登録日:2011/12/09(金) 22:26:09
更新日:2025/05/24 Sat 11:39:03NEW!
所要時間:約 3 分で読めます
宇宙海賊とは、宇宙を猟場とした
盗賊である。
現在、人類はまだ生活の場を宇宙にまでは広げてはいないので、完全にフィクション、それもSFの世界観にのみ存在する。
海賊の名を冠する通り、地球における
海賊のイメージをそのまま宇宙に移したものだが、
それ故にシンボルとしてのドクロの海賊旗や、サーベルなどの武器のイメージもそのままトレースされる事が多い。
多くは大航海時代の海賊のイメージだが、場合によっては
海賊(現代)の延長線上の存在も。
宇宙空間を時に海として例える文化があるからこそ海賊の名称をそのまま使っているが、時には宙賊とも呼ばれる。
■フィクションにおける宇宙海賊
前述の通り、人類が宇宙に進出した世界において、しばしば描かれる犯罪者達である。
主に、宇宙旅客機や貨物機を略奪の対象とし、時にはトレジャーハンターのような事もする。
また、地球以外の文明発祥の化け物のような生物が宇宙海賊として人類の前に立つ事もある。
悪役になる事も多いが、しばしば主人公やその味方として登場することも多く、
その場合、国家権力(その場合は銀河支配を目論む星間侵略国家とか)を相手に戦う義賊的なイメージで描かれる。
実は海賊行為をしておらず、トレジャーハンターや冒険者であっても宇宙海賊と呼ばれる、または自ら名乗るなんて事も多い。
他にも興行としての海賊行為を行う宇宙海賊など、意外とバリエーションが豊富である。
■組織
大規模から小規模まで様々。
作品によっては巨大国家を形成してたりする。
逆に故国を逐われた王族が家臣・友と共に海賊化する場合も珍しくない。
一子相伝の場合もありパンピーと思っていた娘さんが実は……という展開も。
■アイテム類
スペースオペラに登場するステレオタイプの宇宙海賊の持ち物を記す。
◆剣
ビームサーベルや重力子サーベルなど、やはりSFらしい設定の剣を持つが、
護手がついてるなど、海賊らしくサーベルやカットラスの意匠を持っていたりする。
◆海賊旗
地球の海賊と同じく、やはり旗を掲げる。なぜ宇宙ではためくのかは突っ込んではいけない。信念の象徴なのだから。
ソコをあえて無粋な考証をするなら「風ではなく宇宙線などにはためく」「ソナーの一部。はためいて感知範囲を随時変化させる」
「宇宙では空気抵抗がないため上だけ固定された布は振り子のように揺れ続ける」などがあり、
中にはエアー噴射機などの「はためかせるための装置」が搭載されている宇宙船も存在する。
◆眼帯
本当に隻眼だったりもするが、高性能なデバイスだったりもする。
◆宇宙船
彼らの移動手段にして居住地。
もちろんSF技術が投入された機械艦だが、見た目はしばしば中世の帆船などに似せられる。居住地でもあるので、まず人工重力完備。
大砲などはレーザーやビームなど熱光学・粒子エネルギー兵器が主流になっている。
中には
戦闘機・レーシングカー・トレーラー・潜水艦と合体して巨大ロボになる物もある。船によっては機動兵器を艦載機として積載している場合もある。
◆ペット
宇宙生物や小型のロボットをペットにしている場合がある。
どちらも地球には存在しない物である。
例を挙げれるならば…お喋りなオウム型ロボ、巨大生物を召喚する宇宙猿等。
◆地図や地球儀
惑星の地図は大概持っているだろう。
この星には地球儀を常備している宇宙海賊もいる。
それ…ここ!
