最終更新日 : 2020年07月02日
迫撃砲ガイド
本ページでは、ある場面を想定してどのように迫撃砲を使ったらよいのかを解説します。
各種砲の運用や無線交信要領などは触れません。

各種砲の運用や無線交信要領などは触れません。

- |
[部分編集]
アイテム
携行必須アイテム
迫撃砲に関する装備を紹介します。普段の装備に関しては
コチラ

- 1.マップツール
- マップツールは地図から方位角や距離、自己位置などの情報を素早く参照するためのツールです。
また、このマップツールを使用することで地図への線記入なども容易になるという機能もあります。(この件はここでは扱いません。) - 2.射表
- 射表は各種火砲の照準(射撃をするための各種諸元)を計算するために作成された数表です。
各種火砲が実施する間接照準では砲の仰俯角を決定するために必要不可欠な存在です。 - 3.Micro DAGR GPS
- Micro DAGR GPSは小型携帯用高性能GPS受信機です。GPSを受信する機能のほかに、MAP上に自己位置を表示する機能、MAP上にウェイポイントを記録する機能、Vector21とリンクし目標座標を算出する機能があります。
[部分編集]
アイテムの使い方
マップツール
- [Alt]キーを押しながらドラッグすると円の中心「・」を起点にぐるぐる回せます。赤枠線はメートル定規です。
- このマップツールはゲームのテスクチャ設定に依存します。テクスチャが「低」設定だと見づらいマップツールが表示されます。
射表
- 射表を使用する際は使用する火砲のための射表を使用します。(違う射表ではあたらない)
- それぞれの意味については画像記載の通りです。
Micro DAGR GPS
[部分編集]
一連の射撃動作
今回は図に示す場面での射撃を例に説明をしていきます。
(他の要領・場面でも射撃出来ますが、今回説明のためにこのような場面を設定しました。)

(他の要領・場面でも射撃出来ますが、今回説明のためにこのような場面を設定しました。)
自己位置の標定
自己位置を標定する要領はいくつかありますが、今回はMicro DAGR GPSを使用して自己位置を標定します。
砲の位置は「2352 1905」ということを標定しました。
自己位置の記入
先ほど標定した自己位置をMAP上に記載します。
目標位置の記入
射撃目標が「2398 1858」であることが判明しています。同様に記入します。
(実際の場合では前進観測員から座標が送られてきます。)
砲と目標の方位角の標定
砲と目標の方位角(以下、砲目方位角という。)を標定します。

まず、MAPTOOLの中心を自己位置の点に合わせます。
砲と目標の方位角(以下、砲目方位角という。)を標定します。

次に、Altを押しながらマップツールを回し、赤の線が射撃目標の点上を通るようにします。
この赤い線が示している目盛りが砲目方位角です。
これにより砲目方位角は「3200ミル」と標定しました。
まず、MAPTOOLの中心を自己位置の点に合わせます。
砲と目標の方位角(以下、砲目方位角という。)を標定します。
次に、Altを押しながらマップツールを回し、赤の線が射撃目標の点上を通るようにします。
この赤い線が示している目盛りが砲目方位角です。
これにより砲目方位角は「3200ミル」と標定しました。
砲と目標の距離の標定
砲と目標の距離(以下、砲目距離という。)を標定します。

マップツールの距離目盛を使用して2点間の距離を測ります。
これにより砲目距離は「300m」と標定しました。
マップツールの距離目盛を使用して2点間の距離を測ります。
これにより砲目距離は「300m」と標定しました。
射表による射撃諸元の算定
ここまでで標定してきた砲目方位角・距離を活用して射撃諸元を算定します。

砲目方位角「3200」
砲目距離 「300」
という情報から........
CH :1
Az :3200
EL :1357
EAT :15.9
これらの諸元が算定されます。
砲目方位角「3200」
砲目距離 「300」
という情報から........
CH :1
Az :3200
EL :1357
EAT :15.9
これらの諸元が算定されます。
射撃諸元導入
先ほど算定した射撃諸元を砲に導入します。

はじめにバラバラになっている各諸元を直していきます。
CHは「F」キーで、
Azは「マウス」で左右に、
ELは「PGUP」「PGDN」キーでそれぞれ操作します。

はじめにバラバラになっている各諸元を直していきます。
CHは「F」キーで、
Azは「マウス」で左右に、
ELは「PGUP」「PGDN」キーでそれぞれ操作します。
発射及び弾着
算定諸元と導入諸元が合っていることが確認出来たら射撃しましょう。
あとは弾着を待つだけです。今回の場合15.9秒で弾着します。

あとは弾着を待つだけです。今回の場合15.9秒で弾着します。