タヌキ

登録日:2010/02/26 Fri 17:11:21
更新日:2025/03/20 Thu 01:00:50
所要時間:約 4 分で読めます


タグ一覧
あーる日キンタが歩いていると♪ かちかち山 かーぜも無いのにぶーらぶら そーれを見ていた子狸が たぬき たぬきキャラのランクを押し上げる程度の項目 たぬきケーキ でべそ とーちゃん良いモノ持ってるね? ぶんぶく茶釜 ぽんぽこ よっち アニヲタ動物図鑑 キ〇タマ キンタの大冒険 ゴールドン スレッタ・マーキュリー タヌキ タレ目 ドラえもん ハインラッド ブンブジナ ポン マリオ マリオシリーズ メイショウドトウ 仮面ライダータイクーン 信楽焼 八神はやて 前野蜜也 動物 動物占い 化け狸 古手梨花 哺乳類 四国地方 姉ヶ崎寧々 徳島県 徳川家康 揚げ玉 暗号 犬科 神谷薫 緑のたぬき 腹黒 赤いきつねと緑のたぬき 酒屋によくいる 阿呆の血




たぬき(狸)は、哺乳綱ネコ目イヌ科タヌキ属に分類される動物である。
英語では“Raccoon dog(アライグマの犬)”あるいはそのまま“Tanuki”と呼ばれることもある。




【概要】

生息地は日本や中国、ロシアの東の方。
そのため、東南アジアや南北アメリカ、ヨーロッパではレア動物として扱われており、
シンガポールの動物園に寄贈されたタヌキは冷暖房完備の広い展示スペースとVIP級の扱いをうけている。
欧米では実際のタヌキより日本の作品の登場人物としての方がなじみ深く、
不思議な力を持つ空想上の動物と思っている人も多いとか。

一方、ソ連が戦争の時にロシアの西に毛皮目的で持って行ったタヌキが逃げ出し、
外来種となってあのキツネをもしのぐ勢いで増え、今やフランスやドイツにも勢力を広げていると言う。
また、実はあの佐渡島のタヌキも毛皮目的で持ち込まれた国内外来種ではないかと言われているが、
縄文時代の遺跡からタヌキの骨が見つかっており、真相はタヌキだけが知る状況になっている。
ちなみに日本のタヌキは、大陸のタヌキとDNAが異なる固有種なのだとか。


アライグマと似てるけど全くの別物。分類学上は食肉目イヌ型亜目までは同じだが、タヌキはイヌ下目、アライグマはクマ下目である。これは同じクマ下目であるパンダ(クマの仲間)とレッサーパンダ以上に違う。
ただし、英語では両方ともラクーン(Raccoon)とする場合がある。
紛らわしい……

というか日本人がよく思い浮かべる狸の特徴はタヌキではなくアライグマである場合がほとんどである。
一番よく分かる違いは、タヌキは尻尾の先だけが黒いが、アライグマの尻尾は黒と茶色の縞々になっていること。
また、目の周りの黒い模様もゴーグルのように左右繋がった形でイメージされることもあるが、実際のタヌキのそれは鼻の下でU字を描くようになっており、眉間は繋がっていない。アライグマは眉間に黒い筋があるため左右繋がって見える。

呼び名

タヌキを「ムジナ」と呼ぶ地域もあるが、他の地域では「ムジナ」はアナグマを指す時がある。
紛らわしい…

この紛らわしさが原因で起きたとも言えるのが、大正時代に起きた「たぬき・むじな裁判」である。
法律を学ぶ学生などであれば必ず学ぶ、法学史上有名な裁判である。
これは1924年に、禁猟期に狸を捕殺したとして罪に問われた猟師が、「自分が狩ったのはむじなであってたぬきではない」と主張、大審院(今の最高裁)まで争われたというものである。
これについては詳しく述べれば一冊の本ができるくらいのやっかいな事件であり、さらに現在の法学会でも未だに議論があるほどであるので、詳しくは専門のサイトや本を参照してほしい。


【生態】

体長約50~60cm。体重3~10kg。
ずんぐりむっくりで短足、尾は太い。体色は灰色がかった茶色で、目の周りや足は黒っぽくなっている。

鳴き声は「ワン」が一般的。ただ、それほど鳴かない。
後は「ウユーン」というなんとも形容しがたい声でも鳴くことがある。

性格は基本的に臆病。鉄砲に撃たれて当たってなくても音に驚いて気絶する。いわゆる「たぬき寝入り」である。
また一匹かペア(夫婦)で行動する。ペアはどちらかが死ぬまで別れることがないらしい。

森で発生し草原に進出したと言われるイヌ科の中では古い型で群れや縄張りは緩く、
基本的には山の中に住んでるが人がいる里山にもいる。
まあタヌキに言わせたら家畜化されて人口(獣口?)爆発したイヌ達の方が、ヒトの威を借る新顔かもしれない。