【宇宙海賊の登場する作品】
◆宇宙海賊そのものを題材とした作品
宇宙海賊の代表的な作品。
腐敗しきった地球を見限り、自由の旗を掲げてドクロの紋章を艦首にかたどった海賊船アルカディア号で宇宙を駆ける男の中の男。
冒険家・義賊としての海賊の代表格と言える。後に
銀河鉄道999にも登場。
先の
宇宙戦艦ヤマト(漫画版)にも同名の人物が登場しているが、顔を隠した全身サイボーグで他のクルーも全員ロボットなど人物像が異なり、
古代進と会談して態度が軟化したことや沖田十三が艦長と知って
ヤマトの援護に尽力することなどから正体は古代守と作中で推測されている。
詳細は
ゆきかぜ(宇宙戦艦ヤマト)参照。
松本零士作品でハーロックと双璧をなす宇宙最強の女海賊。
その姿を見たものは死ぬと言われて恐れられているが、真に自由を信念を持つ者たちからは憧れと尊敬を向けられている。
ハーロックの親友トチローとは恋仲で、彼の形見の銃コスモドラグーンを持つ。
一匹狼の最強の海賊
コブラの冒険を描いたスペースオペラ。
作中にはほかに
海賊ギルドと呼ばれる悪漢の海賊の集まりが存在し、正統派の海賊のコブラとの対決が見どころのひとつ。
とはいえコブラ自身も金塊や美術品などの強奪はおこなっており、海賊らしく宇宙パトロールに目をつけられている。
ヒロインの
アイーダ・スルガンらメガファウナ隊が宇宙海賊であるが、実際の所はアメリア軍の秘密部隊なので私掠船に近い。
作中では割と早々に正体がバレたものの、以降もアメリア軍本隊とは別に独自の行動を取っていた。
笹本祐一によるライトノベル。
父の跡を継ぎ私掠船「弁天丸」の艦長となった
加藤茉莉香の冒険を描く。
宇宙を支配せんとする
宇宙帝国ザンギャックに戦いを挑む、35番目のスーパー戦隊たる6人の宇宙海賊の物語。
下記のギンガマンも含めた今までの
レジェンド戦隊にゴーカイチェンジできる。
ザンギャックは宇宙の大部分を支配する超巨大組織であり、それに戦いを挑む愚連隊であるゴーカイジャーはザンギャックからの蔑称として「海賊」とあだ名されたが、彼らはむしろその汚名を自ら誇りとして掲げている。
◆宇宙海賊との戦いを描いた作品
ブルワーズなど火星近海を縄張りにする宇宙海賊が登場し、
鉄華団と交戦した。
敵組織として登場する宇宙犯罪組織マクーは2万6千年もの歴史を持つ巨大な宇宙海賊であり、銀河連邦警察も手を焼いている。
このおかげでギャバンはゴーカイジャーを当初は敵だと思っていた。
大星団ゴズマの副官ブーバは元宇宙海賊であり、第29話と第48話ではかつての海賊仲間と共にチェンジマンと戦っている。
敵組織として
宇宙海賊バルバンが登場。
そのため、
ギンガレッド/リョウマは『ゴーカイジャー』にゲスト出演した際、「まさか、宇宙海賊が35番目のスーパー戦隊になるなんてな…」と感慨を口にしている。
敵組織として宇宙海賊デスカル及びネオデスカルが登場。
ネオデスカルはデスカルの
3将軍の子孫たちで構成されており、自分たちの存亡をかけてセイザーXと
コスモカプセル争奪戦を展開する。
ドラ・ザ・キッドはタイムパトロール所属の宇宙保安官(要するにお巡りさん)なので、たまに登場する。
コロコロ版のキラーなどが該当。
敵組織の一つとして宇宙海賊「春雨」が登場。ヒロインの兄である
神威も所属している。
終盤では主人公たちと総力戦を繰り広げた。
宇宙海賊という
題材の基礎を作った偉大な古典SF…と思われがちだが、後半の展開のせいで実は方向性が違う。
第1話「銀河パトロール隊」は1937年に出版、初期シリーズ最終話「レンズの子供たち」が1947年に出版。
銀河全体で暴れ回る宇宙海賊ボスコーンに、各惑星から選ばれたエリート捜査官で構成された銀河パトロール隊が立ち向かう
…という筋書きなのだが、ボスコーンは実力も専有範囲も、現実の「海賊」という言葉の定義では収まらない超組織。
どちらかというと、現実にも(残念ながら)存在する
「国家社会に寄生して存在する身でありながら国家に匹敵する力をもつ犯罪組織」
が宇宙レベルに拡張されたものであり、日本人に馴染み深いものとしては「
ショッカー」などの方が近い。
前述したメトロイド世界の宇宙海賊のモデルも恐らくこちら。
原作『
激走戦隊カーレンジャー』の敵組織ボーゾックは宇宙暴走族だったが、こちらでは女首領ディバトックスが率いる宇宙海賊となっめいる。
物語前半では潜水艦サブクラフトを拠点としていた。
◆その他、宇宙海賊の登場する作品
直接は登場しないが作中に度々宇宙海賊が存在することが示唆されている。
