登録日:2019/08/17(土)02:01:18
更新日:2025/04/22 Tue 18:22:18
所要時間:約 ? 分で読めます
復刻版ミニゲーム機とは、名前の通り、本体サイズを手の平サイズまで小型化しつつ復刻された
ゲーム機の総称。
【共通概要】
「ATARI2600」以降、ゲーム機といえばカセットやディスクを取り換えてゲームソフトをプレイするものが主流だが、復刻版ミニゲーム機はソフトの交換機能を実装せず、20本以上のソフトが内蔵されている。
この本体に映像プラグとコンセントを指すだけですぐに遊べるプラグ&プレイ方式(以下PnP式)で、2000年代半ばに流行った体感ゲーム機とほぼ同じ仕様である。
ちなみにこの仕様のためか、
CEROレーディングは収録ソフト毎ではなく、収録全ソフト一括での設定となっている(一本でもソフトがD判定だと、ゲーム機そのものも
CERO:Dとなる)。
映像・音声出力はHDMI端子一本に統合、RCA端子はない。電源は
マイクロUSBないしUSB Type-C端子から。この辺りだけでも時代の流れを感じる。
コンセントに挿すためのACアダプターは基本的に別売りとなっている。但しどの機種も「5V/1A」以上(PCエンジンmini・メガドライブミニ2・アストロシティミニは2A以上)の出力のアダプターを使う事が推奨されている。
一昔前の0.5Aのアダプターだと電力不足で動かない可能性があるので注意しよう。
現在市場に出回っているアダプターなら、ほとんどが2A以上なので恐らく問題無いと思われるが、購入する前にスペックを確認しておくように。特にワゴンセールなどで格安で販売されているアダプターは要注意。
一応、機種によってはテレビなどのUSB端子から給電可能。
また、収録ソフトの中にはアーカイブス化が一切されていない作品や未発売の
ゲームが含まれる事もあるなど、独自の魅力もある。
更に日本国内版と海外版でも違いがあり、それぞれ該当国におけるオリジナル本体を模したデザインとなっている他、収録タイトルにも差異が見られる。
【機種紹介】
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ
2016年11月10日発売。収録ソフトは30本。
CEROはB(12歳以上対象)。
その名の通り
ファミコンの復刻版であり、復刻版ミニゲーム機の嚆矢にして、後述するクラシックミニ
スーパーファミコンとの合計で1000万台販売という数字を2年で成し遂げたヒット作。
発売早々に各店舗で完売となり2017年4月に一旦生産終了となったため、2018年6月28日に大規模な再販がかかるまでは長らく幻のゲーム機となっていた。テレビコマーシャルも制作されたが、そういった事情を踏まえてほとんど放送されなかった。
海外では海外版ファミコンことNESの復刻版として"Nintendo Classic Mini"(欧州)"NES Classic Edition"(北米)を一日遅れで発売。
2018年7月7日には
週刊少年ジャンプ創刊50周年を記念し、ジャンプのキャラゲーを詰め合わせた「ニンテンドークラシックミニ
ファミリーコンピュータ 週刊少年ジャンプ50周年記念バージョン」も発売。
版権の都合上、バーチャルコンソールで他ハードに移植されてなかった作品が多数収録されているのも特徴。
オリジナルが
セーブ機能が無いのが当たり前だった時代に発売されており、収録ソフトもセーブ無しが大半を占めているためか、新たに「いつでもセーブ」機能が搭載されており、本体リセットボタンを押す事によって中断ポイントを最大4つまで作成可能となっている。
また、映像サイズも解像度に忠実な「ピクセルパーフェクト」や液晶テレビにニューファミコンを繋げた時に見ることが出来る「4:3」、当時のテレビを再現した「アナログテレビ」と至れり尽くせりである。
本体サイズはオリジナルの約60%にまで縮小されている。
但し本体に格納する必要があるためコントローラーも小型化されている。手の大きい人は操作に戸惑う事も。しかも、コントローラーと本体との有線直付けも再現しているため、交換も出来ない。
ちなみにIIコンのマイク機能はダミー。
たけしの挑戦状が遊べない?そもそも入ってないから大丈夫だ
なお、略称に「ファミコンミニ」も使われているが、それだと
ゲームボーイアドバンスで発売されたファミコンソフトの復刻ラインナップと被ってしまう事もあり、区別の為「ミニファミコン」と呼ばれる事もある。
なおNESのミニ版も出ていると書いたが、
実のところ海外
任天堂の子会社からの提案で
ミニNESのみを海外で小規模に売るだけ
の予定だったのが、
任天堂本社が「
これ日本版を出してもそれなりに売れるんじゃね?