開発によって街中にも現れるようになった。本来は山にいるのが良いのだろうが……
雑食で何でも食べるので街中で生ゴミを漁ったりもする。
なので、街中や東京多摩川あたりのロケで回数を稼ぐ方針になってきたNHK『ダーウィンが来た!』でもバイプレイヤー的に出演率が上向いた。
「飛べないし走りも速くない、狩りも上手くないので他のおこぼれをよく狙うが、タフで適応力が高い」というキャラ付けを押し出されている。
間違っているとは言わないけれど、もうちょっと美点を演出できないものか…。

でも、イヌ科では珍しく木登りが出来る。
日本では古くから親しまれてきた動物である。昔話やことわざにもよく登場する。

元々既存の穴などを巣にする習性があるために掘れる土がなくとも家の床下などを巣とし、
藪などを通路や休憩場所にしていたために側溝や土管などを利用しているようだ。

ネコと同じく車のヘッドライトを見るとそのショックにより一時的に動けなくなってしまう。
なので轢かれて死んでしまうことが多い。

鳥獣保護法の対象であり、野生のタヌキを捕まえてペットとして飼うことはできない。

なお、多くの場合別の生き物だが、慣れてくるとタヌキも平然と民家付近に出没してゴミを漁ったり作物を荒らすため、田舎の住民としては完全に害獣扱いである。
更に野生動物ではよくある話なのだが、タヌキもシャレにならない確率で病原体を持っているため、迂闊に触らないこと。
生きている個体に触れようとするのは厳禁であることは当然として、死骸の片づけをする場合も、土地の管理者に連絡して処理してもらうのが基本。
やむをえない場合はなるべく触れずに済むように準備し、作業が終わったら速やかに体を清潔にしよう。


【料理とタヌキ】

昔話に「たぬき汁」が登場するように実際タヌキの肉は食べられる。
しかし、タヌキの肉はものすごく臭いため、稲藁に包んで一週間土の中に埋めるなどして臭み抜きをする必要がある。
何故こうすると臭みが取れるのかよく解らないが、これを怠るととても食えたものではないらしい。


ちなみにうどんそばで、「たぬき」と言えば揚げ玉入りのことだが、地域によっては違いがある。
  • 名古屋では「鶏肉」入りをたぬきと呼ぶ。
  • 京都では「薄揚げ入りのあんかけ」のことを指す。
  • 大阪では「油揚げを乗せたそば」をたぬきと呼ぶ。
その理由はたぬき=そば、きつね=うどんという事が大阪では一般的となっているためうどん・そばをつけなくても通じるのだそうだ。
ちなみに油揚げを乗せたうどんを「きつね」と呼び、揚げ玉を入れたうどんやそばを「天かす・はいから」と呼ぶ。
紛らわしい……


【動物占いにおけるタヌキ】

本作では「たぬき」とひらがな表記。こじかと共に新月グループで、相手軸で状況対応型。たぬきの人には以下の主な特徴がある。

  • 段階サイクルは「お年寄り(役目を終え始め、落ち着いた段階)」の精神性を持つ為、達観した雰囲気がある。
  • 天然ボケ。
  • 物忘れが激しく、大事な事から忘れていく。
  • やたらと返事だけはいい。
  • 中年以降に運が開ける大器晩成型。
  • 恋愛には臆病で、待ちの姿勢。イマドキ古風なお付き合い。


【創作におけるタヌキ】

創作においては丸く太った姿で描かれるのが一般的。実際のタヌキはそこまでムチムチではないので、冬毛のタヌキを見て描いたのだろうか。
大きいお腹を叩いて鳴らすタヌキも多い。
どちらかと言えばコミカルで三枚目的な役回りが多いだろうか。

キツネと同じように人を化かすことが出来るイメージが付いている。化け狐・化け狸ページも参照。
そのキツネとライバルキャラ付けされる事もあるが、一番有名なのが動物タレントになったぶんぶく茶釜とかなので、やっぱりコメディリリーフ色が付きやすい。
たまに種族ボスの隠神刑部三大狸がおでましでも、かの凶悪美女で有名な九尾の狐なんて出された日には威厳とネームバリューでちょっと不利気味。『NARUTO』第一部の一尾はかなり頑張った方だろう…。

ディズニー映画『ズートピア』では日本版のニュースキャスターにタヌキが選出されているが、笠を背負い葉っぱを頭に乗せていることからこのイメージもキャラクターデザインに含まれていることが窺える。
開発により街中にタヌキが現れる話をモチーフにした有名なアニメ映画もある。

某ネコ型ロボットはよくタヌキ型ロボット、青ダヌキとか言われる。
耳が無く丸い頭部な事も原因だろうがそもそもタヌキにも耳はある。
また、某トナカイもタヌキと間違えられる。

ちなみに純粋にタヌキをモチーフとしたロボットはあまりいない…と思いきやトランスフォーマー狸に変形するヤツ(しかも時間停止のチート能力持ち)がいる。キツネのTFはいないのに…

