登録日:2025/03/13 Thu 23:50:52
更新日:2025/03/26 Wed 11:58:10
所要時間:約 ? 分で読めます
魔虚羅とは漫画『
呪術廻戦』に登場するキャラクターである。
正式名称は
「八握剣異戒神将魔虚羅」。
CV:中務貴幸
概要
禪院家の相伝術式、
「十種影法術」の式神の一体で、
伏黒恵の奥の手。
他の式神とは異なり、布瑠の言を詠唱することで顕現する。
外見は目に当たる部分に天使のような左右二対の翼が生え、後頭部に歪曲した巨大な角、頭上に「完全な循環と調和」を表す八握剣の紋章を模した車輪状の金色の法陣が浮かぶ、異形かつ純白の肌の屈強な巨人。
能力
他の式神と比べても次元が異なるとんでもない強さを誇り、
恵を含む歴代十種影法術の術者でこれを調伏できた者が一人もいない規格外の怪物。
後述の特殊能力抜きの身体能力も非常に高く、
漏瑚が攻撃を当てることすらできなかった指15本を取り込んだ宿儺と互角に渡り合える。
事象適応
魔虚羅の固有能力。
頭上の「法陣」が回った瞬間に全回復して、受けたあらゆる攻撃や事象への耐性を獲得する。適応が完了すると法陣が回り切り
「ガコンッ」という音が発生するのが特徴。
一度攻撃を受けた時点から段階的に始まり、対象が複雑であれば耐性獲得までより長い時間・多くの接触(複数回の方陣の回転)を要するが、この適応は攻撃にも働くので
敵の性質に適応した攻撃手段を確立させていく。
某大英雄の『十二の試練』に近い能力だが、この事象の定義は術式・技1つではなくそれらによって起こる事「すべて」に適応し、劇中のように「斬撃」に適応すれば、斬撃関連の
全てに耐性をもつようになる。
しかも攻撃を受ければ受けるほど時間が短縮され、そもそも適応も0→0→100%ではなく、0→10→20→…→100%なので、適応が完了しない状態でも威力を軽減できる。
魔虚羅を調伏している場合、術者が攻撃を代わりに受けることでも適応できる。
しかし、簡易領域や無下限のような防御手段で防いでしまうと攻撃を受けたことにならず、術者が危険になる。
術者が高度な反転術式などで回復できるならともかく、大抵の場合は魔虚羅が受けた方が良い。
一応、相手が魔虚羅の適応のことを知らない、あるいは魔虚羅を出していないと思わせて術者が戦うことで、相手の術式による弱めの攻撃をワザと食らい適応、相手が切り札として繰り出した領域展開などを適応済みの魔虚羅で破るといった形で奇襲には使える。
しかしそんなことをする必要があるのは
魔虚羅を数発で倒す超火力と、それが通らない防御の両方を備えた敵くらいだろう。
顕現直後、両面宿儺の技「解」を食らったことで発動。
様子見に「解」をもう一発放ったところ、不可視にして超速の刃を魔虚羅は見切り右手の刃で弾いて対応出来るように。
視覚的にもわかるようになったのか、アニメ版では適応後斬撃が黒い刃として描写されるようになった。
作中では斬撃に対する適応は二度発動しており、二度目からは明確に効き難くなる程耐性が付き、伏魔御厨子による滅多切りにすら耐えられた。
アニメ版で追加
激戦の中宿儺に蹴り飛ばされた先のドラッグストアに突っ込み、ぶちまけられた薬剤で発生した有毒ガスを吸い、嘔吐したことで発動。不調が回復し宿儺との戦いを激熱化させる。式神なのに効くのかとか思ってはいけない
アニメ版で追加
宿儺を倒さんと追い縋るも、戦闘巧者の彼に有効打を与えられず的確に殴り飛ばされ続け、建設用クレーンのワイヤーに瓦礫と車の山に括りつけられ身動きが取れなくなった結果発動。
大質量を引きずり回し余波で周辺のビルを薙ぎ倒す、高層タワーの尖角をもぎ取り宿儺めがけてフルスイングするなど戦法がパワフルになり、終いには電車を抱えたり雑巾搾りしたり投げ飛ばしたりする程の巨体になった。
ちなみにアニメではここから呪力強化を用いて攻撃するように。
アニメ版で追加
激戦の中、宿儺に弾き飛ばされて発電所のプールに沈没。その後投げ込まれた鉄塔に縫い付けられて溺れかけたところ発動。
首筋と脇腹にエラが生え、プールの水を大量に吸い込み、吐き出しの勢いで鉄塔を吹き飛ばして脱出した。
万戦にて、構築術式で作られた液体金属の攻撃を宿儺が肩代わりに受け、終盤に解析が完了して発動。
液体金属で作った"真球"を確実に当てるために領域を展開された際に、宿儺と魔虚羅が交代。本来無限の圧力で触れるどころの問題じゃないが、魔虚羅が液体金属そのものに適応した結果その脅威を無視し破壊。
