登録日:2012/02/14(火) 15:05:20
更新日:2024/11/17 Sun 22:18:17
所要時間:約 4 分で読めます
『サッポロ一番』とは、1966年に発売されたサンヨー食品を代表するインスタントラーメンのブランド名である。
カップと袋めんの二種類あり、醤油・味噌・塩が一般的だがとんこつや
焼きそばも存在する。
最近では名店とのコラボ製品や、この味の焼肉のタレも発売されている。
明星のチャルメラや日清の
チキンラーメン等の他社商品に触発、対抗するべく作られたシリーズであり、
現在でも袋麺の一角として、また同社の主力商品として確固たる地位を築いているので競争の激しい業界の中でも成功した例と言える。
ラーメンが美味しいとされながらもクローズアップされなかった「札幌」に焦点を当て、有名店の製法を取材し取り入れている。
主なラインナップ
◆サッポロ一番しょうゆ味
味噌が元祖と思われがちだが、実は最初に発売されたのはこの醤油味である。
鶏ガラベースにニンニク、生姜をたっぷり効かせた、寒冷地である札幌で培われた製法で作られている。
別添の特製スパイスも同封されているので好みに応じてかけよう。
◆サッポロ一番みそラーメン
サッポロ一番の定番だが、しょうゆ味より2年遅れで発売された。
やはり香辛料をたっぷり効かせた力強い風味であり、札幌ラーメンの定番たる味噌味なだけにかなり力を入れて作られている。
日々改良されており、現在は厳選された7つの味噌を用いて作られている。
別添は七味スパイス。
サッポロ一番の全シリーズにおいて熱狂的なファンが多く、袋麺と言えばこれだ!等の家言を持つ者も多い。
長年俳優の藤岡琢也がCMを務めた。なお「藤岡琢也はCMで味噌ラーメンを食べたことがない」と一般的に言われているが、実際には食べるバージョンもある。
◆サッポロ一番塩らーめん
サッポロ一番シリーズの三男。みそラーメンから三年後に発売された。
それまでマイナーだった塩ラーメンを
日本国中に広げた立役者で、食品では珍しい青いパッケージが特徴。
以降塩ラーメンの袋=青というイメージを定着させた。
同社の袋タンメンを元にチキンエキス、ポークエキスを加え、香辛料でなるべくあっさりと仕立ててある。
「白菜しいたけに~んじん♪」のCMにあるように、野菜の旨味を前面に押し出した味わい。
麺もこれに合う山芋入りのもの。
別添は切り胡麻。
◆サッポロ一番とんこつラーメン
サッポロと銘打ちながら、九州のとんこつラーメンを参考にするとはこれ如何に。
だが、香辛料の使い方等はやはりサッポロ一番独自のものであり、独特の風味の「サッポロ風とんこつ」と言える一品である。
◆サッポロ一番塩とんこつラーメン
上記の塩、とんこつのハイブリッド。
塩より濃厚な味で、かつ後味のアッサリ感を強調したとんこつ味になっている。塩同様、切り胡麻が別添で入っている。
しょうゆ塩みそ同様に全国展開され手に入り易い。
◆サッポロ一番ごま味ラーメン
鶏ガラベースに醤油、ネギ、ごまを効かせた醤油ラーメン。
麺にも醤油が練り込まれている。
別添はごま油と液体醤油の特製油と切り胡麻。ごまとごま油の香ばしさが深い味わいを醸し出す。
後述のサッポロ一番 どんぶりにも採用されている辺りサッポロ一番シリーズの四男に数えられる…と言いたいところだが、減塩シリーズには入っておらず、取扱店も公式サイトのアレンジレシピも三兄弟には大きく劣るためまだまだ厳しい所である。
その他、鶏白湯や辛口、レモン風味等限定品で多数のラインナップが存在する。
関連商品
◆サッポロ一番 どんぶり
サッポロ一番のカップ麺シリーズでパッケージデザインも袋麺と同じ。その名の通りどんぶり型。
ラインナップは醤油、味噌、塩、ごま。半分サイズのミニどんぶりもある。
具材はフリーズドライで、構成はチンゲン菜、白菜、キャベツ、コーン、ニンジン。前者3つはざく切り。
◆カップスター
1975年登場のサッポロ一番ブランドのカップメン。CMで「サッポロ一番カップスター♪」と歌っているので間違いない。
…が、上述の通りサッポロ一番の袋めんシリーズもカップメンになっているし、何より味のラインナップや表記が異なっている。
