登録日:2009/08/23 Sun 02:38:09
更新日:2025/02/23 Sun 20:55:36
所要時間:約 4 分で読めます
誰じゃ? 私の祈りを邪魔する者は?
愚か者め! 私を大神官ハーゴンと知っての行いか!?
CV:
銀河万丈(CDシアター)、
鈴村健一(ライバルズ)、いずみ尚(ビルダーズ2)
/| /|
../ ̄ヽ | |//
..| | <二ヽ ~二ヽ
ヽ~─/ /ヽ_ノ
|二| ヽ⌒ \ . /⌒ゝ⌒ヽ/
| | \ \/⌒ヽ/ / i>|
⊂~(~)-i⌒)⌒ / 。 ヽ⌒( i>|
.⊂⊃─ヽ<iヽ⌒|⌒V⌒ |⌒( i>|
..⊂⊃ |;;;;|<i. )⌒i.ヽ×/´i⌒( .i>|
| | |;/<i .~| |iヽ益//| |~ i>|
| | .|<i i>\丶-/./ i>|
| | |<i i>\/ .i>|
| | .|<i /(_∧∧_)\ i>|
| | |<i (( (ヽ`二´/) )) i>|
| |.|<i  ̄ ̄ i>|
| | ヽi_ヽ________________________ _/ヽ /
..==/\∨∨∨∨∨∨∨∨ ̄ ノ \_
ヽ/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\__)
( ̄.||__/
. ̄~||
【概要】
人型で一枚布っぽいローブが特徴。
種族は不明だが、並外れた
魔法の腕&指4本から恐らく魔族か亜人。
衣装の印は
コウモリ(あるいは
ドラキー?)を模したもの。
邪教の大神官で、
封印されている破壊の邪神(=
シドー)やアトラス、バズズ、ベリアルらを崇拝している。
要は同作に出てくる「あくましんかん」の総元締といった所。
リメイクで色が変わったり、肩書きが「悪魔神官」になったりする。
【作中の行動】
自らを大神官と名乗る邪教の教祖。
破壊神の封印を解くため暗躍していたが、ムーンブルク王に気付かれたため、魔物の軍団を率いてムーンブルク城を襲撃。
ムーンブルクを壊滅させた後
王女を敢えて殺さず
犬にして、邪神の
復活に取り掛かるため未開の地
ロンダルキアに籠もる。
ここからDQⅡの本編が開始。Ⅱは当初からハーゴン討伐が目的となっている。
ちなみに北米版はムーンブルク城襲撃の一枚絵が追加されている。
SFCリメイク以降では
ロンダルキアに居ながら、遠方の
サマルトリアの王子に呪いをかけてくる。
ムーンブルク王女を犬に変えたのは賞賛に値する。ラダトーム王はハーゴン怖さに身を隠していた。
また「せいなるおりき」や「きんのかぎ」を隠し守っていたザハンの町の漁師達を魔物に襲わせ海の藻屑にしたりと、勇者の行く手を阻む工作にも余念がない。
人間を捕まえて悪霊の神々の生贄にしており、命からがら逃げてきた者から話を聞ける。
だが肝心の勇者については顔さえ知らなかったらしく、祭壇で祈りを捧げていて侵入してきた勇者達に気付いてさえいなかった。
それどころか項目冒頭の台詞に「
いいえ」と答えると
「では、覚えておくがよい。私が偉大なる神の使い、ハーゴン様じゃ!」と自分を様付けした自己紹介をする。
【能力】
FC版ではHPが最高値に近い230。
他の能力も高く、見た目に反してギガンテス以上の打撃を誇る。
DQではモンスターの行動パターン構築の為、判断力というマスクデータがあり、これは0・1・2・3の4段階で設定されている。
判断力が0だと選択する行動もその対象も完全なランダムで動くが、2以上になるとモンスターはMPなどの都合で使えない行動・相手に使っても意味がない行動は選ばれても無視して再選択するようになり、3になると設定された行動パターンの並び順のうち、1番上から設定された行動を優先的に取る様になる。
ハーゴンは単体ボスながら判断力は最高の「3」に設定されており
無駄な行動を採り難いようになっている。
行動は2回攻撃、甘い息、ラリホー、
イオナズン、
ベホマ。
特にベホマはピンチになるとかなり優先的に使うため、眠りとのコンボにハマると非常に面倒くさい。
対策としては回復役が眠ったときのため、全員に力の盾(戦闘中に使うとベホイミの効果)を持たせておけばどうとでもなる。
王女は
装備は出来ないが道具として使う事は可能なので持たせておいて損は無い。
シドー戦に備えて、余裕があれば全員を回復させた状態で倒しておきたい。
魔法耐性が高く、ラリホーやルカナン、マヌーサは絶対に効かないが何故かマホトーンだけは効く。
さすがに成功率は低いものの、厄介なイオナズンとベホマを封じられるのは魅力。
ただし、先述の通り判断力の高いハーゴンは魔法を封じられると甘い息と攻撃のみしかしなくなり、特に甘い息をかなりの頻度で使ってくるようになる。
