戦国MOD

正式名称:(新・旧)戦国MOD
作者:30番氏+有志の方々
最新バージョン:*0.15alpha
作者:30番氏+有志の方々
最新バージョン:*0.15alpha
目次
MOD紹介
戦国時代の合戦を舞台としているMOD。
兵科紹介
火縄銃を装備 戦国のスナイパー 『鉄砲足軽』
1.匕首
3.火縄銃(構え)
6.火縄銃(構え解除)
3.火縄銃(構え)
6.火縄銃(構え解除)
戦国内の飛び道具(武器)では最も威力、射程距離が高いと同時にリロード時間が最も長い。
銃を構えている間は移動速度が下がるが、匕首と6では通常の速さになる。ただし6の時は一切攻撃が出来ないので注意。
体力満タンの敵の手足に当たっても死にはしないので
胴と頭を打ち抜くAIMが要求される。
外した時は逃げて味方に任せるか、あきらめて匕首で戦うか、落ちている他の兵科キットを拾って戦うとよい。
匕首で戦う場合、敵と距離を置いてはいけない。常にぶつかりながら連打しよう。
銃を構えている間は移動速度が下がるが、匕首と6では通常の速さになる。ただし6の時は一切攻撃が出来ないので注意。
体力満タンの敵の手足に当たっても死にはしないので
胴と頭を打ち抜くAIMが要求される。
外した時は逃げて味方に任せるか、あきらめて匕首で戦うか、落ちている他の兵科キットを拾って戦うとよい。
匕首で戦う場合、敵と距離を置いてはいけない。常にぶつかりながら連打しよう。
乱戦なら俺に任せろ 『刀足軽』
1.脇差
3.打刀
4.石(補給可)
5.握り飯(補給不可)
3.打刀
4.石(補給可)
5.握り飯(補給不可)
近接戦闘においては、打刀の威力の高さと攻撃回数の多さは他兵科の刃物の追随を許さない。
左クリックで縦切り、右クリックで横切り。判定の出かたも前者が縦列、後者が横列。
距離 縦>横。
予備動作の長さ 横>縦
縦は遠間、横はぶつかるくらいの近さで使うと効果的。
右下に黄色のケージがあるが、縦で振ると溜まっていき、ケージ一杯になったら振れなくなる。
ただし、横は振れる。横は連続して2,3度振ったら、少しの間横に振れなくなる。
できるだけ脇差には頼らないようケージには気を配るべし。
石は一応飛び道具であるが、威力、射程距離、速度が低く近くから投げられても簡単に避けられる。
握り飯は自分を全回復可能だが、他者を回復させられない。
リロードに若干時間を使うので、一度使った後は余裕があればリロードしておき、次に使う時にもたつかないようにしたい。
左クリックで縦切り、右クリックで横切り。判定の出かたも前者が縦列、後者が横列。
距離 縦>横。
予備動作の長さ 横>縦
縦は遠間、横はぶつかるくらいの近さで使うと効果的。
右下に黄色のケージがあるが、縦で振ると溜まっていき、ケージ一杯になったら振れなくなる。
ただし、横は振れる。横は連続して2,3度振ったら、少しの間横に振れなくなる。
できるだけ脇差には頼らないようケージには気を配るべし。
石は一応飛び道具であるが、威力、射程距離、速度が低く近くから投げられても簡単に避けられる。
握り飯は自分を全回復可能だが、他者を回復させられない。
リロードに若干時間を使うので、一度使った後は余裕があればリロードしておき、次に使う時にもたつかないようにしたい。
中距離から味方を援護 『弓足軽』
1.匕首
3.征矢(補給可)
4.火矢(補給可)
3.征矢(補給可)
4.火矢(補給可)
鉄砲足軽と同じく、飛び道具が主体の兵科である。
征矢は威力と射程で鉄砲に劣るが、リロードの速さに勝り、連射できるので
初心者にもとっつきやすい。火矢は地面に刺さっている間ダメージを与え続けられる。
