チキンラーメン

登録日:2012/02/14 Tue 18:22:36
更新日:2025/06/28 Sat 18:56:53
所要時間:約 3 分 7 分で読めます







すぐおいしい、すごくおいしい



チキンラーメンとは、1958年より日清食品株式会社から販売されているインスタントラーメン。

▽目次

誕生まで

後に日本人の食卓の定番となるインスタントラーメンの第一号*1であり、当初は「即席ラーメン」の名で売られていた。


日清食品創業者であった安藤百福が、支那そば(ラーメン)専門店に行列が出来ているのを見て、
手軽に家庭でラーメンが食べられないかなあと考え、着想された。

その後、試作品をいくつも作るが「保存が効き、かつすぐ食べられる」麺の開発に難航。
その折り、夕飯に出てきた天ぷらを見た彼は「油で揚げる」と言う方法に行き着いた。
現在までのインスタントラーメンの礎となる「フライ麺」の誕生である。

当初はうどん1玉6円の中で1食35円というかなり強気の価格設定でバイヤーを不安にさせたが、
阪急百貨店で大々的に開かれた試食会を契機に口コミで人々に広まり、たちまち日本中でブレイクするヒット商品となった。

因みに、それまで「支那そば」や「中華そば」と呼ばれるのが一般的だったラーメンが「ラーメン」と呼ばれるようになったきっかけがコレだったりする。

その後

当然というか必然と言うか、他社の模倣品が増える中で商標係争・特許係争が発生。
「『チキンラーメン』なんて名前はチキンライスと同等の一般名称なんだから、誰もが名乗って当たり前だ」なんて主張もあったようである。
技術開発の世界では今も昔もよくある話だが、安藤百福はこれらに対し勝訴したり権利を買い取ったり和解したりしていくうちに、「野中の一本杉であるよりも、森として発展した方が良い」という考え方に至る。
最終的には各社が日清の特許を利用することになる訳なのだが、これにより各社で健全な開発競争が行われるようになったことを考えれば日本の食品業界において英断だったと言えるだろう。

同時に、模倣品の中には衛生管理がされていない粗悪品*2*3が流通されるようになるだけでなく、日清の正規品の「日清焼きそば」でも食中毒が発生するようになった。
原因は油の酸化。炎天下で店の棚先にさらされてしまい、化学的に食べられない状態になってしまったのである。
店側に衛生知識がなかった時代であり日清側には責任はなかったが、日清はこれを回収。段ボールに製造年月日を入れるなど衛生管理にも力を入れるようになっていった。

こうして日本の食事に革命を起こした後、海外に進出することになるが、どんぶりや箸を使わないアメリカ文化では紙コップにお湯を注いでフォークで食べていた。
これを見た安藤百福は、更なる進化を求めて新たな即席ラーメンを開発することになる。

現代のチキンラーメン

その後「すぐ美味しい、すごく美味しい」をキャッチコピーにし、
マイナーチェンジや様々なバリエーションを産み出しながら、現代まで人々に愛される存在となっている。

バリエーションとしては、マグカップで食べられるチキンラーメンmini、カップラーメンタイプのチキンラーメンどんぶり(通称チキどん)
更には毎年夏頃に発売される焼きそば風の焼きチキン(カップ焼きそばタイプとフライパンで焼くタイプの2種類が存在)も存在しているが、やはり一番人気はスタンダードである。

上に生卵を乗せて食べるのも美味いがそのままでは卵が滑り落ちてしまう為、近年たまごポケットが開発された。
(これも当初は滑り落ちやすかったので、現在まで何度か改良されている)

