残響楽団(Library Of Ruina)

登録日:2021/08/16 Mon 12:10:57
更新日:2025/02/25 Tue 22:10:46
所要時間:約 34 分で読めます







ここに居る団員たちは
都市に浸食された人間なんかじゃない。

捨てられたり、後ろ指差されたり……
大切なものを奪われ、苦痛と哀しみに悶えながらも……。

その深くも昏い場所から
執念深く這い上がってきて
本当の自分の姿に変わった者たち……。

真の力は汚くて、深い絶望の中でのみ
引き出すことができるから……。

これより美しいものがあるかな。そう思わない?



残響楽団(ざんきょうがくだん)とは、ゲーム「Library Of Ruina」に登場する組織である。
ストーリーの核心に関わる組織のため、ネタバレ注意。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    




【概要】

特色フィクサー、「青い残響/アルガリア」によって集められた9名と、その傘下によって構成された組織。
幹部は全員が「ねじれ」*1でありながら理性を持ったイレギュラーな存在。
そのため幹部一人ひとりが都市の星級の脅威度を持ち、常人には理解できない価値観や人生哲学を持っている。
メンバーのグレタ曰く、「(ねじれを)飲むか、飲まれるか、その境界線で綱渡りしている」とのこと。ねじれとEGOの境界線とも言えるかもしれない。
また、全員が「心の中のあの人」の声を聞いており、その言葉に導かれるように行動している。
その目的は都市を変えるために、ピアニスト*2を超える「演奏」を行うこと。
そのためにはアンジェラ同様「たった一つの完全なる本」が必要だったため、図書館に様々なゲストを送っていた。
上記のアルガリアの言葉に由来すれば『昏い場所から執念深く這い上がり、本当の自分の姿に変わった者たち』同士故か、それぞれの構成員がそれぞれの在り方を尊重し合う傾向がある。
また、幕間を見る限りでもメンバー間の仲は良好でそれぞれが大小はあれど仲間意識を強く持っている模様。
アルガリア自身も『良い仲間に恵まれた』、『俺達は仲が良い』と作中で何度も言及する等、構成員に対して思い入れは強い。



【構成員】


『泣く子』フィリップ


この世に永遠なものはないんです。
いつか自分の手から離れるものですからね。

赤子、天使をモチーフにしたねじれ。担当はチェロ。
口が切り離された手で覆われており、顔全体に手のしわの様な跡が刻まれている。誰が呼んだか焼き餃子

V市に突如現れ泣き叫びながら炎を放ち続け、数万人の死傷者を出したねじれ。リウ南部1課による捕獲作戦が実行されたが、青い残響と8時のサーカスによる妨害がなされ、作戦は失敗。以後正式に楽団員となり、落ち着きを見せた姿になる。

愛や財産、友情も全ては意味がなく、人や社会を超越した先にこそ価値があるという虚無主義的な価値観を持ち合わせており、口数も少ない。

元々はしがない5級フィクサーで図書館に幾度も挑み、その度に師や仲間を失い、時にはEGOも発現させた。しかし、後述する団員の1人、オズワルドの幻覚とプルートの甘言に堕ち、「心の中のあの人」の声を受け止めてしまい、「泣く子」として生まれ変わってしまった。
熱線、熱波を放ち、拳や長棒に炎をまとわせ戦闘を行う。
人間時代、及びねじれになりたての彼については個別項目を参照。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

『歯車の教団』エイリーン


本当に歯車は悪いものなのんでしょうか?
問題は自ら歯車ではないと否定することです。

歯車をモチーフにしたねじれ。担当はハープ。
都市の人間は誰しもが歯車であり、自らの歯車としての役割を理解し、その役割を全うすることこそが至上の喜びと考える教団、「歯車の教団」の教祖。

たびたび裏路地に出現し、「捨て犬」などの下位「組織」の構成員を信者に変えたり、相談に来た一般人を改造するなどの活動を行い、都市疾病に指定されていた。
集会中に「終止符事務所」に襲撃を受けたが、そこをアルガリアに救われ、それ以来彼を妄信している。

あるフィクサーに殺害された父の研究を引継ぎ、人を物理的に歯車に変える技術を持つ。
体から歯車を生やし、肉体を改造した「歯車の信徒」と呼ばれる信者たちを連れている。
さらに自身には「考えの歯車」と呼ばれる歯車を後頭部に取り付け、疑似的な予知能力を持つ。
本人も信者も純粋な善意で活動しているのがなんとも恐ろしい。

外見は儚げなブロンドの少女であり、真っ白なフェイスベールを被っている。残響楽団の癒し枠
入団後はねじれが進行し、露出が減り、フェイスベールというより、被り物の様になった。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

『8人のシェフ』グレタ


調理法がどうあれ!
料理さえ美味しければそれでいいってこと!


