登録日:2015/03/09 Mon 20:31:03
更新日:2025/04/25 Fri 21:56:17
所要時間:約 30 分で読めます
画像出典:東京大学 公式ホームページ 推薦入試トップページ
東京大学とは、
東京都・
千葉県にキャンパスを持つ国立大学法人である。
大学の略称は「東大」。「
赤門」、また特に
医学部を指して「
鉄門」という呼び方もある。
旧帝国大学(旧帝大)と呼ばれる名門国立大学グループ(東京大学、京都大学、
東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学)のリーダー的存在として名高い。
●目次
概要
1877年に
日本初の高等教育機関として設立された。
地方でも抜群の知名度。東大=最難関大学の一つという認識で大体合ってると思うよ。その難関ぶりは「
東の東大、西の宝塚」などと、かの
宝塚歌劇団の団員養成機関である宝塚音楽学校と並び称されるほど。
この大学に何人合格したかで高校の評価が左右されるなど、様々なところに影響を及ぼしている。
でも最高学府=東大っていうのは
誤用だよ!大学が最高学府であって、かつては東大しか大学がなかったので、一応それまでは誤用ではなかった。でも同年に京大が創立されたので唯一じゃなくなった。
シンボルマークは
銀杏の葉で、キャンパスにも銀杏並木がある。
でも秋には落ちて潰れた銀杏が殺人的な臭いを放つぞ!あとそれのせいでうっかり滑りそうになるし靴の裏もそれはもー悲惨なことに!
なお、
実は正式な校歌と校章は制定されていない。事実上の校章はお馴染みイチョウの葉っぱの「UTokyo Logotype」、事実上の校歌は運動会歌『大空と』及び応援歌『ただ一つ』である。
他の旧制大学もそうなのだが明治期に制定された
制服は着用義務がなくなっただけで廃止されていないため
着たい学生が自主的に作って着る分には可能である。
よって『野望の王国』の主人公2人のファッションがおかしいというわけではない。
いや学校の看板である制服姿であんなことをしまくるのはやっぱおかしい。
ライバルの京都大学が変態だらけのイメージがあるが
東大も大概。(
ブロッコリー事件がいい例?)バカと天才は紙一重ともいうし。やっぱり勉強があれほどまでできると一周回ってry
大昔の東大生のイメージといえば「眼鏡のガリ勉君」というのがベタなイメージだろう。しかし近年は小綺麗でお洒落な
リア充タイプも珍しくなく、趣味も満喫していていつ勉強してきているのかわからないくらいの学生もいる。
また小さい頃から手をかけて教育できる家庭の出身が多いため、裕福な家庭育ちが少なくない。
2016年からは推薦入試を導入し、例として国際数学オリンピックのメダリストのような
「スーパー高校生」を求めている模様。
『ダンガンロンパ』かな?
歴史的経緯から、国家公務員や官僚の進路を選ぶ学生が多いとされてきた……が、2024年には、東大の国家公務員総合職(いわゆるキャリア官僚になるための試験)合格者数が2012年の本制度への移行後歴代最少となったとの報道もなされるなど、国家公務員離れが進んでいるようだ。
無論、官僚だけでなく一般企業に入社する卒業生も多いし、芸能系やクリエイター系ほか多岐にわたる分野に人材を多数輩出している。
キャンパス
学生・院生が主に使うキャンパスは3ケ所。
◇駒場キャンパス
最寄り駅は京王井の頭線駒場東大前駅。渋谷から2駅ほどの距離に位置する、東大の学生生活の始まりとなるキャンパス。何と駅から降りてすぐの神立地。方向音痴でも安心だ!
全学部1~2年生、教養学部と
理学部数学科の3年生以降が使用。東大の前身の一つとなった旧制第一高等学校がかつて存在した敷地。さらにその前は帝大農科大学(のちの農学部)で、かの
忠犬ハチ公の飼い主・上野英三郎博士はここで教鞭をとっていた。
ちなみに正式名称は「駒場Iキャンパス」で、少し離れたところに駒場IIキャンパスもある。でもほとんど大学院の研究室なので学部生なら4年間一度も行かない人も多い。駒場IIIキャンパスもあるが、これは留学生向けの寮が設置されているだけなので、IIキャンパスより影が薄い。
学生会館・サークル棟はこちらにしかないため、部やサークルに命をかけている学生はこちらに入り浸りになるかもしれない。教養関連の講義が主なため、教室数が非常に多い。また、安田講堂に似た建物もある。まあ設計者が同じだからね。
11月の「駒場祭」の舞台でもあり、若さあふれるエネルギーに満ちた東大を楽しめる。学術系もあるよ。
また、かつて敷地内には第一高等学校時代に起源を持つ東大駒場寮という非常にカオスな学生自治寮があった。いろいろあって閉鎖され、現在は門の跡だけが残っている。
◇本郷キャンパス
最寄駅は
都営地下鉄大江戸線・
東京メトロ丸ノ内線本郷三丁目駅、
東京メトロ南北線の東大前駅などとされる……が、
キャンパスが広すぎるため、何処に行きたいかで最寄駅が変わる。ちなみに広いので教室移動の際に
自転車を使う学生も。
殆どの学部の3年生以降が使用。旧東京帝国大学時代からの由緒ある敷地で、大学本部もある東大のメインキャンパスだが、歴史を感じさせる建物と最近再開発で建てられた建物が並び立っていて、統一感がなく地味にカオス。
赤門や安田講堂、東大病院といった象徴的な建物があるのはこっち。勘違いされることもあるが、正門は別にある。その他に三四郎池も有名。校内は基本一般開放されているので学生だけでなく観光客や修学旅行生の姿もよく見られ、ある意味東京観光名所になっている面も。
なお、いわゆる学年割れのキャンパスのため、駒場で必修をとりこぼすと「
駒バック」という現象が発生。どうなるかはお解りですね?
