登録日:2009/08/04 Tue 00:18:53
更新日:2025/03/28 Fri 14:16:44
所要時間:約 10 分で読めます
『
ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々』(
DRAGON QUEST II: Luminaries of the Legendary Line)とは、
ドラゴンクエストシリーズの2作目である。
シナリオ&ゲームデザイン:堀井雄二、キャラクターデザイン:
鳥山明、音楽:すぎやまこういちと、前作のスタッフが再集結している。
戦いのファンファーレと共に冒険の旅が始まる!
キミの行く手に隠された多くの謎
恐ろしいモンスター、悪霊の神々から世界を救え!
勇者の伝説が再び蘇る!
スケールが違うぜ!
DRAGON QUEST Ⅱ
ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々
【概要】
発売は1987年、機種は
FC。
初代は操作キャラが1人だけだったが今作から
パーティー制を導入し、システムも前作より簡略的で分かりやすくなった。
【あらすじ】
前作から約100年後の世界が舞台。
竜王討伐後、
勇者と
ローラ姫はラダトームを旅立ち、長い旅の末にたどり着いた新天地に
「ローレシア」を建国する。
その後、国を
ローレシア・サマルトリア・ムーンブルクの3つに分け、それぞれを彼等の子孫が治めていた。
三カ国は長きに渡って栄えていたが、ある日、破壊神シドーの復活を目論む邪教の大神官「ハーゴン」率いるモンスターの軍隊がムーンブルク城を襲撃。
その報せを受けたローレシア王は、一人息子のローレシアの王子に全てを託す……。
【主な登場人物】
読んで字の如く
ローレシアの王子。
一切呪文を使えず、通常攻撃のみで戦う
戦士タイプ。ただし後の「職業:戦士」の系列に比べ素早さ周りも高い。
常時タイマンだった前作主人公とは別ベクトルで漢らしい。
通称は筋肉、脳筋、筋肉バカ、
もょもと。
最大レベルは50で、彼に付けた名前で他2人の名前が決定する。
読んで字の如くサマルトンヌラの(ry
ローレシア王子と時を同じく報せを受けて旅立ったらしい。
それなりの装備とそこそこの魔法を扱うバランスタイプ……なのだが、どうにも器用貧乏な印象。ってか空気。敢えて分類すれば後の僧侶タイプ寄りか。
最大レベルは45、FC版の最強武器は鉄の槍。SFC版以降はロトの剣や光の剣が装備可能になったので最終的に後述のバグがなくても普通にダメージを叩き出す。
通称はサマル、
トンヌラ、迷子、さがしましたよ。
読んで字の如く(ry
城をハーゴンに襲撃され生死不明、物語開始時は呪いで姿を変えられている。
装備とステータスは貧弱で、
魔法に特化した後衛タイプ。
最大レベルは35と低いが、全体攻撃の
イオナズンが魅力。
通称は犬姫。本作の萌え要素担当。
髪がピンクだったりブロンドだったりカールしてたりストレートだったりと定まらない人。
※最大レベルはアプリ版だと全員50。
邪教の大神官。
リメイクや客演毎に姿や肩書きが微妙に変わるが……まぁ大体は、前座。
シドー共々ネタ扱いが酷く、パルプンテの効果で逃げた直後に死亡するヘタレ。
封印されていた破壊神。販売当初はその情報は伏せられていた
知能や意思は無く、純粋に全ての破壊だけを求めている。
FC・MSX・MSX2版だとハードやプログラムの制限上
ベホマを使い、SFCでは特定条件下でザラキが効く。
なお、タイトルには「悪霊の『神々』」とあるが、これはシドーの前に戦うアトラス・バズズ・ベリアルを含めての呼称のようだ。
ハーゴンの事が気にいらないらしい。ただしリメイク版では一回でも「
いいえ」で断ると「心の狭い奴」扱いしてくるが
クリア後に訪れると「互いの先祖は色々あったけど、俺達 友達になれそうじゃね?」「りゅうちゃんと呼んでくれ」とフレンドリー。
【その他】
FC版とその移植であるMSX・MSX2版はシリーズ最高難易度と名高い。
「橋を越えたら別世界」が顕著、
即死呪文の登場、
探し物など要素は色々あるが、やはり一番は
ロンダルキアの洞窟。
この難易度の高さは製作側も認めており、製作期間が短かったために満足な調整が行えなかったのが原因であると後年になって明言されている。
これは、開発期間の都合で
『ストーリー通してのテストプレイ』がまともに成されていなかったのが原因。
そのため各地域の想定レベルが実際のプレイ感覚と食い違ってしまい、特に
ロンダルキア台地以降は一気に敵の強さが2ランクほど上がっている。
