《ジェムナイト・ルビーズ》
融合・効果モンスター
星6/地属性/炎族/攻2500/守1300
「ジェムナイト・ガネット」+「ジェムナイト」モンスター
このカードは上記カードを融合素材にした融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚できる。
(1):1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドの表側表示の「ジェム」モンスター1体をリリースして発動できる。
このカードの攻撃力はターン終了時まで、リリースしたモンスターの攻撃力分アップする。
(2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
《ジェムナイト・ガネット》が指定素材の融合モンスターであり優秀なアタッカー。
ジェムと名のついたモンスターをリリースする事でリリースしたモンスターの攻撃力分だけパワーアップ!
しかも貫通持ち。
後述の《ジェムナイト・アクアマリナ》とのコンボが強力。
雷帯びし秘石よ!幸運を呼ぶ緑の輝きよ!光渦巻きて新たな輝きと共に一つとならん!
融合召喚!
現れよ、勝利の探求者!《ジェムナイト・パーズ》!
《ジェムナイト・パーズ》
融合・効果モンスター
星6/地属性/雷族/攻1800/守1800
「ジェムナイト・ルマリン」+「ジェムナイト」モンスター
このカードは上記カードを融合素材にした融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
(2):このカードが戦闘でモンスターを破壊し墓地へ送った場合に発動する。
そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
《ジェムナイト・ルマリン》が指定素材の刺激的な融合モンスター。
攻撃力は低めだが、2回攻撃が可能。
ダイレクトアタックした際、このカード一枚で3600のライフを削り取れる!
また、フレイム・ウィングマンのようなバーン効果を持ち、
相手モンスターを戦闘破壊した時、その攻撃力分のダメージを相手に与える。
ただし、融合しても1800という低攻撃力のためにフィールドに出される事が少なくほとんど見ない存在だったのだが、
《ジェムナイトマスター・ダイヤ》のコピー効果を使えば軽く引導を渡せる。
《ジェムナイトレディ・ラピスラズリ》で墓地に落としてやると手軽に使えるだろう。
また《ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤ》の効果を使えば《ジェムナイト・ルマリン》無しでも呼んで来られる。
《ジェムナイト・アクアマリナ》
融合・効果モンスター
星6/地属性/水族/攻1400/守2600
「ジェムナイト・サフィア」+「ジェムナイト」モンスター
このカードは上記カードを融合素材にした融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードは攻撃した場合、バトルフェイズ終了時に守備表示になる。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、相手フィールドのカード1枚を対象として発動する。
その相手のカードを持ち主の手札に戻す。
《ジェムナイト・サフィア》を指定した融合モンスター。
攻撃したバトルフェイズの終了時に守備表示となる効果と、
フィールドから墓地に送られた時に相手フィールド上のカード一枚を手札に戻す効果を持つ。
守備の要であり、その静かなるバウンス効果により攻めの起点にもなれるナイト。
ルビーズの吸収でも融合素材になっても効果発動という優秀仕様。
《ジェムナイト・マディラ》
融合・効果モンスター
星7/地属性/炎族/攻2200/守1950
「ジェムナイト」モンスター+炎族モンスター
このカードは融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードが戦闘を行う場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
レベルの割に攻撃力は低いが、非常に優秀な効果を持つアタッカー。
このカードが戦闘を行う時、相手は魔法・罠・効果モンスターの効果を発動できない。
素材に炎族を指定しており、《ジェムナイト・ガネット》の他《ヴォルカニック・バレット》と相性がいい。
彼の前ではクリッターもオネストもミラフォ幽閉もトラゴーズもネクガもフェーダーも何も使えない。
裏守備を殴る時の先兵にもなり、「 グレイドル」のコントロール奪取も誘発させない。
他にも、戦闘中に自分がフリーチェーンの除去、例えば《サンダー・ブレイク》などを使うと相手はチェーン発動出来ない。
《ジェムナイト・プリズムオーラ》
