イーグレットツー ミニ(EGRETⅡ mini)

登録日:2024/10/20 Sun 22:23:57
更新日:2024/12/26 Thu 04:27:10
所要時間:約 10 分で読めます





テーブルに置けるゲームセンター



【概要】

イーグレットツー ミニEGRETⅡ mini)』は、タイトーが2022年3月2日に発売した復刻版ミニゲーム機

先に発売されたSNKの『ネオジオミニ』、セガの『アストロシティミニ』に続くアーケードゲーム筐体を再現した家庭用ハードである。
実機であるイーグレットツーの特徴的な機能を再現しつつ、復刻版ミニゲーム機で初にして唯一のゲーム追加機能を搭載しているのが最大の特徴。
また、アーケードでたびたび採用されている専用コンパネを再現した周辺機器を発売し、移植に恵まれなかったタイトルの移植に力を入れている。

本機発売後にはNintendo Switch用にタイトーのアーケードゲームを収録したパッケージソフト『タイトーマイルストーンシリーズ』が展開されており、
一部タイトル被りがありつつも双方に限定タイトルを収録する形で差別化している。
あちらには専用コントローラー必須タイトルは収録されないので、そこに魅力を感じる人向けの商品と言える。
実際、本機を複数台購入して自宅にミニゲーセンを作ってしまった猛者も存在するあたり、刺さる人には刺さる一品である。

追加ソフトの発売が発表されるたびに本体・周辺機器の再販希望の声があるが、再生産は困難との事。
欲しい人は事前に予約しておくのが好ましい。




【本体仕様】

サイズは幅155mm×奥行き200mm×高さ209mmで、アーケード筐体を再現したミニゲーム機の中では大型。

画面は本機専用に開発された5インチLCDを採用。アスペクト比は当時のゲーム画面に合わせた4:3になっている。
イーグレットツー実機には画面部分を展開することでブラウン管を回転させ、横画面と縦画面を簡単に切り替えられる機能があり、本機にも実装。
ベゼル部分を押し込むと液晶が飛び出し、90度回転させてから押し込むことで自動的に切り替わるようになっている。
これにより、横画面用ゲームと縦画面用ゲームを最適な角度でプレイすることが可能。
もちろん、背面に搭載されたHDMIを使うことでテレビやPCモニターに繋げて遊ぶこともできる。なお、外部出力時には画面の周囲に壁紙が表示される。

音声は本体上部にステレオスピーカーが搭載。
背面のイヤホンジャックから音声出力も可能。ユーザー間ではダイソーの小型スピーカーを繋ぐことで音質が向上することが話題になった。

レバーはおおむね市販のアーケードコントローラーで使われているものと同じ大きさで、操作性も良好。
コンパネ裏面にあるツマミを押し込んで捻ると、レバーの可動方向を8方向から4方向に切り替えることもできる。
これにより、4方向レバー専用ゲームも快適にプレイできる。

ボタンはレバーの右側に6つ用意されており、こちらはアケコンに比べるとやや小さめ。
他にクレジット投入用のボタンとスタートボタン、メニュー表示用のオプションボタンの3つがある。これらはプレイ中に邪魔にならないようさらに小型のサイズ。
周辺機器のコントローラーを2つまで繋げることが可能。仕様外だが、市販のアケコンも一部使用できる。

本体上部にはインストラクションカードを入れることができるパネルを取り付け可能。
インストラクションカードは限定版などに縮小印刷されたものが付属する。もちろん、自作したものを入れることもできる。

電源供給はUSB Type-Cケーブルで、本体付属のケーブルは片側がType-Aケーブルになっている。

本体右側にSDカードスロットが用意されており、後に発売された追加ソフトを挿入することでゲームを追加可能。
また、公式サイトからダウンロードしたアップデートファイルを入れたSDHCカードで本体アップデートもできる。
現在までに行われたアップデートで、処理落ちの軽減、移植ミスの修正、追加周辺機器への対応などが実施されている。

本体機能として、各タイトルの残機や難易度設定、中断セーブ(各タイトル3つまで)や収録タイトルのデモを連続再生するモードが用意されている。
電源を切ると、シャットダウンと共にあの「キャッチ・ザ・ハート」で流れていたジングルが流れる。



【周辺機器】

  • イーグレットツー ミニ専用パドル&トラックボールゲーム拡張セット
拡張コントローラー第1弾。
アルカノイド』などで使用されているパドルと、トラックボールを合体させたコントローラー。
中央左側にトラックボール、中央右側にパドルが配置され、左右にボタン、中央にスタートボタンなどが配置されている。
専用タイトル10本を収録したSDカードが付属するが、第1弾アップデートでコントローラーを繋ぐだけで一覧に表示されるようになった。

  • イーグレットツー ミニ専用コントロールパネル(2Pカラー)
背面のUSBポートに繋ぐ専用アケコン。レバーやボタンは2P側の青カラーになっている。
レバーは本体同様、8方向と4方向に切り替えが可能。

  • イーグレットツー ミニ専用コントロールパッド
家庭用ハードに合わせたタイプのコントローラー。セガサターンのパッド同様の6ボタンタイプ。

  • インテリジェントコントローラ サイバースティック
元はメガドライブミニ2の周辺機器として発売されたものだが、アップデートで対応。
ナイトストライカーなどの体感ゲームやガンシューティングが遊べるようになった。



【電撃タイトーステーション】

ある意味、本機の目玉要素。電撃オンライン編集部による収録全タイトルを網羅した攻略本。
本体限定版や追加ソフト集のみに付属しており、単品販売は存在しない。

攻略テクニックや実際の攻略ルートの紹介、隠しコマンド集など、おおよその攻略情報を網羅した書籍となっている。
タイトルごとに使用ページ数が異なるため内容に差があるが、目玉ソフトなら数ページに渡って全ステージを紹介したりも。
特に『バブルメモリーズ』は30年以上、秘密にされていたラウンドセレクトの隠しコマンドがここで初公開された。

また、当時の開発者へのインタビュー記事も掲載されており、ここで明かされた裏話もあり、貴重な内容となっている。



【商品バリエーション】



【収録タイトル】

収録タイトル数は本体40本、追加ソフトには10本ずつ収録されており、2024年10月現在は計70本。
基本的には動作が安定した後期版が収録されているが、当時の思い出優先でわざと初期版が収録されているタイトルもある。
また、権利関係でBGMの差し替えやステージデザインが一部変更されているタイトルも存在する。

追加ソフトは毎年12月に発売されるのが恒例となっている。



追記・修正お願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年12月26日 04:27

*1 何に使われたのか本当にわからないらしい