辺境の長いトンネルを抜けると、黄泉の国であった。HPの色が赤くなった。ザラキに心臓が止まった。
リメイク版では流石にちゃんと見直しが図られて難易度が落ちているが、それでも厄介。
極論だとザラキも痛恨もランダムなので、人によっては特に苦戦せず踏破して上記を言い過ぎと感じる場合もあるだろうが。
ストーリーを進めるにあたっても、ノーヒントのために詰んでしまったパターンも多かったようだ。
当時はこのようなインターネットが普及しているわけでも無いので、せいぜい周りの友達に聞く程度しかできない。
○牢屋から逃げ出したラゴス
水門の鍵を入手するために、捕まっているラゴスに会いに行くのだがなんとラゴスは牢から消えてしまっている。
「しかし ラゴスは にげだしてしまったのだ!」と門番が言うせいで、世界各地をあちこち探し回ったプレイヤーは数知れず。
正解は牢の中で暗闇マスに向かって進めるところがあり、そこに隠れているというメタな展開なのだが、この時代にはまだ難しすぎた。
リメイクでは暗闇マスに進める一歩手前に、ひび割れが入っており露骨に怪しくなっている。
○じゃしんのぞう
海底の洞窟で手に入れるキーアイテム。
ロンダルキアの洞窟への道を開くために使うことは、他の場所でヒントが聞けるのでこれは良いのだが、
問題はハーゴンの神殿で幻術を打ち破る際に改めて使用するとき。
一度使用したキーアイテムを再度使用するとは思わないだろうが、必ず所持しているのはせめてもの救い。
○たいようのもんしょう、みずのもんしょう
ストーリーで集める紋章のうち、太陽の紋章と水の紋章は自分で足元を調べることで入手する。
太陽の紋章は炎のほこら、水の紋章はムーンペタの町で入手できるというヒントはもらえるのだが、
ほこらの外壁に沿った何の変哲もない地面と、牢屋の中にいる魔物の足元という嫌がらせのような配置。
一応、やまびこのふえという補助アイテムがあるのでそれで見つけることはできる分、まだ優しいほうかもしれない。
【裏技】
やはり開発期間の都合か今作は
バグが多く、そのいくつかは
裏技と認識されてプレイヤーから好意的に認知されたものもある。
代表的なのは
- 武器Aの攻撃力と武器Bの特性を足す(FC・MSX・MSX2版)
ハーゴンの神殿のとある仕掛けにより起きるバグ。
破壊の剣+
はやぶさの剣(破壊の剣の威力で2回攻撃、呪いは無し)という通称「はかぶさの剣」「はかいはやぶさ」が有名。
ちなみに武器だけでなく防具でも可能。
なお装備キャラがレベルアップするとバグ状態がリセットされる。出来るだけ高レベルの状態かつ、
経験値に余裕の有る状態で行うと良い。
この「はかぶさの剣」だが、何とエニックス発売の
ゲームブックでも描写されてしまっている。
- デルコンダル城でのシドー戦(FC・MSX・MSX2版)
デルコンダル城で復活の呪文を聞いた状態で、一度も復活の呪文を聞くことなくノンストップで
ロンダルキアまで到達し、
ラスボスのシドー戦で全滅する。
するとデルコンダル城で復活した際に、何故かすぐにシドーと再戦してしまうという物。
おまけにシドー撃破後、バグだらけの
ダンジョンに飛ばされてしまう。すぐに地上に戻されるのでエンディングを見るのに支障は無いが。
再現する際の難易度はかなり高いが、
Wii版なら
中断セーブが実装されているのでFC版よりは再現しやすいか。
デルコンダル城においてキラータイガーと戦わされるイベントがあるのだが、そのイベントの
フラグ管理ミスによって起きるバグではないかと思われる。
これもエニックス発売の
ゲームブックでも描写されている。はっちゃけすぎだろ…。
ドラクエ版
バニシュデス。
「マヌーサ状態の敵には確実にザラキが決まる」というサマルトリアの
必殺バグ技。
マヌーサ耐性があるハーゴンには効かないが、前座3匹とシドーにはバッチリ効く。
内部的には255ダメージなのでHPの高いシドーなどは死なないでダメージが表示される。
【小ネタ】
FC版でローレシア以外の名前候補は、
アーサー、カイン、クッキー、コナン、すけさん、
トンヌラ、パウロ、ランド。
アイリン、あきな、サマンサ、ナナ、プリン、まいこ、マリア、リンダ。
その浮きっぷりからサマルトリアは大抵
トンヌラorすけさんで通じる。
余談だが
DQⅨの宿屋スペシャルゲストにはそれぞれクッキー&プリンとして登場。
いただきストリートシリーズでもクッキー&プリンで登場している為、他作品でもこの名前で登場するものと思われる。
リメイク版では装備品や、ハーゴンの呪いで
トンヌラが一時離脱するというイベントが追加。
トンヌラ不在でもクリアは可能で、その場合少し拗ねられる。
