ファイナンシャル・プランナー

登録日:2023/06/03 Sat 10:06:26
更新日:2023/08/27 Sun 11:27:28
所要時間:約 3 分で読めます




ファイナンシャル・プランナー(Financial Planner、略称FP)は、お金の扱いについての相談を受ける職業・資格。
経理職と並んでお金の専門家を名乗れる職業・資格の一つである。

概要

FPは相手の収入や支出、借金、家族構成、資産の有無などの情報をもとに資金計画を練ったり人生設計(ライフプラン)についてのアドバイスを行うのが主な仕事である。
簡単に言ってしまうと、資金の面から相談者の夢を叶えてあげるということである。

FPが相談を受ける内容は非常に幅広く、
家計の管理、子供の学費・奨学金、住宅ローン
税金に関すること(所得税、配偶者控除など)
医療費、保険
老後のライフプラン
年金および社会保険、退職金の資産運用、投資信託、
遺言・相続・贈与
などがある。例えば「加入している、或いは加入しようとしている保険は適切なものなのか」とか「住宅ローンはちゃんと返せるのか」などの相談を受ける。
人生におけるお金の問題を解決してくれる、まさに「家計のホームドクター」である。

逆に言うと、お金に問題がない、自分で知識がありお金を管理できる人には縁遠いポジションである。
お金がない人にも縁遠い人である……

勤務先としては、銀行、証券会社、保険会社、郵便局などの金融機関や不動産会社、会計事務所などがあげられる。
中には独立して自分の事務所を構えるFPも存在する。
自分が働いている会社の従業員向けにお金に関するアドバイスを行うFPもいる。

金融機関や不動産会社などで働いているFPには、自社の商品(保険、家・土地など)をお客様に買ってもらうことを条件として相談自体は無料で受けてくれるというパターンが多い。
ただ中にはお客様のライフプランをあまり考えておらず、自社の高額商品のゴリ押しをメインとしているFPも存在するので注意が必要である。
というかほぼ営業マン(セールスマン)である。ノルマも厳しいし、生きるために必死なんです。
特に、未来がどうなるか分からないのに特定の金融商品に対して確実にリターンがあると勧めてくるような人は注意が必要。
もっともこれは他の保険屋や銀行員にも言えることであるが。

逆に独立したFPの場合は特定の企業を贔屓することが無い代わりに高額な相談料を要求してくることも…。
お金の使い道の相談なのに高いお金がかかるなら相談する必要がない様な……
特に完全に他の企業とのつながりを断っているFPの場合、企業からの援助がなく相談料自体が貴重な収入源となるため相談料が高額になりがちである。
ただ中には複数の企業とのつながりがあるFPも存在する(特定企業に肩入れしていないため一応は中立であると言える)。
独立系のFPは企業に勤めるFPに比べて実力勝負になりがちであり、実力がないと収入も企業に勤めるFPより低くなりがちである。

有名なFPの中には、マスメディアにおいてコメンテーターや経済評論家として活動している人もいる。

FPのための資格

日本ではあまり知名度が高い仕事ではないが、株や不動産に投資する人の多い欧米では人気の職業である。

ただ上述の様に金融に関する相談員という役割のため、
1.最新の社会情勢や経済の動向などを常に把握する能力
2.コミュニケーション能力
3.パソコンのスキル(インターネットによる情報収集能力、助言を行うために必要なExcel・Word・PowerPointのスキル)
これらが求められる。

FPが取得を目指す主な資格としては、以下のものがある。

ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)

日本で最も有名なFPの資格。試験としてはFP技能検定という。
技能士に分類される資格の一つ*1で、国家資格の一種である。
2001年(平成13年)までは金融渉外技能審査(きんゆうしょうがいぎのうしんさ)と呼ばれていた。

お金に関する資格としては日商簿記検定に次いで知名度が高い。

区分は1級、2級、3級があり、どの級も学科試験と実技試験がある。学科は1級以外はマークシート方式(1級のみ記述問題あり)。
実技は金融財政事情研究会(きんざい)と日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)のどちらかが出題する問題を解く。
3級の実技はマークシート方式だが、2級以上は記述問題もある。さらに1級の実技は面接または論述課題がある。

資格を取るためには学科と実技の両方に合格しなければならないが、どちらかに合格していれば翌々年度までは科目合格が認められる。
しかし有効期限を過ぎてしまうとまた両方受けなおさなければならなくなる。

3級は誰でも受験できるが、2級以上を受ける際には条件がある。例えば
  • 2級を受ける場合は「3級合格」や「3級を飛ばす場合はFPに関する2年以上の実務経験がある」など
  • 1級を受ける場合は「2級合格かつ1年以上の実務経験」「3級や2級を飛ばす場合は5年以上の実務経験」など
である。

国家資格の中では難易度があまり高くない方であるとされる。
特に3級は一般常識に毛が何本か生えた程度のレベルであり(一応国家資格であるとはいえ)履歴書に書いても高い評価を得られる場面はあまり多くない。ただしお金に関する知識が殆ど無い人から見たらこれでも勉強する価値は大いにある内容ではある(詳細は後述)。簡単にいえば「就職・転職活動ではあまり強くないが、実生活の面では有益な資格」であると言えるだろう。
だが1級はかなりの難関であり、プロのFPから見ても難しい問題が多い。