道路を隔てれば、農学部の弥生キャンパス、理・
工学部の一部研究室が使用する浅野キャンパスがある。
こちらでは5月に「五月祭」が開かれる。こちらは学術系展示が比較的多め。
◇柏キャンパス
東京と冠していながら柏にある。
理・工学部の一部研究室生が使用。しかし一部の研究室しかないため、多くの学生(特に文系)には存在さえ知られていない。
つくばエクスプレスの柏の葉キャンパス駅を降りると、東大と
千葉大学が隣接するという光景を目撃するだろう。
東京メトロ銀座線を走っていた01系電車が一両そのまま実験機材として使用されているとか。
なんとキャンパス内に寿司屋がある。
他、白金台などにもキャンパスがある。
入学試験
東京大学を受験しようと考えたことがあるものなら解ると思うが、東大は学部ごとに受験生を集めるのではなく、類ごとに受験生を集めるのだ。
文系の場合は文科一~三類、理系の場合は理科一類~三類まであり、計6つの類がある。
ちなみに、定員は文系は文科三類>文科一類>文科二類、理系は理科一類>>理科二類>>理科三類となっている。
合格点、つまり難易度は例年は文系は文科一類>文科二類>文科三類、理系は理科三類>>>>>理科一類>>理科二類だが、時には変動することも(文科各類の最低点が接近する事例や、理科一類と理科二類の最低点が離れる事態が増えている。)。特に理科三類は、年度にもよるが理科一類・理科二類より50~70点ほど点数を多く取らねばならず、東大の中でもぶっちぎりの難関として名高い。
なお、採点基準が科類間で統一されているのかは定かではない。
各
予備校(
駿台、
河合塾、
代ゼミ、東進など)が高3・高卒生を対象に、東大の試験形式で作成した模試、いわゆる東大模試を開催しているので、東大を志望する際はぜひ受けてみよう、というか、東大受験者のほとんどがいずれかの東大模試を受験するので(特に駿台の東大入試実戦模試と河合塾の東大入試オープンは受験者が多い)、東大模試で力試しをしないで東大を受験するのはオススメできない。
本番の入試は、
センター試験・共通テストの一次試験は110点満点、二次試験は440点満点の計550点満点で採点される。
センター試験・共通テスト(一次試験)
一次試験は900点満点を110点満点に圧縮する(2005年(平成17年)までは800点満点であった)。この圧縮は小数点以下第4位まで計算され、実際に1/90点足りずに不合格になった事例もあるなど、1点どころか小数点以下の重みを知ることになる。
また、一次試験の成績で二段階選抜(足切り)が行われ、二次試験の受験者は文科各類は定員の3倍、理科一類は定員の2.5倍、理科二類・理科三類は定員の3.5倍(以前は理科三類は定員の4倍であった)に絞り込まれる。ほとんどの場合は二段階選抜は実施されるが、たまに出願者数が少なくて全員第一段階選抜に合格することもある。
文系理系関係なく全員が受験する。
現代文、古文、漢文の3分野全てが採点対象となる。
文系理系関係なく全員が2科目受験する。
数学1Aは全員必須で、2科目目は数学2BCを受験することとなる。
文系理系関係なく全員が受験する。
受験生のほとんどは
英語を選んで解答することになるが、一応フランス語、
ドイツ語、中国語、韓国語も選択できる。
センター試験では英語は筆記のみが評価対象となり、リスニングは評価に含まれなかった。
しかし、万が一前期で東大不合格となってしまった場合に後期で志望校を変更する際や、
早稲田など私立大学のセンター利用を考慮すると、リスニングを完全に捨ててしまうのはあまりオススメできない。
共通テストは、英語リーディングを100点満点から140点満点に、英語リスニングを100点満点から60点満点に換算して使用する。
文系は基礎グループ(物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎)から2科目、理系は発展グループ(
物理、
化学、生物、地学)から2科目選択する。
理系は基礎グループから選べない。
文系の場合、間違って発展グループから1科目のみ(生物、地学など)を選択してしまった場合は科目不足で失格となってしまうため注意が必要。また、発展グループから2科目選んだ場合は、合計200点満点を100点満点に換算して使用する。
2014年(平成26年)までは文系は発展グループ(物理、化学、生物、地学)から1科目選ぶ方式だった。
理系同様、理科総合と呼ばれる基礎科目は認められなかった。(理科総合Aは現在の物理基礎と化学基礎に相当、理科総合Bは現在の生物基礎と地学基礎に相当する。)
なお、理系の場合、2011年(平成23年)までは時間割の関係上、物理と地学をダブル受験することができなかった。
文系は2科目、理系は1科目選択して解答する。
