登録日:2011/07/24 Sun 11:09:13
更新日:2025/05/23 Fri 12:22:38
所要時間:約 6 分で読めます
※ご自身の健康問題については、専門の医療機関に相談してください
吃音症とは、言語障害の一種で、恐らく最も我々に身近な言語障害であると言える。
なぜならこの障害は100人に1人が当てはまると言われているほどだからだ。
つまり学年に1人はいるかもしれないということ。
症状
吃音症の主な症状はやはり吃ることだろう。
普通の人も慌てたり緊張したりした時に吃るだろうが、吃音の人は普通に話す時にも吃ってしまう。
しかし世間ではまだあまり認知はされていない様子。
学校の教師ですら知らない人もいて、その後の吃音の重軽度がきまる小学生の時に吃ったため教科書が読めなかったり、発表ができないために理不尽に叱られたりしたせいで悪化してしまう場合がある。
それを引きずったまま受験や就職の際の面接に臨もうものなら、難易度はそれだけで理不尽ゲーレベルに上昇する。何せ質問に答えたり自己PRをしたくても、面接特有の緊張感もあって悉くどもってしまい不採用……なんて事態がザラに起こるからだ。
吃音症には種類がある。人によっては1つだけだったり複合型だったりする。
「おおおおおおはよう」
「ごごごごごごちそうさま」
など言葉の最初の音を連続して言ってしまう症状。
一度言ってしまえば後はだいたい普通に言える。
はたから見るとわざと言っているようにみえるかもしれない。
だが実際はその次の言葉が言えない状態で、言葉を途中で区切るとまた連発してしまうこともある。
「……………おはよう」
「……………ごちそうさま」
言葉の最初の音が出ない症状。
文字だけ見ると無口な人のように思えるが、実際に相対すると何かを話そうとしている様子がうかがえる。
こちらも一呼吸置いたり、誰かが話した後に話そうとするとまた言葉が出なくなったりすることがある。
「おーーーーはよう」
「ごーーーちそうさま」
など言葉の最初の音を伸ばして言ってしまう症状。
こちらも次の言葉が出ない状態で、一度言えれば後は続いて言える。
これらの症状は上記に書いた通り2つや3つ合わせて持ってしまうことがあり、連発と難発を合わせてもってしまうと
「お…………お………おおおおはよう」
という感じになってしまう。
吃音症の人は話すとき、自分の言いやすい言葉を選んで話す特徴があるため、時に婉曲的(悪く言えば回りくどい)独特な言い方をすることがある。
- アップルパイ→リンゴを使った焼いた菓子
- お粥→粥・ご飯をお湯で柔らかくして
また物を買う時や何かを発表する時は、自分が他人に説明しやすい名前の物を選ぶなどして吃ることを避ける傾向がある。
例えば、
犬を飼うときダックスフントが欲しかったが、「ダ」で吃るので他人に犬種を言えないからシーズーを飼うなど。
その他、なるべく吃らないうちに言い切ってしまおうと早口に話すのも吃音の特徴である。
◇吃音症の人との関わり方
まず、吃ったりしたのに対し、「もっとハッキリ喋れ」「は?何言ってんの?」などと詰るのは厳禁。
吃音の人はゆっくりでもうまく話せなくて、必死に話そうとしてる時にそう返されるとかなり傷つく。
怒りをぶつけた所で萎縮のあまりますます吃ることはあれど、望み通りスラスラ喋るようには絶対なってくれない。
それができるならみんなとっくの昔に改善してます。
逆に「え~何言ってるかわっかんなーい♪はい、もう一回チャレンジ☆」「ああ、うん、そうだね!よく分かったよ!(棒)」などと茶化すのもNG。
繰り返すが喋ってる側は
真剣に伝えようとしている
ので、それを茶化されたら悲しいを通り越して屈辱である。
どもりを真似するなど論外である。主に小児などのいじめで行われる手口だが、幼いうちに吃音の真似をし過ぎるといつの間にかそれがクセになってしまい普通の喋り方ができなくなった……というケースが少なからずある。