カップスターの器は縦型なのでそこで差別化されている。
味のラインナップは醤油、旨塩、味噌、豚骨。
ラーメン以外にも「和風シリーズ」を展開しており、味のラインナップは
カレーうどん、海老天そば、きつねうどん。
◆サッポロ一番 減塩
サッポロ一番の美味しさはそのままに、健康志向を売りにした袋麺シリーズ。
袋麺3食パックで販売。
塩分をオリジナル版の25%カット、レタス4分の3個分の食物繊維、一日分のカルシウム配合を謳っている。
味のラインナップは醤油、味噌、塩。
作り方
沸騰した湯に麺を投入。麺と
スープは別々に作るのではなく、麺の茹で上がりの直前にスープを入れ、煮込んだら完成だ。
サッポロ一番の麺はスープと共に煮込んだ時にスープにトロミがつくように出来ている。
麺とスープを同時に煮込まないとサッポロ一番は完成しない。
■応用例
◆たっぷり野菜
やはり
野菜炒めとよく合うように出来ているので、残り野菜を消費したい時にはサッポロ一番を買ってこよう。
特に
もやし、コーン等の本場札幌定番のものがよく合う。
ただし、前述の熱狂的ファンの中には「野菜を入れると水分が出て味を損なう」としてこれを嫌う者も少なくない。サッポロ一番ファンは頑固なのだ。
◆バター
パッケージ裏でも推奨されている食べ方。
バター醤油・バター味噌・バター塩は名店でも使われる手法。
コクと香りを楽しもう。
◆かきたま風
溶いたたまごを出来立て熱々のスープに投入。
塩ラーメンのパッケージ裏で推奨されている。
◆カルボナーラ
CMでも登場した塩ラーメンの代表的なアレンジレシピ。
お湯と牛乳を半々にしてゆで、卵は卵白と卵黄を分けておく。
勿論ベーコンも忘れないように。
この追記・修正がI LOVE YOU♪
- 今まで麺とスープ別に作っとった。今度から一緒に作ろう -- 名無しさん (2013-11-25 19:20:29)
- かきたまはマイジャスティス -- 名無しさん (2013-12-01 20:38:12)
- めしばな刑事タチバナという漫画を読むと味わい方が変わるよ! -- 名無しさん (2013-12-01 20:40:44)
- 味噌ラーメンが一番好き具はキャベツと卵のみでOK!! -- 名無しさん (2013-12-01 21:43:01)
- 塩ラーメンは何か香りが薬品っぽい。 -- 名無しさん (2013-12-25 19:34:23)
- 袋の作り方(みそ味)には麺とスープを同時煮込みではなく、麺を煮てから最後にスープ投入になってるが… -- 名無しさん (2014-04-11 23:44:26)
- これも多数の固定ファンをもつ商品だよね。
-- 名無しさん (2014-06-17 23:00:35)
- 私も袋麺と言ったらこれの味噌だなぁ。もやし炒めと玉子♪ -- 名無しさん (2014-11-28 08:31:41)
- インスタントラーメンの項目は充実してるな -- 名無しさん (2016-07-08 20:05:05)
- サッポロ一番はカップより袋めんがいいなぁ。 -- 名無しさん (2016-07-08 20:07:29)
- 完成直後に来客や友人の電話が来ると死にたくなる -- 名無しさん (2016-10-17 11:44:56)
- 九州だとうまかっちゃんのシェアが強いのかとんこつ版は見た記憶がないな -- 名無しさん (2017-02-17 08:30:12)
- みそが一番!キャベツと卵で具が十分!(あとは余計)ただしオトンだけは塩派。 -- 名無しさん (2018-06-26 09:50:55)
- しょうゆが一番好きなんだけど地方によったら売っている所が滅茶苦茶少ない -- 名無しさん (2020-05-06 21:07:46)
- 味噌に冷凍野菜入れるのにハマっている。トマトスープ足してイタ飯風にするのもうまい -- 名無しさん (2021-10-18 11:55:58)
- 鶏白湯おいしかったのに販売終了してて落胆。再販してくれー(´;ω;`) -- 名無しさん (2022-06-21 02:06:40)
最終更新:2024年11月17日 22:18