サメをモチーフとしたねじれ。担当はパーカッション。
最高の料理を作り出し、それを食すことを目的とする集団、「8人のシェフ」の1人。
え?なんでそんな善良そうなシェフたちが都市の星かって?そりゃ材料が
コック帽子を被ったホオジロザメの顔をしており、手の甲や頭頂部にも口腔がある。
外見はいかついサメの化け物だが、ボイスは女性、それも横に太いおばちゃん風のものである。実際に性別も女性。

圧倒的フィジカルとウォーハンマーに似た調理器具でまるで相手を料理するかのように戦う。
強面な外見と人間すら調理する狂気に反し、『人を調理する事に一切の呵責が無い』事を除けば残響楽団の中でも良識的な人物であり、肝っ玉母さん的な性格と都市最高位の料理技術から中々メンバーからなつかれている。
オズワルドとは別ベクトルの残響楽団のムードメーカーであると言えるだろう。
なお、『8人のシェフ』という異名の通り彼女と同じ異名を持つ料理人は他に7人いる…のだが、
美食を極めようとした結果他の7人全員が『自分で自分の肉体をフルコースにして調理して自滅』
といったあまりにも狂気的な死に様を晒して一人グレタを残し、全滅している。
そのため『8人のシェフ』の異名は事実上唯一の生き残りであるグレタのものとなっている。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

『ブレーメンの音楽隊』ブレメン


コッコゴッ!!キャンキャンコッヒィ!!!!
イヒヒンキャンヒヒィン~!!


グリム童話、ブレーメンの音楽隊をモチーフとしたねじれ。担当はホルン、チューバ、トロンボーン。
ピアニストの演奏に感銘を受け、究極の演奏を行うため結成された組織、「ブレーメンの音楽隊」
その主要メンバーだったコッコヒーホーワウの三名が合体する形で生まれた。
なんでただの音楽隊が都市疾病かって?そりゃ楽器の材料がまた…
頭部は犬、ロバ、ニワトリの頭を無理やりねじって一つにしたかのように変形しており、
そのためかまともに発言することができず、犬、ロバ、ニワトリの鳴き声を混ぜたようにうなることしかできない。一応言語能力はあり、会話は理解している模様。
虹色の杖による打撃の他、胸部から金管楽器を突き出し、音波、衝撃波を発生させ攻撃する。
ただグレタ同様彼にとってはあくまで「演奏」しているだけかもしれない。
なお、過去に彼らは演奏後の聴衆の成れの果てを再利用する形で、人肉卸売もやっていたそうな。ピエール&ジャックは彼らから安価で購入した「クズ肉(※元人間)」を素材にソーセージを作っていたとか。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

『8時のサーカス』オズワルド


ここは生臭い都市の人に
笑いをお届けする8時のサーカスでございます!

ピエロをモチーフとしたねじれ。楽器はクラリネット。
「ライオンさん」や「人魚さん」、ピエロたちによるショーで都市の人達を笑顔にするサーカス団、8時のサーカスの団長。
サーカス団がなんで都市悪夢かって?怪物じみた容貌のサーカス団員も元は……
半身がハーレクインチェック柄の全身タイツに、ピエロハットという如何にもな外見。
独特の比喩と奇妙な抑揚の話し方が特徴的。あんれまぁ!
巣や裏路地にゲリラ的に出撃し、居合わせた民間人や駆け付けたフィクサーにファンタスティックなサーカスを開演し、心を揺さぶり、花開かせることが出来れば団員として加入させサーカスを拡大させてきた。
本人にずば抜けた強さがあるわけではないが、人間を改造する能力に長けており、幻覚、洗脳の能力も併せ持つ。
一般人を言葉巧みに誘導し、都市悪夢級の怪物に変え、図書館に送り込んだ。
しかし、どんな姿や加入の仕方をしても団員想いなのは事実であり、オズワルド含め、改造されたピエロやサーカス団員たちも幸せそうなのが余計に狂気的。
最初は残響楽団の活動をサーカスの一環・延長線上だと思って行動した結果、結構な皺寄せを楽団に食らわせてしまい、オズワルド自身も後に反省している事になっていたそうだが、現在では搦め手の使い手として優秀な事やサーカス団員としてムードメーカーとして振る舞う事からプルートからすれば『良い思い出』となっているとの事。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

