サビサビみなと

登録日:2022/02/07 Mon 23:33:22
更新日:2025/04/20 Sun 12:12:29
所要時間:約 13 分で読めます





「サビサビみなと」(Rusty Bucket Bay)とは、NINTENDO64のソフト『バンジョーとカズーイの大冒険』のステージ8。
ステージの入り口を開くのに必要なジグソーの数は12個で、さらにステージに入るためには一度マッドナイトまんしょんカボチャに変身しておくことが必須となる。

カボチャ状態でマッドナイトまんしょん入り口脇にある廃墟の中のスイッチを押し、一段階水位を引き上げることで、サビサビみなとの入り口にたどり着ける。
この段階ではサビサビみなとのジグソーパネルに行くには、マッドナイトまんしょんのパネル部屋を再び訪れて、水位が上がって届くようになった金網を壊す必要がある。
あるいは、ステージ入口周辺の水位スイッチを探し出し、二段階へ引き上げてもいい。
どちらの方法を採るにしても、全ステージ中最も入場に必要なステップ数が多く、この時点で既に暗雲が漂っているが……


ステージ概要

貨物船が入港している夕暮れの港が舞台。上方向に目を向ければ景観自体は意外と悪くないが、堪能している余裕はまずないだろう。
BGMはインダストリアル感漂う汽笛が小気味いいコミカルなものだが、 聞くのも嫌になった という人多数。

ステージ中央にある巨大な貨物船が主な探索の舞台となるが、その周辺にも工場や倉庫などが点在しているため、こちらも調べる必要がある。

色々な意味で「トラウマ」と言われるバンジョーとカズーイの大冒険だが、 その最たるものがこのステージである 、と多くのプレイヤーは口を揃えて言う。
単純にステージ8ともなれば仕掛けそのものが複雑化しているのもあるが、 それ以上に命に係わる仕掛けがあまりにも多すぎる

このステージは「クランカーのどうくつ」以来となる水場がメインとなるステージなのだが、その肝心の水が 重油で汚染されているため、呼吸ができない という極めて凶悪な仕掛けが施されているのだ。
潜っているとなんと酸素消費量が 2倍 。ものの数十秒で窒息してしまう*1
では水面に出れば……と思うと、 水面でも息ができない *2という極悪さ。一応こちらでは通常の酸素消費量で勘弁してくれるが……。
水からジャンプして離れても、すぐには酸素が回復しないため、実質完全に上陸しないことにはそのうち溺れ死ぬことになる。
水面でもがき苦しみながら窒息死 というクマとトリの姿は間違いなくトラウマもの。
最初に確認しておきたいのはハシゴの位置である。

ただし、一応配慮はされており、クランカーのどうくつと異なり、水中に配置されているアイテムはほとんどなく、少なくともオンプコンプリートだけなら潜る必要性は皆無。
ジグソーも、水中探索しなければいけないようなものはなく、目的地は割とハッキリしているものが大半なので、「事前に経路を把握し、最短距離での行動を心がける」で割となんとかなる場面は多い。
その水中での行動が必須になるジグソーがよりにもよって後述のエンジンルームがらみのものなのだが……

壁沿いには随所に「コイン2」などと書かれた穴が開いている。
何にもヒントがないので、これを見て「???」と思った人も多いだろうが、実はこれ、 タマゴを書かれている個数分入れると橋が出現する という仕掛けになっている。
それに気付かず、「コインというぐらいだから何か対応するアイテムがあるんだろう」と探し回った人もいるだろう。この仕掛けも地味に意地が悪い。

主なエリア解説

  • 貨物船
ステージの中央に鎮座する巨大貨物船。
入場して真っ先に見えてくる建造物で、スタート地点からまっすぐ行けばそのままタラップから乗り込める。
窓を割って中に入れる箇所がある他、実は排気塔も中に入れることは見逃しがち。
中央にある煙突からは みんなのトラウマエンジンルーム に行ける。
ちなみに調理室のオーブンやコンロで火傷をするとグランチルダに笑われてしまう。

  • 倉庫エリア
ステージに入って左右に二つの倉庫がある。工場の屋根はカズーイダッシュでないと滑るので注意。
向かって左手の倉庫は窓を割って中に入れる。

  • 金網エリア
貨物船から見て左前にある金網で囲まれた小さなエリア。
ジンジョーがいる以外に特に何かないが、 なぜかスナッカーがいる
貨物船正面の倉庫にはこのエリアから潜水して入らないといけないので注意。

  • 廃液エリア
貨物船から見て右前にあるエリア。
いかにも毒々しい緑色の水で満たされており、その見た目通り 入るとダメージ
ジンジョー以外に用はないので、さっさと救出して帰りたい。

