登録日:2010/05/01 Sat 00:32:53
更新日:2025/01/09 Thu 03:49:14
所要時間:約 9 分で読めます
タロットカードとは、全78枚の種類から成るカードの総称である。
かつて
魔術的な儀式に使用されていたとされる世界最古のカード群で、現在は専ら占いの道具として有名。
乱暴に使い方を説明すると、偶然引いたカードの内包する物事と現実の物事を結び付けて考えようとするカード群。
「カードが
ウチにそう告げるんや!」
意味に詳しくはなくても、美術的に優れたものも多いので見ているだけでもそれなりに楽しいかもしれない。
こっくりさんなどと同じく、
タロットを使い続けると霊感が強くなる、などという都市伝説もある。
まあ、オカルティックなものに浸かっているうちにその気になってしまうというのが本当のところだろう。
なお、ここから下の記述には『ジョジョ』や『ペルソナ』絡みのネタが多数書かれていることをご容赦願いたい。
【起源】
15世紀のイタリアでは、世界最初のカードゲームとして親しまれていた事が確認されているが、それ以前の事は謎。
22枚の「大アルカナ」56枚の「
小アルカナ」で構成されており、
特定の手順で「スプレッド」と呼ばれる並び順に展開する事で、自分または相談者を占うことができる。
一応、極々基礎的な占いは解説書を読めば分かるようにはなっているが、
実際のところ「ニュアンスで読んでね★」みたいなところもあり、解釈に困ることもある。
デッキから1枚引くだけ(ワン・スプレッド)から、カード全てを使用する(ラーデューの車輪)まで、様々な種類のスプレッドが存在する。
「大アルカナ」は名前の通り一枚一枚に重要な意味があるカードで、物事の根源的な意味を象徴する。
「小アルカナ」は日常の出来事やその日の気分の変わりを示す。
ワンド(棒)、カップ(杯)、ソード(
剣)、ペンタクル(
硬貨)の4つのスートと、それぞれに1から10の数字とペイジ(小姓)、ナイト(
騎士)、クイーン(女王)、キング(
王)がある。
(トートタロット(後述)の場合は騎士、王女、女王、王である)
【タロットの種類】
タロットカードと一口に言っても、大きく分けて『ウエイト・タロット』『マルセイユ・タロット』『トート・タロット』の三種類がある。
他にもマイナー系なタロットもあるが、タロットの歴史上、『エッティラ・タロット』『ヴィスコンティ・スフォルツァ・タロット』がよく名に挙がる。
以下、それぞれの簡単な解説。
一番メジャーだと思われる種類。
漫画の付録とかにつくのはほぼこれ。
解説書とかも非常に豊富。正位置と逆位置で意味が違う。
フランス発祥。
大アルカナの順番が一部、ウェイト・タロットと違う。ウェイトは8が力、11が正義だが、マルセイユは8が正義で11が力である。
これも正位置と逆位置で意味が違う。
マルセイユ版を元に
アレイスター・クロウリーが作った。
元々はクロウリーのタロット解説書「トートの書」の挿絵として女流画家フリーダ・マリスが描いたもので、本が出版された20年後くらいにカード化された。
このカードは上の二つと違い、正位置と逆位置の区別をつけない。
加えて、隣接するタロットでそのカードの意味が強弱されるというややこしいタロット。
マイナーな方で、
日本語で読める解説書が非常に少ないし、そしてそういう本は高いときている。
大アルカナをアテュと呼ぶことが特徴。
占い師のエッティラ(エテイヤ)が考案したタロット。
タロットの歴史の中で明確に占い目的で制作されたものであり、正位置、逆位置などもこのタロットが初。
「タロットの順番が長い歴史の間に誤って伝わってきた」というエッティラの解釈もあり、アルカナ及び絵がどれも一新されている。
「カウンセリングといっても、変に固くならなくていいよ。」
【エジプト9栄神】
【余談】
- 56という数が示すようにトランプ(52枚+ジョーカー)の起源とされる。
- 誕生日や星座、惑星にも転用されているので、興味があれば調べるのもいいかもしれない。
- ゲームで遊ぶ際、大アルカナは0>21>20>19……の優劣である。