融合・効果モンスター
星7/地属性/雷族/攻2450/守1400
「ジェムナイト」モンスター+雷族モンスター
このカードは融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚できる。
(1):1ターンに1度、手札から「ジェムナイト」カード1枚を墓地へ送り、フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
その表側表示のカードを破壊する。
除去効果を持つアタッカー。
雷族で融合できるため、《ジェムナイト・ルマリン》や《電光-雪花》が使える。
1ターンに1度、手札からジェムナイトと名の付くカードを捨てることでの表側表示カードの破壊効果を持つ。
コストには簡単にサルベージできる《ジェムナイト・フュージョン》が使えるのであまり問題ない。
除去ができる融合ジェムは貴重であり、相手の場を掃除して一斉攻撃に繋げる。
このカードの登場により《A・O・J カタストル》1枚で止まることも少なくなった。
背景ストーリーでは《ジェムナイト・クリスタ》さんが《ヴァイロン・プリズム》を装備した姿。
《ジェムナイト・アメジス》
融合・効果モンスター
星7/地属性/水族/攻1950/守2450
「ジェムナイト」モンスター+水族モンスター
このカードは融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動する。
フィールドにセットされた魔法・罠カードを全て持ち主の手札に戻す。
フィールドから墓地に送られたらセットされた魔法・罠をバウンスする融合モンスター。
《ジェムナイト・アクアマリナ》と同じ素材で出せる上に似た様な効果を持つ為に同じ使い方が出来るが、
向こうはモンスターもバウンス出来る代わりに1枚しかバウンス出来ず、こちらは複数バウンス出来るがモンスターには手を出せないので使い分けが肝心となる。
《廃石融合》のデメリットを利用してエンドサイクの様な使い方も可能。
現れよ!幻惑の輝き!《ジェムナイト・ジルコニア》!
《ジェムナイト・ジルコニア》
星8/地属性/岩石族/攻2900/守2500
「ジェムナイト」モンスター+岩石族モンスター
高打点岩石族バニラ。
効果なしだが、2900の打点を持つことから戦闘に強い。
《ジェムタートル》や《ジェムレシス》など、「ジェム『ナイト』」でない岩石族を融合素材に出来る事から、痒い所に手が届く。
また「このモンスターは融合召喚でのみ、エクストラデッキから特殊召喚できる」という
他の融合ジェムに見られるデメリットが無い=効果モンスター以外のモンスターであるので《ダイガスタ・エメラル》で蘇生できる。( 召喚制限のテキストがあると効果モンスター扱いになるというルールが存在するためである)
実は最適化を繰り返した《ジェムナイト・クリスタ》さんの新たな姿であり、バニラであることが一致している。
リチュアの非道を目の当たりにしたことにより、純粋な戦闘力を強化したとのこと。
昼と夜の顔を持つ魔石よ!雷帯びし秘石よ!幸運を呼ぶ緑の輝きよ!光渦巻きて新たな輝きと共に一つとならん!
融合召喚!
現れよ、全てを照らす至上の輝き!《ジェムナイトマスター・ダイヤ》!
《ジェムナイトマスター・ダイヤ》
融合・効果モンスター
星9/地属性/岩石族/攻2900/守2500
「ジェムナイト」モンスター×3
このカードは融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードの攻撃力は、自分の墓地の「ジェム」モンスターの数×100アップする。
(2):1ターンに1度、自分の墓地のレベル7以下の「ジェムナイト」融合モンスター1体を除外して発動できる。
エンドフェイズまで、このカードは除外したモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る。
《ジェムナイト・ジルコニア》の真の姿、ここに誕生!
他のジェムナイトの効果をコピーできる重量級。
墓地のジェムの数だけ攻撃力が上がる効果と、墓地のレベル7以下のジェムナイトの効果をコピーする効果を持つ。
ジェムナイト3体が必要なのでかなり重く、メイン1で出す際にはもっぱら《ブリリアント・フュージョン》が使用される。
効果のコピーはかなり応用が効き《ジェムナイト・パーズ》の2回攻撃とバーンが強烈。
《ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤ》の融合ジェムの特殊召喚効果も狙い目。
メイン2で出して《ジェムナイトレディ・ラピスラズリ》のバーンを使ってライフを削りきるのもよくある光景の1つ。
神秘の力秘めし碧き石よ!今光となりて現れよ!
融合召喚!
レベル5!《ジェムナイトレディ・ラピスラズリ》!