ちなみに病床の
トンヌラに隣接すると、アイテムやステータスを見ることができる。
さらにこの時ふっかつのたまでセーブをすると、ロードした時にはなぜか
トンヌラがパーティの最後尾にいる。
しかし病床の
トンヌラもそのままであり、つまり分身しているのだ。
しかもこのドッペルトンヌラ、戦闘にも参加可能で、なぜかLvUP時のステ上昇は犬王女用の値になる。
そして犬王女の最大Lvを超えてLv36になるとあり得ない成長を見せる。
一見の価値アリ。
またFC版には「
トンヌラの
メガンテ(自爆呪文)でシドーを倒すと、EDで
トンヌラの妹に刺される」という没イベントがあったらしい。
これはリメイク版でもやっぱり採用されなかった。
エンディング曲として制作された
BGM『この道わが旅』は人気が高く、2011年に『題名のない音楽会』でも演奏された。
また歌詞付きバージョンも存在し、1987年に衆議院議員の愛知和男氏、1991年にアニメ版『
ダイの大冒険』の
エンディングテーマとして団時朗氏(『帰ってきたウルトラマン』主役の人)、1993年に女性デュオ『ルーラ』が歌っている。『ルーラ』に関しては大した活躍も出来ずに終わってしまったのだが…。
パスワード入力画面で流れている
BGMは、『Love Song探して』の題で歌詞付きのボーカル曲としてシングル盤が発売された。
歌っているのは当時アイドルだった牧野アンナ。これは当時行われていたタイアップ企画に由来するものであり、そのためか後年のリメイク版では再現されていないが、ファンからの認知度は今なお高い。
なお、この牧野アンナ、後年も地道に活動を続けたが、
同期が安室奈美恵など不利な条件が重なりすぎたためか歌手としては殆ど結果を残せず(そのため、この「Love Song探して」も一時期は幻の名曲のように扱われていた)、波乱万丈の人生を辿った末に、アイドルの卵を育成するインストラクターとして成功を収めた。
脳科学者の久保田競の妻で、自身も脳科学に造詣が深く、一時期頻繁にメディアに出演していた久保田カヨ子は、テレビの取材に応じた際にテレビゲームに関するコメントを求められ(当時はいわゆる
ゲーム脳が問題視されていた時期だった)、「テレビゲームは、親がその性質を理解し、付き添って正しく指導しながら子どもにプレイさせれば悪いものにはならない」という旨の発言をしている。
その際に、彼女が幼い孫と一緒にプレイしていた作品こそが本作のFC版であった。
元々インテリとはいえ、孫にテレビゲームのやり方を教えてあげるというその高性能お婆ちゃんっぷりに驚いた視聴者も多かったのではないだろうか。
本作の難易度を考えると、幼い子どもが独力でクリアできるとは思えないので尚更保護者同伴は納得できる。
【ロト三部作】
本作は時系列的には三部作の最後。
勇者ロトから紡がれた物語は完結を迎えるが、後に漫画や派生作品で後日談が語られる。
シドーを倒したことで「破壊神を超える化物」といった扱いを受けたローレシア王子(→バズズの策略)
その後 周囲の視線に耐えられず失踪し、統治者を失った国は滅びたらしい。
ハーゴン様は死骸を曝している。
キーファが訪れた異世界=本作の未来。
3人の英雄は相次いで行方不明となり、ロトの血を引く三ヶ国はいずれも衰退して途絶えた。
(城の亡霊によるとロトの血は眠っていて、完全に絶えてはいない)
ロトの装備はオーブになっている。
サマルトリアだけは存続しているが、治めているのはロトの直系じゃない。
大賢者ベゼルの試練で、キーファの転生先の一つとして登場。
過去のムーンブルクの様子とムーンペタ(領内の村)の成り立ちが見れる。
なお、この時キーファが転生した人物はムーンブルク王である。
- ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島
ハーゴンとシドーが倒された少し後の時代が舞台。
DQ1から本作への流れは正史の通りだが、そこにifの存在だったビルダーも居るという形に世界が統合されている…と思われる。
ハーゴン教団の残党に捕らえられた上に嵐で遭難したビルダーズ2主人公達は、壊滅した筈のハーゴン教団が権勢を振るう島々に辿り着き、シドーという名の少年に出会う。
『ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ』の続編であると同時に、本作の直接の後日談であり、ストーリー後半では舞台となる島々の意外な正体、そしてハーゴンの真の企みが明らかとなる。
追記・修正はもょもとを呼び出してからお願いします。