  • コンテナエリア
貨物船から見て右側にあるエリア。
2基のクレーンと、3個のコンテナが置かれている。


  • シーマン・グラブリン
マンボまうんてんにいたグラブリンの強化バージョン。緑色で水兵服を着ている。
単なる色違い…と見せかけて、体力と移動スピードがアップしている。
また、とにかく狭い箇所で襲ってくることが多いので、単なる雑魚と舐めてかからないように。

  • ブーム・ボックス
火薬入りの箱。バンジョーが近づくと白く点滅しながら接近、自爆して2ダメージを与えてくる。
距離を取りすぎると、元に戻ってしまい自爆してくれないため、倒すには「ギリギリの距離を保ちながら逃げて自爆させる」「タマゴを何発か当てる」「ワンダーウィング」と、いずれも面倒な手段しかない。
コンテナの一つにはこいつが大量発生しており、全部倒すと1UPが手に入る。

  • フロッサム
浮き輪に化けており近づくと襲ってくる。
一発で倒せるのでこのステージの敵としては良心的な方だが、背景に完全に同化しているので初見では普通に騙されることが多い。

  • グリムレット
排気筒に化けて襲ってくる敵。
なんとワンダーウィングですら倒せない という驚異の耐久力を誇る上、見た目よりも結構射程が長く避けたつもりでひっかけられやすい。
その場からは動けないので、生息地を覚えてかわす他はない。
なお、必ず中に入れる排気筒とセットになっている。見た目は入れる排気筒と微妙に異なるが、正面から見た目だけで区別するのは困難。*3
側面や背後を観察して見分けるのが簡単で、普通の排気筒は接合部分の無い管だが、こいつは何枚もの鉄板を接合した管になっている。
また、タマゴを当てるとこいつの場合は喰う音がする。

  • グリル・チョンパ
橋の途中などの厄介な箇所に生息している他、倉庫内などにもいる。
生息地自体は一目でわかるので、キツツキアタック先置きで始末してしまおう。
船室には小型の奴もいる。キッチンにも生息しているが……その冷蔵庫の壁裏どう見ても君が暮らせるスペースないよね?

  • スナッカー
おたからザクザクびーち以来の登場。前述の狭いエリアにしか出ない。
こんな重油だらけの海でも元気にやっているようだ。倒してもいいが、用件を済ませてさっさとお暇した方が色々と楽。
相変わらずキツツキアタックで足止めもできる。
おたからザクザクびーちの個体と違い、特に喋らない。

  • チャムパ
ピラニアみたいな魚。倉庫内にいる。
最短経路で行けば、特に構わずに抜けられるはず。倒したければ水面へおびき出して、キツツキアタックで。

ジグソー一覧

便宜的に番号を振るが、特にこの順番でないといけないことはないので、お好みの順番で。

1.倉庫は整理しましょう

スタート地点から左手に向かい、倉庫の屋根をカズーイダッシュで上る。
途中、透明な窓を見つけたら、くちばしバスターで突き破り倉庫に入れば、すぐそこにジグソーがある。
退場はに浸かった正面の大扉から出ることになるので、最短経路で右手に向かい、梯子に飛びついて上陸しよう。

一応大扉側から入って取ることも可能だが、余計な手間を食うだけなので、できれば窓を割って上から入る経路に気づきたい。

2.クレーンを上げてみよう

2つのクレーンのうち、貨物船船首側にあるクレーンの根元に行くと、上昇・下降スイッチのうち上昇スイッチだけが押せる状態になっている。
上昇スイッチをくちばしアタックで押すと、クレーンが上がり貨物船の檻の中にあったジグソーが取れるようになる。
ただし、例によって制限時間付き。しかも16カウントとかなり短い。
間に合うようにするには、すぐにクレーンを上り、クレーン先端まで向かい、ワイヤーを伝い降りる他ない。
特にクレーン先端が細く、転落しやすいので注意。

3.クレーンを下ろしてみよう

今度は船尾側のクレーンに行くと、こちらは下降スイッチだけが押せるようになっている。
何はともあれ押してみると、クレーンの先に付けられていた火薬入りの荷物が落下して大爆発。貨物室の上扉が壊れて中に入れるようになる。
貨物室内に行くと、そこには「ボス・ブームボックス」というボス敵が。コイツを倒せばジグソーゲット。

