シズメッ…!
オマエタチハ…ゼンメツダァッ!
ラストマップではあるが、難易度的には道中事故率が低い上にギミックが少ない。
総合的にはE2以下の可能性すらあるため、スムーズに進められるはず。
札は横須賀防備隊&連合艦隊。
基地航空隊を2隊使用可能。
E3-1/輸送ゲージ
特にギミックをこなす必要なくスタート可能。
編成は軽空1+軽巡2+駆逐3などがテンプレ。
軽空母と軽巡に対潜対策を施しておけばE2-1とほぼ同じ感覚で突破できる。
もしくは軽巡に輸送を任せ、Fletcher MkⅡやТашкентといった1~2スロ対潜+連撃維持+防空対策が容易な艦を投入するのもあり。
残りの駆逐艦枠に関しては大発ガン積みを推奨。特効はE2に引き続き必要ないので気にしなくてよい。
道中は対潜戦闘(A)・空襲戦(B)・水雷戦隊(C)の3戦。
いつも通り空襲戦のみ輪形陣であとは全て警戒陣でOK。
水雷戦隊には潜水艦が混じっているものの、先制対潜艦がいればほぼ無視できる。
E2-1同様に道中に航空戦力がいないので道中に対潜航空支援を放り込めば対潜マスも水雷マスも蹂躙できるが、別になくても倒せる。
ボスは重巡ネ級改。
前回のイベントではありとあらゆる場所に出現するとんでもない有様だったが、今回はここにしか出現しない。
輸送の失敗は随伴艦の貧弱さからまずありえないものの、堅牢さは健在のためほぼA勝利になるだろう。
水雷戦隊寄りの編成で、旗艦に魚雷カットインを配置したり、夜戦空母がクリティカルを叩きこめば撃破できなくはない。
Intrepidや桃、第三〇号海防艦等ドロップが豪華なので殴り倒しに行くのもあり。
E3-2/戦力ゲージ
E3-1に引き続いてボスゲージ出現にギミックが不要。
編成例は
機動部隊で戦艦2+正規空母級2+軽空母1+Atlanta/軽巡+雷巡2+最上+駆逐2など。
水上部隊で戦艦級4+軽空母2/Atrant+雷巡2+駆逐3など。
なお高速統一にすれば戦艦+正規空母4以下、空母合計4以下まで増やしても最短を通れる。
道中に対潜戦闘がないため第二艦隊は対艦特化にできるが、空襲3回を切り抜けられるだけの施策は必要。
ビッグセブンによる特殊攻撃採用パターンもあるのでお好みで。特に長門には自身に特効がある。
かなりの重量編成が持ち込めるが、低速込みで空母を4以上投入などをすると潜水新棲姫に分からされるので厳禁。
道中は空襲戦(A)・空襲戦(B)・空襲戦(M)・水雷戦隊(N)・水上打撃部隊(P)の5戦。
とにかく空襲を受ける回数が多いため、AtlantaやFletcher級といった強力な防空艦の投入は必須。
またNマスが重巡リ級Ⅱflagship2体出る上にランダムで警戒陣になったり、Pマスの2体のタ級flagshipがこちらを一撃大破にさせたりと油断はできない。
ヒノ…カタマリトナッテ…シズンデシマエ……!
ボスは空母棲姫改。
戦艦棲姫がゲージ破壊前から2隻、破壊時が3隻に増えるという強力な陣形で待ち構える。
ように見えるが、この戦艦棲姫はHP400・装甲160・陸攻弱点の初期型であるため完全に見かけ倒し。
また、駆逐ナ級Ⅱが量産型になっており、対空性能が大幅に低下しているため航空攻撃も有効。今まで出現していたのが鬼・姫と同格だったという衝撃の事実
また空母旗艦の例に漏れず連合第三陣形。こちらの被弾も少ないため、友軍に頼らずとも十分に押し切れるはず。
このせいでナ級軍団の先制雷撃も当たらない。
基地航空隊による航空攻撃も非常に有効で、空母寄りの編成であれば交戦前に敵陣が壊滅していることも珍しくない。
この事もあって道中さえ抜ければ何とでもなるのである。
E3-3/戦力ゲージ
流石にラストゲージだけあって解除にギミックが必要。
とはいっても条件は以下の1つ。
条件は機動部隊。水上や輸送はE3-2ボスに行ってしまう。
E3-2を機動部隊で突破している場合はそのまま流用できる。
R1は潜水新棲姫の対潜マス。第二艦隊の駆逐艦に対潜装備+東海集中で確実に突破できる。
R2は軽母ヌ級改を中心とした軽機動部隊。陸戦1+陸攻3を集中して適当に踏みつぶして終了。
ギミック解除後はボスマスが出現する。
編成は軽巡2+日向+駆逐4の遊撃部隊がおすすめ。
日向や護衛空母といった打撃力と対潜を両立できる艦を5~7番目に配置し、対潜艦をそれ以外に配置すればOK。
Ташкентはアメリカ対潜装備のシナジー有効化で凄まじい対潜能力を持つようになっているため、対潜役に回した方が無難。
また、山風を編成すれば確定で1マス分逸れる代わりに重量艦枠を3隻に増やせる。
道中は対潜戦闘(A)・空襲戦(T)・水雷戦隊(U)・混成機動部隊(X)の4戦。
航空戦艦を編成していれば空襲戦はほとんど脅威にならないが、U・X、特にXはやや面倒。
陸戦1陸攻3を分散して派遣すればある程度被害は抑えられるほか、ゲージ破壊の1回のみは割り切って道中支援を出してしまってもよい。
フッ…バカヅラサゲテ…シズメラレニ…キタ…ッテカ…ァ?