選択可能な科目は「地理総合、地理探求」、「歴史総合、世界史探求」、「歴史総合、日本史探求」、「公共、倫理」、「公共、政治経済」の5科目のみ。ただし(そもそも共通テストとして)「公共、倫理」と「公共、政治経済」は同時に受けられないので注意。
「地理総合、歴史総合、公共」の組み合わせは認められない。
文系の場合、後述の二次試験の関係上、公民を選ぶことはオススメできない。
2024年までは地理B、世界史B、日本史B、「倫理、政治・経済」から選ぶこととなっていた。いずれも単位数では4単位に相当する重量科目で、地歴A科目や現代社会、倫理、政治・経済は選べなかった。
2011年(平成23年)までは文系は地歴グループ(地理B、世界史B、日本史B、地理A、世界史A、日本史A)から1科目、公民グループ(現代社会、倫理、政治経済)から1科目選ぶこととなっていた。
理系は今と同様に地歴または公民から1科目選ぶことになっていたが、当時は現代社会などが選べた。
二次試験
前期の二次試験では文系は国語・数学・地歴2科目・外国語、理系は国語・数学・理科2科目・外国語が課せられる。
試験会場は文系が駒場キャンパス、理系が本郷・弥生キャンパスである。
例年2月25日・26日に実施。
前述の通り、二次試験の日には駒場東大前に急行が臨時停車する。
文系は配点120点で試験時間150分(9時30分~12時)、理系は配点80点で試験時間100分(9時30分~11時10分)。
第1問が評論文と漢字書き取り、第2問が古文、第3問が漢文、文系のみ第4問でエッセイなどのやや文学的な文章(2025年度には現行制度になって以来初めて小説が出題された)が出題される。古文と漢文は文系のみの小問も出題される。
全問記述式だが、解答欄がそこまで大きくないので、書くべき内容を十分に推敲する必要がある。因みに、第1問については全ての問題の模範解答をつなぎ合わせるとそのまま本文の要約になるように作問されていると噂されている。
理系でも二次試験で国語を課す大学は東大が唯一というわけではないものの、とても少ない。
文系は配点80点で試験時間100分(14時~15時40分)、理系は配点120点で試験時間150分(14時~16時30分)。
文系は大問4問、理系は大問6問で構成されており、1問20点の配点と思われる。
文系は数学1A2BとCのベクトルのみで、理系は加えて数学3とCの複素平面と平面上の曲線も課される。
例年文理共通問題が1~2問出題されるほか、理系の問題を簡単にした問題が文系で出題されることも。
解答は大問ごとに罫線もない真っ白い紙に書くことになるので、解答欄のスペースの使い方も重要になる。
文系のみ2科目で配点120点(1科目60点)で試験時間150分(9時30分~12時)。
世界史、日本史、地理から2科目を選んで解答する。
マス目のみ書かれた解答用紙に解答を記入していく方式。いずれの科目も2行(≒60文字)くらいの論述をいくつも要求してくるが、世界史は20行(≒600文字)の論述を要求してくることがあり、知識だけでは全然太刀打ちできない。
二次試験では公民が使えないので、間違って一次試験で公民を選ばないようにしよう。
なお2011年(平成23年)まではセンター試験では地歴から1科目、公民(現代社会など)から1科目選ぶことになっていた。それでも二次試験では地歴2科目が必要になっていた(地歴2科目のうち1科目はセンターで選んだ科目と同じでOK)ため、地歴公民3科目を勉強する必要があった。
ちなみに東大文系は
二次試験で地歴2科目が必要となる唯一の大学である。
京大文系や
東京外大でも二次試験で地歴が必要となるが1科目のみである(ただし京大文系は一次試験では地歴公民から2科目が必要)。また、
一橋大学の二次試験は地歴1科目または公民(倫政)が必要(一次試験は地歴公民2科目必要、ちなみに一橋大学の二次試験の倫政は2022年(令和4年)より廃止され、地歴1科目のみになる)。
理系のみ2科目で配点120点(1科目60点)で試験時間150分(9時30分~12時)。
物理、化学、生物、地学から2科目を選択して解答する。
横線のみ書かれた解答用紙に解答を記入していく方式。
地味に地学で受験できる数少ない大学の一つである。
数学・物理系や工学部への進学の多い理科一類はほぼ全員が物理・化学選択であるが、生物系や農学部への進学の多い理科二類は化学・生物を選択する受験生も少なからずいる。言うまでもなく地学選択はほとんどいない。
(
早稲田の理工系の一部の学科や
慶應理工学部全学科は物理・化学でないと受けられないなど、生物や地学選択では私立併願校の選択肢が狭まる点は注意)
文理共通で配点120点で試験時間120分(14時~16時)。
英語、ドイツ語、フランス語、中国語を選択できるが、言うまでもなくほとんどすべての受験生が英語を選択する。
英語選択の場合でも、第4問と第5問をドイツ語、フランス語、中国語、韓国朝鮮語に差し替えて解答することも可能。(以前はロシア語、スペイン語にも差し替え可能であった。)分量的には差し替えたほうが少なくなるが、そもそも外国語を2つやる必要があるのでその言語圏からの帰国生だとかでもなければ一長一短。
