赤十字マーク

登録日:2022/10/22 Sat 18:43:20
更新日:2025/01/28 Tue 23:30:44
所要時間:約 12 分で読めます






 
   
   
   
 
「Our world. Your move.”みんなの世界を、君が救える。“」
国際赤十字思想150周年記念スローガンより

概要

赤十字マークとは非政府組織・赤十字社が定めたマークである。
冒頭の青い十字を脳内で赤い十字に置き換えてみて欲しい。
それが赤十字マークとほぼ同じ形象である。見たことがある人は多いだろう。
なんで脳内補正をさせるんだカラーコードの使い方を知らないのか と思うかもしれないが、理由は追々語るとしてひとまず解説を続ける。

赤十字運動について

赤十字社やそれと連携している赤十字国際委員会については
簡単に述べるとスイスの実業家アンリ・デュナンの提唱から発展した人道支援組織で
戦争や災害で苦難に遭う人々を少しでも救うために活動している人々である。
戦争で際限の無い殺し合いに発展させぬように制限をするための
いわゆる戦時国際法、ジュネーブ諸条約を定めたのも赤十字国際委員会である。
もちろん日本にも日本赤十字社があり各種の活動をやっている。

そして赤十字マークは戦災から保護すべき対象に付与して容易に識別するために定められたマークである。
名目上はデュナンの出身のスイスに敬意を表してスイス国旗の色を逆にしたのが由来だそうだが

十字架に見えるマークに抵抗があるイスラム国家では赤い三日月をあしらった赤新月マークを用いる。
そして宗教的な要素がないを用いた赤水晶マークも新たに導入を始めた。
他にもかつてイランで用いられていて一応保護が続いている赤獅子や、上記どれも嫌だというイスラエルの赤ダビデ星もある。

日本でも赤十字社を設立した1886年には、
「なぜ我が国を代表する救護組織の証が耶蘇教のシムボルなのじゃ」と 神社や寺院、その他各所から抗議 があり、
日本赤十字の設立に関わった皇族の方々が
「いやこれはスイスの国章を色を変えたもので十字架ではないでおじゃる」と割とガチで 皇族の威光を使って 取りなしている。*1
日本は当時も現在も世界的にみれば宗教には寛容な部類だがその上でもこれである。*2
実際ごく初期の日本の救護員のマークは 後で縦棒を足せば済むように 」の赤一字マークだった。
中東やイスラム圏でも赤十字マークの採用で揉めたのは想像できるだろう。

これらのさまざまな赤いナントカマークはすべて後述する赤十字運動の保護標章としての権利が付与されている。
とはいえ煩雑になるのでこの項目では全てまとめて赤十字マークとして解説する。

赤十字マーク

もう一度、冒頭のマーク(の十字赤色に置き換えたもの)を見てもらいたい。
白い背景色と赤い十字で構成されたこの赤十字マークはジュネーブ条約やそれを根拠とした自国の国内法でも定義されていて
戦災や紛争の各種危難から保護すべき対象に付与すべきマークであり
このマークを付けたものに対しての攻撃は無条件で禁止されている。

戦争中であってもこのマークを付けた対象に攻撃をすることは国際法違反となり、
逆にこのマークを付けたものが自衛を超えた戦闘行動を行うことも厳禁とされている。

戦いで怪我をした人間、軍民問わず保護する病院や保護施設などに掲示されるマークだが
これを無視して攻撃を加えることで無意味な惨劇をもたらすことがないように、
そして逆にこのマークの権限を悪用して不適切な使い方をされないためという意味を持っている。
何せこれが意味を持つのは偽装や騙し討ちがいつ何時起こるか本気で分からない戦争の最中。
つまり、「偽装に使うような奴は処罰して構わないから」と中立の団体が管理することで、
「敵意のない怪我人と医療関係者しかいないと保証するから、このマークを疑うのはマジでやめてくれ」と強調している訳である。

赤十字マークを付けることである意味で「特権」を得られるわけなので
そのマークを付けることができる「条件」も明確に決まっている。
ざっくりとした説明をすれば赤十字マークを付けることができるのは以下の対象で、それ以外のものはみだりに使ってはならないと法律で定義されている。*3

  • 赤十字社の関連団体、もしくはそれらから使用許可を受けたもの
  • 軍隊の衛生部隊に所属する部隊、要員、設備や資材

つまりは、日本においては平時に赤十字マークを使えるのは赤十字社自衛隊の衛生部隊のみで
民間の病院だろうが医師だろうが使ったら違法である。ちゃんと刑事罰も定められている。
説明用のイラストやWebページでの無断使用は……法解釈にもよるが、NGと考えられることが多い。本項目の冒頭の十字が青いのもこのため。

