。 -- 名無しさん (2016-07-05 02:52:15)
- ジュネ作品好きなのでかなり好意的に見た。元々米国で活躍してたロン・パールマンは勿論、ドミニク・ピノンまで出してくれたのは流石。水中シーンは格好よかったなあ。 -- 名無しさん (2016-07-05 03:05:25)
- これを何年目かの3.11の日の時間帯に持ってきたテレ東本当に好き -- 名無しさん (2016-07-05 03:37:01)
- 水中遊泳のエイリアンはかっこよかった。 -- 名無しさん (2016-07-05 03:40:50)
- リプリーの背面ゴールが何度も挑戦した末の唯一の成功例というのは有名な話 -- 名無しさん (2016-07-05 04:01:26)
- ↑一発成功だぞ -- 名無しさん (2016-07-05 08:08:24)
- 今作のエイリアンって最も兵器に近付いた理想のエイリアンだよな -- 名無しさん (2016-07-05 08:32:29)
- 人間の喰われる・殺害されるシーンが全く描かれていなくて非常につまらなかった。大衆受けを狙ったから? -- 名無しさん (2016-07-05 09:03:44)
- ↑君マジで見たのか? 充分殺害シーンが多かったろ。というかこれまでの作品とあまり変わらん。 -- 名無しさん (2016-07-05 09:24:59)
- ↑恐らく死んだ、程度のシーンばかりだったろ? -- 名無しさん (2016-07-05 09:38:21)
- ↑ この記事で名前が出てる登場人物で確実に殺された描写があった人たち パーヴィス、ペレス、レン、ゲティマン、ディスティファノ・・・か。エルジン、ヒラード、脱出ポッドの兵士は描写はないけど確定、クリスティーは不明。別に平均的じゃない? -- 名無しさん (2016-07-05 09:47:58)
- ↑9人中4人の描写がないのが平均的なのか?そう思うならもう文句は言わないわ -- 名無しさん (2016-07-05 09:58:49)
- まー人の感性や映画に求めるものはそれぞれだが、そんならもっとほかのスナッフムービーとか見たらいいんじゃないかね。エイリアンシリーズには単なる殺人やスプラッタを求める人はむしろ少数派ではないかな(そもそもエイリアンは人を喰わないよ)。 -- 名無しさん (2016-07-05 10:06:53)
- 小説版はニューボーンの意識がテレパシーでリプリーに伝わってるのがより明確に描写されてて、クライマックスが読んでて涙出て来るんだよな。アッシュやビショップの台詞を回想してたり、コールにニュートを重ねるような部分が有って個人的にはかなり好き。劇中のクローンリプリーは強気な表情がこれまでの3作とは別人ですげー格好良い。 -- 名無しさん (2016-07-05 10:12:18)
- 普通に面白かった。 -- 名無しさん (2016-07-05 11:00:29)
- 項目内のシガニーのインタビューにもあるけど、リプリーがクローンな事に意味がある作品。ニューボーンは胎生から生まれた新種だったけど、映画とは違う環境で生まれて生き延びられたならエイリアンという種が生物兵器である宿命から逃れられるケースになってたんだろうか? -- 名無しさん (2016-07-05 11:36:09)
- 小説版だと、コールは前作のモースが残した記録を読んでいることが明言されてる(日本語版だと「無線記録(=Morse)」と誤訳されてるが)。 -- 名無しさん (2016-07-05 12:00:10)
- 今作のエイリアンはクイーンの時点で人の遺伝子が混ざった混血種。故に卵、フェイスハガーにもそれがあり人間に寄生してチェストバスターになる事でさらに知能が上がってしまった。 -- 名無しさん (2016-07-05 14:16:09)
- 2に次いで「殺るか殺られるか」「脱出劇」のイメージが強い。と同時にジュネ監督のフリークス愛好趣味も感じられる作品。クリスティーの拳銃仕込みギミックには惚れた -- 名無しさん (2016-07-05 14:57:35)
- ニューボーンとかいう力にステータスを全振りしたパワー系池沼 -- 名無しさん (2016-07-05 16:42:58)
- 強力な酸の血液を持つ生物を閉じ込めておく為の檻に耐酸性がないのはダメだろう、作中の方法でなくとも何らかの理由でエイリアンが負傷した時点で穴が空いてたわけだし -- 名無しさん (2016-07-05 19:54:22)