- キャラデザインはFC版が一番好き。パーティーは心強かった。でもレベルがなかなか上がらない・・・・。 -- 名無しさん (2013-10-10 09:21:36)
- 重要アイテムを手に入れるときがうれしくて初期の「銀の鍵」「風のマント」「ラーの鏡」が手に入ったときはテンションがあがった。ただかっこいい曲が王女を仲間にするとほのぼの系に変わるのはいただけなかった。 -- 名無しさん (2013-10-10 09:41:52)
- リメイク版のサマルトリアの王子の病気は余計なイベントだった気がする。 -- 名無しさん (2013-12-11 19:20:25)
- トンヌラよりすけさん印象に残ってる -- 名無しさん (2013-12-16 17:21:44)
- アトラス戦~シドー戦は「いっそ殺してくれ!」と言いたい位だった。 -- 名無しさん (2013-12-16 17:31:32)
- 苦労して邪神の像を手に入れたのに、復活の呪文のせいでパーにされた時は本気で泣いた -- 名無しさん (2014-04-15 20:01:05)
- ドラクエ2は素晴らしいゲームだけどオリジナル版のトンヌラは弱過ぎた…。開発の事情もあり、なんとも恵まれない男だった…。リメイク版は余計なイベントもあるもトンヌラがテコ入れされて相変わらずな部分もありつつも愛すべき漢になったのは良かった。 -- 名無しさん (2014-09-29 12:43:18)
- ロンダルキアの洞窟の感想「落とし穴なんだよ!ループなんだよ!迷いっぱなしなんだよぉ!」 -- 名無しさん (2014-11-14 10:52:22)
- ローレシアの王子の名を「すけさん」にすると、サマルトリアの王子の名も「すけさん」になるw -- 名無しさん (2014-11-14 13:01:43)
- どうぞ、すけさんさん! -- 名無しさん (2014-11-23 02:53:38)
- MSX版ではなんと「あぶない水着」(勿論王女専用)が有り装備するとグラフィックが出てくる。これがなかなかエロい! -- 名無しさん (2014-11-23 09:30:40)
- 稲妻の剣を探してロンダルキアの洞窟を3日間さまよい歩いたのはいい思い出。EDが『ダイ大』のそれと同じだったから驚いた -- 名無しさん (2014-11-23 14:46:09)
- 余計な後日談。リメイクで面白い追加ストーリーをたくさん作って欲しい。会話システムも。エンディング後の様子も新しい形で補完してほしいなと思う。 -- 名無しさん (2015-01-23 17:07:08)
- ↑ただしDS版DQ6のような劣化リメイクは無しで -- 名無しさん (2015-01-23 17:08:30)
- 終わってみると、ロンダルキアの狂ったバランスが愛おしくなって、良い思い出みたいに思えてくてるのが不思議。 -- 名無しさん (2016-06-23 15:05:55)
- ↑ 人間投げ出した記憶は早々に忘れてもやり遂げたことは心に残るからね -- 名無しさん (2016-09-29 10:26:11)
- 今見れば違うとわかるけど、プレイした当時(高校のころ)は、ローレシア王子はサングラスかけてるちょい悪兄さんっぽい格好だと思ってた。あのゴーグルがサングラスかけてるように見えたんだ。 -- 名無しさん (2016-09-29 15:28:43)
- 青緑赤の3人チームで赤は女性。後のビーファイターだな。 -- 名無しさん (2017-09-26 21:53:41)
- 11をプレイすると、過ぎ去りし時を求めたまでの冒険が三王家滅亡の寂しい未来につながるとなると嫌になるな -- 名無しさん (2018-02-20 20:33:29)
- 金の鍵が見つからない、水門の鍵が見つからない、落とし穴部屋うざい、ループがうざい、ロンダルキア敵強すぎ、ラスボスがベホマって何じゃそりゃ、など突っ込みどころ満載のRPGだったな。 -- 名無しさん (2018-02-28 16:41:26)
- ゲームセンターCXで挑戦したらクリアに何十時間位かかるんだろう。有野課長が「またこっからかー」とか「もう嫌やー」とか言う映像ばかりななるんだろうな。 -- 名無しさん (2018-08-24 20:21:12)
- リメイク版4~6、7、8、11のように仲間会話システムがほしい作品 -- 名無しさん (2018-08-24 21:54:15)
- リメイクでも、容量に余裕かあるにも関わらず、刺殺ENDが入れられなかったってことは、やはりこれは開発側としてもナシ、ということなんだろうなぁ。 -- 名無しさん (2020-03-30 18:15:01)