他の例で言うと軽犯罪法で「公務員と誤認させる行為をしてはならない」と定められているため
警察官や自衛官などにそっくりな格好をしていたりする事自体が違法となるが
警官の姿をテレビ等で放映したりイラストで描いても それを見て本物の警官と誤認するとは考えにくい という理由で処罰されないが
こちらについてはそういう裁量が入る余地はなく「赤十字マークを 使ってはならない 」となっている。

大規模な災害が起きた時に医療や救護設備を示すものに対しては赤十字社が許可を出して使用できる。
そしていわゆる戦争に相当する事態になればそれらは自動的に許諾を出したものとして動けるように
法整備は進めているが平時においてはこの通りである。
有事になってから許可手続きを出していると煩雑になって間に合わない可能性があるので
所定の条件を満たしたものは有事には自動的に赤十字が許可をしたものと見なすように事前に手続きを済ませておく…という流れはままあるが
裏を返せばそれらを行なっていない対象はその都度いちいち赤十字社の許可を取らない限りはマークを使えないということになる。

忘れられがちなのだがマークだけじゃなくて「赤十字社、赤十字」という 名称も使えない と法律で明記されている。
流石に我々がネット上で赤十字という文字列をチャットで語ってるだけで逮捕はされないだろうが
リングネームに「赤十字」が入っているキックボクサーが日本赤十字社の要請を受けて改名している。

創作作品における赤十字マークの扱い

とはいえ昔はその辺の意識があやふやであったために
赤十字マークとは単純に医療や救護のシンボルだと思う人間が官民問わず多かった。
しかしそういう誤った認識の元で本来と違う用法が定着すると、いざ本当の戦災が起きた際に誤解から悲劇が起きかねないので日本を含めた各国の赤十字社は誤った用法をしている者へは改善を求めている。
歴史上の戦争や軍隊を描いた映画やゲームで、リアルに描写するなら軍の衛生資材には赤十字を付与すべきだが、これももちろん認められない。

先述の通り国際法と各国内法で定義されており違反者には刑事罰も課せるのだが、「使用」や「標章」「記章」の定義・解釈については異説があり、各国の赤十字社でも若干対応が分かれている。
ただ、誤解が広まらないよう厳しめなことが多く、例としてイギリス赤十字はゲーム内の回復アイテムに赤十字を使ったデベロッパーに違反通告を出しているし、
カナダ赤十字は映画・ゲーム・その他に用いられる許可を得ない赤十字マークは全て違法であり対応を求めるという声明をWeb上に残している。

日本赤十字社としては指摘して改めてくれれば厳罰に処する気はないらしく、今のところ実刑や表立った違反通告も出ていない。
ただ、ルールについての周知・啓蒙は繰り返しており、ちゃんと自重しているからこその現状と思うべきだろう。
今の時代は赤十字マークを不適切な使い方をしている作品には修正を求められると思ってよいし、実際に修正されたり自己規制されたと思わしき作品も見かけるようになった。

さらに言うと「混乱しがちな戦地では図を綺麗に描けるとは限らない」という理由で
色彩や描画が多少逸脱していても赤十字マークとみなすと定められているため
十字の形や色をちょっと変えたのでこれは赤十字マークではありませんという言い訳は通らない。

ナースをイメージさせる服装やコスプレをしたキャラでも赤十字に当たるマークだけは他の模様に置き換えたり
さまざまな手間をかけたりしているので、もし気が向いたら意識してチェックしてみよう。
トランスフォーマー勇者シリーズなどの救急車がロボットに変形し、
しかも赤十字マークを付けてがっつり戦う奴とかいたりするが
その手のアニメやおもちゃでも時代が下れば赤十字マークは付けなくなっている。*4

昔のアニメで赤十字マークが描かれている作品については再放送で消されている場合もあるが消されずに放映される場合もある。
だが原作では赤十字マークを付けていた救急車に変形するロボットを現代で商品化するならば
赤十字マークだった箇所を異なるマークに置き換えたり、
購入者が自分で好きな形に切ることもできる赤いシールを付属するなどで対応している。それでいいのか