地味ながら、本当に「お湯を注ぐだけ」で作れる袋麺は他に殆ど無かったりする(大抵はスープを作る必要がある)。

2019年には期間限定でビーフラーメンポークラーメンが販売された。


味わい

麺自体に濃厚なスープが染みているが、「チキン」を名に冠するだけあり、たっぷりの鶏ガラベースである。
鶏出汁の美味さとフライ麺の香ばしさを存分に楽しもう。
また、実は湯に溶かずにスナック菓子のようにして食べられるが、味が濃いので高確率で気分が悪くなる。
カスをつまむくらいに留めよう。チキンラーメンはやはり湯に溶いて一番美味しく出来ているのだから。
ちなみに焼きチキン(フライパンで焼く方)だと食べ方の一つとしてそちらも載っている。
しかし後に、湯に溶かずに、そのまま食べる専用のチキンラーメンも発売された。
注意書きにも「お湯を入れずに食べてください」と書かれている。


作り方

袋から取り出した商品を丼にデンと入れ、好みで卵をたまごポケットに落とし、湯をかけ蓋をして、3分経ったら食べられる。
つまり煮込む必要がなくスープも別になっていないのが、他の袋麺とは大きく異なるところである。
蓋無しでも一応出来るが、製品自体が蓋をする事前提なので、やはりあった方が美味しい。

また、パッケージ写真のように卵を半熟にしたければ、半端なく煮えたぎった湯を入れたり、器を温めておく(熱い湯につけておいたりして)等工夫が必要。
何より、開発当初はまだしも、大抵の家庭では卵を冷蔵庫に保存しておくために、卵がキンキンに冷えてしまっている事が多いので、予め生卵を常温にしておく必要がある。

そんなに待てない人は、鍋で煮込んでもいい。この場合は1分で。
こちらは卵をうまく半熟にしやすく、麺も柔らかい感触に仕上がる。



応用

基礎の味の完成度が高いチキンラーメンは応用の幅が実に多い。皆も考えよう。

◆とろけるチーズ
メーカーも推奨。トローリとろけるチーズを底に敷き、沸騰したお湯をかければ、スープがコクのあるトローリ食感に仕上がる。
公式商品としても、チェダー&モッツァレラの2種のチーズとベーコンが入った「日清チキンラーメンビッグカップ ベーコン&チーズ」が発売された。

◆かまたま
新垣結衣のCMで一躍人気を博したアレンジレシピ。
煮込んだチキンラーメンを麺とスープとに取り分けて、麺の上に刻んだ葱・胡麻を散らし、卵を落として完成。
インスタントな味わいから一転、まるでカルボナーラのようなまろやかさが楽しめる。取り分けたスープも一緒に頂こう。

◆サラダに
製品を砕いてサラダにふりかければ、カリカリアクセントとチキン風味が加わり、一段上の味わいに。
変わり種として、俵形にしたポテトサラダにまぶせば、揚げないチキンコロッケに早変わり。

マスコット

現在のマスコットキャラクターは「ひよこちゃん」。1991年に登場した。
それまでは、ラーメン丼を被った少年の「ちびっこ」がマスコットキャラクターとして起用されていた。

余談

因みに、清朝最後の皇帝・宣統帝(溥儀)は亡くなる直前にチキンラーメンを食べたいと言っていたという。

なお、開発者である安藤百福氏は48歳の時にチキンラーメンを開発・販売してから、2007年に96歳で亡くなる前日まで毎日欠かさず昼食にチキンラーメンを食したという逸話がある。


近年ではNHKの連続テレビ小説『てるてる家族』『まんぷく』においても、安藤百福氏をモデルにした人物によるインスタントラーメンの開発エピソードが描かれるようになった。

また、2001年~2009年頃はCMに仲間由紀恵が出演していた縁か『ごくせん』や『TRICK』にも登場している。




追記・修正は、安藤氏に感謝し冥福をお祈りし、溥儀の墓前にチキンラーメンをお供えしてからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年06月28日 18:56

*1 ただしインスタントラーメンの定義次第ではこれより早くに開発された商品がいくつかある。

*2 よりにもよってガワの袋はチキンラーメンのものを使っている

*3 「キチンラーメン」などというお笑い芸人のネタにもならないようなものもあった