シドーなどの判断力の低いモンスターの様に魔法の無駄詠唱はしないので、隙は控えめになる点に注意。
また、通常攻撃の方も『テリーのワンダーランド3D』で描写されたもやしみたいな体に反して攻撃力は180という剛腕オブ剛腕なので、マホトーンはむしろ悪手といえる。
狙うようなことじゃないがパルプンテで「とてつもなく恐ろしいもの」を呼び出すと、普通に逃げ出してそのままシドー戦に突入できる。
リメイク版ではHP450、ベホマ1回分使った位は増加。
勿論、この後に控えているシドーもパワーアップしている。
割とスムーズにシドーまで倒しクリアできたなら、遊びのない痛恨で押してくるアトラスや、処理を間違えると
メガンテでこちらが死ぬバズズといった幹部相当の邪神三柱との連戦の方が厳しく感じたかもしれない。
だが、リメイク版では三柱は倒したら二度と復活しなくなった(FC版では倒してもふっかつのじゅもんを使い再訪するたび復活した)ので、シドーに負け続けて前座ハーゴン戦から何度も繰り返した人には鬱陶しかったろう。総合的にも、かなり人によりけり。
【ネタ】
シドーと違い会心封じがないため、あっさり終わることも。
また、パルプンテで逃げた場合でも「
ぐふっ」とか言って瀕死になる虚弱体質。
やっぱりシドーの前座感が強い。
そのくせ自分で自分のことを「ハーゴン様」とか呼ぶ。
幻の世界では自分の事を大絶賛させ、女の子が自分へ身分違いの恋を抱いている妄想までしている。
尚、王室にはバニーガールをはべらしていた。
各地に邪教の集団を派兵しており、スカルナイト系である近衛兵(ハーゴンの騎士)も抱えているが何故か神殿には不在。
ちなみに騎士達は
ロンダルキアの洞窟4Fにたむろしている。
その脆さと人望の無さから、
擬人化・萌キャラ化されるときは貧弱で空回りするキャラにされがち。
あまりハーゴンの擬人化がメジャーとは思えないけど。
エニックス出版の
ゲームブックでは、ハーゴンは元々は精霊ルビスを信仰していた人間だった。
だが古代の資料で見つけた邪神に心奪われ、道を外れたという設定にされている。
2には「ハーゴンの騎士」というアンデッド系のモンスターが存在するが、なぜか本拠地であるハーゴンの神殿にいないことや、
名前(「ハーゴンの」という肩書き)のせいでモンスターズ作品をはじめ外伝作品にろくに出演できなかったことがよくネタにされていた。
主人の名前が名称についているばかりに…と思いきや、似たような命名法則のピサロナイトは外伝に引っ張りだこなあたり、単に扱いが悪いだけかもしれない。
近年はウォークをはじめ外部作品にも出演しているため、かつてよりは不遇な扱いは解消されているけどモンスターズ3には出れなかった。
余談の余談だが、外部出演してもハーゴン自身はイメージにマッチしそうなザキ系呪文を基本的に使わない。
イオナズンやベキラゴンでぶっとばすのが印象的な、漢気?を貫く邪神官様。
サマルトリアの王子や
DQ4のザラキ教徒神官と並べられ、どっちがどっちやらと言われた時期もあったり…。
DQMJ2Pなんかでは迷走して「いじょう回復」なんぞに日よっていたが、近年は冥王の呪いを覚えることで、やっと原作リメイク版準拠の呪いの使い手っぽくなった。
まあDQMシリーズの呪い属性は冷遇で有名なので、結局ぶっとばしがちなのだが。
【他作品でのハーゴン】
????系、しかし前座扱いが定着した巷では「悪魔系で充分じゃね」など散々な言われよう。
ワイトキング×メタルキングの配合で生まれ、ハーゴンのくせに作成が面倒くさい。
(材料の2匹は図鑑に書いてる以外の組み合わせもあり、そっちは少し楽だが)
クリア後は破壊の扉でボスとして登場。
ミレーユに勝てたメンバーなら、ベギラゴンやイオナズン如きに苦戦することはないハズ。
しかし「バズウ召喚」のバズウはジゴスパークを連発してくるので注意。
召喚系は狙って倒せない(攻撃対象に選べず、全体攻撃で巻き込むしかない)ためハーゴンより厄介。
倒しても旅の扉の動きが止まらず、再度最深部に行くとやっぱりシドーがいる。
以降はずっとシドーが居座るためハーゴンは記憶の彼方に追いやられる。
モンスターズから始めた人には分かりにくい演出で「結局何なんだろうコイツ」と思われがち。
タイジュの井戸には彼そっくりな人がいて、稲妻系の技を持つモンスターと助手の婆さんを交換してくれる。
ちなみに3DSリメイクなどの3D作品では横から見るとペラペラな薄さとなってしまっており、三頭身で再現されている違和感とともにネタにされている。
一応登場はするが空気。
竜王や
ゾーマみたいに強化されたわけでもない。
