スモーク(DQ)

登録日:2017/06/18 Sun 20:42:21
更新日:2024/09/10 Tue 17:30:42
所要時間:約 2 分で読めます





『スモーク』とは、株式会社エニックス(現:株式会社スクウェア・エニックス)から発売されたゲームドラゴンクエストシリーズで登場するモンスター。



概要


ドラクエ2で初登場。ガス状の体に怖い顔が付いたモンスター。
その姿は実体が無いようで、それが理由か守備力が高いモンスターとして登場している。

モンスターなのだが、書籍「ドラゴンクエストモンスターズ」では2の大ボスであるハーゴンによって作られた訳ではなく、元素から進化して自然発生したモンスターとのこと。


ドラクエ2でのスモーク


ムーンブルク城やその周辺、何故か遠く離れたアレフガルドやザハンの近海にも出現する。
上述したように、守備力が結構高い。その上にマホトーンを唱えてくるため中々厄介なモンスターである。
だが攻撃力とHPはそこまで高くない。大量に出て来るが、単体で出てきたらまあ弱い相手。
しかしその割には落とすゴールドがそこそこ美味しい敵。

…とまあ、はっきり言ってイマイチ印象に残らないモンスター。
顔出しの範囲は広かったがあんまり強くなかった。


小説ドラゴンクエスト


ムーンブルク城で殺された人達の魂がモンスターになった、という設定で登場している。ほぼそれだけ。

双葉社版ゲームブック ドラゴンクエスト2 上巻


妖術師とコンビで出現する。
敵に絡みついて、エネルギーを吸収してミイラにしてしまう戦法が得意。
だが実は尖端恐怖症で、剣を突き付けられると逃げてしまう。

ダイの大冒険


魔影軍団に所属しているモンスターの1匹。
……なのだが、さまようよろい等のモンスターに出番を取られて殆ど出番がなかった。


ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて


初登場の2からなんと約30年ぶりに登場。
チュートリアルとなる「神の岩」のボスとして登場する。

ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島


ドラクエ2と深い関係にある世界観の作品だが、残念ながらギズモ系に押されて登場できなかった……。


上位種


・ガスト


紫色のスモーク。某ファミレスとは関係ありません。

ドラクエ2でのガスト


デルコンダル周辺や海底の洞窟で出現。

下位種のスモーク同様にマホトーンを使う他、ラリホーやマヌーサを使い、厄介さが上がっている。
守備力も下位種同様に高く、特に海底の洞窟では不思議な踊りを使うウドラー、あくまのめだま、パペットマンと一緒に出てくる事が多いため余計に危ない。
攻撃呪文のベギラマでさっさと一掃した方がよい。
ちなみに落とすゴールドは低い。稼ぎには全く向いてない。

因みにリメイクではMPが5に減らされた挙句、マホトーンが効くようになるという仕打ちを受けてしまった。哀れ。


小説ドラゴンクエスト


ゲーム同様海底の洞窟で出現。王子の2人に襲いかかるがあっさり倒された。


ダイの大冒険


魔影軍団に所属するモンスターの1匹。

文字通りの空気だった下位種のスモークとは違い、こちらはちゃんと出撃シーンがある。
魔法使いのポップ対策にけしかけられ、マホトーンを放ちつつ迫るが、最終的にはフィンガー・フレア・ボムズで一掃された。

・ブラッドミスト


血の色をしたスモーク。終盤でも通用する実力を持つモンスター。

ドラクエ11でのブラッドミスト


過ぎ去りし時を求めた後のミルレアンの森や天空の古戦場に出現する。

体色にちなんで灼熱の炎を吐いてくるほか、専用技「すてみのきり」を使い、一緒に出てきたモンスター全員の攻撃力を2段階上げ、守備力を1段階下げる。
こんな恐ろしい特技でチカラじまんを強化されたらたまったものではない、というかあのキラーマジンガ様と同時に出現しやがるケースがある。
戦いのドラムを打ち鳴らし恐怖を振りまく、マヌハーンやエビルスピリッツの志の継承者でもある。
風(バギ系とか)や光(イオ系とか)属性で急いで吹き飛ばそう。
ちなみに落とすアイテムの「紅蓮の大木」がいい錬金材料になるので美味しい敵でもある。


追記・修正はこのモンスターの再登場に歓喜した人がお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年09月10日 17:30