」となり後から日本でミニファミコンも作る事になった。
それが急激なヒットを飛ばしたのが、当項目の商品群の始まりという事になる。
+
|
「収録作品 全30+20タイトル」 |
週刊少年ジャンプ50周年記念版20タイトル
|
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン
2017年10月5日発売。収録ソフトは21本。
CEROはB。
2018年9月15日には上記のミニファミコンとセットにしたダブルパックも発売。
スーファミの復刻版で、ミニファミコンの成功に
任天堂が放った二の矢。
新たにセーブポイントから時間を巻き戻してやり直せる「リプレイ」機能が追加された。
更に、目玉として当時完成していたにもかかわらず、様々な事情から未発売に終わったソフト『スターフォックス2』が収録されている(ミニスーファミのようなPnP式ゲーム機はオリジナル版とは別物なため、
ゲーム機最後のソフト扱いにはならない)。
『
ヨッシーアイランド』『
スターフォックス』といった「スーパーFXチップ」使用ソフトはバーチャルコンソールへの移植が困難だったのだが、これらのタイトルも手軽に遊べるようになったのも特徴である。
『スターフォックス2』が収録されたのも、この仕様での発売が絶好の機会だったからのようだ。
コントローラーは元々取り外し可能ということもあってか、サイズは当時と同じものとなっている。ちなみに接続端子は
Wiiリモコンの拡張端子の流用となっているため、Wii用のクラシックコントローラーなど互いのコントローラーが使用可能。それ故、そのままだと端子形状の違いから本体外観の再現クオリティが下がる為、当時のコントローラ差し込み口を模した差し込み口カバーが設けられている。
Wii用のクラシックコントローラを使用した場合、HOMEボタンはリセットボタンと同じ機能となり、
ゲームを終了するたびにわざわざ本体のリセットボタンを押す手間が省けるので地味に有り難い。
ネオジオミニ
2018年7月24日発売。収録ソフトは40本。
CEROはC(15歳以上対象)。
任天堂の
後追い対抗にいち早く名乗りを上げたのは折しもブランド40周年を迎えるSNKであった。
そこ、一度潰れてるとか言わない
本体デザインは家庭用ネオジオではなく業務用のアーケードネオジオ(正式名称・MVS)を模している。
このため、小型液晶ディスプレイとスティック・各ボタンを搭載しておりテレビに繋げなくても遊ぶことが出来る。リセットボタンは当然無いので中断はスタートとセレクトの同時押しである。
但し2人プレイをするときは別売りのネオジオミニパッドが必須。ちなみにパッドのデザインはネオジオCD準拠。
なお、ネオジオはその仕様上本体だけでなくソフトもべらぼうに高い価格(1本3万円以上が当たり前!)だった事で有名であり、ぶっちゃけ中古で買う場合すらネオジオのソフトを買うよりもミニを買った方が遥かに安価で済む。
収録ソフトが微妙に異なる本体バリエーションがさり気に多く、インターナショナル版の他、
クリスマス限定版、シリーズ最新作発売に連動した『
サムライスピリッツ』シリーズ6作を収録したサムスピ限定セットなどもある。
またSNKブランド40周年記念
という名目なので、オリジナル版とインターナショナル版は1年間の限定生産だった。
+
|
「収録作品 全40タイトル」 |
- ザ・キング・オブ・ファイターズ '94
- ザ・キング・オブ・ファイターズ '95
- ザ・キング・オブ・ファイターズ '96
- ザ・キング・オブ・ファイターズ '97
- ザ・キング・オブ・ファイターズ '98
- ザ・キング・オブ・ファイターズ '99
- ザ・キング・オブ・ファイターズ 2000
- ザ・キング・オブ・ファイターズ 2001
- ザ・キング・オブ・ファイターズ 2002
- ザ・キング・オブ・ファイターズ 2003
- 真サムライスピリッツ 覇王丸地獄変
- サムライスピリッツ 天草降臨
- サムライスピリッツ零SPECIAL
- 餓狼伝説SPECIAL
- リアルバウト餓狼伝説
- リアルバウト餓狼伝説2 THE NEWCOMERS
- 餓狼-MARK OF THE WOLVES-
- ワールドヒーローズパーフェクト
- 風雲スーパータッグバトル
- 龍虎の拳
- 幕末浪漫 月華の剣士
- 幕末浪漫第二幕 月華の剣士 ~月に咲く華、散りゆく花~
- NINJA MASTER'S~覇王忍法帖~
- 痛快GANGAN行進曲
- キング・オブ・ザ・モンスターズ2
- サイバーリップ
- ショックトルーパーズ セカンドスカッド
- トップハンター ~ロディー&キャシー~
- ニンジャコマンドー
- バーニングファイト
- メタルスラッグ
- メタルスラッグ 2
- メタルスラッグ 3
- 戦国伝承2001
- ASO II −ラストガーディアン−
- ティンクルスタースプライツ
- ブレイジングスター
- トッププレイヤーズゴルフ
- 得点王
- ジョイジョイキッド
|
PlayStation Classic
2018年12月3日発売。収録ソフトは20本。
CEROはD(17才以上対象)。
発売日は初代
PlayStationと同じ日であり、パッケージのデザインも最初期型と同じ。