- ウェイトにしろマルセイユにしろトートにしろどのタロットもイラストには非常に意味があるのだが解説書参照である。
- 日本に伝来したのは上記のバージョンが完成した後というのが定説だが、戦国時代に伝来した「うんすんかるた」が、トランプと同じ4スートに巴紋を加えた5スートで各スートに龍と唐人を加えた15枚の全75枚のため、関連を指摘した研究もある。
今でいう麻雀のような遊び方をしていた模様。
余談だが「かるた」とは英語の「card」に相当するポルトガル語で、時代劇で「かるた賭博」が出てきたらこうしたカードゲームで賭博をしていたということだ。現在で言う、お正月にするような「かるた取り」で賭けをしている場面を思い浮かべてもらってはちょっと困る。
■大アルカナ(並びはウェイト)
基本は
当然!!正位置ィ!!が良い意味を持ち逆位置が悪い意味を持つ。
基本はと書いたのはカードによっては逆位置の方が良い意味だったり、どっちを引いても悪い意味だったりすることもあるからである。
また、仮に破滅のカードが出ても百パーセント破滅するわけではない。
セフィロトとかカバラとかなんか色々混じっていて魔術的要素もぶち込まれているが、詳しいことは解説書参照。
(非常に長くなる)
正位置、逆位置それぞれの意味も記すが、これらの意味はあくまで解釈の一例にすぎないため、意味を考える時の参考程度に思いながら見てほしい。
ウェイト・マルセイユ版と大きく名称がかけ離れているトート版の意味も表記するが、これも一例の一つとして頭にいれておくこと。
●正位置…直感、期待、変化、積極的
●逆位置…幻滅、愚考、気まぐれ、消極的
●正位置…奇抜、才能、好奇心、創造力
●逆位置…凡庸、曖昧、無気力、優柔不断
◆No.Ⅱ女教皇、ハイプリエステス (The High Priestess)
●正位置…知性、安心、安らぎ、聡明
◆No.Ⅲ女帝、エンプレス (The Empress)
●正位置…豊穣、繁栄、結婚、女性的魅力
●逆位置…浪費、無駄、婚約破棄、
◆No.Ⅳ皇帝、エンペラー (The Emperor)
●正位置…威厳、実行力、統率力
●逆位置…頑固、過労、独善的、計画倒れ
◆No.Ⅴ教皇、ハイプリースト/神官、ハイエロファント(トート版だと読み方が違う) (The Hierophant)
●正位置…共感、慈愛、親切、広い視野
●逆位置…誤解、悲観、反感、狭い視野
◆No.Ⅵ恋人、ラヴァーズ (The Lovers)
●正位置…恋愛、性的魅力、決断
●逆位置…失恋、見込み違い、選択の失敗
◆No.Ⅶ戦車、チャリオット (The Chariot)
●正位置…勝利、征服、困難の突破、問題解決
●逆位置…失敗、困難、悪戦苦闘、事故
●正位置…意志、気力、信念、独立
●逆位置…放棄、妥協、自信喪失
トート版は性的な意味での欲望。
イラストの女性は全裸で、七つの顔を持つライオンらしき獣に乗っている。
『色欲』が
七つの大罪の一つということもあり、ネガティブな意味が強いと勘違いされやすい。
が、
アレイスター・クロウリーが著したセレマの根本聖典である『法の書』の最重要な格言である、
「
汝の欲する事を為せ」を具現化したカードで、必ずしもマイナス、という訳ではない。
だがさすがに『ペルソナ』で出たときは名称がまずいのか、「
欲望」に変更された。海外版の表記も「Lust」でなく、「Hunger」(飢え、熱望、渇望)になっている。
「世の中クソだな」
●カードの意味…エネルギッシュ
●ポジティブな意味…大恋愛、情熱、行動力
●ネガティブな意味…野性的、抑え難い欲望、欲望に身を任す
◆No.Ⅸ隠者、ハーミット (The Hermit)
●正位置…秘智、孤独、核心、思慮
●逆位置…虚実、劣等感、混沌、愚痴
◆No.Ⅹ運命の輪、ホイールオブフォーチュン/フォルトゥナ(トート版・読み方が違う) (The Wheel of Fortune)
●正位置…好転、宿命、事態の進展
●逆位置…暗転、混沌、すれ違い
◆No.ⅩⅠ正義、ジャスティス (Justice)/調整、アジャストメント (Adjustment) (トート版、番号はVIII)
