登録日:2017/05/08 Mon 20:15:36
更新日:2024/09/06 Fri 04:55:40
所要時間:約 5 分で読めます
『
チキチキボーイズ』(
Mega Twins)とは、
カプコンが1990年6月に世に送り出したアクションゲームである。
コミカルな世界観やキャラクター達にはファンも多いが、難易度はやや高め。
メガドライブや
PCエンジンに移植され、後にPSPの『CAPCOM CLASSICS COLLECTION REMIXD』やPS2/初代
Xboxの『CAPCOM CLASSICS COLLECTION Vol.2』にも収録された。
2011年4月、PS3のゲームアーカイブスにて配信。
(此方は何故かコナミの公式サイトで紹介されている。)
◆あらすじ
アルル王国はロエピー大魔王一味の進攻により、壊滅状態に陥っていた。
しかし、住人達には最後の希望が残っていた。
それは、カマルグ王国のナナ姫の手によって育てられた双子の兄弟戦士であった。
兄は剣術、弟は魔法をそれぞれ得意としていた。
王国に平和を取り戻す為、二人の冒険が始まった…!
◆システム
最初にプレイヤーの名前を決める。
プレイヤーの名前が決まったら
ゲーム開始。
因みにステージ1~3迄は何処から始めるか自由に選択出来る。
尚、ステージ中にはビキニ姿のお姉さんが捕らえられており、救出すると、青髪+赤ビキニの方はボスキャラクターを倒すヒントをくれる。
その一方、金髪+緑ビキニの方は得点になる。
ステージをクリアすると、お姫様が御褒美にプレイヤーのHPを回復してくれる他、決められた個数だけマジックボールを補給してくれる。
◆登場キャラクター
【プレイヤー】
1P側のプレイヤーキャラクター。
青を強調とした少年で、剣術に長けている。
2P側のプレイヤーキャラクター。
赤を強調とした少年で、魔法に長けている。
【二人の冒険を見守る人々】
カマルグ王国のお姫様で、双子にとっては母親代わりの人物。緑髪が特徴。
崩れ落ちるロエピー大魔王の城を無事脱出すると、メーウスと共に飛行船でお出迎え。
その時、飛んでくるコインを入手すると、嬉しそうに跳び跳ねる。可愛い。
ステージ2をクリアすると出てくる天の神。山羊に似ている。
ロエピー大魔王の城を無事脱出すると、ナナ姫を連れて飛行船でお出迎え。
ステージ3をクリアすると出てくる海の神。
手には銛を握っており、二人の人魚を従者としている。
尚、このデモが終わると、一つ目のブルードラゴンアイが入手出来る。
【ボスキャラクター】
ステージ1のボスキャラクター。
頭を出した状態で地面に潜っており、最初はダメージを与える事は出来ない。
しかし、体を出した状態で攻撃するとダメージを与えられ、左右の腕を完全に切り落とすと、頭にもダメージを与えられる様になる。
ステージ2の
中ボス。
雲に乗った鬼の小僧で、袋から風を噴出し、プレイヤーを接近させなくする事が出来る。
後にステージ7で雑魚敵として何体か登場する。
ステージ2のボスキャラクター。
二つの首を持ったドラゴンで、炎や拡散弾で攻撃を仕掛けてくる。
後にステージ4の
中ボスとして再登場。
ステージ3のボスキャラクター。
チョウチンが頭に着いたエイ。
体当たりを仕掛けてくる他、子分を大量に呼び出す。
ステージ4のボスキャラクター。
お豆の武道家で、初めはお豆の雑魚敵をばら蒔いてくる。
雑魚敵を全て倒すと攻撃を仕掛けてくる様になる。
体が赤くなったら体当たりの合図なので、上手く避けながらダメージを与えよう。
ステージ5のボスキャラクター。
『毒』と記された尻尾と背中が特徴のサソリ。
プレイヤーの動きを封じる粘着液を出してくる。