多くは略奪者であり、現実の海賊を宇宙に持ち出したような連中らしいが、場合によっては軍に痛手を負わせるほど強武装している者もいるもよう。
また、作中に登場する国家『
ゴールデンバウム朝銀河帝国』の開祖である『ルドルフ・フォン・ゴールデンバウム』は当初は銀河連邦の軍人であり、宇宙海賊の討伐で名を上げていったというエピソードもある。
スペースオペラということでアマゾナ、ロード・レオン、闇の王といった強力な超能力を持つエスパーがたびたび登場する。
変わった例としては銀河帝国の一族でサイバー宇宙船の生体コンピュータに組み込まれて冷凍睡眠していたトレスがむりやりシステムを起動した悪党によって海賊行為をさせられていたこともある。
星間連盟の統治が崩れ治安が悪化した辺境に拠点を構えるならず者。
資源や人手を奪うため周辺の惑星や継承権国家のはずれにしばしば襲撃をかける。ただし、もともと食い詰めた者たちが集まる場所というのもあり、手持ちのメックは整備が行き届かずどこかが損傷してることも多い
主要キャラの一人であるアルゴ・ガルスキーは元宇宙海賊で、逮捕された仲間を人質に取られネオロシアのファイターとなった。
…でも本編終了後設定の二次創作でもまだ爆弾付いたままだったりするのよね。
第2部主人公
アセム・アスノがとある事情で宇宙海賊ビシディアンに加入。
後に首領になりキャプテン・アッシュを名乗る。
上記クロスボーンへのオマージュが見て取れる。
ちなみに
スパロボでは
ある人物がビシディアンに所属し、最終的には「キャプテン・アッシュの席の預かり」として事実上の次期ビシディアン首領を任せられることに。
伝説の黄金境『レジェンドラ』を守護する八人の勇者……の保険的存在として、「宇宙海賊」を自称する
海賊戦艦キャプテンシャークとその主である謎の船長イーター・イーザックが登場。
果たしてイーザック船長の正体は
……?
アンゴルモアエネルジーを求めて惑星ガイアにやってきた宇宙海賊
シーコンズが登場。
利害が一致したため
ガルバトロン率いるデストロン機甲軍団と手を組む。
トレイラー(宇宙の何でも屋)を襲撃するチンピラ集団で、彼らが無法を尽くしているのでトレイラー自体が疎まれている。
扉絵連載『
エネルのスペース大冒険』で
月を荒らしまわっていたが、月に辿り着いたエネルにボコボコにやられた。
もしかしたらこいつらが
八百屋星人なのかもしれない。
敵対勢力の1つ「宙族」が該当。友好度が-100で固定されており、和解はできない。
バニラの勢力の中では最高峰の技術レベルを誇り、ゲームが進むと近接兵がシールドを装備したり、ランチャーを持ち出してきたり、マップの端に拠点を構えて迫撃砲を撃ってきたりする。
普通に戦えば強敵なのだが、超能力で同士討ちを誘われて周囲もろともランチャーで吹き飛んだり、拠点に陣取っているのを逆手に取られてプレイヤーの迫撃砲で焼夷弾や反応弾をぶち込まれたりして早々に退散することもしばしば。
技術レベルが高いが故の欠点を抱えており、慣れたプレイヤーからはローテクながら数の暴力で攻めてくる蛮族のほうが厄介、と言われてしまうこともある。
主人公が暇つぶしに火星の法律について考えた際、法律上自分は宇宙海賊になると述べる場面がある。
「宇宙条約上、地球外の物に対して国家は領有権を主張できない」「どの国の領土にも属さない場所には海事法が適用される」
→「よって主人公が滞在している火星の土地は"国際水域"として扱われる」「火星上にある人工物には所有権が及ぶ(公海上の船と同じ)」
→「主人公は地球に帰還するために火星上昇機(宇宙船)へ乗り込まなければならないが、所有者であるNASAの許可を得ない状態で行うので、結果的に海賊行為となってしまう」
という理屈。
まあ主人公もNASAも全然問題視はしていないので単なる思考実験の類である。
第五部の舞台である宇宙植民地「キルオ」で多数の宇宙海賊が登場する。
単なる宇宙の無法者も多数いるが、中にはキルオからアイダへの帰還を主張する「帰還派」の人々が、帰還を諦めて外宇宙へと更に進出すべきと主張する「探索派」によって社会的に抹殺され海賊扱いとされてしまった組織も。
ローラ・ハンスが率いるウェンズデー海賊団もそうした組織のひとつであり、略奪行為こそ殆ど行っていないものの、キルオの海賊のトップとしてバランスを保っていた。
しかし、ドリーム艦隊による海賊狩りでウェンズデーは壊滅。ローラも死亡し、二番手組織スミレ海賊団の過激派団長ローレンズがキルオの海賊を取り仕切ろうと暗躍を開始。