・モンスターバトルロードⅡ
シドーの前座として全国の筐体で全国のショタやロリにぶっ飛ばされている。
FC版パッケージイラストの悪人面ハーゴンを意識しているらしいが……。
竜王同様八頭身のマッシブなガチムチになってかなり格好よく……っていうか別人だろ。
まあ元々のデザインで出てこられても困るのだが。
稼働が終わった現在でもこのムキムキハーゴンは語り草となっている。
知らない人は「ハーゴン バトルロード」でググってみよう。
原作の連続攻撃を意識してか、じゃしんかんの邪拳、狂乱脚といった格闘コンボを叩き込んでくる肉体派。
なお毎回トレードマークでもある杖を放り捨てて上記の技を放ってくる。
大神官とはなんだったのか。
なお倒すと大魔王戦に突入する。
当然大魔王はシドー。とどめの一撃もシドー召喚。
またレジェンド魔王カードではベリアルとバズズとチームを組んでいる。
会心の一撃のハーゴン、イオナズンのベリアル、2回攻撃のバズズとバランスが良く、魔王の中では最も人気のカード。
・ドラゴンクエスト 勇者アベル伝説
バラモスの手下として登場。フレア族の住むレイアムランドを侵略しようと企む。溶岩を操る。
シドーの姿に変身できる。担当声優は永井一郎氏。
・ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島
物語の時間軸がドラゴンクエスト2の数年後ということもあり、やはり作中で何度か触れられている。
ハーゴンとシドーはロトの子孫たちとの戦いの末に倒されており、残党達が残された教義の下に破壊活動を細々と続けていた…のだったが……?
ちなみに本作でのハーゴン教団は「物作りは悪、破壊こそが正義」という思想を掲げており、それ故に建物や文化を破壊している。
ハーゴンとシドーが倒された後もいまだに教団の残党が活動している…のだが、中には教義に疑問を抱くものや、方針に従いつつも良心を保ってビルダーである主人公たちに協力してくれる者もいる。
実はハーゴンはゲーム中でもかなり早い段階で登場している。
序盤から度々少年シドーの脳内に直接語りかけて導こうとする謎の声の正体こそハーゴンである。
本作はボイスがないからこそ、この声は序盤は正しく少年シドーに対して味方をしているような助言をしているため、
前作のルビスのような善玉の存在(本編でもよくいる)ではないかと思わせており、ミスリードとしてはかなり凝っている。
しかし後半になるにつれて不穏な発言が増えていき、最終的に正体はハーゴンの亡霊だと明かされる。
・ドラゴンクエストライバルズ
最高レア度のユニットカードとして2回実装されているが
どちらも使い所に困る能力設定がされており、お目にかかることは殆どない。
敵の冒険者1人を脆弱な犬に変身させる能力を持つ。
だが冒険者しかターゲットにできない上、素の戦闘力が低い。
おまけに冒険者は低コストで優秀な能力を持つユニットが多数いるので、そのうち1体を無力化しても大した意味はないと踏んだり蹴ったりな能力。
こいつをデッキに採用しているプレイヤーと出会うよりも、ドラクエのカジノのスロットで最高役を揃える方がまだ簡単という有様。
死亡時に手札からランダムな魔王系ユニットを場に出す能力を持つ。
上記の「ハーゴン」よりはまだ使い道が多少あるユニットであり、デッキに採用する人も稀に居る。
だがライバルズの魔王系ユニットの大半は「コストを支払って召喚した時に発動する能力」が生命線であり、邪神官ハーゴンの能力で「場に出す」場合それが発動しないため、やはり使い勝手が悪い。
【その他】
それまでの歴代魔王が登場した
DQⅨでは、同じくシリーズ前座ボスのバラモスや
ムドー、
ドルマゲスなどが登場しているのに、ハーゴンは登場しないという不遇の扱いを受ける。
戦闘時の専用曲がなかった為とも言われている。
【謎】
ここまで読んで「ん?」となったwiki籠りもいるかもしれない。
実は原作2の発売より数十年もの間、ハーゴンの出自ははっきりと明言されていなかった。
ゲームブックでは前述通り元はルビスの信徒だったという設定だが、小説版では200年前に魔界と交信して永遠の命を得た300年生きている邪心を持った人間と、公式媒体でも設定が安定していない。
事実上の2の続編にあたるビルダーズ2にしても、ハーゴンが何者かなのは全然触れられていないのだ。
当時は詳細な設定を作る余裕も何もないという開発事情もあったのだろうが、はっきりしているのは「破壊神を蘇らせて世界を破滅に導こうとする邪教の教祖」
本当にこれだけしかなかったのである。
2025年には
HD-2D版のドラゴンクエストⅠ&Ⅱの発売が控えているので、そこでルーツが明らかになるだろうか…?
