登録日:2011/09/28 Wed 18:09:59
更新日:2025/03/09 Sun 21:53:57
所要時間:約 8 分で読めます
いいか? お前等サンタは基本子供に夢をという建前がなければ、ただ不法侵入者のロリコンじじいということを忘れるな
by『
銀魂』の神楽
サンタクロースとは
クリスマスの前の日の夜によい子の元へプレゼントを持ってくるという伝説の人物である。
親しみをこめて『サンタさん』と省略して呼ばれることが多い。
サンタ、それは子供達が愛してやまない存在である。
年に1回、自分が欲しいプレゼントをベットの横に吊るしてある靴下の中に入れていき、翌朝子ども達は歓喜にわく。
(ただし子どもだけである)
なので、いくら僕達が「彼女が欲しい!!」とか「Hしたい!!」とか
童貞を卒業したい!!」等の事をどんなに切実に願ってもムリです。諦めましょう。
(大丈夫! 二次元があるじゃないか!!)
今はサンタの存在を信じないアニヲタ諸君も、まだ純粋だった頃は信じていただろう。
サンタがどんな人か一目見たくて、頑張って布団の中で目を見開きサンタが来るまで寝ないでおこうと頑張ったこともあっただろう。
まだ純粋に光り輝く瞳を必死に開き、猛烈な睡魔と戦い、サンタに一目会いたくて…、お礼が言いたくて…。
どうやったら一晩で世界中の子ども達にプレゼントを配ることができるのか、どうして
トナカイで空を飛べるのかと、考えを巡らせたあの日々を…。
…やめよう、なんか悲しくなってきた。
しかし、かの不幸な執事には裏の顔を見せているようだ。
衝撃の事実?
まだサンタを信じている純粋な方々は見ないように!
以下、ネタでもないような気もするけど
衝撃のネタバレ
ぶっちゃけ、12月24日の真夜中に子供達にプレゼントを配るサンタは居ない。
なので、どんなに頑張ったところでサンタとは会えない。
プレゼントを枕元に置いてくれるのは、君達の優しい保護者である。
大人になった今は親に感謝しよう。
この日の為に親は、頑なにプレゼントの内容を言わない子どもからどんなプレゼントが欲しいか頭を使ってあの手この手で聞きだす必要がある。
そして、年末の仕事や家事がとても忙しい中プレゼントを買いに行き、品薄の人気商品をどうにか確保し、正月の
お年玉等出費が重なることに頭を抱え、子どもが寝静まるまで必死に耐えなければならないのだから。
あげくに次の日が平日の場合は仕事もある。
マジ感謝である。
いや、ホントに。
そんな清い心を持った子ども達も、(汚い)大人になりサンタの正体を知ってしまう。
大抵子ども達がサンタの正体に気づく理由は
- 友達・上級生からのネタバレ
- プレゼントを置いている親の姿を目撃してしまう
- ネット等で
- TVのニュースでニュースキャスターが
- つかプレゼントが置いてない
- 親「サンタの正体オレだから」
- 親「サンタさんは風邪をひいてこれないって」
- 親「サンタさんは家に来る直前で飛行機事故を起こしたんだよ」
- 親「頼んだものと違う?もっと良い子にならないといけないって事だよ!」
また、早い段階で正体を知って汚くなった子供達はプレゼント欲しさに、
「サンタクロースを信じる振りをする」という親にとっては悲しい小芝居をしなければならないのである。
両親は涙目です。
ちなみに、サンタクロース自体はちゃんと現実世界に存在するので、サンタなんて居ない!と思ってる人は大きな勘違いをしていると言えよう。
サンタ幻想は、存在が幻想なのではなくプレゼントを配って回るというのが幻想なのである。
だいたい本当に配っているのなら、リクエスト通りのプレゼントが貰える筈である。
だが、少し待ってほしい。
12月24日の夜。
クリスマスがある国の子を持つ大人に、一斉に子供達にプレゼントをあげるようにしている。
これは間違いなくサンタさんの力だろう。
子供がいない?