モンスターハンターシリーズのモンスター、狸獣ブンブジナはタヌキをモデルにしてると言われている。というか別名からしてもろタヌキ。

また人を化かすところからずる賢い人を「たぬき」と呼ぶことがある。
これとか、それとか、あれとかである。

タヌキと言えば「たんたんたぬきのキ〇タマは?♪」という歌があるが、
これは金を細工する時に、タヌキの毛皮を使って金を延ばすとよく延びるとされていたことが原形となったもの。
それから金を呼ぶモチーフになったらしい。

キ〇タマのデカい信楽焼のたぬきが良くあるのはこのため。

タヌキのキャラクター

キャラ名 作品名 備考
かちかち山のタヌキ かちかち山 童話
ぶんぶく茶釜のタヌキ ぶんぶく茶釜 童話
たぬきち どうぶつの森シリーズ
まめきち
つぶきち
阿波の八衛門狸 犬夜叉
竹千代 半妖の夜叉姫
八百八狸 ゲゲゲの鬼太郎
あしまがり
ふくろさげ タヌキの姿になったのは第3期アニメ以降
ポン 星のカービィシリーズ 相棒はキツネのコン
ポンJr.
ゴールドン 相棒はキツネのシルバックス
ゴールドンJr.
ジグザグマ ポケットモンスター まめだぬきポケモン
タヌキ ウマ娘 プリティーダービー 史実でタヌキと縁があったため
千鳥ミチル ブルーアーカイブ -Blue Archive-
のんのんびより
タヌ太郎 忍ペンまん丸
守鶴 鬼灯の冷徹
ぶんぶく茶釜
隠神刑部
信楽太夫
ブンブジナ モンスターハンターシリーズ
ポンポコダヌキ ドラゴンクエストシリーズ
デブラ クレクレポコラ
マイケル・狸山 ズートピア 日本版のみ
タヌキマリオ マリオシリーズ マリオの変身形態
チャガマモンガー 太陽戦隊サンバルカン
タヌキモズー、タヌキコング 大戦隊ゴーグルファイブ
タヌキツネギン 地球戦隊ファイブマン タヌキとキツネがモチーフ
ドエタム ツーカイザー×ゴーカイジャー ~ジューンブライドはたぬき味~
仮面ライダータイクーン 仮面ライダーギーツ タヌキがモチーフ
ポンタ わんだふるぷりきゅあ! ざ・むーびー! ドキドキ・ゲームの世界で大冒険!
ポコタ
ムジナ
ハインラッド ビーストウォーズネオ タヌキに変形
二ッ岩マミゾウ 東方Project
ぽんぽこちゃん 信楽町観光協会
甲賀流忍者ぽんぽこ バーチャルYouTuber
狸小路 絹 しかのこのこのここしたんたん
タヌキ けものフレンズ


タヌキに例えられるキャラクター

キャラ名等 作品名等 備考
徳川家康 現実世界 歴史上の人物
蜂須賀家政 「阿波の古狸」と伊達政宗に評された
DB.スターマン
ドラえもん ドラえもん 青いタヌキ
青狸
我愛羅 NARUTO
神谷薫 るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-
スレッタ・マーキュリー 機動戦士ガンダム 水星の魔女 ファンからの渾名だが公式も薄らと肯定している
たぬボー マリルイ1など
コンポコ エスパー魔美
ポモック 武装神姫
トニートニー・チョッパー ONE PIECE
ニャンコ先生 夏目友人帳
チェブラーシカ ワニのゲーナ
早柚 原神
グリム ディズニー ツイステッドワンダーランド 海外版ではタヌキではなくイタチに間違われる


追記た・た修た正、たおた願たいたしたまたすた。
(ヒント:たぬき)


この項目が面白かったなら……\ヴッフ/

+ タグ編集
  • タグ:
  • アニヲタ動物図鑑
  • たぬき
  • 動物
  • 犬科
  • ぽんぽこ
  • キ〇タマ
  • 信楽焼
  • 揚げ玉
  • よっち
  • ドラえもん
  • 赤いきつねと緑のたぬき
  • でべそ
  • 四国地方
  • 徳島県
  • 腹黒
  • 徳川家康
  • 八神はやて
  • 古手梨花
  • 姉ヶ崎寧々
  • 動物占い
  • マリオシリーズ
  • たぬきキャラのランクを押し上げる程度の項目
  • かーぜも無いのにぶーらぶら
  • そーれを見ていた子狸が
  • とーちゃん良いモノ持ってるね?
  • キンタの大冒険
  • あーる日キンタが歩いていると♪
  • 阿呆の血
  • 酒屋によくいる
  • タヌキ
  • 前野蜜也
  • 哺乳類
  • かちかち山
  • ぶんぶく茶釜
  • メイショウドトウ
  • ブンブジナ
  • 仮面ライダータイクーン
  • スレッタ・マーキュリー
  • ハインラッド
  • マリオ
  • 暗号
  • たぬきケーキ
  • 緑のたぬき
  • ポン
  • ゴールドン
  • 化け狸
  • タレ目
  • 神谷薫
最終更新:2025年03月20日 01:00