登録日:2017/07/17 Mon 09:14:02
更新日:2025/02/10 Mon 23:07:21
所要時間:約 7 分で読めます
ザ・シークレット・オブ・エボリューションで登場したモンスター。
通常モンスター
星3/
地属性/
岩石族/攻1200/守 100
仲間の健康を常に気づかう癒しの戦士。
ラズリーとは大の仲良しだ。
共に登場した融合モンスターである《ジェムナイトレディ・ラピスラズリ》の融合素材として指定されているため、
基本的にはそのための素材としての運用がメインとなるであろう。
もう片方の素材はジェムナイトモンスターなら何でも構わないので、
《レスキューラビット》を用いれば《ジェムナイト・ラピス》2体で即座に融合へと繋げる事が可能。
ステータスに着目した場合、低ステータスのバニラということもありサーチや蘇生は比較的容易だろうが、
ジェムナイトモンスターに数多くいるレベル4ではなく自身はレベル3のため、ランク4Xとは相性が悪いのが痛いところ。
同じレベル3の《ジェムナイト・オブシディア》などと組み合わせてランク3Xとかを狙うのもありだろうか。
(レベル4以下の通常モンスターという、《ジェムナイト・オブシディア》の効果範囲もしっかり満たしている)
いっそのこと岩石族であることの方に着目し、《ジェムナイト・オブシディア》や仲良しの《ジェムナイト・ラズリー》と組み合わせ、
《ブロックドラゴン》や《
ゴルゴニック・ガーディアン》の召喚に繋げていくような戦法もいいかもしれない。
……とまあ、戦術についても勿論大事だがやっぱり重要なのはそこじゃないんだ。
このカード最大の特徴は
のである。
《ジェムナイト・ラズリー》と仲良し且つ同じラピスラズリ由来のジェムナイトという新たな萌キャラ。
当然のことながら彼女もロリ。全国のボマー共が再び歓喜したのが容易に想像できる。
仲間の結束に燃えたガチガチの岩石集団の中に現れた清涼剤である《ジェムナイト・ラズリー》。
遅ればせながら登場した《ジェムナイト・ラピス》はそんな《ジェムナイト・ラズリー》と大親友ということもあり、想像力が掻き立てられる。
イラストアドだけでも3積みしたい所である。
幸い《ジェムナイト・ラズリー》と違って通常パック収録のため、入手は底まで難しくないだろう。
散々触れてきたが名前の元ネタは《ジェムナイト・ラズリー》と同じくラピスラズリと言う鉱石。
これまた体は青というよりも紫系統だが、やっぱり背景にラピスラズリが写っているのでご安心を。
遊戯王ARC-Vにて
光津真澄の使用するカードとして登場。というか他のジェムナイトと違い初出はこっちである。
《ジェムナイト・ラズリー》と共に《ジェムナイトレディ・ラピスラズリ》の融合素材となった。
因みに《ジェムナイトレディ・ラピスラズリ》のステータスと効果がこちら↓
融合・効果モンスター
星5/地属性/岩石族/攻2400/守1000
「ジェムナイト・ラピス」+「ジェムナイト」モンスター
このカードは上記カードを融合素材にした融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚できる。
自分は「ジェムナイトレディ・ラピスラズリ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
デッキ・エクストラデッキから「ジェムナイト」モンスター1体を墓地へ送り、フィールドの特殊召喚されたモンスターの数×500ダメージを相手に与える。
元になっているのが癒しの戦士でありながら、バーン効果を内蔵していたりする。
連続融合からの大量展開に長けているジェムナイトとはそれなりに相性が良く、
その気になれば2000以上の大量ダメージを与えることも難しくは無いだろう。
リチュアやヴェルズ、創星神sophiaといった数々の脅威が立ちはだかった嘗ての大戦における彼女の動向は不明。
後々の展開を見るに大戦中に命を落としてしまったらしい。
メタ的なことを言えばマスターガイド4とDTマスターガイド発売時には《ジェムナイト・ラピス》は登場していなかったので、描写のしようが無いのだが。
……しかし、後に明かされたストーリーは《ジェムナイト・ラズリー》と共にあまりにも過酷なものであった。
元はラピスラズリの輝石から《ジェムナイト・ラズリー》と共に双子の存在として誕生した《ジェムナイト・ラピス》。
輝石の力は全て自分に宿るのと同時に、《ジェムナイト・ラズリー》との分離の際に彼女との鏡像という特異な関係を持つことになる。
これは《ジェムナイト・ラピス》に身に起きた変化が《ジェムナイト・ラズリー》に、《ジェムナイト・ラズリー》の変化が《ジェムナイト・ラピス》に同じように適用されるというもの。
故に、セイクリッドたちと融合しsophiaから創造の力を吸収した《ジェムナイト・ラズリー》の鏡像である《ジェムナイト・ラピス》にも、同じ創星神由来の創造の力が宿ることになったのである。