メモリーカードは当然挿せないのでソフト毎に仮想メモリーカードが用意されている。
PSoneを小型化していたらどこまで小さくなっていたのだろうか
しかし残念な要素が多く国内外共に評価は微妙。
具体的には
- 20本と少なめなラインナップに名作を詰め込んだが故か「あの作品が収録されていない」「ほとんどのゲームがゲームアーカイブスで配信されてるので、それでもよくね?」とユーザーから若干賛否がある。
- デュアルショックやポケットステーション対応タイトルも収録されているのに、コントローラーは最初期のスティック・振動無し準拠でポケステ機能も無し。
- エミュレーターが専用のものではなくオープンソースのものであるため、高解像度を選択する機能が無い。
- 操作遅延が酷い。
- 中断セーブは全タイトル共通で一つのみ。
そのためか、発売から短期間で値崩れを起こし、価格がどんどん値下げされていった。そんなところまで復刻しなくていい気はする
一方でエミュレーターがオープンソースである事を良い事に、解析して自分好みのソフトを収録するなどの
改造を楽しむユーザーも見られている。
発売後数日で「特定のキーボードを挿して、キー一つ叩くだけでエミュレーター本体のシステムメニューに到達してしまった」というのが発覚したのがその遊びに拍車をかけたという説も…。
ちなみにコントローラー端子はUSBとなっている。これは後述のメガドライブミニと
PCエンジン miniも同様。
当然というべきか、互いのコントローラを差し替えても認識はしてくれない。
メガドライブミニ
2019年9月19日発売。収録ソフトは42本。
CEROはB(12歳以上対象)。
令和時代最初のゲーム機でもある。
当初は2018年内に日本国内のみで発売する予定だったが、国内外の熱心なセガファンの反響の大きさから仕様見直しと再設計を敢行。結果うまいこと「令和最初」の座を射止めたのは内緒だ。
また、復刻とはいえ
ドリームキャスト以来となるセガの家庭用ゲーム機となる。
コントローラーの付属数が異なる2種類がラインナップされている。
関連商品としてメガCDとスーパー32Xを装着状態を再現できるデコレーションアクセサリーキット「メガドラタワーミニ」も発売される。
付けてもCDや32X用ソフトは遊べないのが残念。
後からもっと悪ノリで「メガアタプタ+マイカード+MKIIIカートリッジ」のセットである「メガドラタワーミニZERO」まで出ることに。
コントローラー3個以上を必要とするソフトもあるが、これは対応品のUSBハブを使う事で再現可能。
なお、コントローラーは後期に発売された格闘ゲームの操作に向いた6ボタンタイプ「ファイティング6Bパッド」準拠。
ちなみに海外版のGENESIS Miniは初期の3ボタンタイプの方が付属している。
このジェネミニも日本で限定販売されることとなったが、日本で販売するジェネシスミニは概ね北米版と同じだが6ボタンタイプのコントローラーが付属している。
日本と欧米でコントローラーを変えた理由は「当時の子供に馴染み深い方に合わせた」とのことだが
6ボタンを使いたいスト2が入っているのに
それが別売りになっている外人にとっては不満の声が上がった。
コントローラーの単独販売は3ボタンタイプ含めてセガストア・エビテン限定となる。
目玉として復刻困難(
ぷよぷよの項目参照)なソフト『魔導物語Ⅰ』の他、
キャラゲーということで復刻が絶望視されていた『
幽☆遊☆白書 魔強統一戦』や『アイラブ ミッキー&ドナルド ふしぎなマジックボックス』も収録されている。
また、複数の
ゲームによるオムニバスタイトルである『ロックマンメガワールド』や『ゲームのかんづめ お徳用』もそれぞれ1本カウントで収録されている。
更に、『バンパイアキラー』や『魂斗羅ザ・ハードコア』といった、中古市場でプレミアがつき、VCで配信されていない作品まで収録されている。
収録ソフト42本中40本はフルエミュレーションでの移植だが、残り2本である『テトリス』と『ダライアス』は
完全新作。
テトリスは以前テトリスコレクションに収録された、幻のMD版ではなく、AC版を目コピで再現した物。
ダライアスはPCE版スーパーダライアスや、MD版
ダライアスIIのように、独自のアレンジを入れた「当時MDにもダライアスが移植されていたら」というifを再現した物である。
元々は個人が作っちゃった物だったらしく、更に驚きである。
これらの移植含め制作は3D復刻プロジェクトやSEGAAGESでセガとの関係が深い
変態移植技術者集団である有限会社M2が担当している。
後に
ダライアスはOld/New/Extraとバランス切り替えが可能なMD互換機用の実ROMとして発売が決定した。
単品販売の他、2021年2月発売のダライアスコズミックリベレーション特装版DXパックにも付いてくる。
実ROMでなくDL版もリリースされる、こちらはいつものようにアマプラ限定版のみに付属。
更に本体の言語設定を変えれば収録ソフトも北米版・ヨーロッパ版仕様に変わるというかなりお得な仕様となっている。
なお、MD史上最凶の
クソゲーと呼ばれている『ソード・オブ・ソダン』の収録も「負の遺産を黒歴史にしてはいけない」という理由で検討されていたのだが、
CERO:Zでも足りない可能性がある上に、無理に収録すると当機自身の