そのまま魔虚羅は万を斬り勝負は決着する。
新宿決戦の五条VS宿儺で、領域合戦の末に適応が終わり、5回目の領域で顕現。今回の適応に限り魔虚羅でも宿儺でもなく、沈められた伏黒恵の魂が肩代わりを担わせられていた。
領域展開での必中打ち消しか、展延での中和いった対策が無ければ無限の情報量でフリーズ必至な空間で、完全に適応して自由に行動できるようになる。
特攻も入っているのか、一撃で無量空処を破壊出来てもいる。
領域に限らず、無下限呪術は他の事象と違い適応には時間がかかり、方陣が複数回らなければ適応が終わらない。
五条戦第2ラウンドで宿儺が肩代わりを複数回行い発動。
正確には無下限呪術「蒼」への適応。五条の体に常に存在している無限の遅延を中和無効化するように、呪力の変質を齎した。
そのため「蒼」の吸引に動きが影響されることはなくなり、五条の無敵の一因である鎧を領域展開・展延で中和せずとも、ダイレクトに五条に攻撃を当てられる。また魔虚羅が触れている間は術式が中和されているため、魔虚羅以外にも攻撃を当てることが出来る。
しかし最終的には「吸引」まで無効化してしまった事が、魔虚羅自身の敗因となった。
ちなみに「赫」は肩代わり中の宿儺が一度喰らった影響で、完全無効ではないものの耐性が付いており、ダメージが軽減されている。
五条の無下限呪術に対する、二度目の適応。
先の呪力の変質というものではなく、術式効果はおろか五条を超えて、"世界そのものへの適応"を行い、空間・次元・世界ごと太刀筋に存在するもの総てを切断する神業。
距離さえ超越し、発動後に振るった魔虚羅の斬撃は五条の腕とその遥か背後にある建造物にまで斬撃を届かせている。
内容が内容だけに尋常ではない難易度の技のようで、五条攻略への手がかりを求めた宿儺をして「至難の技」と認める代物。実際初回以外の使用には宿儺に対して複数かつリスキーな縛りを科さねばならず、作中でも余程隙を付いた時でなければ直撃はほとんど無かった。
退魔の剣
右手に布でグルグル巻きにされ無理矢理括り付けられた剥き出しの刀身を持つシンプルな剣。
反転術式と同じ正の呪力が込められた対呪霊特化武装で、受け止めた宿儺が呪霊であれば一撃で消し飛ばされていたとされる逸品。
なお宿儺には正の呪力の通りが悪かったため、初撃以降は通常の負の呪力に切り替えて戦っている。
対抗手段
フィジカルと適応能力は脅威だが、純粋な防御力は飛び抜けて高くないので、単純な火力押しでなら倒すことは可能。
もっともそれも、「一撃で致命傷を与える大技」か、「多少耐性を持たれても問題ないほどの手数」のどちらかが必要になるわけで、並大抵のことではないが。
余談だが、宿儺以外でも工夫次第で正規調伏ができる可能性もあるのではないかと考察する読者も多い。
よく言われるのは「地球一周させた貫牛で轢く」「呪力のない完成されたフィジカルギフテッドなら調伏の儀に参加してもカウントされない」など。
裏技としての運用
前述の通り、凄まじく強力だが、これを制御するのに必要な調伏の儀式で
- 「調伏するため」なら術者の力量と関係なく全ての式神を自由に召喚可能だが、そういった手口で召喚した式神は制御不能になる
- 途中で式神に殺されてしまえば勿論死ぬ
- 自分だけでなく複数の人間を参加させられる
というルールを逆手に取れば呼び出した魔虚羅に自分諸共相手を倒させる自爆技として活用できる。
調伏の儀式に誰かを巻き込むのに合意は必要なく、しかも儀式中は術者が死んでも一種の仮死状態となり参加者全員が死ぬか式神が倒されるまで死が確定しないのもありがたい。
劇中の活躍
渋谷にて連戦によって疲労状態した恵が
重面春太の奇襲で命の危機を迎えた場面で魔虚羅を召喚。強制的に重面を巻き込んだ調伏の儀で、顕現した魔虚羅は恵を殴り殺し、次いで重面を殺そうとするが、そこに宿儺が介入。
戦いの中で斬撃耐性を得たことで伏魔御廚子にすら辛うじて耐えるも、「竈」によって撃破され調伏の儀は白紙に戻された。
死滅回游では恵の肉体を奪った宿儺の式神として再登場。
万との戦いで宿儺は魔虚羅の代わりに攻撃を受けることで液体金属への適応を完了させ、彼女の切り札である真球と領域展開の合わせ技を適応済みの魔虚羅によってまとめて粉砕した。
その後の新宿決戦では、無下限を突破する為の切り札として運用される。
無量空処には伏黒の魂を適応のためダメージ引き受け役にして適応、これを打ち破る。