以下、HD2D版ドラゴンクエスト3の重大なネタバレ!!
ゾーマが倒され、平和になった世界と我が子の帰りを待つ勇者の母、竜の女王の城へ飛び立つラーミア…といったエンドロールの後。
竜の女王の城では、女王に仕えていた神官長(cv鈴村健一)が遺された卵の前である決意をする…。
あなたの子を世界を統べる偉大な竜に育てあげてみせます
神官長は杖と左腕を天に掲げ、己の名を高らかに告げるのだった…。
誰じゃ?私の編集を 邪魔する者は?
おろか者め! ここを 大神官ハーゴン様の項目と 知ってのおこないか!?
ならば ゆるせぬ! おのれの おろかさを 思い知るがよい!
︙
お おのれ くちおしや…
この ハーゴン様が 荒らしごときに やられるとは
しかし 私を倒しても もはや この項目は 荒らせまい!
わが 破壊の神 シドーよ!
いまここに 追記・修正を ささぐ!
ぐふっ!
- ハーゴンがベホマを使うってことを果たしてどれだけの人が覚えてるやら…
2でベホマを使うというとみんなシドーを思い浮かべるし -- 名無しさん (2014-01-10 05:07:33)
- ドレクエ9で大魔王の地図がないのを見てるとミルドラース以上に不遇だ・・・ -- 名無しさん (2014-05-16 21:20:47)
- ↑そもそもハーゴンさんは只の肉体派の神官ですし……魔王って言ったらシドーですし。 -- 名無しさん (2014-05-16 22:48:20)
- ハーゴンだけじゃなくて、イブールも一応仮ボスなのに、魔王の地図が無いんだよな -- 名無しさん (2014-05-16 23:33:27)
- 同じ前座枠のムドー、バラモス、ドルマゲスの地図があんのにハーゴンだけないのをどう思うよ? -- 名無しさん (2014-05-16 23:53:30)
- だからハーゴンだけじゃなくてイブールも無いんだってば。どちらもあって欲しかったけど -- 名無しさん (2014-05-17 00:03:28)
- イブールってゲマに押されて影薄いから知らん。むしろゲマの地図のが良かった。 -- 名無しさん (2014-05-17 00:38:09)
- もともと人間なのに擬人化とはこれいかに -- 名無しさん (2014-09-22 16:33:08)
- バトルロードのクソ格好いい体術コンボで笑った。 -- 名無しさん (2014-11-23 23:25:14)
- あくまでも魔王はハーゴンであってシドーは邪神だがな -- 名無しさん (2015-09-29 20:24:09)
- DQ2が今出ていたとしたら、シドーと融合する展開になってそう。 -- 名無しさん (2016-01-03 18:18:46)
- もしくは破壊神の力を自在に使えると思ってたら逆に乗っ取られたぜ!とか悲しい事情があって世界を破壊しようとしたらうんたらかんたらとか -- 名無しさん (2017-09-06 13:29:17)
- 従えているモンスター -- 名無しさん (2018-02-04 08:23:40)
- ああ、シドーの前座にいたナルシスねって覚えるわこいつ -- 名無しさん (2018-05-19 22:03:21)
- シドーの一撃とはいえこんぼうでぶっ飛ばされる最新作 -- 名無しさん (2019-01-13 11:43:40)
- ↑しかも初期こんぼうでぶっ飛ぶのが悪魔神官の亡霊 -- 名無しさん (2019-02-03 13:30:16)
- 単なる魔道士ではなく悪霊を呼び出す召喚士って考えるとキャラ的な工夫はできてるなと思う。バトルロードでも攻撃時だけ化け物を呼び出して使役したりして無理に武闘家にしなくてもよかったのに。 -- 名無しさん (2019-02-03 13:50:40)
- ↑竜王(人型)が魔導士系の戦闘スタイルだから、メリハリをつけるために武闘家スタイルにしたんじゃない?部下に匹敵する攻撃力持ってるし -- 名無しさん (2019-08-21 13:58:20)
