キバハゲ(ボボボーボ・ボーボボ)

登録日:2025/02/02 Sun 14:43:33
更新日:2025/03/16 Sun 09:37:51
所要時間:約 4 分で読めます





毛狩り隊Zブロック副隊長 キバハゲ 見参


【概要】

キバハゲとは漫画『ボボボーボ・ボーボボ』の登場人物。
CV:竹本英史

毛狩り隊Zブロック副隊長を務める。
見た目は黒い髪をツインテールにした奇妙な風貌の男。
原作者曰く適当にデザインしたとのこと。

5年前にボーボボと戦うも敗れ、食われたらしい。
だが、彼は5年もの間ボーボボの体内に潜伏。ドラゴンになったボーボボが卵を産んだことでその中から復活を果たした。

彼が食われた後のZブロック副隊長がどうなっていたのかは不明。
隊長が出てきた時に一緒にいた連中の誰かと思われるが……。

復活後は即座にボーボボとのリベンジマッチに挑む。
しかし、彼とボーボボの戦いは一風変わったものであった。
というか、本人よりもこの決闘(デュエル)の方が有名かも。

【ボーボボとの戦い ~KIBAHAGE DUEL~】

  • 一回戦
ボーボボは、この技を食らえ!とまず5メガネを繰り出す。
明太子とのコンボを狙っていたものの、キバハゲがフェイントで割り箸を使用したことで不可能になった。
一方、キバハゲは缶入りのウーロン茶を開けて暗黒コンボを完成させようとしていた。
これに対しボーボボは雑巾を2枚も発動させる正気とは思えないプレイングで度肝を抜き、これに焦ったキバハゲは「アイルトン・セーナー!」の掛け声で激突した。
結果はキバハゲのコミ五目半負け。
しかしボーボボもメガネの縁がなければ危なかった。

戦後処理として、キバハゲはアンチルールによりウーロン茶を被る。
ボーボボは使い方が分からないからと領収書を切らず、メガネをライフ回復に充てる算段であった。
キバハゲは二回戦はセカンドコートから行くと外道行為を宣言した。

  • 二回戦
ボーボボは机の下敷きになり、キバハゲは長座の姿勢に。
ボーボボの足の上に乗せたカップにキバハゲの足のマスコットが入ったところで両者共に「ポン!」を宣言した。
この戦いは引き分けだったが、キバハゲはヤクルト2本を手に入れた。

  • 三回戦
互いに縄で吊るされた状態でボーボボは六本木、キバハゲはモスコミュールを連呼。

最終的にボーボボがテクニカルコンボ御用達のファイナルマジカルコミュニケーション「ガネメ」を発動。
そのまま「鼻毛真拳奥義 地獄百舌落とし」にて相打ちとなった。






まるで意味がわからんぞ!としか言いようのない流れは、亀ラップなどと同様、ボーボボ初期のボケの流れそのものである。
しかし、SNSの発達でボーボボの考察に乗り出すハジケリストが増えると「ルール知らない人から見たカードゲームのやりとりっぽい(特に一回戦)」という意見が噴出。
そこから「キバハゲデュエル」という俗称が生まれた。


視聴者の混乱を軽減するためか、内容が大幅に削られ、雑巾を発動した後からガネメ→そのまま倒すという流れになっている。

キバハゲのカードを手に入れるとミニゲーム「キバハゲデュエル」が解禁され、キバハゲデュエルっぽいことができる。
こっちはちゃんとしたルールのあるゲームで、手に入れたカードの数値を利用したバトルとなる。




追記・修正はキバハゲデュエルを制した人がお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • キバハゲ
  • キバハゲデュエル
  • ボボボーボ・ボーボボ
  • 週刊少年ジャンプ
  • 毛狩り隊
  • 竹本英史
  • マルハーゲ帝国
  • 熱き決闘者たち
  • Zブロック
  • 5メガネ
  • モスコミュール
  • ガネメ
  • カードゲームではよくあること
  • 人類には早すぎる
  • 「全然わかんないわよー!!」「オレだって…わかんねぇよ…」
  • 副隊長
最終更新:2025年03月16日 09:37

*1 《ハーピィの羽帚》の略称。魔法・罠カードを一掃する。

*2 罠カードを無効にする罠。

*3 《斬機サーキュラー》の略。色々展開できる。

*4 コイントスを当てると2000回復するが外すと2000ダメージを受ける。

*5 4000のライフしかないため、1/4の確率で即敗北する。

*6 ダメージを受けなくなる罠カード。

*7 最初期のルールにあったルール。デッキの一番上をお互いにめくって番外に置き賭け札にするもの。原作では特定のレアカードを賭けていた。

*8 デュエルとデュエルの間にデッキとサイドデッキのカードを入れ替える。

*9 マスターデュエルしかやってないないのだろうか。

*10 実際そのとおりである。

*11 先に相手の行動に対するカウンターを大量に用意し動きを止める行為。