射程距離 征矢>火矢。
リロード時間の短さ 征矢>火矢
火矢は城門を攻撃できる力がある(征矢にはない)
征矢は威力と射程で鉄砲に劣るが、リロードの速さに勝り、連射できるので
初心者にもとっつきやすい。火矢は地面に刺さっている間ダメージを与え続けられる。
射程距離 征矢>火矢。
リロード時間の短さ 征矢>火矢
火矢は城門を攻撃できる力がある(征矢にはない)
これまた鉄砲足軽と同じく、接近戦に持ち込まれると不利だが
鉄砲兵と違って全ての状態で移動速度は落ちないので、下がって敵をひきつけながら弓を射るアウトレンジ戦法が可能。
追い手はジャンプを駆使して追い詰めよう。
鉄砲兵と違って全ての状態で移動速度は落ちないので、下がって敵をひきつけながら弓を射るアウトレンジ戦法が可能。
追い手はジャンプを駆使して追い詰めよう。
回復から攻城まで何でもござれ 『まさかり足軽』
1.脇差
2.弁当(補給不可)
3.鉞
4.(デフォ)木楯-(右クリ)梯子(両方補給可)
5.握り飯
6.木槌
2.弁当(補給不可)
3.鉞
4.(デフォ)木楯-(右クリ)梯子(両方補給可)
5.握り飯
6.木槌
弁当は設置式で、味方と自分のHPを回復できる。
鉞は間合いこそ狭いが、威力は高い。タテ斬りヨコ斬り可。
横振りの攻撃範囲が広いため、密接している状態なら打刀をも凌駕する。
打刀と同じく右下にケージがあるが、打刀と違ってケージ一杯になると横にも振れなくなる。
木楯はあらゆる攻撃を防ぐ事が出来きる。狭い通路に大量に設置すると移動しにくくなる。押して動かす事もできる。
梯子は視界の上下の角度で決まる。下を向けば地面に平行気味、上を向けば垂直気味になる。
城門があるマップではハシゴで上侵入できる。
なお、楯と梯子は弾薬数は共通で、一方を使えばもう一方も減る。
握り飯は無印衛生兵の回復キットに同じ。
木槌は無印工兵のスパナに同じ。
鉞は間合いこそ狭いが、威力は高い。タテ斬りヨコ斬り可。
横振りの攻撃範囲が広いため、密接している状態なら打刀をも凌駕する。
打刀と同じく右下にケージがあるが、打刀と違ってケージ一杯になると横にも振れなくなる。
木楯はあらゆる攻撃を防ぐ事が出来きる。狭い通路に大量に設置すると移動しにくくなる。押して動かす事もできる。
梯子は視界の上下の角度で決まる。下を向けば地面に平行気味、上を向けば垂直気味になる。
城門があるマップではハシゴで上侵入できる。
なお、楯と梯子は弾薬数は共通で、一方を使えばもう一方も減る。
握り飯は無印衛生兵の回復キットに同じ。
木槌は無印工兵のスパナに同じ。
くせがあるが慣れると強い 『ヤリ足軽』
1.脇差
3.槍
6.担ぐ
3.槍
6.担ぐ
脇差と槍を持っていると移動速度が落ちる。6を押してから左クリックすると、普通の速さになる。
その状態で脇差を選択しても速度は落ちない。
槍は近接武器においては最も奥へ届く。
判定の出かたが特殊で、他の近接武器は敵とぶつかっている状態で攻撃すれば必ず当たるが
槍の場合、ある距離から手前に向かって判定がなくなる。壁を刺して大体の判定の範囲を掴むとよい。
懐に入られた場合、脇差で戦う、6に持ち替えて距離を開ける、もしくは脇差で敵に密接するフリをして
スキを見て離脱、即3に持ち替え攻撃という手も。
攻撃する時以外は基本6の状態で、直前で3の状態にする事で機動力を極力落とさないようにできる。
その状態で脇差を選択しても速度は落ちない。
槍は近接武器においては最も奥へ届く。
判定の出かたが特殊で、他の近接武器は敵とぶつかっている状態で攻撃すれば必ず当たるが
槍の場合、ある距離から手前に向かって判定がなくなる。壁を刺して大体の判定の範囲を掴むとよい。
