登録日:2023/10/29 (日曜日) 22:46:00
更新日:2024/08/03 Sat 08:19:37
所要時間:約 5 分で読めます
「傷モノの娘だ 丁度良い お似合いだ」
そう言われ私は
山の主のもとへ供物として嫁ぐことになった
「来たね」
「お入り」
概要
大蛇に嫁いだ娘とは、
pixivコミックで連載中の漫画作品。
作者はフシアシクモ。
既刊は5巻。
タイトル通りの
異類婚姻譚であり、ややグロや
異種姦もあるので注意。
2023年の電子コミック大賞では男性部門で受賞している。
あらすじ
とある山の麓の村に住む少女ミヨは山の主へ嫁ぐことになった。
山の主は巨大な白蛇大蛇様。
その威容に恐怖するミヨだったが、大蛇様は夫婦になれることを心の底から喜んでいた。
人間と大蛇の夫婦生活が始まる…
登場人物
※CVはボイスコミック版より
CV:
子安武人
山の主である白蛇。2メートル以上ある月輪熊を一方的に締め殺して丸呑みにできる程の巨体とパワーを持つ。
500年は生きているという化け物であり、喋れることもあって付近の村々からは尊敬や畏怖、信仰の対象として奉られている蛇神。
しかしその実態は、孤独を嫌い、山の中に屋敷を構え、人間の妻と夫婦らしいことがしたいなど非常に人間臭い。画風から普段はリアルチックだが、ギャグ調のデフォルメでは非常に可愛らしくなる。
過去のある出来事から
僧侶を嫌っているが、敵意を持たずに縄張りを侵さなければ襲ったりはしない。
寒さが苦手だったり、脱皮したり、冬眠したりと、本人曰く
「ただでかいだけの蛇」とのことだが、冬眠の時期になると山中の動物が面通しに集う、幾度も転生を繰り返しているなど尋常ではない能力を少なからず所持している。
嫁に来たミヨを非常に溺愛しているが、最初は力加減が分からずに締め殺しそうになったり、強引に迫って拒絶されてショックを受けるなど上手くいっていなかったが、それでも彼女の嫌がる事は決してしなかった。
現在は互いの理解を深めあい、夫婦として仲睦まじく暮らしている。
そして初夜からめちゃくちゃ苦労した
蛇だからか嫉妬深く、人間だろうが動物だろうがミヨに近づく男には「私の妻が世話になった」「手を出すなよ」と釘を刺す他、ミヨの家族や子ども達にも強い愛情を向けている。
前世は年老いた巨大な黒蛇。
とある村で蛇神として崇められていたが、水不足に喘ぐ村人達に雨を降らせることが出来ずに途方に暮れていたところ、丁度現れた僧侶の神通力と奸計で追いやられてしまう。
その後、根無草の生活を送っていた時に偶々出会った少女キヌと孤独同志に親交を深めるも、若い肉体を売るしか生きる術を持たない彼女に愛憎入り混じった感情を向けてしまい、死を望むキヌを締め殺して丸呑みにしてしまった。キヌと肉体関係を持っていた嘗ての怨敵の僧侶の神通力で数日間のたうち回って苦しむも耐えきり、キヌを自らの一部と化させると新天地を目指すが、直後に神罰の如き落雷で絶命。
その死骸から小さな白蛇が誕生した。
「昔の私は随分哀れな一生を送ったようだな」
「同情するよ」
CV:
花守ゆみり
ヒロインであり、大蛇に嫁ぐことになった娘。
画風から勘違いされやすいが、初登場時は18歳くらいの少女である。
大蛇を奉る麓の村の貧しくも普通の家庭に生まれるが、幼い頃に父親が人殺しの罪に問われて監禁され、脱走後に自殺。母はそれ以降憔悴してほぼ廃人化、頼りの祖父も病気で亡くし、父の悪評により村八分の中で幼い弟を育ててきたという悲惨な過去の持ち主。自身も子どもの頃のいじめで右のおでこに消えない傷痕が刻まれている。
これらの経験から性格は卑屈で悲観的になっていたが、所々で祖父譲りの芯の強い一面を見せることも。
不作続きの村のために供物の体で大蛇様の嫁に抜擢され、父の罪の不問や家族の責任を見るという村長の条件で半ば強引に輿入れ。
大蛇様の巨体やあまりにも異なる生態の違いに当然ながら恐れ慄き、逃げ出したい現状と村に逃げ帰っても居場所はない現実の板挟みに苦しむが、大蛇様の本心や孤独に共感していき次第に態度は軟化。また厳しい山暮らしにより心身共に力強く成長していった。
現在は自他共に認めるオシドリ夫婦である。
大蛇様とミヨの長男で双子の兄。
見た目は小さな黒蛇で、先祖帰りしたためかマムシの特徴と毒を持つ。
名前の由来は「今この時を精一杯生きてほしい」から。
成長してからは蛇の姿に人の心を持っており、八兵衛からも人間みたいな奴と言われている。
