登録日:2020/07/29 Wed 18:24:58
更新日:2024/11/29 Fri 00:49:51
所要時間:約 4 分で読めます
順天堂大学(じゅんてんどうだいがく)は、日本の私立大学のひとつ。
医学部を中心とした6つの学部を持つ医療系の総合大学である。
こんな名前だが
ゲーム会社ではない。
概要
江戸時代末期に創設された私塾、
蘭方医学塾(和田塾)を起源とする。
その後、明治時代初期に
順天堂医院を開設。これは近代的な医療機関としては最も古い歴史を持つ。現在も同じ場所(
東京都文京区本郷)に
順天堂大学附属順天堂医院として存在する。
大学に昇格したのは太平洋戦争中であり、近代的な教育機関としての歴史は意外にも浅い。しかし、母体となった和田塾まで遡ると、実は
東大医学部(天然痘の予防注射を行う種痘所が起源)や
慶應医学部(慶應義塾医学所が起源)よりも古く、180年以上の長い歴史を持つ、
由緒正しい医科大学なのである。
医学界では
東大医学部の子分にあたるとされ、かつては東大出身の教授が多かったという。しかし、現在は母校出身(OB、OG)の教員も多い。
近年は医療分野だけでなくスポーツにも力を入れている。というか世間的にはむしろ、箱根駅伝の強豪校としてのイメージのほうが強いかもしれない。
他にもサッカーや体操も強い。
ちなみに俳優の三浦貴大氏の母校でもある。意外にも大学時代は精神保健福祉士を目指していたとか。
実は何回も本部が移転している。和田塾ができた頃は江戸(
東京)にあったが、のちに
千葉県佐倉市に移転し、その後、明治初期に順天堂医院として東京の本郷に戻ってきた。ちなみに本郷はあの東大もある地区である。
関東各地(
静岡県東部を含む)に附属病院を複数有する。
平成の天皇陛下(2020年現在は上皇陛下)の執刀医として有名な心臓外科医の天野篤先生は順天堂の附属病院の教授。
順天堂大学医学部
順天堂大学
医学部は私立医科大学の例に漏れず学費が非常に高く、昔はそれほど入試難易度(偏差値)が高くはなかったのだが、2008年(平成20年)からは
学費の大幅な値下げを行い、
慶應医学部や東京慈恵会医科大学と並び
最も学費の安い部類の私立医学部となった。
それに伴い人気が急上昇し、今では
早慶の理工学部はおろか、一部の国公立大学の医学部をも凌駕するほどの恐ろしい難易度を誇っている。
偏差値で言えば70クラスであり、
東大医学部(理科三類)や慶應医学部には及ばないにせよ、東大の非医学部(理科一類、理科二類)と並ぶ超難関校にまで成長している。私立医大としては
東京慈恵会医科大学や日本医科大学と並び上位校のひとつである。
しかし、いくら値下げしたとはいえ、それでも6年間で2000万円くらいはかかるため、十分高額ではある。(ちなみに国公立医学部はだいたい350万円くらい。安い!)
ただし、順天堂の医学部は私立医学部としては奨学金制度も充実しているため、裕福な開業医の子供(御曹司、お嬢様)だけでなく、一般家庭の子供の入学者も少なくない。
また、成績上位者に選ばれれば学費が支給される特待生になることも可能。特待生になれば国公立並みに安い学費で勉強することも可能。ただし選ばれるのは相当難しい。
キャンパス
本郷キャンパス
所在地は
東京都文京区本郷。大学本部はここにある。
医学部の専門課程(2年生以降)と医療看護学部の専門課程(3年生以降)、国際教養学部がここで授業を行う。
国際教養学部は医療系総合大学としては珍しい文系の学部である。
2019年(平成31年)に保健医療学部を新設。こちらは理学療法士や診療放射線技師を養成する。
さくらキャンパス
所在地は
千葉県印西市。昭和末期に習志野キャンパス(習志野市)から移転してきた。
主にスポーツ健康科学部が使用するキャンパスで、
医学部の教養課程(1年生)もここで授業を受ける。
医学部とスポーツ健康科学部の1年生はここでの寮生活が義務付けられている。全寮制にしているのは医師やスポーツ選手として必要な人間力を養うため。
スポーツ健康科学部はアスリートを目指す者が多いが、中学校や高校の保健体育の教員免許を取得することも可能。
サッカー場が敷地内にあり、天皇杯の予選の会場になったこともある。陸上競技場もある。
浦安キャンパス
TDLや
TDSでおなじみの千葉県浦安市にある。
医療看護学部は教養課程の2年生までここで学ぶのである。羨ましい!
三島キャンパス
所在地は
静岡県三島市。ギリギリ関東圏を名乗れるかな?
保健看護学部のキャンパス。医療看護学部とは別の、看護師や保健師を養成する学部である。同じ大学内に看護学部を2つ有するのは珍しい。
追記、修正お願いします。
- ここの医学部が学費を値下げしてから、私立医学部の値下げラッシュが始まった。 -- 名無しさん (2020-07-29 18:57:31)
- バスクリン? -- 名無しさん (2020-07-29 22:56:22)
- ↑ もちろん中国地方中心に展開してるホームセンターも無関係である -- 名無しさん (2020-07-30 00:28:50)
- 時代劇とか歴史モノのいわゆる「医史監修」だと大体ここの人が担当してる気がする -- 名無しさん (2020-07-30 00:56:10)
- ここの医学部は私立医大にしては進級、卒業要件が緩いらしい(私立の医学部は卒業要件が厳しいところが多い。)。それでいて医師国家試験の合格率は低く(悪く)はないから羨ましい。ちなみに医学部に進学する際は国試合格率じゃなくてむしろ留年率を見るべき。 -- 名無しさん (2020-07-30 09:44:23)
- 最近の箱根駅伝を全然見てないせいで、途中棄権してるイメージがなぜかある -- 名無しさん (2020-07-30 10:01:11)
- 昔は慶應医学部、慈恵医大、日本医大が私立医学部御三家と言われてたけど、実際には慶應医学部が別格過ぎるので、今では慶應医学部を外して代わりに順天堂医学部を入れた新御三家という新しい枠組みが作られているらしい。ちなみに本文にもあるけど、日本医大と日大医学部は名前が紛らわしいけど全くの別物。 -- 名無しさん (2020-08-03 09:14:05)
最終更新:2024年11月29日 00:49