- 彼の名を冠した「ハーゴンの騎士」はその名前故に、以降のナンバリング作に登場できないという・・・ これは同型のニズゼナイト(11)も。。 -- 名無しさん (2020-08-26 14:47:42)
- シドー戦で全滅するとしれっと復活してるのに笑ってしまう。 -- 名無しさん (2021-06-02 22:26:24)
- ずっとバーゴンと勘違いしてた -- 名無しさん (2022-05-17 10:54:26)
- ドラクエ4コマ劇場の影響で、変なモンスターを思いついてベリアルに呆れられたり、サマルトリアの王女(王子の妹)と文通したりしているイメージしか無い -- 名無しさん (2023-06-04 00:01:40)
- ビルダーズ2ではシドーの萌え属性てんこ盛りの陰に隠れてるが何気にこいつも萌え属性乗っかってきた気がする -- 名無しさん (2024-11-02 16:33:45)
- この展開は予想できなかった… -- 名無しさん (2024-11-20 19:17:51)
- お前だったのか・・・ -- 名無しさん (2024-11-21 15:15:14)
- 公式が古いゲームのリメイクといえあれだけネタバレ期間設けた理由よくわかったわ… -- 名無しさん (2024-11-21 16:21:08)
- あのポーズになった瞬間、ぞくっとしたわ… -- 名無しさん (2024-11-25 18:46:40)
- 演技違うから全然わからなかったけど近年ハーゴン担当してるあの人だわ…ほんとびっくりした。 -- 名無しさん (2024-11-26 20:41:42)
- なるほどそういう…… -- 名無しさん (2024-12-16 23:35:40)
- 驚きの展開ではあったけど・・・お前どうやって竜王と共にアレフガルド世界に降りたんだよw -- 名無しさん (2024-12-21 09:47:30)
- 降りたも何もあの世界が繋がってるのは神官長本人から聞けるぞ -- 名無しさん (2024-12-24 22:56:51)
- ↑多分Ⅲのラストで世界が分断された事に関して言ってると思うけど、たぶん人間の知らない方法があったんだろう -- 名無しさん (2024-12-28 20:39:32)
- 特別なルーラをハーゴンは使えたと考えれば何も不自然じゃない。 -- 名無しさん (2025-01-01 15:05:54)
- アレフガルドに行った方法よりも「なんで上の世界じゃなく先にアレフガルドの支配と破壊の方を狙ったのか」の方が気になるかな。やっぱ光の玉かね? -- 名無しさん (2025-01-02 10:59:40)
- そもそもエンディングでラーミアが上の世界に戻ってる描写があるから何かしらの方法で行き来はできるはず。女王が両方の世界を見守ってたからとアレフガルドから支配しようとしたのはまあ1の時代はまだ小さい世界だったとかじゃない? -- 名無しさん (2025-01-02 11:25:29)
- 2でシドーを崇める邪教に走ったのが、1で我が子のように育てた龍王倒されてこの世界クソだわって思ったのが原因でしたってなったら面白い -- 名無しさん (2025-01-02 11:30:03)
- ↑そこまで行ったら2にいる竜王の子孫との関係も気になるな -- 名無しさん (2025-01-02 11:59:04)
- ↑6 そうそう。ギアがの大穴閉じた後にどうやって行ったんだよと思ってな。特別なルーラとやらの設定は知らん。まぁロト紋では行き来出来てたから何らかの方法があるんだろうなぁ -- 名無しさん (2025-01-02 13:47:22)
- 3の勇者や住人達もまさか旅先の名有りモブ程度の人が、1と2で何百年も世界中で騒動を起こす元凶になるとは普通分からんし思わんて -- 名無しさん (2025-01-11 22:43:53)
最終更新:2025年02月23日 20:55