英語の出題形式は、第1問が要約問題と空欄補充、第2問が自由英作文と和文英訳、第3問がリスニング、第4問が文法問題と英文和訳、第5問が長文(小説が多い)など多種多様で、時間が足りなくなることで有名。
リスニングは試験開始後45分頃から始まり、30分程度を要する。試験の途中でリスニングが挟まるので、時間配分を十分に考えて受験する必要がある。教室により音声の聞こえやすさに差があるとか……。
択一式問題は2015年(平成27年)よりマークシート形式となった。
理科三類受験者のみ、3日目に行われる。
面接は廃止と復活を繰り返しており、かつては無かった(代わりに3年の医学科進学時に面接)時期もあった。
合格発表は3月10日となる。
後期試験については、2007年(平成19年)までは各科類ごとに試験が行われていたが、2008年(平成20年)より理科三類以外で一括募集に変更された(合格者は理科三類以外の好きな科類に入学できる)。
2016年(平成28年)より後期試験が廃止され、代わりに約100名を推薦入試で選ぶこととなった。
東京大学での勉強
前期教養課程
東大に入学したら、全ての学生は2年生まで教養学部に入れられ、さまざまな講義・テストを受け東大生の基礎学力の源を作り上げるのである。
2年の前期終了後の成績を参照に自分の行きたい学部学科を決める、恐怖の進学選択制度「進振り」(旧称の「進学振り分け制度」より)に臨むことになる。ちなみに他にも北大、名大理学部などにも同じような制度がある。
振り分けの優先順位は成績のいい順に決められているため、他の大学でありがちな「単位さえ取れればいいや!」というような安穏とした考えだとここで間違いなくツケを払うことになる。
成績が悪いと高度な情報戦に参加せざるをえなくなる……のは過去の話。2018年からはDAアルゴリズムで振り分けられるようになったので、行きたい学科を上位から正直に順番に申告すればよい。とはいえ定員はあるので、成績が低くて行きたい学部学科に進学できなくなったという悲劇は毎年のように起こっている。
理科三類以外からの
医学部医学科進学に至っては90点台といった超高得点が必要。
優三割規定により
80点以上は履修者の3割程度にしかつかない中で、平均して90点以上を取り続けるのは至難の業である。理科二類は数名の医学科進学枠があるため文系・理科一類より多少マシだが、文系や理科一類から医学科を狙うとなると更に枠が狭くなる。
特に進学先の選択肢の多い文科三類や理科一・二類はいろんな意味で大変。文科二類も経済学部への進学が定員の7割しかないため、残りの3割は……。
意外かもしれないが文転に関しては制限が無い。とはいえ若干名の枠に入らないといけない。
理転もできなくはないが、
学科によっては文科は完全お断りになるほか、特定の授業の単位を要求する学科も多い。理転狙いで東大を狙う人は注意しよう!
こうした制度により、1年生のうちから定期試験には手を抜けない。
各クラスには「シケ対」(試験対策委員)が組織され、シケ長というリーダーの元で試験対策のプリント「シケプリ」が作られる。
シケ対メンバーはしっかり授業を聞いてノートにうまくまとめることが大事な仕事で、この作業がうまい者がいると皆が助かるが、逆もまた然りなので責任は重大。
中にはシケプリ頼りで授業に出てこない者も当然いるが、そんなことをしていると授業によっては膨大な量のシケプリができあがることになるため、後で泣きを見る。
他の大学にもシケ対のような組織はあるだろうが、ここまできっちり組織化されているのは珍しいはず。
なお、前述の推薦入試で入った学生は、入学時点で学部が内定しているため、進学選択を免除される。
- 文科一類(主に法学部に進学)
- 文科二類(7割が経済学部に進学)
- 文科三類(主に文学部・教育学部に進学)
- 理科一類(主に工学部・理学部の数学・物理・情報系に進学)
- 理科二類(主に農学部・理学部の生物系・薬学部に進学)
- 理科三類(ほとんどが医学部医学科に進学)
(2年までは教養学部の学生として纏められる)
2年までの教養学部前期課程は学生はクラスに所属することになり、クラスは科類と第2外国語によって決められる。
文科一類と文科二類、理科二類と理科三類は合同クラスとなり、理科一類と文科三類はそれぞれ単独でクラスとなる。
以上の科類グループに分けた後、第2外国語が同じ数十人の学生が同じクラスとなる。
なお、既習外国語がフランス語・ドイツ語・中国語の学生は、特殊なクラスに入れられる。
教養学部前期課程では必修の授業をクラス単位で受けたり、学園祭やオリエンテーション合宿などの行事にクラス単位で参加したりするなど、クラスの結びつきが強くなっている。