自業自得以外の何物でもないが、こんな場面を見かけたら、からかい半分でも相手を深く傷付けていること、自分も滑らかに話せなくなってしまうことをしっかり言い聞かせていただきたい。
これを見るあなたが吃音症の人の聞き手に回った時、つっかえたり妙な言い方で喋られたりするとイライラしてしまうのは重々承知だが、どうかそれを堪えて「ごめん、もう一回良い?」と、やんわり聞き返すようにしてくれたら大変嬉しい。
…と色々述べたが、このあたりは本人の受け取り方次第な所があるので、優しい物言いだからこそ却って屈辱を感じる人もいれば、多少詰られても吃音を受け入れてあまり傷つかない人もいる。
そもそも人との接し方にマニュアルなんてないし、相手によって対応の仕方なんて変化するもの。
しかしそれでも
面白おかしく茶化さない・軽蔑しない。この二つは大切にして欲しい。
会話するとき然り、聞き返すとき然り、普通に接すれば何も問題は無いのだから。
吃音の特性を持つ人々
実在・存命・架空問わず列挙する。
イギリス国王ジョージ6世。故・エリザベス2世陛下の父君。
アカデミー賞に輝いた映画『英国王のスピーチ』では、彼が言語聴覚士とともに吃音矯正に挑む様子が描かれる。
本名チャールズ・ラトウィッジ・ドジソン。
イギリスの
数学者にして作家。代表作に『不思議の国のアリス』など。
また、同作の序盤には
ドードー鳥が登場するが、これはキャロルが苗字を名乗るときに「ド」でつっかえることが多かったのでその投影とされる。
アメリカ合衆国のピアニスト・歌手。
一時は吃音のコンプレックスから身を持ち崩しかけるも、吃音を逆手にとった
スキャットを取り入れた楽曲で一躍有名になった。
日本国の作家。自身の自伝的小説『きよしこ』はドラマ化もされた。
古代中国・
春秋戦国時代末期の学者。
王族ながらも吃音のため祖国の宮廷では重んじられなかったが、学術に励み、切れ味鋭い大量の論文を記述。
その論文を読んだ隣国の秦王政に抜擢されるが、秦国宮廷の陰謀を渡りきれず死亡する。
だが彼の残した論文は「
韓非子」としてまとめられ、秦王政こと
始皇帝の統治に活かされる。蜀漢の
諸葛亮などもこの書を読んでいた。
中国・
三国時代末期の人物。
下積み時代は長かったが、農政や軍政における才能を
司馬懿一族に高く評価され、最終的には蜀漢を滅ぼす功績を挙げる。
しかしその直後に見せ始めた傲慢さと、他の同僚たちへの横柄さによって消されてしまった。
特撮テレビ番組『
サンダーバード』の登場人物。
天才的な頭脳の持ち主ゆえ「ブレインズ」というニックネームで呼ばれるが、
頭の回転が早すぎて言葉を口に出す速度が追いつかないので吃音という設定。
追記・修正は吃音に理解のある方がお願いします
- 確か有名なスキャットマンもこれなんだっけ。 -- 名無しさん (2014-02-03 16:56:51)
- 滑舌が悪いのはこれにあたるんだろうか -- 名無しさん (2014-02-03 22:50:07)
- ビックリマンのピンゾロイドこれか? -- 名無しさん (2014-02-03 22:52:00)
- 真っ先に裸の大将を思い出した。本人がそうなのかは知らないが。あの人の物まねなんかをして、後天的になるってのも聞いたことあるな。 -- 名無しさん (2014-02-04 08:30:44)
- 長い長い殺人の犯人の旧友で初めて知った。ただし吃音症を利用した卑劣な・・・続きを長い長い殺人の「旧友の財布」で。 -- 名無しさん (2014-02-04 09:08:51)
- 英国王のスピーチ -- 名無しさん (2014-02-04 10:37:01)
- 吃音のブレッゼンを思い出した -- 名無しさん (2014-02-04 12:12:58)
- 自分が吃音で馬鹿にされたときお前もなってみろ!!って思った -- 名無しさん (2014-02-04 12:18:52)