懐に入られた場合、脇差で戦う、6に持ち替えて距離を開ける、もしくは脇差で敵に密接するフリをして
スキを見て離脱、即3に持ち替え攻撃という手も。
攻撃する時以外は基本6の状態で、直前で3の状態にする事で機動力を極力落とさないようにできる。
虎徹を持った戦闘狂 『刀将』(キット)
1.脇差
3.コテツ
4.石(補給可)
5.握り飯(補給不可)
3.コテツ
4.石(補給可)
5.握り飯(補給不可)
早い話が刀足軽の打刀強化版。
攻撃回数、威力が高くなり、予備動作は少なくなる。打刀と戦うと、お互いの間合いに入った瞬間両者が同時に攻撃して
確実にコテツが勝てるという具合である。
だが、防御力は上がっていないので、倒される時は他の兵科と変わらない。
まさに殺られる前に殺るキット。
キットとして置かれているマップと無いマップがある。
置かれているなら積極的に使いたい。また、運良く敵刀将を倒せたらその場で奪おう。
攻撃回数、威力が高くなり、予備動作は少なくなる。打刀と戦うと、お互いの間合いに入った瞬間両者が同時に攻撃して
確実にコテツが勝てるという具合である。
だが、防御力は上がっていないので、倒される時は他の兵科と変わらない。
まさに殺られる前に殺るキット。
キットとして置かれているマップと無いマップがある。
置かれているなら積極的に使いたい。また、運良く敵刀将を倒せたらその場で奪おう。
アイエエエエ! ニンジャ!? ニンジャナンデ!? 『忍』
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ninja.JPG)
特殊マップ"Dark Knigh"の東軍のみ全兵科で選択される。
忍術によりジャンプキーを押すと宙に浮ける。
これにより奇襲やピンチの際の撤退などかなり有利である。
ちなみにバグなのか仕様なのか本来忍者ではない一般武士の西軍側も忍者の装備を奪うと同じく浮くことができてしまう。
現状、このマップはバランスが悪いなど賛否両論のマップなので今後の改良が課題か。
忍術によりジャンプキーを押すと宙に浮ける。
これにより奇襲やピンチの際の撤退などかなり有利である。
ちなみにバグなのか仕様なのか本来忍者ではない一般武士の西軍側も忍者の装備を奪うと同じく浮くことができてしまう。
現状、このマップはバランスが悪いなど賛否両論のマップなので今後の改良が課題か。
遊び方の例
サシ勝負
少人数(~6,8)の時に有効。
互いのチケットの自然減少の無い状態にする。必要以上陣地は制圧しない。戦闘区域を決める。互いの最前線陣地の中間辺り等、両方が出向く形が好ましい。
使用武器は自由。横殴りさえしなければ、少なくとも弓は受け入れられるようだ。
『刀将』の使用はタブー・・・だが
対刀将戦闘を練習したい人もいる可能性もあるので、チャットで相談してみるとよい。
基本的に1vs1であり、何人たりとも戦闘に介入してはいけない。戦闘は対戦相手を見つけ、相手の了承があって初めて発生する。
連続して闘うより、味方に一旦果し合いを譲る余裕を持とう。
チームとしての戦いではないため、味方同士で戦うこともある。
互いのチケットの自然減少の無い状態にする。必要以上陣地は制圧しない。戦闘区域を決める。互いの最前線陣地の中間辺り等、両方が出向く形が好ましい。
使用武器は自由。横殴りさえしなければ、少なくとも弓は受け入れられるようだ。
『刀将』の使用はタブー・・・だが
対刀将戦闘を練習したい人もいる可能性もあるので、チャットで相談してみるとよい。
基本的に1vs1であり、何人たりとも戦闘に介入してはいけない。戦闘は対戦相手を見つけ、相手の了承があって初めて発生する。