授業は、文系・理系とも必修の語学(大多数の学生は英語とその他の第2外国語)、情報、スポーツ・身体運動や、文系で必修の人文科学、社会科学、理系で必修の数学(微分積分学、線形代数)、物質科学(力学、熱力学(理1の物理未修の希望者と理23は化学熱力学)、電磁気学、構造化学、物性化学)、生命科学、実験などからなる。
その他、選択科目として総合科目や主題科目がいくつかの区分に分かれて開講されており、少なくとも指定された単位数だけは授業を履修することになる。
英語の授業は、入試の英語の点数によってクラス分けされる。物理未修者向けに、一部の物理科目では物理未履修コースも用意されている。
理系については、授業や実験の内容が理科一類はやや数学・物理寄り、理科二類・理科三類についてはやや生物寄りとなる。
後期課程(専門)
3年生になると後期課程となり、各学部や学科の所属となるが、2年の後期から進学先の学科の授業は始まる。
実は東大の学則上、学部には順番が定められており、入学式や卒業式などの式典ではこの順番で座っていたりする。
第1類(法学総合コース)、第2類(法律プロフェッション・コース)、第3類(政治コース)の3つの類が置かれている。
ざっくり言えば1類が法学、2類が法曹や法律専門職を目指す人向け、3類が政治学。
医師を目指す医学科(6年制)と、看護学・健康科学を学ぶ健康総合科学科(4年制)がある。医学科は理3でないと難しいが、健康総合科学科は割とどの学科からでも入りやすい。
思想・文学・
言語学・歴史・心理学に社会学と、文学部にありそうな専修が一通りそろっている。
イン哲(インド哲学・仏教学)は
魔境などと噂されているが、多少僧侶の割合が高いくらいで普通の専修である。
物理から生物まで、普通に理学部にある学科もそろっている一方で、天文学や地球科学、生物情報学などのやや聞きなれない学科もある。なお数学科だけ駒場キャンパスを使っており、教員の所属も異なる(数理科学研究科)。
主に弥生キャンパスを使っている。なんと持っている演習林が日本の国土の1%を占めるという、敷地面積でいえば最大規模の学部。獣医師養成課程(6年制)が置かれている。
経済学科、経営学科、金融学科の3学科で構成されている。学科間の壁が薄く、他学科の授業を履修することも可能。また金融学が学べるのは珍しく、東大以外では武蔵大学と中央大学に金融学科が存在する。
教養学部にも後期課程がある。全学生が一度は所属する前期課程の授業をしないといけないため、(後期課程の)学生数に対する教員数の割合が高い。文学部っぽい教養学科、領域横断の学際科学科、理学部っぽい統合自然科学科がある。
地理やスポーツ科学をしたいならここ。
学部自体は教育学をしているが、教員免許取得に必要な科目を開講しているので、特に教員を目指す人は他学部でもお世話になりがち。付属中等教育学校も持っており、そこで教育実習をすることも可能。
創薬や生命科学の研究者を目指す薬科学科(4年制)と、薬剤師を目指す薬学科(6年制)があるが、振り分けは4年生になってからになる。薬剤師になりたい人は注意。
マンモス大学のように見えるかもしれないが、1学年約3300人ぐらいで4学年合わせても約14000人しかいない。
大学院生を含めればもっと多くなる。
有名な出身者(実在の人物)
- 原田稔(創価学会会長)
- 大川隆法(幸福の科学創始者)
- 豊田亨(オウム真理教幹部。2024年までに東大卒で死刑執行された唯一の人物)
- 加藤高明(元内閣総理大臣)
- 若槻礼次郎(元内閣総理大臣)
- 浜口雄幸(元内閣総理大臣)
- 広田弘毅(元内閣総理大臣、外交官。戦後、A級戦犯に指定され、文官として唯一死刑となった人物)
- 平沼騏一郎(元内閣総理大臣)
- 吉田茂(元内閣総理大臣、外交官。麻生太郎氏の祖父)
- 片山哲(元内閣総理大臣、日本社会党初代委員長)
- 芦田均(元内閣総理大臣)
- 鳩山一郎(元内閣総理大臣、自民党初代総裁。下にもある鳩山由紀夫氏の祖父)
- 岸信介(元内閣総理大臣。安倍晋三氏の祖父)
- 佐藤栄作(元内閣総理大臣。岸信介の弟)
- 福田赳夫(元内閣総理大臣。福田康夫氏の父親)
- 中曽根康弘(元内閣総理大臣)
- 宮澤喜一(元内閣総理大臣、大蔵大臣)
- 鳩山由紀夫(元内閣総理大臣。ちなみに法学部ではなく工学部出身)
- 植草一秀(経済評論家)
- 谷垣禎一(政治家、元自民党総裁)
- 舛添要一(政治家、元東京都知事)
- 志位和夫(政治家、日本共産党委員長)
- 福島瑞穂(政治家、元社民党党首)
- 鳩山邦夫(元法務大臣。鳩山由紀夫氏の弟)
- 飯塚幸三(瑞宝重光章受章者)
- 熊沢英昭(農林官僚)
- 稲井大輝(youtuber)
- 雁屋哲(漫画原作者(『美味しんぼ』など))
- 堀江貴文(実業家)
- 桝太一(アナウンサー)
- 能町みね子(エッセイスト)
- 伊沢拓司(クイズ王)
- 佐々木望(声優)
- 河野玄斗(タレント)
などなど
東大にさえ入れればバラ色の未来確定?