更に嵌合獣「顎」と共に呼び出され、宿儺を含む3対1で攻め立てつつ、無下限の攻撃を食らい続けることで適応。
無下限の防御を突破する斬撃を放てる様になったものの、無制限の虚式「茈」によって倒された。
関連人物
現代の十種影法術師。
前述の通り魔虚羅を調伏できておらず、己の式神として使役することは出来ない。
窮地の際に自分諸共相手を倒させる自爆技として何度か発動を試みようとしている。
過去の十種影法術師の1人。
五条家の当主である「六眼持ちの無下限呪術使い」(即ち五条悟と同スペックの呪術師と御前試合を行い、本気で殺り合って両方死んだという記録が残されているとのこと。
その話を聞いた恵は魔虚羅の調伏の儀を利用した道連れと推察しており、自爆技のアイデアはそこから得た様子。
恵の肉体を奪うことで十種影法術を手に入れた。史上初めて魔虚羅を調伏した術師。
敵として二度戦い、己の式神としても二度共に戦っている。
余談
モデルは十種神宝の八握剣と、仏教の守護神である十二神将「摩虎羅大将」。
しかし、よく間違われるが呪術廻戦に登場する方は「摩虎羅」ではなく「魔虚羅」である。
追記・修正は魔虚羅を調伏してからお願いします
- 何故か語尾が「~マコ」なイメージに毒されてしまっているw -- 名無しさん (2025-03-14 00:07:58)
- 伏魔御厨子耐える三輪>解で傷つくマコラ石流の一文ダメだった? -- 名無しさん (2025-03-14 00:36:34)
- 簡易領域は必中効果を打ち消しているだけで物理的に耐えているわけではないが -- 名無しさん (2025-03-14 00:42:08)
- よく髙羽と戦うことを想定される式神 -- 名無し (2025-03-14 00:58:08)
- まこーらありがとう -- 名無しさん (2025-03-14 01:02:11)
- マコの名前は八握剣異界神将魔虚羅マコ!禪院家当主の召喚の儀に応えやって来たマコ! -- 名無しさん (2025-03-14 01:32:23)
- 回復強襲陽動多人数何でもできるから一人で良い十種影法術持ちが、最後に一人魔虚羅に勝つためにはあらゆる手段と人手を使わなきゃいけない皮肉よ -- 名無しさん (2025-03-14 02:21:22)
- まこーらを、調伏しようと思ってる。伏黒くんには、悪いけど。 -- 名無しさん (2025-03-14 09:32:31)
- まこーらいつも -- 名無しさん (2025-03-14 11:12:46)
- 髙羽のギャグに適応するまこーらが見たかったまこ -- 名無しさん (2025-03-14 11:22:49)
- 劇中(アニメ含む)で適応した事象一覧みたいなのもあると嬉しいですね -- 名無しさん (2025-03-14 18:55:56)
- すっくんとまこーらはズッ友 -- 名無しさん (2025-03-14 19:41:52)
- 図体も能力も何もかもまこーらを大きくしてガコン速度も半端ないまこーらママはまだ出てこないマコか? -- 名無しさん (2025-03-14 19:51:01)
- よっぽど特殊なケースじゃない限り術式は一人一つ=術者は調伏のため魔虚羅以外の式神と自力で倒さなきゃいけない。なのに他の式神たちを総動員しても魔虚羅の足元にも及ばないときたもんだ。調伏させる気ねぇぞこの術式…。 -- 名無しさん (2025-03-15 00:01:12)
- vs高羽だと、コメディアンという術式そのものに適応しないと無数のギャグにガコンガコンしてる内に処されるからマコラ側の圧倒的不利だと考察されている -- 名無しさん (2025-03-15 00:23:04)
- すっくんが真似できるやり方で次元斬を実演してくれたまこーらは優しいんだよね -- 名無しさん (2025-03-15 00:32:30)
- ↑しかも自分は既に無下限適合してるのにすっくんの為に別途あくうせつだんプレゼンしてくれたからな。優しさの塊。 -- 名無しさん (2025-03-15 10:07:18)
- 結局鵺虎葬共々十種から欠番になった認識でいいんかね 調伏への横槍だと殺しても死なない辺り式神の死の定義がよくわからんけど -- 名無しさん (2025-03-15 10:14:20)