《ジェムナイトレディ・ラピスラズリ》
融合・効果モンスター
星5/地属性/岩石族/攻2400/守1000
「ジェムナイト・ラピス」+「ジェムナイト」モンスター
このカードは上記カードを融合素材にした融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚できる。
自分は「ジェムナイトレディ・ラピスラズリ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
デッキ・エクストラデッキから「ジェムナイト」モンスター1体を墓地へ送り、フィールドの特殊召喚されたモンスターの数×500ダメージを相手に与える。
《ジェムナイト・ラピス》を素材としたジェムナイトの新しい仲間。
大人なレディの見た目とは裏腹に墓地肥やしバーンと激しいお姉様。
効果の処理は一見ややこしいが非常に優秀。
《ジェムナイト・ラズリー》を落として素材となるバニラをサルベージしたり、融合ジェムを落として《ジェムナイトマスター・ダイヤ》のコピー効果を補助したりなど、色々と応用が効く。
また、バーンダメージはただのオマケではなく、馬鹿にならない量。
ジェムナイトは元々連続融合による特殊召喚が得意なので、自力で2~4体並べて1500前後のダメージを狙える。
メイン2に《ジェムナイトレディ・ラピスラズリ》自身を素材にして《ジェムナイトマスター・ダイヤ》を出し、バーンの2発目でとどめを刺すのも有効。
相手のフィールドのモンスターも数えるので、相手がぞろぞろ出してきた大群を逆利用することも。
なんなら6体並べると3000ダメージなので、《ジェムナイトマスター・ダイヤ》と絡めて先攻で1キルを狙える。というかそれがジェムナイトデッキの基本戦略
素材に《ジェムナイト・ラピス》を使用するので出しづらそうだが、《ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤ》の効果でも出せるので覚えておこう。
なお、名前の通り《ジェムナイト・ラピス》と《ジェムナイト・ラズリー》が融合したようだが、その姿は シャドールの《エルシャドール・ネフィリム》に似ている。
あちらは《ジェムナイト・ラピス》の抜け殻が変貌した存在であるため、似たような姿に行きつくのはある意味必然だったのだろう。
……実はDTのストーリーには《ジェムナイトレディ・ラピスラズリ》がいないことは密に、密に。
《ジェムナイト・セラフィ》
融合・効果モンスター
星5/地属性/天使族/攻2300/守1400
「ジェムナイト」と名のついたモンスター+光属性モンスター
このカードは上記カードを融合素材とした融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズにモンスター1体を通常召喚できる。
通常召喚をもう一度行えるようにするモンスター。
優秀な効果の《ジェムレシス》を活用できるのはもちろん、ジェムナイト以外でも召喚できるので、通常召喚を消費するモンスターによる展開の補助やデュアルの再度召喚ができる等、
効果自体はかなり強い。
問題は片方の光属性素材指定が他の地属性ジェムと噛みあっていないこと。
《ブリリアント・ローズ》以外は地属性しかいないジェムナイトに対して、光属性の素材を要求することはややネック。
その辺については、相性のいい《電光-雪花》が利用可能なので覚えておこう。
また《ブリリアント・フュージョン》でデッキから好きな光属性モンスターを落とせる点は要注目。
そのため、《ジェムナイト・ラズリー》とともに出張要員になることもしばしば。《ギャラクシーサーペント》を落として即座に回収することができる。
他には《Emトリック・クラウン》や《超電磁タートル》など、色々と選択肢は豊富。
第10期に入るとL召喚を得意とする「星杯」デッキで使われるようになり、ますます知名度を上げている。
《ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤ》
星10/地属性/岩石族/攻3400/守2000
「ジェムナイト」モンスター×3
このカードは上記カードを融合素材にした融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚できる。
自分は「ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
自分フィールドの表側表示の「ジェムナイト」モンスター1体を選んで墓地へ送り、エクストラデッキから「ジェムナイト」融合モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
《ジェムナイトマスター・ダイヤ》と同じくジェムナイト3体で融合される、光津真澄の真のエース。
1ターンに1度、自分メインフェイズに自分フィールドの表側表示の「ジェムナイト」モンスター1体を選んで墓地へ送り、
EXデッキから「ジェムナイト」融合モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚出来る。