日本で最も評価の高い大学の学生ともなれば、当然就活でも有利になる。エントリーシートに東大卒見込みと書くだけで特に今時学歴フィルターを採用してる企業なんかではそれだけで他大学の受験生よりイニシアチブをとれるだろう。
……とはいえ、当たり前だがそれだけで輝かしい未来が約束されるわけではない。
学歴は勿論だが、就活の難所は筆記試験でも書類選考でもなく面接だ。各種礼儀作法は当然のこととして、面接官の質問に的確に応えることでコミュニケーション能力をアピールし自己PRもして、集団討論形式なら集団の中で上手く立ち回ってアピールしなければ結局は不採用の通知を受け取る羽目になる。
エリートの立場を維持するためには日々の努力も欠かせないのだ。どんなにテストでいい点をとれても緻密な論文を書けても、実践の場で動けなければ単なるハリボテでしかない。
そしてより重要な問題として、東大卒だからこそ就職先で過剰な期待をかけられ、それが精神的なプレッシャーになるケースも少なくない。
ひどいところだと「東大卒なんだから教えなくてもできるだろ」とド新人なのに何も教えず、仕事がうまくいっても「東大卒ならこれぐらいできて当然。そんな事より次はもっと良い成果を出すように。」とあっさり流され、失敗すれば「東大卒なのにこんなこともできないのか」と理不尽に叱責される。
結果仕事にやりがいを見い出せずメンタルが弱っていき仕事にも悪影響が……という可能性も否定できない。
そこから上手く挽回できればまだいいが、そのまま退職してしまった場合、途端に「東大卒」がハンデとなる。再就職しようにも応募先で面接する際「あの東大卒なのにこの会社の業務についてけなかったの?」みたいな扱いをされて不採用……。
やがて誇らしい筈の「東大卒」がコンプレックスにすらなり就職への意欲を失い所謂
高学歴ニートになったり、不採用を繰り返した結果生活に困窮し、仕方なく自分の畑とは全く違う職種の
ブラック企業に入らざるを得ず、作業現場で年下の先輩上司に怒鳴られながら、文字通り誰でも出来る雑用に埋もれる……という転落人生もありえるのだ。
大企業幹部のおじさんが説教していたように、
高学歴・一流企業への就職と順調に勝ち進んでも、それは40年以上にも渡る社会人人生のスタート地点に立ったに過ぎないのだ。
そこで栄光のエリート街道を進むか、みじめな転落人生にまみれるか……
それを運命づけるのは学歴なぞではない、あなた自身なのだ。
創作における扱い
上述したように日本の最難関大学の一つという立場なこともあってか、創作物でも登場することは多い。
とりあえず天才設定や優秀な人物は東大(及びそれに相当する大学)出身者という学歴設定をされていることもある。
有名な主人公キャラの例を挙げると
特命係の
あの人とか。
創作物で言う悪役側にこの東大出身者が存在する例も少なくなく、『
半沢直樹』などでは主要な強敵の多くが東大出身。
そのキャラの天才性を強調するための個性として、解かりやすく優秀なパーツとも言えるだろう。
東大入学までの過程を題材とした作品もあり、有名な代表例は漫画『東大一直線』・『東大快進撃』や『
ドラゴン桜』辺りだろうか。
特に『ドラゴン桜』誕生までの経緯には、担当編集が東大出身者だったという逸話がある。『
名探偵コナン』等には東都大学という大学が登場するが、やはり東大がモデルだろう。
逆に、創作物の話の中で東大(またはその学生)が批判されるという場面が描かれている作品も。
ただし「東大を目指す」「東大卒」「東大生」というキャラクターはいるが、この大学自体が舞台になる事は少ない。
名前だけなら好きに使えるが、それ以外を使うのは難しい事例と言えるだろう。
有名な出身者(架空の人物)
追記・修正は高度な情報戦を制してからお願いします。
- 今まで項目無かったんだな -- 名無しさん (2015-03-09 21:53:32)
- 意外だ。 -- 名無しさん (2015-03-09 22:07:03)
- ノーベル賞取った人の学歴の数が、実は東大は日本一じゃないと知った時並みに驚いたよ。うん、意外だ。 -- 名無しさん (2015-03-10 00:07:46)
- 最難関として有名な理三は同じ東大生から見てもマジキチレベルの学力とか言われてるらしいけど、実際どうなんかね?まぁ凄いのは間違いないだろうけど -- 名無しさん (2015-03-10 01:11:08)
- テレビのインタビューに出る東大生のバカ率は異常 バカだからインタビューに選ばれてるのかもしれんが -- 名無しさん (2015-03-10 11:16:30)
- とりあえず受験戦争の時代は過ぎ去ったのだから東大こそ全てという風潮はやめた方がいい。 -- 名無しさん (2015-03-10 13:08:17)
- 所詮は大学生。学力は性格とは関係ないのだ。どんなに秀才だろうと、バカを直そうとしない奴は一生バカのままだ -- 名無しさん (2015-03-10 13:11:49)
- 日本のハーバードだし仕方ないね -- 名無しさん (2015-03-10 14:02:49)
- オタクが多くて、女子が少ないんだよな。女子は2割しかいないみたいだし。 -- 名無しさん (2015-03-10 14:43:07)
- >>堀江貴文(ホリエモン) ワロタ -- 名無しさん (2015-03-10 16:06:11)