連続して闘うより、味方に一旦果し合いを譲る余裕を持とう。
チームとしての戦いではないため、味方同士で戦うこともある。
☆対戦相手の見つけ方(例)
- 対戦したい相手に出会う
- しゃがむ(デフォルトCtrlキー)
- 戦いたい相手の方を向き、F7F7を押す
- 対戦相手が了承と取れる態度をとれば決定。上記1~3だったり、単にラジオチャットで返事をするだけの場合もある。
※2と3の間に、視線を地面に下げ、頭を下げる動作で「礼」をする人や、戦闘終了後に対戦相手の遺体に礼をする人もいるが
それは各個人におまかせ。
それは各個人におまかせ。
組戦
中人数(10人前後)向き。
陣地制圧なし。場所はほぼ固定。
使用武器自由。
両軍のメンバーが揃った時が戦闘開始の合図。
どちらかが全滅すれば終了。戦闘中に死亡、リスポンした時は遠くから戦いを見守るだけで介入は禁物。
陣地制圧なし。場所はほぼ固定。
使用武器自由。
両軍のメンバーが揃った時が戦闘開始の合図。
どちらかが全滅すれば終了。戦闘中に死亡、リスポンした時は遠くから戦いを見守るだけで介入は禁物。
乱戦
中~大人数向き。
上記の対戦相手を見つける時の動作は一切不要。使用武器自由。他の戦闘への介入可能。
基本的に本来のコンクエストの流れと同じである。『刀将』も遠慮なく使うべし。
ただし、人数によっては、戦闘区域の限定、陣地制圧を無しにする場合もある。
上記の対戦相手を見つける時の動作は一切不要。使用武器自由。他の戦闘への介入可能。
基本的に本来のコンクエストの流れと同じである。『刀将』も遠慮なく使うべし。
ただし、人数によっては、戦闘区域の限定、陣地制圧を無しにする場合もある。
城門攻防
扉の開閉
門の真下辺りでデフォルトEキーを押すと、車両(扉)に乗った状態になる。
三人称視点では門の真下に座っている格好になっている。
カーソルキー↑で開き、↓で閉める。
陣営問わず操作可能。
三人称視点では門の真下に座っている格好になっている。
カーソルキー↑で開き、↓で閉める。
陣営問わず操作可能。
攻撃側
①扉を破壊
有効なダメージを与えられるのは兵器の「大筒」と弓足軽の「火矢」である。
大筒の射手は絶好の弓矢と鉄砲の的なので、近寄りすぎは禁物。
もっとも、大筒がとどく場所は敵の鉄砲の弾も届く場所でもあるので
敵に射手が居れば1台一人で破壊するまで撃ち続けるのは困難である。
扉は破壊後二度とリスポンすることは無い。
大筒の射手は絶好の弓矢と鉄砲の的なので、近寄りすぎは禁物。
もっとも、大筒がとどく場所は敵の鉄砲の弾も届く場所でもあるので
敵に射手が居れば1台一人で破壊するまで撃ち続けるのは困難である。
扉は破壊後二度とリスポンすることは無い。
②梯子による侵入
2階の窓に届くようにハシゴを設置し、侵入する。
方法は兵科紹介のまさかり足軽の項を参照されたし。
窓は攻撃側からは入れるが、防衛側からは出られないように設定されている。
侵入後は1階に降りて開門するとよい。一気に味方が流れ込めばこっちのもの。
複数人が侵入し制圧できる戦力差があれば陣地占領でもいいだろう。
蛇足だが、窓以外にも梯子を掛ける事で浸入できる場所も少なからずある。
方法は兵科紹介のまさかり足軽の項を参照されたし。
窓は攻撃側からは入れるが、防衛側からは出られないように設定されている。
侵入後は1階に降りて開門するとよい。一気に味方が流れ込めばこっちのもの。
複数人が侵入し制圧できる戦力差があれば陣地占領でもいいだろう。
蛇足だが、窓以外にも梯子を掛ける事で浸入できる場所も少なからずある。
では、どうせめるのか?