CEROが引き上げられ購入年齢層を削るため宜しくないという理由で断念されたとか。
その後、2022年10月27日に第2弾かつ廉価版をモチーフとした初の機種である『メガドライブミニ2』が発売。
CEROはC(15歳以上対象)。
こちらでもメガCD2をモチーフとしたデコレーションキット『メガドラタワーミニ2』が発売する。
メガドラミニ2においては海外版も6ボタンパッドが付属したので格闘ゲームが増えているが操作は問題なくできる仕様になっている。
また、この機種でようやく待望のメガCDソフトも収録された。
+
|
「収録作品 全42タイトル」 |
- スペースハリアーII
- 大魔界村
- ザ・スーパー忍
- ゴールデンアックス
- 重装機兵レイノス
- サンダーフォースⅢ
- コラムス
- 武者アレスタ
- レッスルボール
- レンタヒーロー
- スーパーファンタジーゾーン
- シャイニング・フォース ~神々の遺産~
- アリシアドラグーン
- ランドストーカー ~皇帝の財宝~
- ソニック・ザ・ヘッジホッグ2
- アイラブ ミッキー&ドナルド ふしぎなマジックボックス
- ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌
- スノーブラザーズ
- スラップファイト
- ロード・ラッシュII
- ガンスターヒーローズ
- ストリートファイターⅡダッシュプラス
- パーティークイズ MEGA Q
- ダイナブラザーズ2
- ファンタシースター ~千年紀の終りに~
- VAMPIRE KILLER(バンパイアキラー)
- タントアール
- モンスターワールドIV
- ロードモナーク とことん戦闘伝説
- ハイブリッド・フロント
- ダイナマイトヘッディー
- ラングリッサーII
- 魂斗羅 ザ・ハードコア
- 幽☆遊☆白書 ~魔強統一戦~
- ロックマンメガワールド
- ぷよぷよ通
- ストーリー オブ トア ~光を継ぐ者~
- ゲームのかんづめ お徳用
- コミックスゾーン
- 魔導物語 I
- ダライアス
- テトリス
|
PCエンジン mini
2020年3月19日発売。収録ソフトは国内版34本と海外版24本の合計58本(一部日本版と海外版の重複タイトル有)。
CEROはD(17才以上対象)。
オリジナルの
PCエンジンは
ハドソンとの共同開発でNECから発売されたが、今回はNECではなく
ハドソンの版権を引き継いでいるコナミからの発売。
また一般店舗では発売されずAmazonでの専売となっている。
このためか、ヨーロッパ版であるコアグラフィックスminiや北米版であるターボグラフィックス16miniの購入が容易となっている。
パッド指口は2口に増えているが、3人以上用
ゲームのために、マルチタップも発売される。連射機能を備えたターボパッドも発売。
最初はソフトラインナップの微妙さが疑問視されたが、最後の追加ソフトとしてナムコが参入する事が発表され、ある程度沈静化した。
そしてその後に発表されたのが移植担当がM2だったという事。
当時ハード戦争を繰り広げていたPCEとMDの復刻を両方同じ会社が担当したという事で、一部のファンからはM2=
アナハイム・エレクトロニクス呼ばわりされる事に。
ちなみに上記のメガドライブミニとは異なり、CD-ROMソフトやスーパーグラフィックス専用ソフトも収録されている。画面スクリーンの一つとして
PCエンジンGTでのプレイを再現した仕様も収録。
こっちの方にもデコレーションキットが欲しくなる
ボーナスタイトルとして『グラディウス』『ファンタジーゾーン』は移植度をよりアーケードへと近づけた「near Arcade」版が収録されている。相変わらず良い意味で頭のおかしいM2である
また、キャラバン用にタイムアタック仕様となった『ソルジャーブレイド』も収録。こちらは大会での上位入賞者にのみ贈呈された超希少品を収録した物である。
他、スーパーCD-ROM2といった一部ソフトには起動時の警告画面も収録されている。
+
|
「収録作品 全34+24タイトル」 |
TurboGrafx-16版24タイトル ※()内はPCエンジン版タイトル
- Alien Crush(エイリアンクラッシュ)
- Victory Run(ビクトリーラン)
- Blazing Lazers(ガンヘッド)
- Neutopia(ニュートピア)
- Dungeon Explorer(ダンジョンエクスプローラー)
- R-Type(R-TYPE I・R-TYPE II)
- Moto Roader(モトローダー)
- Power Golf(パワーゴルフ)
- Ys Book I&II(イースI・II)
- Ninja Spirit(最後の忍道)
- J.J. & Jeff(カトちゃんケンちゃん)
- Space Harrier(スペースハリアー)
- Military Madness(ネクタリス)
- Chew-Man-Fu(ビーボール)
- Psychosis(パラノイア)
- Bonk's Revenge(PC原人2)
- Parasol Stars(パラソルスター)
- Cadash(カダッシュ)
- New Adventure Island(高橋名人の新冒険島)