- 最初は設定が練られてなかったのか、作中序盤の恵がホイホイ自爆目的でこれ出そうとしてるのが結構笑える(東堂相手にもやろうとしてる) -- 名無しさん (2025-03-15 10:20:31)
- ↑東堂相手には普通に象さんじゃないの?なんでも設定が練られてないって決めつけるのはよくないぞ -- 名無しさん (2025-03-15 11:21:54)
- ↑6羂索が知恵振り絞ってないと対応できないし、やっぱあの芸人の強さおかしいわ -- 名無しさん (2025-03-15 12:10:55)
- ↑2 「布瑠部由良由良」が万象出すときにも使うなら自分が悪いがどこにもそんなソースないし、東堂にボコられた直後にバッチリ唱えてるぞ -- 名無しさん (2025-03-15 14:07:55)
- 読み返したけど別に唱えてなかった。ごめん↑3 -- 名無しさん (2025-03-15 14:12:25)
- そういや某V界隈でもまこーらが生えたりしたな… -- 名無しさん (2025-03-15 14:21:42)
- ぶっちゃけコイツ強すぎて“宿儺思ったよりショボくね?”って印象を読者に与えてしまったかな…作者もそう感じたのか十種なくても勝てたか怪しいって五条に言わせたけどその裏付けになるような戦果はあげられたかというと……… -- 名無しさん (2025-03-15 16:17:16)
- すっくんが調伏に成功したけど、正攻法じゃまず無理やろな。 -- 名無しさん (2025-03-15 18:15:11)
- 魔虚羅除く9体分だけで調伏って絶対無理だよね。五条か宿儺に匹敵しなきゃならんし。9体合体させたら魔虚羅倒せる式神生み出せるのかな。 -- 名無しさん (2025-03-16 09:10:18)
- ↑3 個人的にはどっちかって言うと魔虚羅のほうが設定の割に弱かった印象があるな。使われたタイミングと対戦相手の実力の関係もあるんだけど普通に倒されてるし…宿儺のほうが耐久性高いから輪っかだけ出して宿儺受けしてた感が結構… -- 名無しさん (2025-03-16 09:24:36)
- 髙羽の術式への適応……まず髙羽の術式は「人を意図して傷付けるのは御法度。殺人は最大の禁忌。それはそれとして芸人同士なら笑いを取るためどつく」が基本理念で「人間じゃないものは祓う」なら即死攻撃が飛んでくる危険性がある。しかし適応したらしたで「めっっっちゃ強くてめっっっちゃ危険な使い魔がなんかおっさんとコントやってる」とその光景そのものが盛大なギャグとなってしまう絵面になるのである意味髙羽の思うツボにはまる……。とりあえず色々な意味で見てみたい光景ではある -- 名無しさん (2025-03-16 09:50:21)
- ほかの神将も出てくるかと思ったらそんなことなかったぜ! -- 名無しさん (2025-03-16 12:33:53)
- 続編的なのが来ればワンチャン -- 名無しさん (2025-03-16 12:37:50)
- よくよく考えてみたらなんで十種影法術だけ、術者の実力を遥かに凌駕する魔虚羅なんてもんを呼び出せるんだろう。 -- 名無しさん (2025-03-16 13:12:29)
- 戦車の設計者や操縦者が戦車より強い必要はないので別段おかしくない。最初に術式作った人は作るのが得意なタイプだったんじゃね -- 名無しさん (2025-03-16 19:17:28)
- ↑作品違いますけど「Fate/zero」のキャスターの召喚した大海魔みたいなものかと。使役する事を考えなければ召喚者より強い存在を呼び寄せれる。(通れるサイズの門を造るだけ) -- 名無しさん (2025-03-16 19:54:04)
- 確かにZeroの海魔のようにコイツだけ術師の呪力じゃなくてどこか遠くから召喚してる感じはする -- 名無しさん (2025-03-16 21:16:58)
- 耐性の数の制限がないってどこに書いてあったっけ 当初は方陣の丸の数で8体分の耐性で埋めて9体目の攻撃で削り倒すって考察が最初の方はあったけど無理っぽいな -- 名無しさん (2025-03-17 00:20:37)
- アニメスタッフがXに投稿した「魔虚羅がでかすぎる」というコメすき -- 名無しさん (2025-03-17 19:58:37)
- 奇跡的に倒したとしても呼べばまた出てくるという点が非常に厄介 -- 名無しさん (2025-03-22 14:34:31)
最終更新:2025年03月26日 11:58