『狼の時間』ターニャ


私は力が全ての世界を望む。
そのために団長の旦那を手伝うんだ。


狼、ジャッカルをモチーフとしたねじれ。楽器はヴィオラ。
いわゆる獣人的な外見をしており、常にパイプを咥えた女性。プロムンはすぐ性癖を壊しに来やがる
もともと中指の幹部であったが、あるフィクサーに正当な理由もなく蹂躙され、組織を崩壊させられたが、逆にねじれとなってからは、己の思うがままに力を振るっている。
「掃除屋」への襲撃や、崩壊した旧Lobotomy社の巣で地上げをしていた黒雲会からヌオーヴォ生地を奪取し、その残党を図書館に送り込んだ。
「強さこそが全て」と典型的な弱肉強食の思想を持ち、その発想に相応しく楽団随一の戦闘力を誇る。
しかし、だからといって弱者の存在を否定するわけでもなく、光の種シナリオの傲慢さを指摘したり、聡明さはうかがえる。
指に所属していた過去を持つ故か本能に忠実な他の団員を抑える立ち振る舞いをしており、その上で釘を刺した後に支障が無ければ楽団員の楽しみ*3を肯定し期待する等裏社会の住人として場慣れした余裕を見せている。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

『人形師』ゼホン


俺は人生に選択肢なんて最初からなかったって思うんだ。
だれかが見えない糸で終わらない人形遊びをしてるんだろうな。
じゃあ、だから始めてみようか。軽い人形遊びを。


マリオネットをモチーフとしたねじれ。楽器は第2ヴァイオリン。
頭部が金属製の多角形状に変形し、各面に赤い眼が取り付けられている。サイコロマンとか言ってはいけない

人や死体を人形として改造、操作する技術を持ち、最終的には都市の星に指定された。
息子を事故で無くしており、その技術は息子を蘇らせるために研究していた。
息子を蘇生させても、人格や意思もなく人形としてよみがえらせてもそれは自己満足でしかないと理解しながらも、研究を続けていた。

しかし、完成させる直前にあるフィクサーに研究所ごとすべてを破壊された過去を持つ。
金持ちを、延いては都市そのものを強く憎んでおり、Warp列車一等席の乗客をその神経と意識を残したまま人形に変え、図書館に送り込んだ。
一等席以外の乗客についても後述のエレナと共に志願者たち*4を改造し、肉塊のバケモノへと作り変えている。
また上記の発言や行動にしても、都市や自身に対してある種の諦めを抱えており、皮肉屋的な一面もあるようだ。

実験には既に死んでいた裏路地の子どもたちの死体を使い、その子たちの親になら裁かれてもいいと発言しており、吹っ切れて思うが儘に、或いは開き直ったねじれの多い楽団員の中では人間臭い面が多い。
それ故なのか、アルガリアからは事実上全てを奪ったフィクサーへの復讐への一番槍を任されており、特に『あるフィクサー』への復讐をフォーカスされている。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

『血染めの夜』エレナ


私はただ殺すだけだ。
時がたつにつれ段々とカラカラにただ乾いていくこの欲望をどうにか解決するために。



血鬼のねじれ。楽器は第1ヴァイオリン。
牙や黒ずんだ半身など、吸血鬼的な特徴は多いが、人外まみれの楽団員の中では比較的に人に近い外見をしている。都市に古くから存在していた血鬼の1人。

大多数のねじれが「白夜」、「黒昼」の後に生まれたのに対し、それ以前から存在していた。
彼女自身も『屋敷』によって血鬼に変えられた、いわゆる眷属的な個体であるため、他のねじれとは一線を画している。さらに都市に存在するほかの血鬼が秘密裏に行動し、契約や管理のもと活動するのに対し、表立ってフィクサーや協会と闘い飢えを満たしたという点を含み、イレギュラーだらけな人物。
ねじれと言うより、血鬼という人とは違う別種の生命体と考える方が自然か。
広義的な意味としての幻想体と捉えるべきかもしれない。

能力も血鬼らしく、血を支配することで死体、人体を改造し眷属を生み出すことができる。
かつては都市の星に指定され幾人ものフィクサーを葬ったが、二年にわたる激闘の末、チャールズ事務所のフィクサー2人組に敗れ息をひそめていた。

作中では人形師と共に変装してWarp列車に乗り込み、乗客を改造し図書館に送り込んだ。
彼女も人と血鬼の境で葛藤した時期があり、そこを乗り越えた上で欲望のまま生きることを肯定している。
その背景や能力から人形師とは通ずるものがあるようだ。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