じゃあ
伊達直人みたく、孤児院にでも届けたらいいと思うよ。
史実のサンタさん
サンタクロースは「セント・ニコラオス」が訛ったもので、西暦270~352年の時代のローマ帝国領の
アナトリアに生きた実在の人物である。
ミラの町の司教をしていた
キリスト教の高僧なのだが・・・
- 娘の結婚資金を捻出出来なくなった元豪商の下に密かに赴き、煙突から持参金を投げ入れる
- ニケーア公会議で頭に血が上ってライバルのアリウスを殴る
- 治安回復に派遣された軍隊の兵士が暴れ出したので、軍の司令部に怒鳴り込み司令官に平謝りさせる
- 市長の陰謀による冤罪で処刑されかけている男を処刑所に自ら乗り込んで救い出す
- 先の治安維持軍の司令官が讒言を受けて入牢した際、皇帝の夢に現れて無実を訴え、本人も弁明書を送る
と、正義感が強く行動派な逸話が残っている。
先述した通り、
ローマ帝国末期のアナトリアに住んでいたギリシャ系の人間なので、温暖な気候向けの衣装を愛用し、ラテン・ギリシャ系の容姿をしていたと思われる。
公認サンタ
ちなみに、グリーンランドには国際サンタクロース協会があり、協会が認めた公認サンタが120名ほどいる。
彼らは7月に行われる世界会議の他、公共施設の訪問やプレゼント配布等、季節を問わない公務に従事している。
クリスマスを本来の家族で祝福し合い絆を深めるイベントに回帰させるにはどうするか」
「あるべきプレゼントとはどのようなものか」
等について実に真面目に議論を重ねていたり。
児童養護施設を訪問したら、子供に「助けて」と書かれた丸めた紙を手渡される社会の闇に遭遇したり。
公認サンタの活動は波乱万丈である。
ここでは少し、その公認サンタになる道程について紹介しよう。
1.書類選考
まず、次の条件を満たしていることを前提に、グリーンランドの国際サンタクロース協会に応募書類を提出する
- 妻帯者である
- 子供が居る
- サンタクロースとしての活動経験がある
- サンタクロースにふさわしい体型(衣装等装備含めて、合計体重120kg以上)
無論後でちゃんと計量がある。………ボクシングのようだ。
モテるデブ以外に用は無い。右手が恋人の画面の前の君じゃ(ry
書類選考を通過したら、受験票が自宅に届くので、その指示に従って試験会場へと向かう。
なお、公認となった後もそうだが、サンタ候補生の正装はあのサンタの衣装である。
サンタを目指す者は、会場までサンタの正装(合計体重120kg)で移動しなければならない。
出入国審査や飛行機、
タクシー、徒歩。暑かろうが台風来てようが、何であれ絶対に。
目的地に入る直前は無論、サンタたる者常に身だしなみを整え、出身国の旗を片手に、にこやかに応対せねばならない。何てったてサンタなのだから。
2.体力測定
計量をパスした2名ずつ行うが、これがかなりハード。
まず50mを全力疾走
→はしごで煙突(高さ2.8m、内幅1.2×1.2m)に登り煙突にもぐる
→その下の暖炉から這い出て、樅の木の下にプレゼントを置く
→暖炉の上に置かれた、クッキー6枚と牛乳568mlを完食(一応食事の際に神に祈る儀礼がある筈だが、そんな暇なぞ無い。クリスマスの由来的に本末転倒?知らん)
→再び暖炉から入ってよじ登って煙突から出たら、国旗を振る
→はしごで煙突から降りる
→また50m疾走してゴール
これを、合計120kgになるように装備品抱えた状態で、2分以内に終えねばならない。筆者はノリで試したガリモヤシだったが、冗談抜きでキツかった。
モテて動けるデブ以外に用は無い。
3.面接
サンタ長老達の前で、英語かデンマーク語で自己PR。
なんだか就活を思い出すね!