そういった変化が知らず知らずの内に起きていた中、嘗ての大戦で命を落とした《ジェムナイト・ラピス》は、
ナチュルの神聖樹の輪廻転生に導かれる筈だったが、その内に潜む破壊の《創星神tierra》の影響を受けてしまい、
やがてはクリスタの成れの果てである《
影依の原核》の力により、
転生を果たせない悲しき抜け殻として、
シャドールという闇の軍勢の統括存在として生まれ落ちることになってしまう。
融合・効果モンスター
星8/光属性/
天使族/攻2800/守2500
「
シャドール」モンスター+光属性モンスター
このカードは融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「シャドール」カード1枚を墓地へ送る。
(2):このカードが特殊召喚されたモンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動する。
そのモンスターを破壊する。
(3):このカードが墓地へ送られた場合、自分の墓地の「シャドール」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
神の写し身、“おちてきたきょじん”。
同じジェムナイトであり暴走の果てに同じシャドールとして落ちたエグリスタ、
神星樹の結界を破るため、tierraの手引きで落とされた霊獣使いの1人であるウェンディゴ、
激動の人生の果てに命を落としながら、神の波動を宿すという理由で尚も魂を利用されるミドラーシュ、
その他多くの影、抜殻の軍勢を率いて各部族へと侵攻を続けていく。
やがてはミドラーシュが起動したクリフォートシステムの一柱、アポクリフォート・キラーの力により拘束され、
エルシャドール・シェキナーガと化したままその身を封印される。
だが、後に新たに復活を果たしたインフェルノイドの1体であるリリスによって封印を解除され、
氷結界の三龍の力と共にエルシャドール・アノマリリスとしてその肉体を利用されることになってしまう。
最終的に影霊衣の舞姫と星守の騎士 プトレマイオスが用いたドラグニティの神槍の直撃を受け、
その肉体がバラバラに砕け散りながらも、漸く利用され続けるその運命に終止符が打たれた……
……はずだった。
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/闇属性/戦士族/攻2600/守 550
レベル4「テラナイト」モンスター×2
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、フィールドの全ての表側表示モンスターは闇属性になる。
(2):このカードのX素材を1つ取り除き、手札を1枚捨てて発動できる。
光属性の「テラナイト」Xモンスター1体を、自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターをX召喚できない。
自分の墓地に「テラナイト」モンスターが7種類以上存在する場合、この効果は相手ターンでも発動できる。
抜け殻であったネフィリムが消滅しても、元となったラピスの魂は未だ健在でありtierraに捕らわれたまま眠り続けていた。
そしてtierraは創星神としての完全な復活を遂げるため、プトレマイオス=ラズリーの持つ創造の力の奪取を画策。
鏡像存在であるラピスからそれを得ようと考え、真空管に捕らわれ続けていたラピスの魂を無理矢理に覚醒。
数十年の時の中でtierraの影響を受け続けていたラピスの魂は既に破壊の側へと変質しきっており、
当時の面影を殆ど残さない煉獄の軍勢の手下……煉獄の騎士 ヴァトライムスへと変わり果てていたのだった。
嘗ての大親友にして鏡像存在であるヴァトライムス=ラピスの登場に動揺し手を出せないプトレマイオス=ラズリー。
そんなラズリーを他所にヴァトライムスはtierraの意志のままに破壊された全てのクリフォートを再起動。
そのままクリフォートと共に《インフェルノイド・ティエラ》の肉体へと吸収され、創星神再起動の為の贄として取り込まれるというあまりにも悲しい結末を迎えた。
後、プトレマイオスによる11番目のセフィラの起動と、それによるセフィラ・トーラ・グラマトンの爆誕。
《創星神tierra》との対決と両者の消滅により、ラピスはクリスタと共に己を取り戻すことが出来た。
しかし、彼女はクリスタと共に本来なら先の大戦で既に果てていた筈の死者である。
生者として世界に留まっていた大親友であるラズリーが手を伸ばす中、
ラピスはクリスタに背負われたまま、共に光の中へと消えていくのであった。
追記・編集はラピスたんを3積みしてからお願いします。
- この子にも救いが欲しいよな -- 名無しさん (2017-07-17 21:35:31)
- アークファイブにおける貴重なバニラモンスター -- 名無しさん (2017-12-07 20:20:48)
最終更新:2025年02月10日 23:07