素材の数からとにかく重いが、融合ジェムを出せる効果は非常に強力。
オブシで墓地から出したジェムナイトのバニラを手軽に強力な融合ジェムに変換できる。
狙い目は2回攻撃の《ジェムナイト・パーズ》、墓地肥やし&バーンの《ジェムナイトレディ・ラピスラズリ》だが、
他にも除去の《ジェムナイト・プリズムオーラ》、効果コピー+打点の《ジェムナイトマスター・ダイヤ》など多岐にわたる。
素材の多さは逆にメリットでもあり、《ブリリアント・フュージョン》で墓地に落とせる素材が増えるということでもある。
《ジェムナイト・ラズリー》をまとめて墓地に送って手札の回復につなげよう。
《ジェムナイト・ファントムルーツ》の効果で出してもよく、
《ジェムナイト・ファントムルーツ》をリリースすれば空いたEXモンスターゾーンにそのまま融合ジェムナイトを出すことができる。
3400ある攻撃力も実に頼もしい。
《ジェムナイトレディ・ローズ・ダイヤ》
融合・効果モンスター
星8/地属性/天使族/攻2700/守2400
「ジェムナイト」モンスター+天使族モンスター
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手ターンに1度だけ、自分フィールドの「ジェムナイト」モンスターは効果では破壊されない。
(2):自分ターンに、相手がモンスター効果を発動した時、自分の墓地から「ジェムナイト」カード1枚を除外し、相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
女騎士の様な姿になった《ジェムナイト・セラフィ》。
相手ターンに1度、自分フィールドの「ジェムナイト」モンスター全員に効果破壊耐性を付与し、
自分のターンに相手がモンスター効果を発動したら墓地の「ジェムナイト」を除外して相手の表側カードを破壊する効果を持つ。
破壊耐性は1ターン1度なのでやや心許ない。代わりに相手ターンに発動した自分の破壊効果からも守れるので「激流葬」で相手だけ全滅、と言う使い方も可能。
破壊効果は地味に回数制限が付いてないので墓地のジェムナイトが続く限りは相手が妨害してくる度に返り討ちに出来るが、効果そのものは素通りさせてしまう点には注意したい。
ネックになるのは《ジェムナイト・セラフィ》と同様に素材指定。
ジェムナイトの天使族モンスターは自身を除けば《ジェムナイト・クォーツ》と《ジェムナイト・セラフィ》のみと少ないため、安定して出すならば別途用意する必要がある。可能ならば《ジェムナイト・セラフィ》と共用出来る光属性・天使族を選びたい所。
《ジェムナイト・クォーツ》を素材にする場合は《ジェムナイト・ファントムルーツ》の効果で呼び出すのもあり。《ジェムナイト・クォーツ》は融合素材として除外された時も回収効果が発動するのでアドバンテージを回収出来る。
《ジェムナイトマスター・ダイヤーディスパージョン》
融合・効果モンスター
星9/地属性/岩石族/攻3000/守2600
「ジェム」モンスター×3
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
自分のEXデッキ・墓地から岩石族以外の
「ジェム」モンスターを3体まで召喚条件を無視して特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
このターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分の「ジェムナイト」融合モンスターが戦闘で破壊された時に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
《ジェムナイトマスター・ダイヤ》の新たなる姿。「ディスパージョン」とは宝石などに光が入射した際に波長ごとに分離する現象の事。
場の自身を墓地に送る事でEXデッキ・墓地から岩石族以外の「ジェム」モンスターを3体まで召喚条件を無視して特殊召喚する効果と自分の「ジェムナイト」融合モンスターが戦闘破壊されたら墓地から自己再生する効果を持つ。
展開効果が非常に便利であり、強力な効果を持つ岩石族「ジェムナイト」融合モンスターは展開できないものの、《ジェムナイト・セラフィ》を使い回したり、《ジェムナイト・アクアマリナ》で相手の除去や攻撃を牽制しつつ返しのターン用に《ジェムナイト・パーズ》や《ジェムナイト・プリズムオーラ》を構えたりなどができる。一度に3体まで「ジェムナイト」融合モンスターを並べられるので《ジェムナイト・ヴォイドルーツ》の墓地効果の発動条件を維持しやすくなるのもポイント。
並べた「ジェムナイト」融合モンスターが戦闘破壊されたら即座に復活してくるためEXに余裕があれば返しのターンに再び展開して総攻撃、なんて芸当も可能。
地味に融合素材が「ジェム」モンスター指定なので《ジェムレシス》などを素材に使いやすいのも便利。
ただし、展開効果の発動後は融合モンスターしかEXから出せなくなるのと、召喚条件は無視できても蘇生制限は無視できないのでこのカードで展開した融合モンスターを墓地から復活させる事は不可能なので要注意。
|