登録日:2011/06/19(日) 17:50:38
更新日:2025/02/22 Sat 20:03:27
所要時間:約 3 分で読めます
カタログデータ
全長 900mm
重量 18.0kg(色々込みで推定100kg)
口径 7.62mm×51
装弾数 ベルト給弾(4000発でワンセット)
連射速度 6000発/分(初期型)
2000 or 4000発/分(現行型)
銃身 6本
発射形式 フルオート
製造 ゼネラル・エレクトリック(GE社 アメリカ)
GE社がヘリコプターや固定翼機の搭載機銃として開発したM61を1960年代に小型軽量化した
ガトリング砲。M61の小型版ゆえ「ミニガン」と呼ばれている。
アメリカ空軍ではGAU-2/Aと呼ばれ主にヘリコプターの搭載機銃として使用されている。
ちなみに
バルカン砲ではありません
○運用
軍用ヘリコプターの地上目標に対する制圧射撃用で側面ドアからワルキューレと共にガンナーが射撃する。所謂ドアガンとして運用。
一部の攻撃ヘリでは機首や機体側面のラックに搭載されるなど固定武装としても使われている。
ベトナム戦争ではガンシップのAC-47やAC-119に搭載し、現在ではAC-130の武装としてバルカンと共に仲良く鎮座している。
地上でも使用できるように三脚もあり、車両上部に取り付け、比較的遠距離の敵を排除する「射程の長い
散弾銃」としても使用する。
○二人で使おうZE!!
二人以上の歩兵でよいしょ、よいしょ、と運用することを想定し、5.56mm×45弾仕様のXM134通称「ミニミニガン(マイクロガン)」が開発・試作されたことがある。
電子制御で発射サイクルが自動調整される。また、バッテリーで駆動でき、15分の充電で3000発が発射可能。
が、重量過多 (30kg)、反動が強烈すぎる、(空薬莢の)お片づけが出来ない、などの問題もあって開発は中止。
これを以って回転式多銃身
機関銃の個人での運用は不可能とされている。
後に残るのは浪漫のみ…
○映画とミニガン
一人で運用する姿が、フィクションでは当たり前のようだが、あれはあくまでも実銃を改造したプロップガンである。
本体重量だけで18kgあり、さらに弾薬やバッテリーを携行しつつ活動するのは不可能である。反動・振動も射手の体力では制御できない。
映画ではカメラから見えない位置に電源を用意するなど気を使いながら撮影している。
『ターミネーター2』などでのシュワちゃんの腰溜め撃ちが有名になり過ぎて問い合わせが殺到し
かつては公式が「回転速度を実際の半分以下に落として火薬も量が少ないダミーカートリッジを使い電源コードを服の下を通して死角からバッテリーに繋いでいる」との解説を出していた。
連射速度が速すぎてフィルムでは火を吹いているようにしか見えないので、残念なことに連射速度はかなり落とされている。
どうしてもフルオートで撃ちたい人は電動ガンで我慢しよう。高いけど。
○登場作品
- 映画「ターミネーター2」ではT-800が素手で携行・使用。警官隊を一人も殺害せず、蹴散らした。
- 映画『地獄の黙示録』で『ワルキューレの騎行』を鳴らしながら村落を攻撃するシーンにUH-1と共に登場。
- 映画版バイオハザード2でネメシスの携行兵器としても登場。
もう片手にはロケットランチャーを持ち、酒場に篭城していたSTARSの残党部隊を瞬く間に殲滅するなど、本機の圧倒的なパワーと存在感を見せ付けた。
- 映画「アイアンマン2」にてアイアンマンのライバル兼相棒、ウォーマシーンの武装として登場。敵のロボットを鉄クズに変えていった。
- ソードアート・オンライン第3部「ファントム・バレット編」の冒頭に登場するプレイヤー「ベヒモス」が使用。
個人携行。フルダイブ型VRMMOとはいえその重量は凄まじいらしく、移動速度の大幅な低下というデメリットがあるが、それを補って余りある火力を有している。
- ブルーアーカイブ -Blue Archive-では、アビドス高等学校2年生の十六夜ノノミが使用。
武器の名は「リトルマシンガンⅤ」。リトルとは言うが結構デカい。
個人携行。作中に登場する生徒は人間離れした身体能力と耐久力を有しているとはいえ、両手で抱えながら移動し、射撃中は体幹が一切ブレないという恐ろしい身体能力で運用している。
派生型であるM134Dはミレニアムサイエンススクールの豊見コトリが使用している(武器名:プロフェッサーK)。やっぱりこちらも個人携行。
○余談
- 撃たれると痛みを感じる前に死んでいる為、通称「無痛ガン (Painless gun)」とも呼ばれている。
- AH-1コブラにも搭載されていたが、最近はM197に更新されている。
- AH-64に搭載されているのはXM230Elチェーンガンであり、ミニガンでもないし、ガトリング砲でもない。
追記修正は実銃をフルオート射撃しながらお願いします。
- 映画「デス・レース」シリーズ(平成三部作版)ではフランケンシュタインのマスタングのボンネットに二挺搭載されており、作品毎に違った活躍を見られる。 -- 名無しさん (2013-08-04 14:14:18)
- 痛いと感じるより早く死ぬからPainlessとは……皮肉というか、ブラックユーモアというか……。
「痛くないよ~、一瞬だからね~」みたいな -- 名無しさん (2013-08-04 14:42:47)
- メタルギアソリッドピースウォーカーでは生産・使用が可能ですが重くて使いづらかった……。 -- 名無しさん (2013-08-04 20:11:53)
- ↑×3
書き忘れたが無印・2のポンティアック トランザムのリアウィンドウにも一挺搭載されており、複座型戦闘機風に大改造されたBMWの右側にも一挺搭載されて登場する。まるでミニガンのバーゲンセールである。 -- 名無しさん (2013-08-06 11:29:15)
- そういえば、某動画サイトでM134を一人で撃ってる動画があったけど、以外にできる人はできるみたいだな・・・。 -- 名無しさん (2013-12-05 15:34:26)
- ???「チェーンガンをバックから出しておけ」 -- 名無しさん (2013-12-14 20:19:38)
- コイツの名前を知ったばかりの頃は何故ミニガンなのか疑問に思ったが…あのM61を小型化させたと知って納得した -- 名無しさん (2014-09-16 15:44:24)
- チェーンガンをバッグから出しなよ -- 名無しさん (2015-04-06 23:32:38)
- 要するに、超人かサイボーグじゃなきゃ抱えたまま扱うことが出来ない銃なんだな? -- 名無しさん (2017-01-21 21:59:14)
- ↑うん、超人的な身体能力があるならばコレは何とか「二本脚で立って撃って歩ける」。・・・本家バルカンはどう考えても人体の足裏面積じゃ地面を滑るか、あるいは足が地面にめり込む -- 名無しさん (2017-01-21 22:13:29)
- ターミネーターがいかに化け物じみた存在かを証明するのにももってこいだったな -- 名無しさん (2018-11-15 19:33:27)
- SAOじゃプレイヤーのベヒモスが使ってたな。 -- 名無しさん (2022-05-28 19:12:23)
- あれ?プレデターは? -- 名無しさん (2025-02-22 20:03:27)
最終更新:2025年02月22日 20:03