『昨日の約束』プルート


わたくしどもは境界に立ち、
答えを求める求道者であり、芸術家でもあります。

悪魔がモチーフのねじれ。楽器はオルガン。
モノクルにシルクハットにステッキと、紳士的な恰好をした骸骨。トークウィンドウでわかりにくいが、尻尾も生えている。発言も礼儀正しく、執事のような所作を感じさせる。
自身と契約を結んだ相手が契約内容に違反した場合、相手から所持品全てを奪うことができ、「昨日の約束」と呼ぶ能力を持つ。
この所持品は臓器等の肉体そのものを含んでおり、彼との契約を破った時点で生殺与奪の権利を奪われることになる。
さらに相手の自発的な約束と願いの心をリソースとして現実を改変する魔法と呼ばれる作中屈指の強力な能力を持っている。
例を挙げると、
  • 人体の改造
  • 長距離のテレポート
  • 結界術
  • 物体の修復
  • 変装術
  • 体感時間の操作
  • 相手の分身の構築
  • 発光する巨大な腕による攻撃
リソースが曖昧であるためかこのように、「翼」や「工房」も真っ青になるほど多彩かつ万能な能力を持つ。
その能力を生かし、団員集めや「外郭」の探査など、団長との行動が多く、副長的な役割を担う。
仰々しく説明したが、実際の契約書の内容は、と言うと重要事項は小さく書いてあったり曖昧に書かれていたり、子ども騙しな内容ばかり。紳士的な外見とは裏腹に幼稚な手が多い。
とはいっても、これらの例は都市では常套手段であり、「翼」との契約書ですらザラにあること。
彼自身、ある事務所のフィクサーとの契約で半ば騙される形でフィクサーとしての立場を全て失った過去を持つ。それも原因は契約書の記載一つの些細な問題であり、都市の業の深さを物語っている*5

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

『青い残響』アルガリア


じきに都市を響かせる演奏は俺が生きる意味を見つけた演奏であり.....
俺の人生の証明になるんだ。

残響楽団の団長にして、最上位の称号、特色に定められたフィクサー。担当は指揮。39歳。
基本的にいつもニコニコしているが言動は完全にぶっ壊れており、ねじれ以外のメンツとは会話が成立しない域に達している。
と、同時に、この錚々たる楽団員をまとめるカリスマ、そして狂気を併せ持つ。通称「青いキチガイ」

もともとは称号通り優れたフィクサーだったが、「ピアニスト」の一件で自らの生きる意味でもあった妹を失い、「演奏」を行うことを決意する。
実の師であり、同じ特色フィクサー「紫の涙」の助言を受けて「たった一つの完全なる本」を完成させるため、様々なゲストを図書館に送った張本人。
ありとあらゆる遠距離攻撃を無効化し、音符のような巨大な鎌を超振動で震わせ、舞うように戦う。
技も「ラルゴ」、「アレグロ」と音楽関係のものが多い。

そして、ついに「たった一つの完全なる本」が完成間近となり…?







※以下はネタバレを多数含みます。








                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

余談

  • 楽団員たちの制服はパッシブにもあるように、ヌオーヴォの生地でできたスーツとなっている。ただ、なぜか固有衣装のアルガリアにも適用されている。ヌオーヴォのインナー説

  • 接待で各階層に挑む団員の人選は、指定司書の抱える光の種と対になるようになっている。そう思って接待前のストーリーを見るとおもしろいかも。自然科学の階で薄っすら気づいた方も多いのではないだろうか。

  • OP(String theocracy)の1:30あたりのシルエットをよく見てみると…?

  • 団員の楽器担当は「紫の涙」が勝手に呼称したものなので、実際の楽器の担当なのか、組織としての立ち位置の比喩なのかは不明。

追記、修正は「心の中のあの人」の声が聞こえた方のみお願いします。


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • Library Of Ruina
  • ボスラッシュ
  • ねじれ
  • アルガリア
  • マジキチ
  • 悪の組織
  • 都市の星
  • 都市悪夢
  • 都市疾病
  • アンジェリカ
  • 所要時間30分以上の項目
  • 主人公勢力みたいな遣り取りをする凶悪な悪の組織
  • 外道主人公とそのパーティーを純粋に敵ナイズしたらこう見えます
  • 汚すぎるリトルバスターズ
  • 鬼畜
最終更新:2025年02月25日 22:10

*1 白夜、黒夜事件後に頻発した、人間が突如怪物に変わる現象。およびその現象で生まれた存在。極度のストレス、トラウマに起因することが多い。

*2 確認できるねじれの中で最悪の個体。9区の裏路地に現れ、そこに住む住人の8割を文字通りピアノに変えて演奏を行った。

*3 グレタの最高級の料理等、食材は察して下さい

*4 もっとも、その選択をするように誘導したのはゼボンとエレナだが。

*5 ちなみにこの時はねじれの時の紳士的な口調でなく、普通の男性的な口調であった。ねじれた際に変わったものだと思われる

*6 パッシブ「スティレット」は貫通威力+2、それ以外の威力-2。楔事務所のパッシブと合わせて+3になる。攻撃ダイスが貫通しかないバトルページは指令の意味・堅固な守り・落ち着けるなど便利なページが多いため、貫通オンリーでも枷になりにくい。また、コストが1余るので、電気ショックやもくもくなども付けられる。