- 良く悪くも「東大」というブランドはすごい -- 名無しさん (2015-03-10 21:46:11)
- 現役東大生が犯罪起こすと簡単に捕まるのは有名な話。 専門家曰く「東大ブランドを過信して証拠は残すし俺は東大生様だと天狗になってるからすぐボロが出る」 -- 名無しさん (2019-07-07 20:34:41)
- そう考えると阪大名大の方が優秀な気が…。研究成果も考えると。 -- 名無しさん (2019-10-30 21:17:06)
- 東大入学までの過程を題材とした作品もあり~>>「東京大学物語」を忘れていないか… -- 名無しさん (2019-10-30 22:09:20)
- ↑2 ノーベル賞受賞者の数で京大と名大に負けている。また東大に限った話ではないが東京の大学に通う人は「ブランド」が欲しいだけの人が多い。例外は東工大くらいか。 -- 名無しさん (2019-11-30 15:06:20)
- ↑よく言われるのは「京大は研究者、東大は官僚を育てる所」 -- 名無しさん (2020-02-07 11:33:48)
- ルパンって東大だっけ?名前が似た架空の大学だったような気がする。ちなみに銭形も同じ大学だった。 -- 名無しさん (2020-02-07 15:01:01)
- まさかの佐々木望東大卒業。 -- 名無しさん (2020-03-29 19:01:13)
- 東大入学までの過程を題材とした作品はラブひながあったな。主人公とヒロインが物語中一回浪人するので、やっぱり難しいんだなと思った -- 名無しさん (2020-04-18 15:02:43)
- 男塾の江田島平八も東大の前身の帝大を首席卒業(ライバルの熊田金造も同じく首席) -- 名無しさん (2020-05-16 02:41:13)
- がり勉キャラの志望校は大概が東大よね -- 名無しさん (2020-05-16 08:48:22)
- ホリエモンって中退じゃなかったっけ? -- 名無しさん (2020-05-22 01:49:16)
- 東大卒の芸能人がクイズ番組でやらかす事はしばしばある。 -- 名無しさん (2020-06-10 20:59:13)
- 昔、高校に来た進路講師曰く、「東大は知力でも学力でも、ましてや努力でもなく、100%(家の)財力で入る所」 -- 名無しさん (2020-07-06 13:14:57)
- ↑たしかに都会の富裕層の子供は多いけど、東大生の5%くらいは田舎の(貧困というほどでもないが)あまり裕福でない家庭出身の子もいる。俺(地方の県立進学校出身)の同級生も3人ほど東大理一行ったし。 -- 名無しさん (2020-07-06 16:54:40)
- 旧帝大の序列はこんなイメージ。東京>京都>大阪>東北≒名古屋>北海道≒九州 -- 名無しさん (2020-07-08 08:04:18)
- ↑結構イメージ違ってびっくり。私は東京≒京都>名古屋≒北海道>東北>九州 -- 名無しさん (2020-07-12 09:36:28)
- ↑東北は理工系と法学部(国家公務員)が強いから。北海道も農学部や獣医は強いけど。あと京都は理系はともかく、文系は東大と同格はあり得ない。文系は東大一強。 -- 名無しさん (2020-07-12 10:18:11)
- 理系は東京≒京都>(大阪>東北≒名古屋>北海道>九州。 -- 名無しさん (2020-07-12 10:34:08)
- 理系は東京≒京都>(東京工業)≒大阪>東北≒名古屋>北海道>九州。文系は東京>京都≧(一橋)>大阪>東北≒名古屋≒九州>北海道。こんなイメージ。 -- 名無しさん (2020-07-12 10:35:53)
- 個人的には「金と権力とコネのある親がいれば馬鹿でも入れる」的なイメージがある。ちょっと前に東大生が女子学生に性的暴行しても不起訴だった際は、加害者の親が資産家(100億くらい?)なせいか「東大と自分以外の人間は下界に住んでる愚民」と当の東大生が見下す発言をしてたからイメージがひたすら悪いふうにしか見えない。 -- 名無しさん (2020-07-12 12:45:42)
- ↑言いたいことはわかるけど、東大に裏口入学は無いよ。名家の御曹司やお嬢様でも学力足りないと落とされる(本当にコネが通用する世界だったら政治家の子供はみんな東大行ってる)。ハーバードや慶応、医学部は知らんが。学力と人間性は全くの別物ってのが正しい。 -- 名無しさん (2020-07-12 16:26:14)
- 研究機関としては京大や東北大のほうが優秀な気がする。東大はあくまで官僚養成機関だから。 -- 名無しさん (2020-07-12 16:36:50)
- コネはともかく、単純に塾通いや家庭教師雇うのに一定以上資本力は要る。学費にしても親が持ち切れなければ前でも後でもバイトで稼ぐしかなく、そうすると勉強に使える時間自体が減る。そしてその差が熱意だけで埋められる程、現実は優しくない。 -- 名無しさん (2020-07-12 17:10:47)
- 文系は東大一強だね。二次で地歴2つが必須な時点で、文一文二はおろか文三でも、京大や一橋などの法学部よりも上と言える。理系なら東大以外にも京大、東工大、阪大、東北大、名大などが競合してるけど(東北大は研究で言えば東大、京大、東工大にも負けてない)。 -- 名無しさん (2020-07-12 22:05:50)
