ARMA 3 JPN MENTAIKO COOP SERVER @wiki

TrackIR

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

TrackIR


【メーカーHP】 NaturalPoint - TrackIR

- 目次を開く

DslyecxiによるTrackIR紹介文:日本語版

原文:dslyecxi
元資料: TTP2 - TrackIR in Arma 2
日本語訳: Arma 2 Wiki 日本語

私個人の意見ですが、状況把握とゲームプレイを向上するためにプレイヤーができる事の1つとして、ヘッドトラッキングデバイスの一つであるTrack IRシリーズがあります。私もこのTrack IRを使い始めてから数年が経ちましたが、2006年10月頃からArmA 1でTrack IR 4を使っています。今となっては手放せないツールの1つです。そして、NaturalPointが最近発売を開始したTrackIR 5を幸運ながら私は発売より数か月前から使い始める事が出来ました。ArmA 2が好きな方にはTrackIR 4と同様、TrackIR 5は必須アイテムです。


一言でいうと、TrackIRを使うことによってゲーム内のキャラクターの動作をプレイヤーの頭の動きを使って操作することが出来るようになります。ArmA 2では6つある動作の内4つの動作を使う事が出来ます、それらはズーム、リーンと、一番重要な頭の回転(ピッチ&ヨー)です。TIR5はこれらの動作を精確に行うことが出来、そして新しくなったドライバソフトウェアも添えたことで、よりユーザーフレンドリーなデバイスになりました。


最近ではいろんな人がTrackIR 5を手にとってくれたようで、私の所にもいくつか私のビデオを見てくれた方からTrackIR 5に関する感想文が届いています。総合的に見て高い評価をいただけているようで、私自身ArmA 2で遊ぶにあたってTrackIRは誰から見ても買って損はしないものだと思っています。Bohemia Interactiveフォーラムでいただいた評価の1つを紹介したいと思います。ferはShackTacのメンバーの1人でもあり、BASfミッションフレームワークの開発者でもあります。


これまでになぜ自分が他のNaturalPointを買わなかったのか、悔しくも思えるのだが、自分が最初に購入したのがTrackIR 5となったわけだ。(2つ目がTIR5付属のTrackClip Pro)


直観的という言葉はゲーム界ではどちらかと言うと慢性的に使われている単語の1つであるが、今回ばかりはこの単語を使わざるを得ない。Dslyのビデオでも十分魅力的に紹介されているが、動画を見ただけで分かった気になっているならそれは間違いだ。これを使った感想は使った者にしか伝わらない。TrackIRを使ってドンパチ一切なしでArmAの近郷を少し歩いただけで感動したぐらいだ。ArmAファンなら(ArmA購入予定の人も含め)この一品は絶対に買って損はしない。

Fer

以下で私の作ったA2内でのTrackIR 5についてのビデオが見れます。是非ご自身で体感して見てください。


これ以外にも、購入を検討している方へいくつかのポイントがあります。


最初ArmA 1のためにTrackIR 4を使い始めていた私ですが、その頃は主に乗り物に乗っている時に使っていました。しかし、TrackIR 5をArmA 2で使い始めて最近では歩兵としてもTrackIRはとても有効であることが分かってきました。その理由は2つあります。1つ目はArmA 2ではTrackIRの動きの再現がデザインされ直され反応が以前と比べ速くなったこと。そして2つ目がTrackIR 5はTrackIR 4と比べてとても精度が高くなっています。この2つの理由を組み合わせると体感でその差が分かる程になりました。