- Air Zonk(PC電人)
- Neutopia II(ニュートピアII)
- Soldier Blade(ソルジャーブレイド)
- Lords of Thunder(ウィンズ オブ サンダー)
- Bomberman '93(ボンバーマン'93)
|
ゲームギアミクロ
2020年10月6日発売。初となる携帯ゲーム機の復刻モデルであり、ブラック・ブルー・イエロー・レッドの4色が発売。
CEROはA(全年齢対象)(レッドのみB(12歳以上対象))。
4個セットで買った場合、拡大鏡であるビッグウィンドーミクロも付属している。
ビッグでミクロというのは禁句。
セガ60周年、および
ゲームギア30周年を記念しての発売。
主に前者がメインであり、メガドラミニとは全く関係ない部署から「ゲームギアミクロ作ってみたいんだけど」と、メガドラミニのPに声がかかり制作が開始された。
当初そのPはアドバイザーだったが、開発中に異動で物販部門に移され、GGミクロでもPにされてしまった。
収録ソフトは1カラーにつき4つまでの合計16タイトル。
移植担当はセガ×復刻といえばおなじみの有限会社M2。今までと違い、燃費の問題があるという事に一番悩んだとか。
単純な移植ではなく、ぷよぷよは2人プレイが無いのでメニュー画面からその項目を削ったり、ガンスターヒーローズはGG特有の液晶の残像を利用していた部分の修正を行ったりと、
ゲーム毎に細かな調整を入れている。
店頭販売は行われず各ECサイトでのみの販売。
メガドラミニの実績から、これくらいかな?と思って生産数を決めたら、各ECサイトともに予約のみで即日完売となってしまい、慌てて限界まで増産したという
セガセガしい微笑ましいエピソードが発売前から生まれてしまった。
ゲームギアの復刻版にあたるのだが、
「ミクロ」の名前が示す通り、サイズがかなり小型化されており、
タブレット菓子ケース並のサイズで液晶はわずか1インチほどの小ささとなっている。具体的にはオリジナルの40%で、メガドラミニの55%より更に小さい。
流石にボタンまでそのサイズに縮小するとあまりにも操作しづらいため大きくされており、見た目はディフォルメな感じになっている。
言うまでもなく、発表されるなり「文字読めるのか?」と疑問の声が相次いでおり、実機では意外とくっきり映ってはいるものの、やはり画面の小ささがネックとなり「長時間見るのは疲れる」という声が多く見られている。また、液晶の表示解像度は240×180と、縦も横もドットバイドットではなく、小さい文字はぼやけてしまう。
他、1個につき税込5500円程で全4カラー合計2万弱の値段の割に全16タイトルかつ半分ほどが
ニンテンドー3DSのバーチャルコンソールにて配信済みであるため「割高感が否めない」という意見も多い。
まあ元は1個につき1ゲームで数十種類という意見もあったらしい…、流石にそれは却下されたが。
発表直後から「そもそもマスコットとして作られた」ことが明言されてはいたが、それにしてはいろんな意味で…というのもご尤も。
ちなみに、電源は単4電池2本で連続2時間ほどの稼働が可能。オリジナルより多少は省電力化された…のだろうか?
一応、マイクロUSB端子があるのでUSB電源による供給は可能。だからそんなところまでオリジナルに忠実にしなくていいってば
移植担当のM2が制作している「アレスタコレクション」限定版に白カラーのGGミクロが添付される事も後日発表された。
これは同ソフトの収録タイトルを収めた「GGミクロ版アレスタコレクション」とでもいうべき代物なのだが、こちらはこちらで「本来GG用じゃない
ゲームを移植」「新作を搭載」等、M2らしいめちゃくちゃな仕様となっている。
こちらにも白カラーのビッグウィンドーミクロが付属する。
やはり商売的にロット数が相当絞られていたようで、オリジナル版に続き予約段階で完売報告が出ている。
+
|
「収録作品 全4×4=16タイトル+5タイトル」 |
ブラック
- ソニック・ザ・ヘッジホッグ
- ぷよぷよ通
- アウトラン
- ロイアルストーン 開かれし時の扉
ブルー
- ソニック&テイルズ
- ガンスターヒーローズ
- シルヴァンテイル
- ばくばくアニマル 世界飼育係選手権
イエロー
- シャイニング・フォース外伝
- シャイニング・フォース外伝II
- シャイニング・フォース外伝 ファイナルコンフリクト
- なぞぷよ アルルのルー
レッド
- 女神転生外伝 ラストバイブル
- 女神転生外伝 ラストバイブルスペシャル
- The GG忍
- コラムス
ホワイト(アレスタコレクション限定版付属)
- アレスタ(本来セガMK3用)
- POWER STRIKE II(本来海外版マスターシステム用)
- GGアレスタ
- GGアレスタ2
- GGアレスタ3(新作)
|
アストロシティミニ
2020年12月17日発売。ネオジオミニに続くアーケードゲームの復刻機となる。
CEROはC(15歳以上対象)。
ディスプレイ・操作機器付き、コントロールパッド及びアーケードスティック別売り、外部HDMI出力対応と基本的な仕様はネオジオミニと同じ。
おまけ
ゲームとして、筐体出荷時の同梱基板に収録されていた
ゲーム「ドットリクン」が収録されている。
ジャンルは