FPとして食っていけるレベルなのは2級以上とされる。勤務先によってはFP技能士の取得者に対して資格手当が支払われることもある(多くの場合、2級以上が対象となる)。

ただFPでなくても株やお金に関する知識を得るために3級を取る人も多い。
特に就職や進学にあたって親から独立しようと考えている人は奨学金や保険、家計について考えなければならないためFP3級程度の知識があると生活するのに役に立つだろう。
また、転職を考えている人も失業保険や教育訓練給付金、確定拠出型年金などの話でFP3級程度の知識が役に立つ場合がある。

勉強方法としては「新聞を読む」「市販の問題集や過去問をひたすら解きまくる」がオススメ。

一応この資格を持っていなくてもFPの仕事自体はできるしFPを名乗ることはできる*2のだが、この資格を持っていない者がFP技能士を名乗ることは禁止されている
正直、国家資格にする意味があまり無いような…。

+ FP技能士の資格を持っている主な有名人
  • 八木真澄
お笑いコンビ「サバンナ」のツッコミ担当。2023年1月に2級に合格した。

  • 幹てつや
吉本興業所属の芸人。矢沢永吉のものまねで有名な人。2023年1月に2級に合格した。

  • 春日俊彰
「オードリー」のボケ担当。2019年に2級に合格した。

  • 森下千里
元グラビアアイドル。2011年1月に2級に合格した。
また、マネーマネジメント検定1級も持っている。

  • 福田萌
女性タレント。オリエンタルラジオの中田敦彦の奥さん。2012年5月に2級に合格した。
横浜国立大学卒業の高学歴タレントとしても知られている。

  • 三浦奈保子
東京大学文学部出身の高学歴タレント。クイズ番組でよく見かける人。
FP技能士2級と気象予報士の資格を持つ。

証券外務員

主に証券会社に勤務しているFPが取る資格。というかほぼ必須資格であり証券会社では義務教育みたいなものである。入社前に取る大学生も少なくない。
国家資格ではなく民間資格であるものの、お客様に証券を販売する際にはこの資格が必要となる。また単に試験に合格するだけでなく、外務員の名簿に登録しなければ外務員を名乗ることができない。
独占業務が無いFP技能士が国家資格なら、正直外務員を国家資格に昇格させても良いのではないだろうか…。

資格は一種と二種があり、二種を持っていれば一般的な金融商品を売ることができるが、信用取引、先物、デリバティブなどの難しい商品を売る際には一種が必要となる。

試験は会場に設置されているパソコン上で解答する形式である。
基本的にいつでも受けられるが、不合格になった場合は1ヶ月間再受験できない。

宅地建物取引士

通称、宅建士。主に不動産業界や信託銀行などで働いているFPが取る資格。
この資格がないと不動産に関する一部の業務ができない。

また既に宅建士の資格を持っている営業マンが「私は不動産だけでなく金融に関するアドバイスもできますよ」と証明するために他のFP資格も取るというパターンもある。

AFFILIATED FINANCIAL PLANNER

通称AFP。日本FP協会が認定する民間のFP資格。

中級者向けの資格であり認定のためには
  • FP技能士2級に合格すること*3
  • 日本FP協会に入会すること
  • AFP認定研修を修了すること
この3つの条件を全て満たさなければならない。

最後のAFP認定研修はDVDやインターネットなどによる学習(通信講座)で、資産運用・不動産・保険・税金・相続・事業継承などについて幅広く学ぶ。
また、ただ受けるだけでは勿論ダメで、最後にレポートの提出が必要となる。レポートで合格点を貰えれば研修は修了となる。なお受講開始から1年以内にレポートで合格点を貰う必要がある。

AFPは2年毎に更新制度がある*4ため、資格取得後もFPに関する勉強を継続していく必要がある。

ちなみに上級者向けの資格としてCFP(Certified Financial Planner)もある。こちらは取得難易度は高いが、世界に通用するFP資格である*5


追記、修正は預金通帳と将来を見据えてお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • お金
  • 金融
  • 経済
  • 経営
  • 営業
  • 銀行
  • 銀行員
  • 保険
  • 証券
  • 不動産
  • 職業
  • 仕事
  • 資格
  • ファイナンシャル・プランナー
  • FP
  • マネー
  • ビジネス

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年08月27日 11:27

*1 ちなみに技能士の多くは建設・金属加工・食品製造などの工業系の職種だが、FPや接客業(レストラン、ホテルなど)などに関する職種もある。

*2 なお最近では「無資格のFP」と「FP関係の資格を持っている人」の区別が紛らわしいという理由から、「FP技能士やAFP・CFPなどの資格を持っている人以外はFPを名乗ることを禁止すべき」という意見も出てきている。

*3 実技科目を日本FP協会ではなくきんざいが出題した問題で解いた場合もOK

*4 ちなみにFP技能士には更新制度が無い。

*5 資格の価値としてはFP技能士1級とほぼ同等とされるが、FP技能士1級は日本国内でしか評価されないのに対してCFPは国際資格となっている。