しかし山の主の息子で毒蛇という境遇ゆえに友達がおらず、退屈な山での生活に疲弊していた。
そんな折に寺で字を習うことになり、里の子ども達と交友を深めようとするも、その姿を気味悪がられて更に孤独を深めてしまう。
だが慈空の絵のコレクションに心を奪われ、自分も絵を描きたいと尾を筆代わりに描いた絵を慈空は絶賛。若い頃の画材道具を譲られた時太郎は初めての楽しいことに目覚めるのだった。
9年後では16歳になり、人間大の体躯に成長した。
…が、「僕って特別な存在なんだ!」「天才は理解されないものさ」というバイアスにより孤高を気取る厨二病というある意味リアルな精神性を獲得。一人称も「俺」「俺様」に変化し、寺子屋の子どもにイキったかと思えば、同年代の人間の前ではすぐに身を隠し、大蛇様ですらも「最近あいつの言ってることが分からないんだ…」とミヨにぼやくなどの立派な問題児に。当然友達もいない。
とはいえ、慈空からは「心の中は優しさでいっぱい」と素直になれないだけだと見抜かれており、実際のところはコミュ症に近い。
成長してからは時太郎とは真逆に人の姿に獣の心を持ち、雀を捕らえて生で貪るなどの野生児になった。
こちらも9年後では16歳となり、ムチムチな恵体に成長。性格も落ち着いており、時太郎を気遣う言動も多い。
山の関係者
山に住む
狸。額に三日月状の傷がある。
80年は生きている古狸で喋れるが、長寿の生き物なら当たり前とのこと。昔はかなりの遊び人だったようで、雌狸と何度もつがい、子どもは沢山いるらしい。
退屈を嫌って面白いことを探しており、大蛇の嫁になったミヨに興味半分に近づいたところ、初期の孤独な彼女の話し相手になる羽目に。その後は豊富な知識や経験でミヨの相談役となるが、面白そうだからと状況を引っ掻き回すこともしばしば。
大蛇様のことは「狸をつまみくらいにしか思っていない」と評して姿を見せなかったが、後にミヨの危機を救ったことから彼女の友人として認められた。
村近くの山に寺を構えている住職。
大蛇様を奉り、縄張りにも入っていないので襲われていない。
後に後述の安憬が寺に住み着き、彼の師匠とも親友だった。
数年後には寺子屋を開いている。
村の関係者
ミヨの弟。11歳。物心ついた時から一家は村八分だったため人見知りで友達もおらず、頼れる身内はミヨだけだったのでお姉ちゃん子。
ミヨが嫁いでいった後はまだ幼いながらも大人に混じって働き、母親の面倒を見ていたが、姉が生存している噂を聞いて大蛇様の元へやってきた。
「姉ちゃんを家に帰してほしい」と
土下座して直談判するも、大蛇様は里帰りと勘違いしてあっさりと了承。更に義母への挨拶にと一緒に村へ降りることになった。
村で改めて「姉ちゃんを返して下さい」と大蛇様に迫るが、ある騒動での活躍を間近で見て男同士の秘密を結んだことから「かっけ〜〜〜〜…」と尊敬し、すぐに懐いて明るい性格となり、姉を大蛇様に任せることに決めた。
数年後では立派な若者に成長している。
ミヨと渉の母親。
夫の清之助が自殺した後に少しずつ壊れていき、現在はほぼ廃人化して喋ることもない。
村長がミヨを誘いに来た時に清之助の罪を不問とする旨を聞いて彼女を送り出したため、ミヨは複雑な感情を抱いている。
里帰りしたミヨと大蛇様にもやはり反応は薄かったが、村での騒動の中、夢現で清之助と再会したこと、彼は罪を犯していなかったこと、そして大蛇様から「ミヨを嫁にくれてありがとう 幸せにします」と改めて挨拶を受けたことにより回復。ミヨとも無事和解した。
異形の孫達が来た時もお婆ちゃんになったと喜んで迎え入れている。
9年後では流石に髪に白髪が目立ち、体の線も細くなっている。
村に住む男性。31歳。独身。少年の頃からミチに片想いをしており、またミヨの初恋の相手でもある。
ミヨ家とは家族ぐるみの付き合いで、兄の喜助と清之助は親友だった。しかしある日喜助が殺され、容疑者として清之助が監禁された末に自殺してしまう。
村では清之助が犯人と断定されるが、元二は二人の仲ゆえそれはないと思っており、村八分のミヨ達に普通に接して収穫した野菜を分けてくれるなど、とても善良な人柄。
村長。好々爺だがおっちょこちょいでもある。清之助、喜助とは酒を交わす仲だった。
ミヨを大蛇様の生贄に選んだことに負い目を感じており、ミヨが里帰りして二人きりになった時に「もし逃げたいのなら協力する」と申し出る。
「ちっ! なんだよ…!」
「なんでみんな死んでくれないんだよ!」
喜助を殺害した真犯人。
彼が自分の妻に夜這いしたと聞いて口論になり、衝動的に殺害。