●正位置…正義、均衡、名誉、正当性
●逆位置…別離、不正、悪徳、モラルの欠如
トート版では調整/アジャストメント。
天秤と剣というデザインは共通している。
中心に描かれているのはエジプトの正義の女神、マアト。
天秤付きの冠を被り、剣を持ちながらつま先立ちでありながら、バランスを保っている。
天秤には、左に「Α(アルファ)」、右に「Ω(オメガ)」の文字が書かれた球体が釣り合っている。
●カードの意味…見守る事
●ポジティブな意味…調整、バランス、見守る
●ネガティブな意味…裁判への出頭、宙に浮いた決断
◆No.ⅩⅡ吊るされた男、ハングドマン (The Hanged man)
●正位置…犠牲、努力、忍耐、救済
●逆位置…無駄、徒労、疲労、骨折り損
◆No.ⅩⅢ死神、デス (Death)
●正位置…崩壊、死、損失、終末
●逆位置…再生、更新、仕切り直し
◆No.ⅩⅣ節制、テンペランス (Temperance) /術、アート (Art)(トート版)
●正位置…調節、安定、堅実、適応
●逆位置…暴走、傲慢、感情的
トート版は「技」。
男の顔と女の顔の2つの顔を持つ錬金術師が何かを作っているような絵。
『技』といっても、マルセイユ版タロットで
キリスト教的文化の四大徳行を表す、「賢慮」、「正義」、「剛毅(力)」、「節制」をまとめた物である。
右手には松明、左手には水の入った聖杯。両サイドには獅子と鷲がいる。
「VISTA INTERIORA TERRAE RECTIFICANDO INVENIES OCULTUM LAPIDEM」
(大地の内なる領域を調査せよ。汝、浄化により
賢者の石を見出すべし)
と、背景にラテン語で記されている。
●カードの意味…統合
●ポジティブな意味…集中力、多芸多才、準備の末の成功
●ネガティブな意味…八方美人
◆No.ⅩⅤ悪魔、デビル (The Devil)
●正位置…執着、堕落、邪心、悪意
●逆位置…回復、気持ち整理、解放
◆No.ⅩⅥ塔、タワー (The Tower)
●正位置…苦境、崩壊、破滅、破綻
●逆位置…緊迫、無念、屈辱、誤解
◆No.ⅩⅦ星、スター (The Star)
●正位置…希望、閃き、明るい未来、可能性
●逆位置…儚さ、失望、短命、考えすぎ
◆No.ⅩⅧ月、ムーン (The Moon)
●正位置…不安、懸念、恐怖、胸騒ぎ
●逆位置…真実、明瞭、光明、安堵
◆No.ⅩⅨ太陽、サン (The Sun)
●正位置…成功、誕生、満足、成就
●逆位置…延期、中止、挫折、停滞
◆No.ⅩⅩ審判、ジャッジメント (Judgement)/永劫、イオン (The Aeon) (トート版)
●正位置…復活、改善、覚醒、発展
●逆位置…悔恨、行き詰まり、再起不能
トート版は永遠(永劫)/イオン。またはアイオーン。
『永劫』とは約二千年を一周期とする期間を意味し、元来はグノーシス用語で「至高神」を意味する。
カードを取り巻く暗い青の影は天空の神ヌイト。
翼を持つ火の玉として描かれているのはヌイトの配偶者であるハディト。
そして中心に座っているのは両者の子であるホルスである。
トートタロットでは珍しく、ネガティブな意味が無いという見解が多い。
「わたし… 誰よりもあなたと繋がっていたい。」
「ばかきらいさいてーさいあく」
●カードの意味…高次の見通し
●ポジティブな意味…最終決定、ターニングポイント、再誕生
●ネガティブな意味…産みの苦しみ、変容の前の苦難
◆No.ⅩⅩⅠ世界(ザ・ワールド) (The World)/宇宙、ユニバース (The Universe) (トート版)
●正位置…完全、完璧、攻略、優勝
●逆位置…衰退、低迷、未完成、調和の崩壊
トート版の宇宙(ユニバース)は、世界同様、4隅に動物、中心に人間というデザインは大差ない。
だが、中心の人物が右上のホルスの目から出ている鎌を手にし、共に踊るヘル=ラ=ハの蛇の頭に立っている。
「貴方は、最高の客人だった…。」
●カードの意味…完結
●ポジティブな意味…実現 総合 有機的な完結や自然な開花
●ネガティブな意味…遅延 不活発 避けられない結末
大きい追記、小さい修正アルカナ?