パックマン同様のドットイートなのだが、非常に簡素なグラフィックであり音楽も流れないなどおまけ相当なクオリティなので過度な期待は禁物。
セガストア専売として、ボタンが2P側のカラーであるピンク色かつ上部スピーカーが
後継機となるニューアストロシティと同様のものに出来る付け替えカバーが同梱されたセット品も発売された。
なお、コントロールパッドについてだが、実はメガドライブミニのコントロールパッドをそのまま使用する事が可能(逆は不可だが、メガドラミニ2では可能)。同じボタン数かつセガ製だから出来たといったところか。
2022年7月28日には縦画面用のゲームを収録した第2弾「アストロシティミニV」が発売された。
+
|
「収録作品 全37タイトル」 |
- バーチャファイター
- スペースハリアー
- ラッドモビール
- ダークエッジ
- アラビアンファイト
- ゴールデンアックス
- ゴールデンアックス デスアダーの復讐
- コットン
- サンダーフォースAC
- ソニックブーム
- 青春スキャンダル
- カルテット2
- ぷよぷよ
- ぷよぷよ通
- スクランブルスピリッツ
- コラムス
- コラムスII
- フリッキー
- 忍者プリンセス
- アレックスキッド ザ・ロストスターズ
- 忍 -SHINOBI-
- シャドーダンサー
- サイバーポリス イースワット
- クラックダウン
- ゲイングランド
- ボナンザブラザーズ
- イチダントアール
- ワンダーボーイ
- ワンダーボーイ モンスターランド
- ワンダーボーイIII モンスター・レアー
- ファンタジーゾーン
- エイリアンストーム
- エイリアンシンドローム
- タントアール
- 獣王記
- ドットリクン
|
2022年3月2日発売。ネオジオミニ、アストロシティミニに続くアーケード復刻機。
物理的な画面回転機能やSDカードスロットを使ってタイトルを追加できる機能を搭載しているのが特徴。
詳細は個別記事参照。
【おまけ】
メガドライブプレイTV
2004年9月9日発売。
上述したPnP式体感ゲームブームの中で発売された、上記の各復刻版ミニゲーム機の先駆けとも言えるゲーム機。発売はセガトイズ。
本体の外観は
メガドライブの廉価・小型版である
メガドライブ2に似せられている。
海外版
メガドライブ(ジェネシス)のゲームソフト6本(第3弾のみ2本)が収録されていた。
なお、発売された時期が時期なので、映像出力はモノラルのビデオケーブルである。
シリーズ化され、第3弾まで発売された。
セガから許諾を受けたブラジルのメーカーが現地で展開したメガドラベースのPnP機と比べると収録本数が全然少ないのは内緒だ
NEOGEO X
アメリカのTommo社がSNKからライセンスを取得して2012年12月18日に発売した。
横長の携帯ゲーム機の中にエミュレータとNEOGEOソフトイメージを収録しているタイプで
本体は携帯ゲーム機だが、NEOGEO本体実機に酷似したドッキングステーションに格納すると
TVに出力できる上にスティックも接続して遊べる
という後の
Nintendo Switchを先取りしたような仕様が特色。
そして本体に20種のソフトが内蔵されているが、SDメモリカードにそっくりな追加カードを挿入すると
その中の
ゲームも遊べるという
内蔵ソフト以外にも別売ゲームがある
ことも特徴。
但し2013年10月にSNKプレイモア側がTommoにライセンス契約を解除してこれ以降の販売を認めない旨の声明を出し、
Tommo側は現在でも有効な契約を結んでいると反論して泥沼になっているが、
それ以前に販売された在庫や中古を確保して遊ぶ限りは権利的にはクリアになっている。
+
|
収録作品 全20タイトル+追加ゲームカードは1枚に3タイトル収録×5種 |
※わかりやすくするために日本版のタイトルで表記するが海外ハードなので実際にはこれらの海外版ソフトが収録されている
ゲームカード vol1
ゲームカード vol2
- サムライスピリッツ斬紅郎無双剣
- 得点王3
- 風雲黙示録
ゲームカード vol3
ゲームカード vol4
ゲームカード vol5
|
ゲーム&ウォッチ スーパーマリオブラザーズ
USB-Cによる充電となり、液晶画面もフルカラーとゲーム&ウォッチとしては新作なのだが、収録ゲームはあくまでもレトロゲームのため、これも一種の復刻版に当てはまるのかもしれない。
ゲーム&ウォッチ ゼルダの伝説
2021年11月12日に発売。
『
ゼルダの伝説』『
リンクの冒険』『
ゼルダの伝説 夢をみる島』、ゼルダ仕様の『バーミン』を収録。
『初代ゼルダ』と『リンク』は日本語版と英語版、『夢を見る島』はそれらに加えてフランス語版と
ドイツ語版も収録している。
他、10分までのショートタイマー機能も追加された。
脳を鍛える大人の娯楽ゲーム4in1
2024年11月11日発売。スーパーファミコン用のレトロゲーム4本を収録したスティック型ゲーム端末。『
銀河鉄道の夜』などで知られる作家・宮沢賢治を題材としたRPG『イーハトーヴォ物語』、90年代にシリーズが展開された競走馬育成SLG『サラブレッドブリーダーIII』、テーブルゲームである『麻雀倶楽部』『新・将棋倶楽部』の4本を収録。
タイトルからして脳トレ系のように見えるが、収録作品はRPG・競馬ゲーム・将棋に麻雀とやや渋い一覧となっている。