「俺は悪くない」「お前が悪い」と自らに言い聞かせ、清之助に罪を被せた。
清之助が自殺したため罪が明るみとならずに安堵していたが、彼の家族を見る度に猜疑心と罪悪感が膨れ上がり続け、それから逃れるために一家を亡き者にしようと画策。ミチは自然に壊れ、祖父は病死し、ミヨを大蛇様の生贄に捧げ、渉に厳しい仕事を押し付けて潰す魂胆だったが、とっくに死んだと思っていたミヨが里帰りした事で状況が一変。二人きりになったところで本性を現し、襲いかかる。
喜助の遺品から徳郎の匂いがしたと大蛇様から聞いていたミヨは不意打ちを躱して逃げ出すが、徳郎はミヨと渉を殺さんと狂気に走り、
「どうしたんだ」
「まさか私の妻を探しているのか?」
犯人の当たりを付けて先回りしていた大蛇様が登場。
ミヨと家族の人生を滅茶苦茶にし、今し方ミヨを殺そうとした徳郎を大蛇様が許す筈もなく、生きたまま丸呑みにされるという生き地獄を味わうことになった。
「お前は丁寧に軟らかくしてから飲み込んであげるから」
当然死体は残らなかったため、行方不明として処理されている。
徳郎の娘。ミヨとは顔馴染み。本人は忘れているが、小さい頃の度を超えたいじめでミヨの額に傷を付けた張本人。
ミヨの里帰り中に徳郎が失踪したため、代わりに大蛇様を送り返すが、その際に
「…今まで好き勝手にしていたようだが これからはそうはさせない」
「私の家族を不当に扱うことは許さん」
と眼前で威圧され、腰を抜かすほどの恐怖を味わった。
ハツミの夫。眼鏡を掛けた優男。山を超えた先の村出身で、徳郎が失踪したことから急に縁談が決まり、村長になった。
見た目通りの気弱な性格で、冬眠する大蛇様がミヨ達を村に任せに来た時に対応するも、去った後に最初に会った時の恐怖がぶり返してその場に崩れ落ちてしまった。
その他
旅の僧侶。21歳。美形の色男で、立ち寄った村々の娘から黄色い歓声が上がるほど。目付きが悪いのは、寝る度に悪夢にうなされるかららしい。
子どもの頃に実父に性的な暴力を振るわれていたが、蒼安という僧侶に助けられて僧侶になった過去を持つ。しかし蒼安は大蛇様に喰われてしまったらしく、恩人の復讐のために大蛇様の山を訪れた。
山中で狼の群れに襲われて行き倒れとなっていた時にミヨに介抱され、彼女を迎えにきた大蛇様と初邂逅。その後は宣戦布告し、前述の寺に世話になりながら大蛇様の命を虎視眈々と狙っている。大蛇様は取るに足らない相手と見定めていずれ食う気でいるが、「ミヨが怒るから」という理由であまり積極的ではない。数年後でも只管大蛇様の命を狙い続けている。
暴力には暴力を以て制す、大蛇様に激昂して刃物を抜くなど粗暴だが、僧侶としての仕事に「私に誰かを弔う資格など…」と自嘲したり、大蛇様の子どもへ「子供に罪はない」と諭すなど、大蛇様の前以外では善良な人物として描かれている。
イナとは奇妙な縁があったが、8年前に兄弟子が倒れたので故郷に帰ってしまった。
余談
「大蛇に嫁ぐ」という題材は、日本の昔話においてはかなりメジャーなジャンルである。特に東北地方に伝承が多いが、近畿地方や中国地方でもよくある。
本作のように生贄として蛇に嫁がせる話もあれば、個人的な困り事や願い事を叶える代わりに娘を娶るという話も。中には蛇が頼んだわけでもないのに感謝の礼に娘を嫁がせたなんてケースまである。
海外では姑息な悪役として描かれがちな蛇だが、日本では古来より蛇は益虫として崇められており、創作でも蛇は神様、または霊力の強い生き物として描かれることが多い。
これは海外から見ると珍しい文化であるらしい。本作もまた、これら系譜を継いだ『日本らしい作品』のひとつと言えるかもしれない。
追記・修正は大蛇に嫁いでからお願いします
- 大蛇様が人の格好になる、なんてことも無いガチな異類婚姻譚の漫画なんだよな。二人(一人と一匹?)には幸せになってほしいが… -- 名無しさん (2023-10-30 00:48:18)
- かっけ〜〜〜〜の部分で目覚めちゃったな、ようこそこちら側へ、って気分になりましたね -- 名無しさん (2023-10-31 10:20:07)
- 女性向け漫画のはずなんだけど男性部門で受賞しているという -- 名無しさん (2023-11-01 15:54:12)
- 時太郎くん、中二病で距離感掴めないタイプのコミュ障とかどうしてそんな生々しい成長しちゃったの…… -- 名無しさん (2024-07-05 18:24:46)
最終更新:2024年08月03日 08:19