- 出身者の一覧、植草一秀から稲井大輝までちょっとアレな人で草 舛添はまだマシだけど -- 名無しさん (2020-07-13 00:59:56)
- 地方の旧帝大は東北大などをはじめ、京大(帝大ではないが同レベルの東工大、一橋も)でも地頭がそれほど良くなくても必死に努力すれば手が届かなくもないのだが、東大だけはいくら努力しても凡人には絶対手が届かないイメージがある。勿論、地頭の良さと人間性は全くの別物だが。 -- 名無しさん (2020-07-13 09:23:35)
- 東大生は勉強は勿論だが実はスポーツも強い。理由は単純で、学力と体力は比例するから。ステレオタイプのガリ勉くんや箱入り娘はほぼ皆無。ちなみに旧帝大のなかでは偏差値が低めの北海道と九州はスポーツもあまり強くない。 -- 名無しさん (2020-07-13 17:55:01)
- 入試難易度で言えば理三(医学部医学科)が一番難しいのは間違いないが、真の天才はむしろ文一(法学部)か理一(理工系)に行くイメージがある。 -- 名無しさん (2020-07-19 10:14:16)
- 学力さえ十分ならば体力や人格面などに問題があっても合格(入学)できるのが東大。海外の名門、例えばハーバードなどではスポーツテストや面接があるし、さらには家庭環境も見られる(名家出身者に有利)から、東大と違って貧乏家庭の生まれだとまず受からない。 -- 名無しさん (2020-07-26 18:46:30)
- ↑東大も金持ち家庭が多いけど、ペーパーテスト一発勝負な分アメリカよりはまだだいぶ平等だと思うわ -- 名無しさん (2020-07-27 12:12:00)
- ↑たしかに試験としては平等だが、その分、庶民出身者がいじめられるリスクもある。貧乏家庭出身の東大卒がエスカレーターで慶応に行った連中にいじめられることもある。ハーバードは予め庶民を弾いてるからそういう心配がない。 -- 名無しさん (2020-07-28 10:59:36)
- コメント欄の嫉妬が多くて草生える -- 名無しさん (2020-10-03 16:03:42)
- 入試難易度だけなら日本一どころか世界一の大学 -- 名無しさん (2020-11-28 13:27:34)
- 東大生になるとマンションが割引されるのか。 -- 名無しさん (2021-12-06 19:04:09)
- ゲーム関係の人で東大出身の人いなかった? -- 名無しさん (2022-01-14 23:41:32)
- プロゲーマーのときどが東大卒、東大院中退ってのが真っ先に思いつく -- 名無しさん (2022-01-15 08:32:05)
- コメ欄を見ても分かる通り、なまじ目立つだけにあらゆる言説に利用されまくるポジション 受かった人は世間評に惑わされず思う存分肩書きと知識を社会で活かしてほしい -- 名無しさん (2022-03-16 16:34:13)
- 名刺になるのは事実。どう使えるかは人次第 -- 名無しさん (2022-05-19 01:02:24)
- 内容が受験に偏ってない?サークルや有名教授やどんな講義があるのかとか書くべき。大学の受験なんて通過点にすぎない -- 名無しさん (2022-07-29 03:33:52)
- だいぶ上の方の「テレビのインタビューに出る東大生の・・・」については本当に完璧な人間はそういないよ。どんなに優れたものでも欠点の1つや2つくらいはある -- 名無しさん (2024-01-10 09:45:29)
- 就活には本当に強すぎる。理系の大学でもないのに推薦枠あるってどういうこと?2次試験まで顔パスって何? -- 名無しさん (2024-05-16 17:29:31)
- 京都大学の項目は規約違反により削除されましたので、当項目へのリンクを撤去致しました。 -- 名無しさん (2024-09-27 23:34:04)
- (2015/03/10 (火) 13:14:14)とIP「118.6.50.229」(2020-10-03 16:03:42)のコメントをコメント整理に関する相談ページに報告しました。 -- 名無しさん (2024-11-12 23:38:48)
- コメント欄で相談もないまま文章の順序を変えたり、削除したりしないで下さい。また、存在しない京都大学の項目リンクを何故か付けておられますが、ここは元に戻させて頂きました。 -- 名無しさん (2024-11-13 01:30:58)
- 報告にあった中傷とされるコメントを削除しました。 -- 名無しさん (2024-11-14 10:22:15)
- 雁屋哲、東大卒なの!? -- 名無しさん (2024-12-08 09:59:10)
- 難関大学の代名詞としてメディアに出まくってるからつい特別視しちゃうけど、単に講義がメチャクチャ難しいってだけで、ここも本来は沢山の若者が日常生活を過ごしてる「大学」なんだよな…?在籍してる有名な教授がSNSとかでボロックソに論破されたり炎上したりして、「俺たちにとっては普段から接してる身近な人なんだけど、明日からどんな顔して会えばいいんだよ」って複雑な気持ちになったりすることもあるのかな。 -- 名無しさん (2024-12-20 18:03:13)
最終更新:2025年04月25日 21:56