- 呑気なものだ、遊んでる場合かね(兄さん -- AZ皇 (2014-01-16 20:51:37)
- あまり知られてないけど星って確か女性 -- 名無しさん (2014-01-19 21:42:22)
- 太陽「山越しばいたるよ?ボコボコにしたるでホンマ?」 -- 名無しさん (2014-01-20 00:48:23)
- 遊戯王はこのタロットカードをオマージュしたモンスター多いよな。アニメでもインパクト凄かったし。 -- 名無しさん (2014-04-07 00:51:29)
- ジョジョに項目乗っ取られてる気がするが気にするな -- 名無しさん (2014-05-20 16:14:25)
- これを見て初めてジョジョ3部のスタンドのネーミングの意味を知った。 -- 名無しさん (2014-05-20 16:17:23)
- 「オウガシリーズ」でも有名だよね。 -- 名無しさん (2014-05-20 16:20:53)
- さりげなくホライゾンww -- 名無しさん (2014-05-20 17:29:11)
- 遊戯王だとアルカナフォースや魔導みたいにカードモチーフもあればCX 冀望皇バリアンみたいな技名に採用されるのもあるね。 -- 名無しさん (2014-05-20 17:45:11)
- 魔術師と道化を別にして天体、天使、不吉、男神、女神に四枚分けられるって聞いた -- 名無しさん (2014-06-10 03:00:48)
- 戦車は戦車でも装甲戦闘車両(タンク)ではなく戦車馬(チャリオット)。イメージ的にはワムウとの決闘とかフェイトゼロのライダーの宝具だよな。 -- 名無しさん (2014-06-10 03:32:23)
- ↑とある魔術もww -- 名無しさん (2014-06-10 03:43:11)
- タロット占いは物語のプロット力を養うのに最適ってのを聞いたことがある -- 名無しさん (2014-06-18 13:23:33)
- エイラー -- 名無しさん (2014-06-18 14:18:12)
- 古代ケルト十字法 -- 名無しさん (2014-06-28 23:54:19)
- ○ルバ「エイラの占いは実は当たらないみたいだよ、兄さん -- 名無しさん (2014-08-08 23:15:44)
- 節制の台詞って「ジャムにしてくれるぜェーーーッ!」だった気がする -- 名無しさん (2014-09-01 16:29:16)
- ジョジョの方タロットから洋楽に変わったから薄くしてもいいんじゃね?ペルソナとか -- 名無しさん (2014-09-01 19:42:26)
- 東京喰種の原作ではところどころにタロットの暗示があるっぽい。俺には理解しきれんが… -- 名無しさん (2014-11-29 14:13:57)
- これの占いだと、やたら正位置の愚者がでる......。 -- 名無しさん (2015-12-16 13:36:18)
- デスとタワーがよく出る -- 名無しさん (2016-01-07 08:57:46)
- タロット説明の台詞何? -- 名無しさん (2016-04-12 20:28:16)
- ↑亀だがジョジョ。 リンク先で誰の台詞かわかるようにし、ペルソナのキャラも追加。 -- 名無しさん (2016-08-28 15:13:38)
- 単に絵が下手なだけじゃないの?という所(マルセイユ版「戦車」の車輪の向きなど)にも神秘学的解釈を試みるあたり、タロット使いとアニヲタは相性が良さそう。 -- 名無しさん (2018-07-11 14:09:46)
- タロットで思い出すのはマジカルドロップだな -- 名無しさん (2018-09-23 14:06:02)