モテて動けて言語堪能なデブ以外に用は無い。
4.衣装、装備品審査
サンタらしい格好、身だしなみであるのは言うまでもないが、
この衣装等は自作で、かつ出身国の伝統や風習に沿った趣向を凝らしたものでないと通過は不可能である。
裁縫が得意な奥さんが居ない限り、モテて動けて言語堪能で裁縫上手なセンスあるデブになる必要があるのだ。
5.宣誓書朗読
全公認サンタの前で、古文書の宣誓文を読み上げる。
「外国の古文書なんて読めねーよ!」
という人は安心して良い。言語なぞ関係無いから。
サンタたる者、その象徴たる言葉「HoHoHO(ホーホーホー)」で意思疎通を図れなければならない。
そこに言語の壁なぞ存在しない。
だから、この宣誓書も「HoHoHO(ホーホーホー)」のみで読む。
……意味が分からないだと?…だから「HoHoHO(ホーホーホー)」だけで朗読するんだよ。
世界中の子供達と意思疎通することがゴールであるサンタにとって、既にサンタである同僚とすら意思疎通出来ない者は認める訳にはいかない。
だから、「全公認サンタが、『HoHoHO(ホーホーホー)だけで宣誓書をちゃんと読めてる』と認めるまでこの試験は続く」。
なんだか途中で家に帰りたくなりそうだが、ここを乗り越えられねばサンタになる資格は無いのである。
モテて動けて言語堪能で裁縫上手な、センスと熱意もあるデブにしか辿りつけない境地がある。
6.合否
全会一致で承認されて、やっと新たな公認サンタが誕生。
今後世界会議に出席する際や公務の時は、必ず正装(件の計120kg)で移動せねばならない。
皆夢と熱意をもってサンタたろうとしてる為、試験内容からも分かるようにガッチガチの体育会系。
ぶっちゃけ公費が出ないこともあったりで儲かる仕事とも言い難いが、サンタたる者、皆夢を守るために真面目に活動をしているのだ。
現在アジア圏での募集は無いようだが、興味があれば目指してみるのも良いだろう。
モテて動けて言語堪能で裁縫上手なセンスある熱意と夢を忘れないデブ諸君、未来のサンタは君だ!
追記・修正は子どもにプレゼントを届けてからお願いします。
- サンタへの道は本当に凄くハードなんだな・・・。 -- 名無しさん (2013-11-07 21:25:18)
- ハードル高いなー。精々デブであることぐらいしか条件満たせてねーや -- 名無しさん (2013-11-07 21:56:20)
- サンタ狩りの難易度の高さはこの為か… -- 名無しさん (2013-12-20 19:08:43)
- サンタの道のりも楽じゃないんだなぁ・・・・・。 -- 名無しさん (2013-12-20 21:06:01)
- サンタ協会によると 時間を遅らす時計と万能の鍵をサンタは持っているらしい -- 名無しさん (2013-12-20 21:17:53)
- デブでありながらも同時に相当な筋肉が必要だよな、これ。 -- 名無しさん (2013-12-25 13:03:20)
- サンタなんていない、見えない(微粒子レベルという意味で)、多分サンタは幽霊だと思う -- 名無しさん (2013-12-25 17:06:48)
- ドイツにも国際サンタクロース協会があったような… -- 名無しさん (2014-04-27 14:10:16)
- サンタクロースは人物ではなく職業みたいなもんと解釈しとく。クリスマスに幸せを運ぶようなジョブ。 -- 名無しさん (2014-07-10 22:52:41)
- どうもサンタです。目の前に黄色い全身タイツの子供がいて、出たなジェラルとか言いながら銃を突き付けて来ます。トナカイも彼の乗り物に轢かれて死にました。どうすればいいでしょう。 -- 名無しさん (2014-07-10 23:18:25)
- 悪いな、イヴの夜は予定があるんだ… -- 名無しさん (2014-12-20 21:18:35)
- 早ければそろそろ来てもいい頃だな…寝るか -- 名無しさん (2014-12-24 22:39:10)
- 何かパチンコ屋の前にサンタコスの女の子がいたよ。 -- 名無しさん (2014-12-24 22:46:51)
- パラダイス山本は? -- 名無しさん (2014-12-24 22:50:09)
- ↑間違い。パラダイス山元 -- 名無しさん (2014-12-24 22:51:15)
- クリスマスイブにしか働かないニートのおっさんとか言ってはいけない。 -- 名無しさん (2015-03-09 12:57:09)
- てか体力測定、サスケ顔負けなハードな内容じゃねーか! -- 名無しさん (2015-04-08 16:12:35)
- なくようぐいすだかマクハリで主人公がずっとしんじてて 「サンタがいないとかいってるよwばかだw」っていうのに周りが気まずい反応するのがあったな~、あのレベルまでだませる親になりたいもんだw -- 名無しさん (2015-04-08 16:35:01)
