登録日:2013/03/15(金) 10:15:30
更新日:2024/12/01 Sun 20:34:18
所要時間:約 2 分で読めます
武豊線(たけとよせん)は、大府駅から武豊を結ぶ
JR東海の鉄道路線である。
路線記号はCE。
概要
知多半島の東側を通り、JR東海では唯一、愛知県内で完結する路線である。
JRの地方交通線の中では
可部線の次に利用客が多い。でも末端部は名鉄河和線にボロ負け。
名古屋近郊の通勤路線としての需要が高く沿線自治体から電化の要望が出ていたこともあり、2015年3月1日に全線が電化。同時に
愛知県内のJR路線が全線電化される事になった。
この電化に先駆け、2013年秋から緒川駅・東浦駅・亀崎駅・乙川駅・東成岩駅・武豊駅の6駅に自動改札機を設置し無人化された。
電化後、使用されていた気動車は
高山本線や
太多線、
紀勢本線、
参宮線に転属しキハ40系等を置き換え、これによりJR東海管内の路線から国鉄時代に作られた気動車は全て引退した。
電化以外ではかつて
名鉄常滑線・空港線とは別に、武豊線を利用した中部国際空港(セントレア)方面へのアクセス鉄道路線を整備する構想があった。
乙川駅が空港方面への分岐駅として想定されており、仮にこの構想が実現していれば
名古屋駅〜セントレア間を走る特急列車も運行されていたと思われるが、この構想は費用対効果の面から見送られ、空港連絡鉄道への夢は儚く消えた。
現在の運行形態は大府~武豊間の線内折り返し列車のほか、朝夕の時間帯には名古屋方面直通列車(区間快速・普通)が運行される。
2018年3月改正までは線内で通過運転を行う快速列車も存在した(停車駅は東浦・亀崎・半田・東成岩・武豊)。
また、衣浦臨海鉄道から直通する貨物列車も運行されているが、こちらはディーゼル機関車が使用されている。
使用車両
◆313系
JR東海の電化路線ではお馴染みの車両。2024年現在では神領車両区所属の1300番台(2両、ワンマン対応車両)が2両または2本併結の4両編成で運行。
電化前に運用していたキハ25形そっくりな為、電化されてもあまり変わった印象がないかも…?
昼間はワンマン運転の2両編成が中心。
◆315系
民営化前後に製造された車両の置き換え用に作られた車両で、2024年3月改正より運用開始。4両編成の3000番台が使用される。
他の車種と異なり、全車ロングシートとなっている。
区間快速を中心に使用されるが、将来はこの形式でもワンマン運転が計画されている。
過去の車両
◆311系
名古屋地区の東海道本線での新快速増備用に作られた車両。4両編成。
ラッシュ時の名古屋方面直通の区間快速(武豊線内各駅停車)を中心に使用されていた。
2024年3月改正にて運用終了した。
◆キハ75形
2両または4両編成。
快速「みえ」でおなじみの車両で、同線では区間快速で使用された。
◆キハ25形
2011年から
参宮線の快速みえの増発・増結を行うために捻出するキハ75形の代わりとして導入された。
313系を基に作っており、見た目もそっくりな事から「偽313系」とも言われるとか。
駅一覧
◆CE 00大府
東海道線乗り換え。
朝夕は名古屋方面への直通列車がある。
◆CE 01尾張森岡
武豊線内で2番目に利用客が少ない駅。
◆CE 02緒川
武豊線の9駅(大府駅を除く)の中では亀崎・東浦・半田に次いで4番目に利用客が多い駅。
実は1度廃駅になってる。
◆CE 03石浜
隣駅とは反対に武豊線の9駅(大府駅を除く)の中では東成岩・尾張森岡・武豊に次いで4番目に少ない駅。
ここまでは南北方向に進んでいたが、ここから乙川駅へ向かうとともに緩やかに東西方向へ向きを変えていく。
◆CE 04東浦
衣浦臨海鉄道碧南線はここから分岐するが、貨物線のため乗り換えはできません。
2018年3月16日までは停車駅だった。
◆CE 05亀崎
大府駅を除く武豊線内で最も利用客が多い駅。
と同時に明治19年に造られた駅舎を
現役で使用している日本最古の駅舎である
…はずなのだが、近年になって1895年(明治28年)3月7日に火災があり翌年に再建された2代目なのではないかという説がある。
そうなると日本最古の駅舎は
土讃線の善通寺駅となり日本最古ではなくなる。
しかし
文献で燃えたとされているのは駅長官舎としか記載がなく、駅長官舎と駅舎は別で燃えてないという説があり、
現在議論は平行線をたどっている。地元の人は断固日本最古と言って憚らない。
ここから次の乙川駅へは円弧を描くように南北方向から東西方向へ向きを変えていく。
◆CE 06乙川
無人駅だが自動改札がある。
武豊線で唯一東西方向に建設された駅だが、ここから半田・武豊方面へは再び南北方向へ向きを変えていく。
前述のようにセントレアへの玄関口に化けるのでは?という期待がかけられた時期もあったが、今はほぼ頓挫している。
◆CE 07半田
名鉄河和線の知多半田駅が近いが、こちらの利用客が1600人に対し知多半田駅は5700人と3倍近く差を開けられている。
線形の都合から前述のセントレア延伸構想が実現していた場合、この駅以南はその構想ルートから外れていたため衰退が懸念されていた。結果的には杞憂だったが
大府駅を除くと武豊線内唯一の有人駅。
◆CE 08東成岩
衣浦臨海鉄道半田線が分岐するが、貨物線のため乗りry
こちらも名鉄河和線青山駅が近い。
武豊線内で最も利用客が少ない駅。青山駅とは10倍近い差がある。
◆CE 09武豊
終着駅。
名鉄(ry…
騎手の
武豊(たけゆたか)と字が同じため、
聖地巡礼的に訪れたり入場券を購入する競馬ファンもいるとか。
追記・修正宜しくお願いします。
- ジョッキーの武豊氏とは関係ないのね?w 一瞬そうかと思ってしまったがw -- 名無しさん (2018-01-01 21:08:18)
- 大体二両編成なんだよな -- 名無しさん (2023-02-19 22:36:56)
最終更新:2024年12月01日 20:34