- (シナモンは占いに夢中?)マシュマロ通信 -- 名無しさん (2019-04-09 19:32:40)
- 水木しげるの妖怪タロットなどという物もある。とりあえず愚者は分かるよね -- 名無しさん (2019-04-09 20:11:47)
- 番長とジョーカーってワールドじゃなかった? -- 名無しさん (2019-04-09 23:23:28)
- TRPGでも取り入れられているのがあるね(トーキョーN◎VA、ブレイドオブアルカナ) -- 名無しさん (2019-04-10 00:12:18)
- 2↑ その二人+3W主人公も最初は愚者。後に世界や宇宙に覚醒する -- 名無しさん (2019-04-10 18:20:30)
- ドラメッド三世も使ってたね。 -- 名無しさん (2019-10-10 21:28:28)
- 絶望した! タロットの項目なのにタロットマスターの話題が出ていない事に絶望した! -- 名無しさん (2020-01-09 22:03:31)
- ミリマスでも大アルカナモチーフのカード「フォーチュンガールズ」が存在しているが、女帝と月が欠番となっている -- 名無しさん (2020-12-12 16:01:35)
- のんたんが、「カードがそう告げるんや!」と出したカードが、ホノカチャンを表す「愚者」のカードだった、というシーンはあったっけか? -- 名無しさん (2021-01-28 02:19:47)
- pixiv百科事典によると、サタナエルは愚者アルカナらしい。まあ、ポジションとしては伊邪那岐大神とかといっしょだから問題はないのかもしれないけど。 -- 名無しさん (2021-06-07 15:12:11)
- リンクがなくなったせいで誰のセリフだか分からない -- 名無しさん (2021-06-18 18:26:06)
- ↑ある程度直してみた 今のところ項目作られるか分からないからこのままで -- 名無しさん (2021-06-27 17:47:42)
- 世界が二連続子安 -- 名無しさん (2021-10-30 15:22:10)
- 風花雪月にタロット要素あったっけと一瞬思ったけど紋章がアルカナと対応してるんだっけか。リシテアが何で2回出てくるのかと思ったけど台詞と合わせて納得 -- 名無しさん (2022-06-16 18:23:16)
- 節制はカードとしては地味ではあるものの、節制モチーフのキャラは結構な強キャラのことが多い。まあ、ラスボスとかになることはほぼないが…… -- 名無しさん (2022-06-16 20:24:44)
- 星座カーストならぬアルカナカーストも結構目立つ 愚者や世界ばっかり優遇されてるイメージ -- 名無しさん (2024-06-21 11:46:09)
- ここには書かれていないがタロットカードにはケイス式やクロウリー式など様々なタイプが今まで出ている -- 名無しさん (2024-06-30 19:23:01)
- >お正月にするような「かるた取り」で賭けをしている場面を思い浮かべてもらってはちょっと困る。 落第忍者乱太郎の作者のマンガ『はむこ参る!』でギャングがいろはガルタ(「よいこのかるた」と書かれた思いっきり子ども向けのもの)でバクチをしている話があったな。これもある意味かるた賭博といえる……のかも? -- 名無しさん (2024-07-01 21:35:22)
- AC6のヴェスパーとレッドガンの番号を当てはまると面白いものが見えてくる。ウォルターはハングドマンかタワー辺りか?ちなみに主人公のC4-621はG13、つまり死神にあたる。 -- 名無しさん (2024-09-25 21:02:29)
最終更新:2025年01月09日 03:49