ローラの孫、キャロットことロゼッタ・ハンスはローレンズの凶行を防ぐため、新生ウェンズデーを結成し、主人公もその一員として戦いに参加することになる。
因みに「ウェンズデー」という組織名は大厄災前のアーシャ大陸で活躍していた怪盗団と同じものであり、また旧ウェンズデーの拠点だったオーディン酒場もキルオに存在している。
旧ウェンズデーとウェンズデー海賊団には何かしらの関係性があるようだが、今のところは詳細不明。
追記、修正は、これらの要素に男のロマンを感じる方がお願いします。
- ライラ「エリス樣・・・(ハート)」 -- 名無しさん (2013-12-08 12:54:19)
- 宇宙で旗がはためくのがおかしいってアホか。抵抗が無いから一度旗に力を加えたら慣性で動き続けるのは当たり前だろ… -- 名無しさん (2013-12-08 13:09:25)
- ↑じゃあ 月面の星条旗も別に不自然ではないのか -- 名無しさん (2013-12-08 13:13:35)
- コブラ、ハーロック、キャプテン・マーベラス!いい漢がいっぱいだな! -- 名無しさん (2013-12-08 13:18:55)
- ガンダムシリーズってあんだけ作品あんのに宇宙海賊って三つ(シーマ艦隊、クロスボーン・バンガード、ビシディアン)しか無いんだな -- 名無しさん (2013-12-08 13:23:55)
- 宇宙船の方が物凄い頻繁に加減速や方向転換を繰り返せば、確かに慣性ではためいてるっぽい動きをするような気はする。……中の人も慣性で大変そうだが。
もしくは旗がついてる部分がぐりぐりと動いてるとか -- 名無しさん (2013-12-08 13:26:07)
- ↑普通に 棒からガスが出てるとか -- 名無しさん (2013-12-08 13:27:52)
- ↑2 小さい機械の骨格仕込んでる可能性もある。 -- 名無しさん (2013-12-08 13:32:51)
- ↑4 アルゴ「・・・・・・」。いや、作品中ではアルゴ以外投獄されてるけどさ。 -- 名無しさん (2013-12-08 13:36:22)
- ↑いやいや、きっと終わった後、また海賊稼業再開してるよきっと! -- 名無しさん (2013-12-08 13:39:46)
- ↑5 別にそんなことしなくてもいいだろ。月ではためく旗とか -- 名無しさん (2013-12-08 13:43:25)
- ロボットorサイボーグ 人外 脳ミソがクルーにいるイメージ -- 名無しさん (2013-12-08 13:45:54)
- 抵抗が無ければ…船体に繋いでいる部分には抵抗が発生するのでは?
因みに月の場合は地球の約6分の1重力があるので(時間がかかるけど)何らかの仕掛けが無ければ旗は垂れてくる筈です。 -- 名無しさん (2013-12-08 13:53:19)
- ↑永遠にははためかないだろうね。ただ旗が揺れてることから「月に行ってない」説が語られたのは理解できないわ。 -- 名無しさん (2013-12-08 13:58:31)
- キャプテン・ムナカタも宇宙海賊だぜ -- 名無しさん (2013-12-09 18:51:24)
- ↑夢オチだったけどね。 -- 名無しさん (2013-12-09 19:03:56)
- ジオン残党も海賊扱いされてる。 -- 名無しさん (2014-02-20 16:03:18)
- 宇宙国家が存在してる世界観でも海賊が横行してる不思議。あえて考察するなら、国土が広すぎて治安の目が届いてないとか? -- 名無しさん (2014-09-30 21:48:45)
- 書こうと思ったネタが全部タグに書かれてて吹いたwww -- 名無しさん (2014-09-30 21:50:37)
- その発想は古く1930年代から存在しているそうな -- 名無しさん (2014-09-30 22:33:42)
- YAT安心宇宙旅行にも歌好きのがいたよな? -- 名無しさん (2014-10-01 11:02:18)
- 宇宙海賊といえばガイスターとイーザック船長。前者は兎も角後者は海賊行為は一切やってないがな。 -- 名無しさん (2016-09-22 12:54:54)
- ハーロックも実写化されたことだし、ゴーカイジャーvsキャプテン・ハーロックというのも見てみたいものだ。どちらが勝つか想像もつかないが。 -- 名無しさん (2016-09-22 13:17:12)