逆に赤十字社が許諾を出すならば創作作品にも利用できるため、
赤十字社自身の活動を啓蒙するためにゲームとコラボして、その作中で赤十字マークを使うことを許可したこともある。
赤十字社はアニメやゲームなどについては問答無用で嫌っているわけではなく
若者の人道意識を高めるツールになりうることを理解している声明を出しているので*5
アニヲタ諸兄も目くじらを立てることなく見守ってもらえれば幸いである。
というか日本赤十字社は宇崎ちゃんとか初音ミクとか妙に二次元キャラを推しているようで2022年時点でも献血グッズで赤十字マークを付けたミクグッズを配布している。
これは日本赤十字社が初音ミクに赤十字マークの使用許可を出した、のではなく
日本赤十字社が自社の販促グッズに初音ミクを使う許可を取った後に、イラストレーターに赤十字マークを使ったミクのイラストを発注して 赤十字社グッズ として配布しているので
厳密には外部にマークの使用許可を出したのではない。

似てるもの


 
   
   
   
 
日本国内における緑の十字マークは「安全」の象徴として定められたマークで赤十字とは関係がない。
救急箱などに緑十字を使った製品もあるがそれも緑十字が会社のマークになっている民間企業の製品である。
さすがに色が明確にになっては混同しようもないということだろう。

赤十字マークっぽいけどOKなもの。

赤十字マークを使っちゃいけないのは前述の通りだが
当該のジュネーブ条約の発効や、それぞれの国で批准する より前か、直後の時点で
それらしいマークを使ってたり商標登録の類をしていた場合は、赤十字社として活用するものと 混同されない使用法 であれば認めるスタンスだったりもする。
国によってまちまちで、「一定の猶予期間は認めるがそれ以降はそれ以前から使っていても違法とする」という国もある。
以前から使う分には認める方針の国でもそれ以降に新たに使うことは認めないことが大半。

このため赤十字社の理念よりはるか昔に、 キリスト教の奇跡の象徴 として白地に赤い十字架を描いたものがあるがそういう理由でそれはOK。
その奇跡が元ネタであるイングランド国旗*6、トンガ国旗、タロットカードの「審判」もOKである。

トンガの国旗は、赤十字マークとほぼ同時期に 赤十字マークと区別できないほどそっくりなデザインで制定してしまった ので
協議の結果、白地に赤十字部分を左上部分に寄せて周囲を「赤いカルトン」で囲んだものに改訂した。

アメリカはジュネーブ条約を批准してからなぜか18年以上の間、国内で赤十字マークを制限する法整備をしておらず
駆け込み需要と言わんばかりに赤十字マークを使おうとする事例が多発した。
日本でも「バンドエイド」「リステリン」とかベビーオイルなんかで有名なアメリカの医療用品企業「ジョンソン・エンド・ジョンソン社」も同様に
赤十字マークを自社のマークとして商標登録したため
米国内ではジョンソン・エンド・ジョンソンの企業のマークとして使う分には赤十字マークを使える。
…のだがジョンソン・エンド・ジョンソン社は
「アメリカ赤十字が慈善で配布する医薬品類に赤十字マークがあるとそれがうちの製品かと思われるだろ。
紛らわしいから アメリカ赤十字は米国内で赤十字マーク使うな 」と訴訟を起こし却下されている。




追記・修正は赤十字の理念を読んでからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 赤十字
  • 赤十字社
  • 赤十字マーク
  • スイス
  • マーク
  • お注射天使リリー
  • 実は勝手に使えない
  • ラチェット
  • 騎士刑事
  • ガードレスキュー
  • デューク
  • ファイヤーシルバー
  • ミネルバ
最終更新:2025年01月28日 23:30

*1 赤十字マークの由来はスイス国旗の色を逆にしたものだよ、とジュネーブ条約に追記されたのは1906年。

*2 ジュネーブ条約を定めた直後の時点で加盟した国はキリスト教国ばかりであり、アジアかつ非キリスト教国家で積極的に乗ってきたのは日本が先駆けだった。

*3 法律用語で「みだりに◯◯してはならない」とは「正当な理由がない」よりも「他の法律や下位法令で定められた『やっても良い条件』以外はやってはいけない」くらいの個人の裁量が入らない強い意味。

*4 そもそも現実に存在する救急車も赤十字病院以外の所属であれば赤十字マークを付けなくなっているため、それをモデルに架空の救急車のおもちゃを作るとしてもマークがないのは当然かもしれない。

*5 赤十字国際委員会は意識啓蒙のためにFPSを自作していたりする。

*6 赤十字マークに使っている「十字の先端がマークの途中で切り落とされているもの」はCross coupedと呼び、イングランド国旗のように「マークの端まで十字が伸びているものをCrossといい、この二者は紋章学では区別される。