ボス・ブームボックスは名前に反してブームボックスと違い自爆はせず単に体当たりしてくる。
非常にタフで、ダメージを与えるたびに分裂するので結構危険。
どんなに分裂しても実はバンジョーに一番近い1体だけしか襲ってこないのだが、これに気づかずがむしゃらに群れの中に飛び込むと四方八方から攻撃される。
距離を取れば単独でしか襲って来ないので、1つ1つ返り討ちにしていけばアイテムなしでも大丈夫。
タマゴを当てまくって仕留めるのが正攻法だが、どうしても手こずるようならワンダーウィングで一掃すると楽。入室直後にタマゴミサイルで先制攻撃しジグソー持ち逃げという卑怯な攻略法もある
後々「グランチルダのクイズショー」でも、ミニゲーム扱いで再登場することがある。ここで受けたダメージも持ち越されるので、ワンダーウィングで楽々倒すか、消費を避けてタマゴで地道に倒すかはよく考えよう。時間が短いことからタマゴだけで倒すのは無理なので、ワンダーウィングを使わないなら普通の攻撃も混ぜていこう。

なお、こちらのクレーン先端から船尾方向に飛ぶと魔女スイッチを見つけることができる。ただし、かなりギリギリ。

4.船員の隠し財産

貨物船に移動し、壊せる窓をひたすら壊していくと、クルーの船室と思わしき部屋にたどり着く。
すると、木の扉の奥にジグソーが見えるので、扉を壊せばゲット。 以上
……拍子抜けするぐらい簡単に取れて逆にびっくりした人も多いだろう。
強いて言うなら、扉内に番犬グリル・チョンパがいるので、喜び勇んで取りに行くと噛まれることぐらいか。

5.汽笛は軽快に

船首方向に向かうと、3つの汽笛があり、それぞれにⅠ、Ⅱ、Ⅲと番号が振られている。
とりあえず、スイッチはくちばしバスターで押せるが、手あたり次第押してもダメージを受けるトラップが発動する。
……となると、番号のヒントがどこかにあるはずだが……船内のどこかに6桁の番号があるので、その通りに押せばOK。

本作には珍しく、謎解きメインでアクション要素が特にないジグソー。

6.お客様、煙突に上られては困ります

船体中央部の坂を上ると、上に上がれそうな感があるので、とりあえず探索できるところは探っていくということで上に向かっていこう。
二つの煙突を梯子と連絡通路を駆使しながら上がっていくことになる。距離はだいぶあるが、道のりそのものはごく単純で迷う要素はあまりないはず。
前方の煙突の最上部にたどり着けばジグソーがある。

7.なんでこんな汚れた海で泳いでいたの?

お待ちかね、思う存分重油汚染された海で泳ぐことになるジグソーである。
船体前方部分に向けて潜っていくと、錨の下で何やらもがいている生き物を見つけられる。
このイルカのスノーケル、錨に潰されて泳げなくなっているようだ。
錨の鎖を遡って船内に侵入し、錨巻き上げスイッチを押してスノーケルを救出すればクリア。お礼にジグソーをくれる。

ただし、スノーケルは肝心のジグソーを水底に放り出す という地味な嫌がらせをやってくれる。
ジグソーまでの距離はそこまでないので、慌てるとかえって失敗しやすい。位置を見定めて最短距離で回収しよう。
錨が回収される瞬間、スノーケルが真っ二つにされたようにしか見えないが、気にせず次へいきましょう!

8.エンジンルームのお宝

これ以降のジグソーに関しては、完全に切り替えて挑戦することを強く推奨する。
特に、オンプ集めの途中で中途半端に挑戦しよう、というのは極めて危険。 あっさり死んでオンプがパーになるリスクが非常に高いから である。
オンプ集めをするならば、むしろこのエンジンルームのオンプだけ真っ先に回収しておくといいだろう。8、9のジグソーは、「これの回収のためだけ」と割り切って挑んだ方が精神的に楽。

まず、前提条件として、エンジンルームに入る前に船体最後尾の排気筒から入ってプロペラの速度を落とすスイッチを押しておく必要がある。 こうしないと、まともに攻略するなど不可能なので注意
エンジンルームには後ろ側の煙突下部の扉から入れる。煙突内部のグリル・チョンパは9のジグソーに挑戦するならしっかり仕留めておこう。

エンジンルームは、定期的に回転するシャフトの足場、互い違いに回る歯車、触れると当然ダメージのプロペラなど、危険なギミックが盛りだくさん。
何より危険なのは、足場が細いくせに 転落したら一撃死 ということ。*4陰湿なことに、奈落のちょっと上にはパイプが張り巡らされており、ここに引っかかって生き残るケースも多い……が、 このパイプから足場に復帰するのは不可能 なのでどの道ずり落ちて死ぬ他ない。一度は助かったように見せかけて即座に地獄に叩き落す鬼畜の所業。

エンジンルーム絡みのジグソーの一つ目は、とりあえずエンジンルーム最奥に安置されているものをそのまま回収するだけ。
ここまででも十分高難易度だが、 これはあくまでも目的の半分に過ぎない 。ひとまずこれを手に入れられないようでは話にならないので、ギミックのタイミングを頭に叩き込んで何とかたどり着きたい。

9.スクリューを突破せよ!