- 接客始めて分かったけど客に対して「ありがとうございました」が普通に言えないことに気付いた 無理に出そうとすると喉にキツイしかなり辛い -- 名無しさん (2014-02-04 12:43:15)
- 吃音の人てどう就職とかしてるんだろう -- 名無しさん (2014-02-04 12:50:26)
- えいこっくぉうのスピーチは学校で見せられたけど普通に面白かった -- 名無しさん (2014-02-04 13:04:44)
- 三國志のトウ艾は吃音症だが出世出来た事から、中国の吃音症持ちに希望を与える存在なんだとか -- 名無しさん (2014-02-04 20:47:07)
- 高校の同級生で一人居たな。俺の前じゃやたらお喋りな印象あったけど、自分が言いたい事言えて嬉しかったんかな。 -- 名無しさん (2014-02-05 10:36:16)
- ↑それは凄く嬉しいよ
-- 名無しさん (2014-02-05 10:43:15)
- アトピーみたく、患ってない人からの甘えるな的な態度が酷いもんだ -- 名無しさん (2014-02-05 13:15:03)
- ↑日本はこの手の障害に対しては先進国の中でもぶっちぎりで無理解だからな。 -- 名無しさん (2014-02-05 13:49:42)
- 吃音症で結構苦労は多いけど無理解な人がとても多い以上、理解してもらうために自ら説明するしかないと思ってる。軽度から重度者まで症状が様々だからスルーされがちなんだろうなあ。 -- ひょん (2014-02-07 21:40:05)
- 『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』という漫画を読んでから、吃音症については考えさせられたな… -- 名無しさん (2014-07-28 16:21:49)
- ふざけてると思われるのが嫌でしょうがない。普通に言いたくても言えないんだっつの! -- 名無しさん (2014-07-28 16:38:06)
- 個人的には金田一耕助がまず思い浮かぶ。「そそそそそれですよ!等々力警部!」 -- 名無しさん (2014-07-28 23:22:21)
- 吃音症ながら評論家として活躍されている宮崎哲弥さん -- 名無しさん (2014-07-28 23:32:04)
- 『不思議の国のアリス』を書いたルイス・キャロルもこれだったとか。 -- 名無しさん (2014-07-28 23:44:56)
- ハ テ ハ テ オ リ オ リ ス リ ス ガ タ -- 名無しさん (2014-07-28 23:54:14)
- 吃音とただの滑舌悪いマンの見分け方とかないのかねぇ -- 名無しさん (2016-11-02 09:46:57)
- 自分もこれかかってる。一時期は「ことばの教室」に通って改善したっぽいけど、学校出てあまり話さなくなったらぶり返したっぽい。自分は先頭の言葉が出にくいタイプ。 -- 名無しさん (2016-11-02 09:56:33)
- あと、自分はある音が別の音に化ける「音声文字化け」って感じの発音障害も患ってたな。今もかもしれないけど。中学か高校のとき、歌唱の発表会でそれやってしまって、同級生にそれでいじめられて辛かった覚えがある。 -- 名無しさん (2016-11-02 10:02:24)
- 罹患率が1%もあるので、本来なら障害というよりは個人差の範疇として扱われるべきなんだけど、障害ということにしないと理解しようとしない人もいる。 -- 名無しさん (2016-11-02 11:53:44)
- 他人には所詮、分からないってのが辛い。 -- 名無しさん (2016-11-02 12:35:37)
- 障害者とは言えど同じ人間。同じ人間に理解なくして、何が先進国か。 -- 名無しさん (2016-11-02 12:56:31)
- あ -- 名無しさん (2016-11-12 16:06:06)