- ↑最初誤解かなんかで多少ぶつかり合った後、協力して巨悪に立ち向かうイメージしかない -- 名無しさん (2016-10-19 02:17:59)
- コメントのアポロで思いついた。旗竿を首振りさせればはためくように見えるな -- 名無しさん (2016-10-19 03:55:41)
- 鉄血だと外道な海賊共が沢山出てきて好き -- 名無しさん (2016-12-03 00:23:44)
- 2199のガトランティスもどっちかというと宇宙海賊っぽかったよね。 -- 名無しさん (2016-12-03 00:28:51)
- スペオペのお約束の1つだよな -- 名無しさん (2017-06-21 14:56:25)
- どちらかといえば、シーマ艦隊とかジオン残党とか、鉄血の海賊とは、いわゆる海賊のイメージというより、現代のソマリアの海賊のイメージがあるな。 -- 名無しさん (2017-06-21 16:00:04)
- そりゃそうだろう、演出として善玉なのか悪玉なのかで言えば現実の犯罪者をモチーフにしたほうがやりやすい -- 名無しさん (2017-10-25 13:32:56)
- スパロボTで、ついにキャプテンハーロックが『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』名義で参戦…その関係で、Gガンのアルゴやクロスボーンのトビア達とも共演したなあ。クロスアンジュも次くらいのスパロボでアウローラで合流しないかなあ? -- 名無しさん (2019-05-16 10:59:54)
- キャプテンヘヴィー・ゴー⭐︎ジャス様も立派な宇宙海賊 -- 名無しさん (2020-04-04 12:17:00)
- ↑5 誇り高きアウトローと残虐非道なクズ集団の両極端が玉石混淆になった存在だと思う -- 名無しさん (2020-09-05 03:28:06)
- メトロイドも入るんじゃないかな -- 名無しさん (2020-09-05 17:53:36)
- 映画オデッセイで宇宙は法律上で国際水域なのでそこにある宇宙船を許可なく使うのは海賊行為になるからってマット・デイモンが宇宙海賊自称してたな -- 名無しさん (2020-09-20 20:11:40)
- 似て非なる存在として宇宙マフィアっていうのもいるよね。 -- 名無しさん (2020-12-31 20:36:40)
- スカーレット・ウィザードの主人公が一匹狼の宇宙海賊だな。 -- 名無しさん (2021-07-11 18:21:27)
- ↑3 あれ、原作ではその時点で通信に使ってた探査機が壊れて地球と通信できなくなってたから成立する話で、探査機が壊れるくだりがカットされてる映画版だと成立しないんだけどね -- 名無しさん (2021-07-11 19:13:31)
- ほとんどのお約束の始祖がハーロックなんだな -- 名無しさん (2021-11-09 20:07:15)
- 宇宙海賊がありなら宇宙マフィアとかはないんだろうか? -- 名無しさん (2022-10-30 02:42:29)
- ↑コブラの海賊ギルドは宇宙マフィアと呼んでいいと思う。あと現状フィクションの職業だからその区別は作り手によると思う -- 名無しさん (2022-11-06 03:48:58)
- ↑2 ブルースワットの敵組織がスペースマフィア -- 名無しさん (2022-11-22 19:37:32)
- スターウォーズのスピンオフ『クローン・ウォーズ』に登場するギャングの親玉ホンド-・オナカ-も自称は海賊でしたね。帝国の弾圧で手下が軒並み死んでこそ泥に落ちぶれても自称はあくまで海賊w -- 名無しさん (2023-05-15 12:17:21)
- レンズマンのボスコーンを始祖とする大規模型は「銀河におけるもうひとつの文明圏」という規模になってる場合が多いな(メトロイドの宇宙海賊やコブラの海賊ギルドなど) -- 名無しさん (2023-08-25 20:47:49)
- フリーザの先祖だかのチルドもそうかな。 -- 名無しさん (2023-08-25 21:07:00)
- ここ!マダカスカル! -- 名無しさん (2024-08-09 12:02:01)
- アニヲタwiki(仮)にページがあるのにここでは触れてもらえない『ローグギャラクシー』 -- 名無しさん (2024-11-17 07:15:04)
最終更新:2025年05月24日 11:39