- ↑だから血を流させない虐待方法を選択してたんだろう。まさか仲間殺して脱出図る位に知能あるとは思ってなかっただろうし、設備の都合的にも耐強酸の物質で部屋作るのは難しいんだろう。 -- 名無しさん (2016-07-05 19:59:37)
- ↑2個人的見解かもしれんが、そもそも研究員が多少エイリアン舐めてた節が有ったしな。メタ的に言うとセキュリティが完全無欠だとそもそもパニックが起きないし -- 名無しさん (2016-07-05 20:57:02)
- ニューボーンとプレデリアンってどっちのほうが強いだろ。腕力だけならニューボーンのほうが上な気がするんだけど -- 名無しさん (2016-07-05 21:22:20)
- ニューボーン敏捷性無さそうだからなあ。といっても、全力疾走したリプリーの後についてくる程度の移動能力はあるんだけど -- 名無しさん (2016-07-05 22:28:37)
- 小説版ではジョナーの外見のDisりっぷりが凄い。「元々醜い顔の男だが、顔面を走る大きな傷のせいでより見るに耐えない様相になっている」とまでコールに評されてる -- 名無しさん (2016-07-06 01:53:12)
- ニューボーンはもちろんだけど、リプリーも実質的に人間とは呼べないことを考えると何度も自身を裏切り続けた人類を見限ってニューボーンと共に生きるという選択肢だって間違いなくあったハズだよね -- 名無しさん (2016-07-13 23:55:33)
- B級アクションとしてはそこそこ楽しめるけど、ニューボーンの色々台無しなデザインに加え必然性の薄いグロ描写満載だったり、ジュネ作品としては趣味の悪さばかりが目立っちゃってる。 コールの設定もいかにも適当で作りは荒い。 -- 名無しさん (2016-09-26 16:52:26)
- ↑2 人間を見限るのはともかく、エイリアンと共に生きるという選択肢は無いと思うけどなあ。エイリアン抹殺に文字通り命を投げたオリジナルリプリーではないとはいえ、それやったら本当に台無し -- 名無しさん (2016-09-26 17:52:02)
- ニュートが4のリプリーを見たらどう思うだろう? -- 名無しさん (2016-09-27 03:25:05)
- カットされたシーンでリプリーがニュートについて語るシーンがある -- 名無しさん (2016-09-27 11:29:34)
- ニューボーンがグチャグチャ・バラバラになって死ぬシーンがトラウマになってて未だに最後まで観れないんだけどおかしいかな? -- 名無しさん (2016-12-02 19:56:35)
- 人間の遺伝子強くて仲間嬲り殺してだっそうしたんだろうか -- 名無しさん (2017-03-28 23:37:40)
- ↑ 小説版ではテレパシーみたいなので会話した上で一番性格が大人しい固体をリンチしてその血で脱走した…だったと思う -- 名無しさん (2017-05-09 16:45:31)
- ヤバい奴だったけど最後は悲惨で物悲しかったな -- 名無しさん (2018-01-21 17:42:38)
- ↑ リプリーにとってある意味孫であり同族であるニューボーンを殺しちゃったからな。オリジナルの方もアマンダとニュート死に別れてしまったし… -- 名無しさん (2018-03-19 01:26:42)
- HUNTER✕HUNTERの蟻の女王が出産直後に放置されて死ぬのってちょっとこれのオマージュ入ってんのかな -- 名無しさん (2018-09-05 01:09:56)
- ちなみにW・ ユタニ社を買収したのはウォールマート(ウォルマート?)らしい、すごいね -- 名無しさん (2018-10-31 16:39:35)
- とりあえずグロい -- 名無しさん (2018-12-09 13:24:20)
- グロさ故、3と共に2までのファンからは酷評されている作品。個人的にストーリーは結構好きなんだが・・・。 -- 名無しさん (2019-03-19 20:53:48)
- いかにも「次回に続きますよ」なラストだったけど、今となっては少なくともシガニーウィーバー主演の続編は難しいだろうなあ。 -- 名無しさん (2019-10-25 09:14:50)