- サンタはしっかり実在してプレゼントを配ってるんだが、いかんせん、地球の人口は昔とは比べものにならないほど多くなってしまい、また、先進国の子供が望むプレゼントは高額化しているからな。それに精密機械が望まれることも多いからトナカイとソリでの運搬では破損の恐れがある。子供の親や運送会社に協力してもらわざるを得ない。 -- 名無しさん (2016-05-01 09:24:23)
- マジカル頭脳パワーで今田耕司がネタバレ発言したことがあった。もちろん司会者やスタッフが誤魔化したけど。 -- 名無しさん (2018-10-22 09:44:00)
- この異常に厳しい条件…もしやサンタクロースはニンジャでは?(斬新な推理) -- 名無しさん (2018-10-22 10:17:29)
- 子供向けアニメでサンタはいない的な話にするのはタブーになったって噂は本当なんだろうか? -- 名無しさん (2018-11-22 13:52:02)
- ↑サザエさんで三谷幸喜がそんな話を作ろうとしたら怒られたなんてエピソードがあったかな -- 名無しさん (2018-12-23 10:35:23)
- 完全に公式のサンタ像がアメコミヒーロー級 -- 名無しさん (2019-06-26 13:56:04)
- サンタの元ネタとなった聖ニコラオスもなかなか凄い人。ただ、陽気なおじさんというより陰気で熱心な信仰者というらしい… -- 名無しさん (2019-09-05 12:01:29)
- プレゼントを配って回るというのが幻想なのはわかったが、じゃあ、NORADのサンタトラッカーで表示されるサンタクロースの軌道はどうやって作ってるんだ?「サンタを追跡している」というのはジョークってのはわかってるけど… -- 名無しさん (2019-12-24 12:10:14)
- 消えたサンタクロース(それいけ!アンパンマン) -- 名無しさん (2021-10-05 21:56:38)
- 公認サンタについて、なんかwikipediaの方で「これデンマークのサンタ会議から公認を受けたパラダイス山元氏が個人で『国際団体の日本支部』を名乗ってるんじゃない?」という疑義が持ち上がってるようだ。組織名はともかく、公認条件とかは正確なんだろうか -- 名無しさん (2021-12-25 16:07:22)
- そう言われてみるとwikipediaの「グリーンランド国際サンタクロース協会」の項目に最初からずっとフィンランドに支部がないことになってるの、心なしかきな臭いものを感じる…… -- 名無しさん (2021-12-25 19:19:12)
- 世界会議を主催してる「デンマークサンタギルド」のページを見ると、18歳以上とか衣装とか活動実績とかホーホーホーとかは加入資格に書かれてるけど、体重とか体力の審査は見当たらないね>>https://www-danskjulemandslaug-dk.translate.goog/vedtaegter?_x_tr_sl=da&_x_tr_tl=ja https://www-danskjulemandslaug-dk.translate.goog/hvordan-indmelding?_x_tr_sl=da&_x_tr_tl=ja -- 名無しさん (2021-12-27 20:20:46)
- 8↑アメコミにサンタ回のはなしですがあるがかなりの強キャラやぞ -- 名無しさん (2022-06-27 23:49:44)
- よくクリスマスしか仕事しないというが12月入った途端にあちこち駆り出されて大忙しだぞ。 -- 名無しさん (2022-12-19 18:27:08)
- サンタの野郎は…サンタの野郎は…なんで俺にプレゼントくれねぇんだよぉー!!! -- ボーボボ (2022-12-19 18:46:22)
- サンタクロースという名称は、称号みたいなものだと思っている。 -- 名無しさん (2022-12-20 03:05:55)
- ↑3 人手が足りないから1月と2月と3月と……11月の自分をタイムマシンで連れてきて働かせてるんだぞ。ギャー、自分ごろしー -- 名無しさん (2022-12-20 06:02:17)
- ↑13↑14 くれしんとかは折衷案でやってた気がする(身バレしてるサンタは園長先生が担当、本物のサンタは言及せず)。あと、どらえもんも、事実上ばれてる(プレゼントにもっと勉強しろ的なサンタからの手紙がついてる)回があった気もするが、あれは昔の話か…… -- 名無しさん (2022-12-20 06:07:30)
- ドンブラに出てきたあのサンタは強烈だったな… -- 名無しさん (2024-08-12 16:25:47)
- とっとこすてきな!サンタクロース(とっとこハム太郎) -- 名無しさん (2024-11-03 17:46:01)
- 大人向け(いやらしい意味じゃないよ)の作品でもサンタはいないの前提のもとで話が進むがオチで本物のサンタはいた…ってなるのもわりかしある -- 名無しさん (2024-11-04 07:44:42)
- 誰にも目撃されず一晩で世界中を回る脚力、これから導き出される答えはサンタクロースはニンジャである 俺は詳しいから分かるんだ -- 名無しさん (2024-12-25 03:51:05)
最終更新:2025年03月09日 21:53