本ステージ最大のトラウマ として多くのプレイヤーの脳裏に刻まれた高難易度ジグソー。
グランチルダ 「簡単だと思ったら大間違いじゃ!」
このエンジンルーム絡みのもう一つのジグソーだが、実はエンジンルーム内にはない。ではどこにあるか、というとなんと 船体最後尾のスクリューの内側
当然、回転し続けるスクリューをそのまま通過するなど不可能なので(この状態のスクリューに触れると即死)、スクリューを止めて取りにいかなければならない。

スクリューを止めるスイッチは、8のジグソーから左右に分かれて配置されている。
緑と白の2つがあり、両方を押せば無事スクリュー停止……なのだが、残酷極まりないことに 制限時間あり

通路の一部が回転シャフトになっているのも意地が悪く、停止しても角度によっては滑り落ちるなど、運にも左右される。
ジグソー8で通行したプロペラ内部を通行し、回転シャフトを通らないのも作戦の一つ。
片方のスイッチを押せばシャフト回転が弱まり、両方のスイッチを押せばスクリューと連動してシャフトは完全に停止するのだけは救いだが、細い足場を通過しなければいけないのは変わりないし、何より距離がかなりある。
エンジンルーム入り口のグリル・チョンパは先に倒しておかないととてもではないが時間が足りないので注意。

スイッチを押す順番も大事であり、回転通路が停止した瞬間の地形が凸型になっている白スイッチからカウントダウンが始まると地獄。
回転通路が停止中に凹型になっている緑スイッチ側からならすぐ出発できるので、緑を後回しにするといい。
カウントダウン中はスイッチを押しなおすとカウントがリセットされるので、心の準備ができるまでスイッチを押しなおそう。

しゃがみながらRボタンを押してカメラの方向を微調整するなどの小技も重要で、こういう気配りが割と生死の境目になったりするのがこのジグソー。カメラ調整⇒回転通路のタイミング看破⇒スイッチ押しなおし⇒出発、ぐらい慎重になってもいい。
歯車地帯を降りてからの回転通路のタイミングが悪い時は、スイッチまで戻ってカウントリセットの仕切りなおしをするのも悪くない。

エンジンルームから出たら、まっすぐ最後尾を目指し(最初から海に飛び込むとまず間に合わない)、まっすぐ潜ってスクリュー内に入ればクリア。
なお、ジグソーを取ってすぐ出ないと動き出したスクリューに阻まれて脱出できなくなるので注意。そもそも回収に手間取ると浮上するだけの酸素が足りなくなる可能性も高い。
いっそチューティーは犠牲になるがジグソーを手に入れたらそのままセーブしてゲーム終了するのも一手。

10.ジンジョーのお礼

このステージのジンジョーは以下の通り。なぜか貨物船内には一人もいない
救出する順番は自由だが、ピンクを最後にするのだけはやめておこう。ジグソーが水中に出現するので余計な手間がかかる。

  • 青…3つ並んだコンテナのうち、真ん中のコンテナ。正面扉からは入れないので上から侵入する。内部は荷物で複雑だが、声を頼りに探そう。
  • 緑…廃液エリアの足場の上。足場を乗り継いでいけばOK。
  • オレンジ…船尾側のクレーンから「コイン8」と書かれた橋を出現させて渡った先。
  • ピンク…スタート地点から見て右側の突き当りにある金網の下。 潜水して穴から入らないと取れない ので注意。カメラワークが悪く、プレイヤーによってはここから出られないとか。その場合は逆に、犠牲覚悟でここを最後に残すことになる。
  • 黄…スナッカーのいる金網エリアのブイの上。スナッカーと酸素に気を付けつつ救出。


追記・修正はスクリューのジグソーを回収してからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • サビサビみなと
  • Rusty Bucket Bay
  • みんなのトラウマ
  • バンジョーとカズーイの大冒険
  • 工業地帯
  • スクリュー
  • エンジンルーム
  • 貨物船
  • 息ができない海
  • バンカズステージ項目
  • グランチルダのとりで
最終更新:2025年04月20日 12:12

*1 通常はメーター1個あたり10秒=60秒以内の呼吸が限度。その半分=30秒と書けば厳しさがわかるだろう。

*2 過去に発売されたスーパーマリオ64のステージ10「スノーマンズランド」にある冷たい池と同じ

*3 よく見れば他の排気筒と比べて妙にキレイで口の中が赤いなど、全く見分けがつかないわけではない。

*4 エンジンルームの底は気体のような液体のような得体の知れない何かで満たされ、これに触れたクマとトリは一瞬で溶けてしまう。