- バグを使ったシーケンスブレイク的な事はほとんど出来ず、TAS先生もまともに歩くしかない。プログラムは結構安定しているらしい -- 名無しさん (2020-11-08 08:13:48)
- この2で初登場のアークデーモンの項目をお願いします -- 名無しさん (2020-11-08 13:26:59)
- ローレシアの王子「この犬~!」ムーンブルクの王女「なによ呪文も使えないお猿のくせに~!」サマルトリアの王子「あはは、二人とも元期だな~」 -- 名無しさん (2021-01-10 08:19:44)
- はかぶさが有名だけど、たしか同じ理屈で防具の特性も足せた気がする。水の羽衣の耐性を持ったみかわしの服とか作ったような覚えが。 -- 名無しさん (2021-04-29 12:44:32)
- ハーゴン、前座とはいうけど、ムーンブルク滅ぼしたりと、やってることは結構魔王っぽいんだよな。 -- 名無しさん (2021-04-29 13:07:49)
- 今見るとキャラデザがシリーズ中でも異質だな。飛行機のない世界で、なんで飛行帽とゴーグルが… -- 名無しさん (2021-05-01 10:59:54)
- 世にも奇妙な物語でドラクエ2がガッツリ出てきたね -- 名無しさん (2021-11-07 20:39:55)
- 一国、しかもロトの血筋を引く国を滅ぼしたと言う、警戒度とんでもなく増すような事態になってるのに、ショボい装備で王子を1人ずつ送り出すローレとサマルの国は平和ボケしてるんだろうか…? -- 名無しさん (2022-07-24 15:31:32)
- 当時のファミコン神拳単行本では「(マップデザイン担当の宮岡寛氏は)今日本で一番恨まれてる人」とキム皇に言われていた。身内からしてもロンダルキアの構造はエグイと思われていたのだろうか -- 名無しさん (2022-10-03 19:06:29)
- まぁドラクエ1でも相当大変だったのに容量二倍で作業量も増えたのに開発期間はそこまで伸びてないという突貫作業もいいところだしな… -- 名無しさん (2023-01-05 18:03:25)
- 前作のラスボスが改心して主人公に協力する展開はさくま氏の桃伝でも使われることに -- 名無しさん (2023-06-14 12:30:55)
- ↑前作のラスボス改心なんてしてないぞ。今作に出てるのは竜王のひ孫だ -- 名無しさん (2023-06-15 12:54:58)
- ↑9 指摘の通りこの技自体は色んな組み合わせで出来る 理由としては、当時は攻撃力などのステータス計算は「レベルが上がった時」「装備を自分で変更した時」にしか行われておらず、例の方法を使った際に、戻る前のステータス値をそのまま引き継いだ状態で装備だけが戻るから、という仕組みのため -- 名無しさん (2023-09-17 23:16:53)
- ↑1に一応補足 引き継ぐのは攻撃力や守備力のみなので、みかわしの服の回避率に水の羽衣の耐性を掛け合わせるのは不可能 ご利用は計画的に。 -- 名無しさん (2023-09-17 23:23:19)
- この頃の雑魚敵ってなんかすごく個性が光ってる気がする。イメージで言えば、おおねずみって登場頻度は少ないけど序盤の雑魚としてスライムやドラキーと並べても違和感はないし。教団の連中も特徴的だが、首狩り族とかキラーマシンみたいな雑魚も個性が光る -- 名無しさん (2024-05-08 08:08:31)
- switchのHD-2D版で待望の仲間会話は導入されるのかどうか? -- 名無しさん (2024-08-01 16:06:39)
- 調整ミスとかネタにされるけど、前作のドラクエ1から半年後に発売という超過密スケジュールを考えるとむしろあれぐらいの調整ミスですんでるだけ奇跡かもしれん -- 名無しさん (2024-09-27 18:28:42)
- HD-2D版で新しい仲間が来るのか…? -- 名無しさん (2025-03-28 13:40:41)
- 4人パーティになることで難易度が下がる…というより、4人パーティになってようやく手頃な難易度になる。そんな作品ですわ…このゲームは -- 名無しさん (2025-03-28 14:10:54)
- 一瞬だれだ!と思ったけど、サマルの妹か。結構ファンも多いし血筋的にもおかしくないし、男女比がバランスよくなるしある意味当然の人選か。 -- 名無しさん (2025-03-28 14:16:44)
最終更新:2025年03月28日 14:16