後にステージ7の
中ボスとして再登場。
ステージ6の
中ボス。
半ズボンを履いた骸骨の戦士。
ダメージを与え続けるとズボンが脱げる。
ステージ6のボスキャラクター。
常に天井で逆さまになっている
吸血鬼。
大量の蝙蝠をけしかけてくる他、プレイヤーに向かって体当たりを仕掛けてくる。
因みに地面に降り立ち、体当たりを仕掛けてくる事もあるが、避けられると壁に激突してピヨリ状態になる。
そこを利用してダメージを与えても良い。
因みに
マントの下はパンツ一丁である。
なお、全大ボス中彼だけはボス戦
BGMが使われておらず、道中の
BGMがそのままボス戦で流れる仕様になっている。これは後に発売された家庭用移植版で修正されている。
ステージ7のボスキャラクター。
下半身がキャタピラになっている工事
ロボット。
一度HPを0にすると、キャタピラが爆発して上半身だけになり、再び戦闘になる。
が、この形態の方が明らかに倒しやすくなっている。
ラスボス。
アルル王国を侵略したピエロの様な風貌の大王。
初めは亀の甲羅に乗ったバズーカ兵士をけしかけてくる。
バズーカ兵士を倒せばいよいよ戦闘となる。
魔法だけでなく、テレポートを使ってくる為、若干ながらも厄介。
◆最後の戦い&エンディング
ロエピー大魔王を倒し、崩れ落ちる城から無事脱出。
メーウスの飛行船で無事、王国に帰り着いた双子戦士。
しかし、ロエピー大魔王はしぶとく生きていた。
(主人公が地面に降り立とうとするシーンをよく見ると、ボロボロになりながらも玉に乗ったロエピー大魔王の姿が……。)
真の最終決戦が始まり、双子戦士は猛攻を交わしながら、何とかロエピー大魔王を討ち倒した。
すると、二つ目のブルードラゴンアイが出現。これを入手すると、ブルードラゴンアイは輝きだし、青き龍となって大空を飛んでいった。
王国に平和が戻った瞬間である。
双子戦士の活躍は、歴史の1ページに刻み込まれるのであった…。
◆移植版
セガから発売。
容量の都合上、2人同時プレイが不可能となっており、
ゲーム開始時は兄か弟のどちらかを選んでから名前を決めるシステムになっている。
AC及びPCE版ではステージ内で稼いだお金に応じて体力及び魔法のストックを回復させる方式だったが、
メガドライブ版ではステージクリア時に所持しているお金を用いてプレイヤーのパワーアップ等を行う方式に変更。これに伴いステージ内に存在するパワーアップアイテムが取得すると高得点になる佐吉に変更されている。
また、ビキニ姿のお姉さんが妖精に差し替えられている。
アベニューより発売。
ビキニ姿のお姉さんが青髪+赤ビキニに統一されている。
『CAPCOM CLASSICS COLLECTION REMIXD』に収録。
海外版のため、ビキニのお姉さんは未登場。
尚、PSPはリージョンフリーの為、日本の本体でもプレイは可能。
『CAPCOM CLASSICS COLLECTION Vol.2』に収録。
PS2版は日本の本体ではプレイ出来ない為、スワップマジックか北米版の本体を購入する必要がある。
X-box版は日本の本体でもプレイ出来るが、PS2版よりも敷居が低い為か、此方を購入するユーザーが続出し、現在は品薄状態、かつ中古価格は一万円を越えている。
追記・修正はブルードラゴンアイを入手してからお願いします。
- なんでこんなマイナーなヤツを……「チキチキボーン」かと思ったw -- 名無しさん (2017-05-08 20:59:26)
- うろ覚えか何かで何故か大胆に間違えていボスキャラの情報を修正しました。 -- 名無しさん (2021-02-09 22:05:36)
最終更新:2024年09月06日 04:55