ArmA 2内の歩兵としてTrackIRを使うと有利なシチュエーションが多々あります。以下に具体的な例をあげていきましょう。


前方と左右をキャラクターの体の向き、もしくは銃の向いている方向を変えることなく観察することができる。
これは要するに、左右を索敵しながらも同じ方向走り続けることが出来るということです。
フォーメーション等を維持するために他の味方との位置関係や距離などが容易に観察できる。
例えばラインフォーメーションで他のShackTacメンバーと共に進行していたとすると、他のメンバーの位置が左右を素早く見渡せることによって簡単に把握できるためフォーメーションを維持するのが容易になるということです。これも慣れと共に自然と行えるようになります。
伏せの姿勢の際に体全体を回転させることなく周りを見回すことが出来る。
皆さんももう既にご存じの通り、動きがある物体は人に見つかりやすいです。伏せの姿勢でTIRを使うと目と頭の動きだけで周りを見渡すことが出来るので、体全体を地面上でぐるぐる回す必要がなくなります。
リロード中の時間を使って索敵する。
私個人のルールとして、ライフルをリロードしている間の短い時間を使って左右を索敵するようにしています。これをすることによって実際に助かった経験が何度もありますし、TIR5とA2のレスポンスの高さがあってこそできる動作でもあります。
銃口を向けずに話相手の方向を見る事が出来る。
銃声が飛び交う戦場でArmA2のVoNを使うとき、話している相手に向かって話す事が出来る事で混乱を防ぐ事が出来て、より自然な会話が成り立ちます。誰かが話し相手に向けて顔だけを向けて叫び、それに答えるようにもう1人のプレイヤーが顔を向けて叫び返す光景は、もちろん両者ともにTIRを使用している必要はありますが、結構かっこいいものです。
主に市街地戦などで、他のチームメンバーが自分についてきているかどうかを確かめるためにも、後方を警戒する。
A2では後方を確認できる所まで頭を回転させることが出来ます。
アナログリーンを使うことによって壁際から応射する際に露出する体の面積を最小限に抑える事が出来る。
アナログリーンを使うことによって、アナログリーン無しでは常に最大までリーンしていた所を10%だけリーンしたり20%だけリーンしたり出来るなど、遮蔽物等の陰からのぞく際等により精確に操作が出来ます。
台座付き銃器などを操作している時に、銃座全体を回転させることなく見たい方向が見れる。
例えば、M240、M2や、Mk19付きのHMMWVなどを操作している場合、銃座の回転は遅く周囲を素早く観察することができません。そんなとき、TIRがあれば銃座を回転させることなく周りをすばやく索敵する事が出来るようになります。
ヘリコプター全般。TrackIR無しで飛んでいる人は絶対に損しています。
もちろん固定翼機に関しても言える事ですが、実際わたしはTIRを使い始めてから、使っていなかったころと比べてずっと上手く操縦する事が出来るようになりました。
兎にも角にも、とてもお勧めです。もしあなたがArmA2のファンだったとしたらTrackIRは買って損するものではないと思います。もちろん私がここまで推奨するのは私自身TIRがこれほどすごいものだと信じているからです。

TrackIR 5購入時の注意点

TrackIR 5は赤外線受信機からなる「TrackIR本体」と赤外線発信機である「Track Clip Pro」の2つ揃って真価を発揮します。
購入時はこれら2つが揃っているかを確認してから購入しましょう。
左:TrackIR本体, 右:Track Clip Pro

TrackClip Proを所有していなくともTrackIR 5を使用することができますが、この際、鍔の付いた帽子を本体付属の「反射板」を取り付けて着用する必要があります。

TrackIRの設定

TrackIR 5を使用するには専用のソフトウェアが必要です。
使用時はソフトウェアを起動している必要があります。
NaturalPoint - ダウンロードページ

ソフトウェアによって細かな設定ができますが、はじめは何をどう設定すればよいかわからないと思います。
ですので、有志によって作成された設定ファイルを導入することをオススメします。


保存したxmlファイルを次のディレクトリに配置します。
C:\Users\<ユーザーネーム>\AppData\Roaming\NaturalPoint\TrackIR 5\Profiles
※隠しフォルダを表示しないとAppData以下が表示されません。

配置後、TrackIRソフトからProfileを選択し、ショートカットキーなどを設定すれば完了です。

TrackIR 5がArma 3に認識されない場合

Arma 3起動前にTrackIRソフトを起動していなかったりすると、Arma 3はTrackIRを認識しません。
これは以下の操作で改善することができます。

「Escキー」→「OPTIONS」→「CONTROLS」→「CONTROLLER」→ 「REFRESH」

これで、認識されているコントローラー一覧に「Track IR」が追加されます。





↓↓MENTAIKOサーバーの運営費に少しだけご支援お願いします!!↓↓
下記のAmazonリンクを通して買い物をしていただきますとサーバー管理人が感激いたします。











記事メニュー
ウィキ募集バナー