ちなみに収録ソフトは全てヘクト発売のゲームだが、ヘクト自体が2002年に倒産したメーカーという事もありバーチャルコンソールなどでの配信も無かったため、今回が初の復刻となる。
【余談】
その他、複数の名作レトロゲームを内蔵したプラグ&プレイ方式のゲーム機としては、
株式会社JNNEXが各タイトルの版権を取得して発売している『レトロビットジェネレーション』シリーズが存在するが、
収録タイトルが家庭用やアーケードなどを含めて一緒くたにされていることからか、
本体の外観は特定のゲーム機に寄せていない。
コントローラーに関しては
メガドライブのファイティング6Bパットとほぼ同一の形状である。
基本的に縮小復刻される機種は家庭用ゲーム機が主だが、中にはシャープ MZ-80Cをハル研が復刻した"PasocomMini MZ-80C"のようなレトロパソコンの復刻機種も存在する。
これはSMILEBASICを搭載した
Raspberry Piを使ったもので、当然、ゲームソフトも内蔵している。
こちらの路線でもコモドール64やPC-8001などが復刻販売予定。
追記修正は懐かしの思い出と共にお願いします。
- プレステのはいわゆるサプライズ枠がないのがネックすぎたな -- 名無しさん (2019-08-17 07:04:06)
- メガドラミニとPCEミニに関わってるM2はアナハイム?ってネタが出来ましたね… -- 名無しさん (2019-08-17 07:27:13)
- プレイステーション クラシックは中身がPS Vita TVの流用じゃないかと噂されていた頃もあったな。実際は流用だった方がむしろ豪華だというオチだが -- 名無しさん (2019-08-17 10:23:11)
- 遅延も酷い -- 名無しさん (2019-08-17 10:47:25)
- メーカー純正でない互換機の類も前からあったな -- 名無しさん (2019-08-17 10:56:07)
- PSミニだけが断トツの失敗例として語り継がれて行きそうだな。 -- 名無しさん (2019-08-17 14:36:53)
- 一応そこそこのPC知識と吸い出したROMデータがあれば、FCもSFCもソフト入れ替えとかはできるみたいだけどね。もちろん保証外なのとだいぶグレーな部分だけど -- 名無しさん (2019-08-17 15:33:38)
- ミニNES(海外版ミニファミコン)だとコントローラーは原寸大になってるんだよな -- 名無しさん (2019-08-17 15:49:06)
- こう並べるとミニファミコンの秀逸さもさることながら、独自要素うまく盛ったネオジオminiの慧眼がよくわかる -- 名無しさん (2019-08-17 16:40:21)
- 64とセガサターンあたりは需要ありそうだがやってくれるだろうか -- 名無しさん (2019-08-17 19:31:26)
- ジャンプ版ファミコンみたいにバリエーションをもっと増やして欲しい -- 名無しさん (2019-08-17 19:49:45)
- ↑2 サターンミニが出るならデスクリムゾン収録してほしい -- 名無しさん (2019-08-17 20:23:03)
- メガドライブミニは入手困難なレアソフトてんこ盛りで素晴らしいな。 -- 名無しさん (2019-08-17 20:43:21)
- 未発売の作品に関する情報はNGだけど復刻だからアリと言えるかな -- 名無しさん (2019-08-17 21:52:03)
- メガドラミニの目玉って魔道物語なのは違うんじゃない -- 名無しさん (2019-08-18 03:45:56)
- ジャンプ版ファミコンミニは「暗黒神話」なんつーマイナーゲー、というか原作自体がカルト過ぎる作品が入ってたのが驚きだw -- 名無しさん (2019-08-18 11:24:50)
- ↑2 目玉のひとつなのは間違いない。まぁ幽白とかバンパイアキラーとか目玉だらけなんだけど。ネオジオミニはどうこうするとアケコン使えるんだっけ?普通にネオジオ型のアケコン欲しかったな -- 名無しさん (2019-08-18 16:17:50)
- 銀さん「天地を喰らうは知る人ぞ知る名作だ」 -- 名無しさん (2019-08-18 17:29:14)
- PS2やセガサターンとかも出してほしいがどちらもポリゴン描写が独特で移植難しくてプレミアついてるゲームも多いから出したくても出せないだろうな -- 名無しさん (2019-08-19 10:43:47)
- 64ミニは本当に出して欲しいな…… -- 名無しさん (2019-08-19 12:00:02)
- 電車でGO P&Pも復刻盤に当てはまらないか? 権利関係や某事故の影響で仕方ない仕様変更がいくつか見られるが。 -- 名無しさん (2019-08-19 16:29:44)
- ↑個人的には入れて良さそうかな、と思うが。それでふとARCADE1UPを思い出したが、アレは全然ミニじゃなかったでござる。そりゃ実物の筐体からすれば小さくなってはいるが・・・。 -- 名無しさん (2019-08-19 17:40:22)