- ニューボーンの死に様はカートゥーン的で変な笑いを誘う。これに限らず全体的にヘンテコな描写が多い -- 名無しさん (2019-10-25 12:16:36)
- 実はニューボーンは他のエイリアンでいう所のチェストバスターに当たる形態で、あそこで殺さなかったらもっと強大に成長してた可能性が・・・ -- 名無しさん (2021-06-15 22:19:49)
- 2が好きなら嫌悪する気持ちもわからんでもないが、これはこれでって感じの作品。むしろクローンや生まれてはいけない命への倫理という点では、今作も後の世のSF作品に結構影響を与えたんではなかろうか。 -- 名無しさん (2021-11-10 11:59:31)
- 檻の耐酸性はある程度はあったんじゃないかな。耐酸性ないとよだれでも破られかねないし。エイリアン一体分の体液がぶちまけられるなんて想定外だっただけで。 -- 名無しさん (2021-12-18 01:38:22)
- この辺りでフェイスハガーの設定が「人間の体内にエイリアンの幼体を植え付ける」のではなく「人間の体内にエイリアンの幼体を生成するよう『DNAを書き換える』」に変更されたんだっけ。だからDNA書き換え済みのリプリーの血液からクィーンも一緒に再生されたという理屈 -- 名無しさん (2021-12-18 01:52:24)
- 海外版のサイトを見る限りだとなんでクイーンが胎生になったのかはクローン再生される段階でそうなるように調整されていたかららしい。つまり無限に卵を産まれても困るからある程度卵を産んだら変化するようにDNAを弄ったという事。 -- 名無しさん (2023-01-12 21:15:13)
- 人間側がいろいろクソすぎるのに対してエイリアン側がそこそこ知的だからなんかエイリアンを応援しちゃうんだよな -- 名無しさん (2023-07-24 00:30:05)
- リプリー達がエイリアンが泳いで逃げる際のBGMはThey Swim。華麗に泳ぎながら人間達をじわじわと追い詰めるエイリアンの恐怖と近づく悪意を物語る最高のBGMで特命リサーチでは寄生虫、フェイステリアを紹介する際によく用いられ、トラウマになった。 -- 名無しさん (2023-11-02 22:32:14)
- 結構グロいのにR指定は付かなかったのかね? -- 名無しさん (2023-11-03 09:44:39)
- ニューボーンが本当にかわいいやつだったと思った日が来るとは(ロムルス視聴後) -- 名無しさん (2024-09-09 09:52:53)
- まんまチャッキーの演技で語りだす博士とか最初からバカ映画として作られてるのが明白。シリーズものではありがちだけど初期の頃と雰囲気違いすぎて受け入れ難いファンが多いのは無理もない。 -- 名無しさん (2024-09-09 10:33:04)
- ↑2 自分も思った。ロムルスは「これが俺が考えたニューボーンだ!」という意気込みもあり、最大のリスペクトだと思う。 -- 名無しさん (2024-09-12 17:34:58)
- 13金とかもそうだけど、シリーズ続けると作品の良さじゃなくキャッチ―で話題になって初動が見込めてスポンサーが食らいついてくりゃそれでいい的になっていくよね -- 名無しさん (2024-09-12 19:06:43)
- 黒幕の癖に部下の脱出優先させた結果死ぬ将軍なんか好き -- 名無しさん (2024-09-16 04:27:44)
- エイリアンクイーンの項に書かれてる血液の採取云々については3の冒頭で脱出ポッド墜落時にボロボロになって気絶してたとこを救助・手術されてたからどう考えたってそれだろうし、2100年代の未来なら安定した保管方法は何かあるだろうから別に不自然なことじゃないだろう。なんで200年もかかってウェイユ社は復元前に倒産したのかは謎だが。あとなんとなくそう思っただけなんだが、リプリー8の復元にはロムルスでz-01を投与したケイの血液(DNA)が使われたんじゃないかと思う。ニューボーンとオフスプリングとの共通点、ニューボーンの遺伝上祖母に当たるリプリーへの懐きぷり、リプリー8の生前(エレン)時の曖昧な記憶力、「地球は初めて」という台詞(リプリー8が宇宙で誕生したので当然ではあるが)、ニューボーン殺害時の悲痛な想い、なんとなく繋がりうる感じがする。 -- 名無しさん (2024-10-19 01:59:52)
最終更新:2024年12月16日 00:17