ボスは潜水鮫水鬼。海産物シリーズが続いていたが、ついに鮫の様な奴まで現れてしまった。
かなり久々の登場となる潜水艦、そして二期開始以降初となる鬼級の深海戦艦。そもそも艦これ9年目にして初の潜水艦ラスボスでもある。
深海双子棲姫「……」
えげつない角度のハイレグがまぶしい。
非常に高い耐久力・装甲を誇る…が、それは潜水艦基準でしかなく、昼戦の対潜攻撃キャップ以下。
つまり何が起きるかと言えば
- 東海4機による集中攻撃で随伴艦が壊滅、何なら東海2+陸攻2でも随伴の潜水艦が壊滅
- 随伴の潜水艦が東海部隊で壊滅するため先制対潜攻撃が必然と自分に集中する
- 先制対潜攻撃xnで装甲を貫通されて瀕死
- 昼は航空戦艦による二巡化で確実にトドメを刺される
間違いなく
歴代イベントでも最弱を争うラスボスである。
スカッとするぜ!
しかもこの戦闘経過は
ゲージ破壊段階で
装甲破壊をしていなくても全く同じ。
その上、
ゲージ破壊後は常に装甲破壊ギミックが有効になるためもっと脆い。
サメゆえに
爆破には耐えられなかったのだろう。
松や旗風が非常に強力な特効を持っているので彼女たちに三点セットで殴ると一瞬でカタが付く。
というかあまりにも相手が弱いためE2-1同様
別に入れなくても倒せる。
駆逐艦嫁の提督にとっては高レベルで対潜値の高い嫁艦が大暴れしてくれるため、嫁旗艦での攻略報告も目立った。
このため、史実的に本海域の最大の特効艦と目されているよつがあまり話題に上がらないという
共通クリアボーナスはGato級潜水艦 USS-277 Scamp。
イラストレーターはしずまよしのり氏、CVは榎吉麻弥。
実艦はアメリカ海軍が建造したGato級潜水艦。
Gato級は前級であるTambor級を小改良した上で建造され、さらなる改良型のBalao級と合わせて第二次世界大戦における潜水艦戦力の中核を担った。
圧倒的な数による集団戦法(群狼作戦)の効率的な実施、HBX爆薬の開発によって日本海軍の戦力を大きく削り取った。
輸送艦を狙う通商破壊だけでなく、本来の建造目的である艦隊型潜水艦としての運用も大いに活かされており、ドイツ海軍のUボートと並ぶ傑作艦と言える。
著名な艦としては
- Albacore(大鳳・天龍・大潮・漣撃沈)
- Cavalla(翔鶴・霜月撃沈)
- Darter(愛宕撃沈)
- Dace(摩耶撃沈)
- Flasher(大井、岸波撃沈)
- Growler(霰・敷波撃沈)
- Harder(雷・水無月・早波・谷風撃沈)
- Mingo(玉波撃沈、戦後日本の自衛隊で「くろしお」として活躍)
などが挙げられる。
性質上、艦これ実装艦と因縁がある艦だけでもとてつもない数になるので、とてもではないが全ては紹介しきれない…。
Scampは1942年に進水したのちに訓練を受け、1943年初頭から作戦行動を開始。
水上機母艦の神川丸を撃沈した他、伊168と潜水艦同士の戦闘という史上類を見ない特殊な状況下で魚雷を命中させて撃破。
その後も通商破壊を継続して阿賀野に損傷を与えるなど活躍したが、八丈島沖にて第四号海防艦との一騎打ちに敗れて撃沈されている。
ビジュアルは深海棲艦時と同様の
とんでもない角度の競泳水着に加え、ホットパンツとグレイのツインテール。
またScamp(ならずもの、いたずら娘)の名前通り、挑発的な目線でキャンディを舐めている。
性格面も外見に準じており、一人称が
アタイなローテンションボイス。
ただし、撃沈された相手である
第4号海防艦に出くわすと
人が変わったかのように慌てる側面も。
性能的には伊168、伊47などと同様の純潜水艦。
21inch魚雷、後部魚雷発射管にフィットが存在するものの、特筆すべきほどの性能はない。
オリョールクルージングが残存していればまた話も変わったかもしれないが…
他の報酬は丙作戦で21inch艦首魚雷発射管(後期型)、勲章。乙作戦では新型砲噴兵装資材と戦闘詳報が追加。
甲作戦では潜水艦後部魚雷発射管4門(後期型)と甲勲章が追加。
マップ自体の難易度は極めて低いものの、報酬はほとんど潜水艦関連。
昨今の潜水艦の活躍の限られ具合を考えると積極的に甲作戦を攻略する意味はあまりないかもしれない。
とはいえ、甲勲章を未所持の場合はかつてないほどのチャンス。
準備や戦力が十分でなくてもかなり現実的かつ省資源で狙えるため、チャレンジしてみる価値はあるだろう。
あと突然潜水艦メインのイベントが開始されるとかも有り得ないとは言えないし
レアドロップとしてはIntrepid及びFletcherが設定されている。
E3のさまざまなポイントでドロップするが、周回しやすさとドロップ率を考えるとE3-1か。
また、海域全体の特徴として八丈が非常に高い確率でドロップする。