- HDMIってことは、このコネクタをもっているディスプレイがあれば、それにつなげられるってことか。 -- 名無しさん (2019-08-20 09:35:49)
- ↑PCのディスプレイを指してるのであれば、気をつけたいのはスピーカーの有無だね。HDMIは音声も一緒に出力されるけどPCディスプレイはスピーカーが付いてないものが多いので。(この辺は現行の据え置き機とも共通) とは言え今はHDMIの映像と音声を分離する機械があるのでそれを買えばいいだけだが。(多少遅延が出たりするかも?) -- 名無しさん (2019-08-20 10:26:34)
- ↑5 わかる -- 名無しさん (2019-09-03 09:23:35)
- 待てよ、PSクラシック、好みのソフトをいれられるってことは、やろうと思えば、自作のPSソフトも入れられるってことか。 -- 名無しさん (2019-09-07 17:25:25)
- メガドラタワーに楽しそうな付録いっぱい付いてる・・・。 -- 名無しさん (2019-09-19 21:14:06)
- うーん。ミニMZ、BASIC入れるならSmileではなく、MZのBASICにしてほしかったなぁ。 -- 名無しさん (2019-09-22 15:54:22)
- ドラクエ1~3が、FC、SFCどちらにも入っていないのが残念(´・ω・`) -- 名無しさん (2019-09-22 16:04:20)
- メガドラタワーミニのメガCDを分解すると… -- 名無しさん (2019-09-26 18:42:32)
- 64はほんと欲しいわ。気長に待ちたい -- 名無しさん (2020-03-23 22:27:53)
- ゲームギアミクロが来たけど… -- 名無しさん (2020-06-03 14:40:09)
- 画面が1.15inとか4色セット購入にはGBのアレみたいなのが付くとか流石セガだぜ! -- 名無しさん (2020-06-03 15:06:40)
- ただ、あまりに小さすぎてまともにプレイできるのかが疑問。コレクターズアイテムとしては確かに良いかもしれないが… -- 名無しさん (2020-06-04 20:04:01)
- あの小ささで落ちゲーが出来るのか・・・?文字が読めるのか・・・? -- 名無しさん (2020-06-04 22:00:24)
- ドラえもんのファミコン~スーファミのゲームをまとめた物を出してほしい。 -- 名無しさん (2020-06-04 22:21:25)
- そして間を置かずにアストロシティミニの発表とセガは努力が方向音痴気味である -- 名無しさん (2020-07-20 01:50:11)
- リメイクが絶望的なシレン2 も収録される可能性あるか? -- 名無しさん (2020-09-03 23:15:52)
- ゲーム&ウォッチスーパーマリオブラザーズって、ここに入れるべきかちょっと悩むw -- 名無しさん (2020-09-06 02:34:44)
- ↑ドラクエ初期三部作なら、「ジャンプ50thVer.」に収録されてるぞ -- 名無しさん (2020-09-06 04:27:22)
- ゲームギアミクロはなんていうか作ってる人だけ面白いと思ってること感が…だから没落したんだよあの会社… -- 名無しさん (2020-10-13 00:21:20)
- PCエンジンminiは海外版入ってる=多少グラ違うがカトケンが遊べるだから考えた人は頭柔らかい -- 名無しさん (2021-01-13 13:43:39)
- セガはゲームギアとアストロシティ、2作連続でスベってる感がすごい -- 名無しさん (2021-03-28 15:24:55)
- ゲームギアミクロは、大きさは倍で10タイトル、テレビモニターへの出力機能があればよかったのに -- 名無しさん (2021-06-16 22:17:39)
- イーグレットツーミニ楽しみですわ -- 名無しさん (2021-08-08 02:01:46)
- サターンのミニも出して欲しいんだけど、技術的に難しいっていう話を聞いた事がある。 -- 名無しさん (2021-08-27 21:47:49)
- プレイステーションクラシック2とか出るとしたら、なお収録タイトルの厳選が大変だな…。 -- 名無しさん (2021-09-26 19:01:05)
- アストロV、遅延問題で大炎上したね…某ゲーセンが監修してるのにあの遅延は許されんやろ -- 名無しさん (2022-09-01 16:36:38)
- 欲しいけどゲームタイトルが豊富すぎて遊びきれるか?っていう懸念があって結局買ってない -- 名無しさん (2024-01-28 04:41:43)
- ニンテンドーDS(Light)ミニとかが出たら昔あったミニDS(Light)カセットホルダー(DSカセットが2枚収納できる可愛いやつ)みたいになりそう。 -- 名無しさん (2024-10-20 22:44:58)
- DanceDanceRevolution Classic Miniが入ってない… -- 名無しさん (2025-02-20 00:21:32)
- この項目に載ってるミニゲーム機は殆ど生産終了扱いで中古価格は殆どプレミア価格だよ。 -- 名無しさん (2025-04-22 18:22:18)
最終更新:2025年04月22日 18:22