- 三島由紀夫の小説『金閣寺』の語り手も吃音症だった。心理描写が中心なので、セリフで表現されることはあまりなかったが。 -- 名無しさん (2016-11-12 16:27:41)
- 吃音症の人は意外と他者がどもると不快なんだとか(そのため吃音症の星たる鄧艾はゲームではあまりどもらない傾向にある)これも個人差はあると思うけど -- 名無しさん (2016-11-12 16:30:12)
- BS#の「フランケンシュタインの誘惑」という番組で実験でわざとこれにして子供をおかしくする実験を平気でやる科学者の話があった。 -- 名無しさん (2018-06-05 10:04:27)
- 「言葉の教室」のことも書いていいのではないだろうか? 対策の一つとして。 -- 名無しさん (2018-06-05 10:07:39)
- 本人的には吃音が発動するたびにイラッとするので喋りたくなくなって無口になる。気長にやってれば完治しなくても良くなる -- 名無しさん (2019-05-09 10:23:18)
- 知人の吃音症の人は、ひとたび舞台に立つととても素晴らしい役者に変わる。もしかして、考えた言葉じゃ無くて記憶した台詞だと症状が出ないこともあるのかな。 -- 名無しさん (2019-05-09 11:47:35)
- たたたたっくん!オオオオルフェノクが! -- 名無しさん (2019-05-09 11:54:31)
- 左利きの矯正でこれになることもあるらしいね。というか自分がそれの可能性がある… -- 名無しさん (2019-05-09 12:08:40)
- ↑3 声優の柴田秀勝さんも元々は吃音の矯正のために演劇を始めたっていうしな -- 名無しさん (2020-08-04 23:05:40)
- 日本人はマイノリティ全般に理解がないから超えるべき壁は巨大だ -- 名無しさん (2020-08-05 20:43:41)
- ↑6 ホントこれ 思った言葉が出ないのはマジでストレス -- 名無しさん (2020-08-05 20:54:40)
- 実写版デスノートのLみたいな、妙に緩急の付け方が激しい喋り方をする人っていうのは吃音症に含まれるんだろうか? -- 名無しさん (2022-01-10 18:54:18)
- 自分もこれだった。親からはっきり喋れって言われるし同級生からは真似されるしガチで地獄だったわ -- 名無しさん (2022-01-10 19:15:17)
- ↑2実写映画では妙なところで会話を区切るくせがあったね。 -- 名無しさん (2022-01-19 14:21:55)
- カリギュラ2の件ってキャラが吃音匂わせてたな。現実世界だと言葉がちゃんと出てこない、頭のでは浮かぶのにって嘆いてた。 -- 名無しさん (2022-01-19 14:59:31)
- ↑10 吃音の絵師を題材にした歌舞伎があるんだけど、普段は上手く話せなくても舞の口上はスラスラ言えたんだよね。 -- 名無しさん (2022-01-19 18:00:32)
- 『韓非子』の韓非も重度の吃音に悩まされたとか -- 名無しさん (2022-03-12 12:30:05)
- 人間にとって、いじめる理由も迫害する大義も、そうする側の主観なのよね... 迫害もいじめも、なくなることは 絶対に ないだろう -- 名無しさん (2022-05-15 14:06:44)
- キャラクターだとルーニー・テューンズのポーキーピッグ DMC4のアグナスとかいる -- 名無しさん (2023-05-24 23:08:55)
- ど、ドラゴンボールでよく見る気がするんだ……く、クリリンとかさ…… -- 名無しさん (2023-05-24 23:14:44)
- ↑緊迫した場面でどもるのは普通の人もあって、普通にしててもどもってしまうから障害なんだよ -- 名無しさん (2025-05-23 10:12:13)
最終更新:2025年05月23日 12:22