実際には、②では味方の全ての戦力を投入する事は出来ない。
ハシゴは1,2つしかかけられていないし、時間が経てば消えてしまうので断続的にしか侵入できないからである。
逆に防衛側は門に集まっているからほぼ全ての兵力を投入していることになる。
しかし門を破壊すれば攻撃側も全ての兵力を投入する事が出来る。
よって、門破壊が正攻法でありハシゴ侵入はあくまで奇襲・撹乱と考えた方がよいだろう。
もちろん②だけで攻めなければいけない場合もあるし、次々に陣地を占領していくことは不可能ではないだろう。
しかし、再び陣地を取り戻されれば必ず閉門されるので振り出しにもどるリスクがあることは考えておきたい。
実際には、②では味方の全ての戦力を投入する事は出来ない。
ハシゴは1,2つしかかけられていないし、時間が経てば消えてしまうので断続的にしか侵入できないからである。
逆に防衛側は門に集まっているからほぼ全ての兵力を投入していることになる。
しかし門を破壊すれば攻撃側も全ての兵力を投入する事が出来る。
よって、門破壊が正攻法でありハシゴ侵入はあくまで奇襲・撹乱と考えた方がよいだろう。
もちろん②だけで攻めなければいけない場合もあるし、次々に陣地を占領していくことは不可能ではないだろう。
しかし、再び陣地を取り戻されれば必ず閉門されるので振り出しにもどるリスクがあることは考えておきたい。
防御側
①扉破壊の阻止
しつこいようだが、扉の有効な破壊方法は大筒と火矢である。
大筒はまさかりで破壊可能。接近が難しい場合は射手を倒す。(一部防衛側も大筒に乗れるマップもある)
弓と鉄砲など飛び道具で狙い撃ちが基本。
火矢の場合は飛距離があまりないので、敵の弓足軽が近づいてくれば倒す程度でよいだろう。
まさかりの盾を扉の前に置くことで、敵射手は上部を狙うしかなくなるので少しは命中率を下げることはできる。
しつこいようだが、扉の有効な破壊方法は大筒と火矢である。
大筒はまさかりで破壊可能。接近が難しい場合は射手を倒す。(一部防衛側も大筒に乗れるマップもある)
弓と鉄砲など飛び道具で狙い撃ちが基本。
火矢の場合は飛距離があまりないので、敵の弓足軽が近づいてくれば倒す程度でよいだろう。
まさかりの盾を扉の前に置くことで、敵射手は上部を狙うしかなくなるので少しは命中率を下げることはできる。
ちなみに扉はあまり修理できない。一人では雀の涙である。
かといって4,5人で修理しても2,3台の大筒から攻撃されると結局破壊されてしまう運命にある。
かといって4,5人で修理しても2,3台の大筒から攻撃されると結局破壊されてしまう運命にある。
オシレイオンの裏門は開始時にすべて開放されている。戸締りを忘れずに。
②梯子からの敵兵撃退
2階に居る兵は弓と鉄砲兵が殆どになるが、近接武器の貧弱さから、ハシゴで浸入してきた敵には対応できない。
近接主体の兵科は梯子の存在に注意し、2階を見るか③に出るかを判断したい。
2階に居る兵は弓と鉄砲兵が殆どになるが、近接武器の貧弱さから、ハシゴで浸入してきた敵には対応できない。
近接主体の兵科は梯子の存在に注意し、2階を見るか③に出るかを判断したい。
③門外へ出て迎撃
一見扉を閉めると味方も門を出入りできないように見えるが
門によっては脇道があって門外に出ることができるようになっている。
一見扉を閉めると味方も門を出入りできないように見えるが
門によっては脇道があって門外に出ることができるようになっている。
では、どう守るのか?
③が可能であれば近接主体の兵科はどんどん出ていくべきである。
前線を少しでも押し下げ、門の脅威となる大筒射手と火矢の排除、そしてハシゴを持つまさかり足軽を遠ざけることが
優先事項となる。
弓・鉄砲は大筒の射手を優先的に排除し、次に近づいてきた弓足軽とまさかり足軽を排除する。
③が可能であれば近接主体の兵科はどんどん出ていくべきである。
前線を少しでも押し下げ、門の脅威となる大筒射手と火矢の排除、そしてハシゴを持つまさかり足軽を遠ざけることが
優先事項となる。
弓・鉄砲は大筒の射手を優先的に排除し、次に近づいてきた弓足軽とまさかり足軽を排除する。
③が出来ない場合、門の破壊は時間の問題であるから
近接兵科はハシゴからの侵入を警戒したい。
弓・鉄砲は上と同じで大筒と火矢を遠ざけたい。
また、敵の進撃が速いと次の陣地にすぐ到着する事もあるので
後方の門の封鎖も頭に入れておきたい。
近接兵科はハシゴからの侵入を警戒したい。
弓・鉄砲は上と同じで大筒と火矢を遠ざけたい。
また、敵の進撃が速いと次の陣地にすぐ到着する事もあるので
後方の門の封鎖も頭に入れておきたい。
桶狭間について
桶狭間は特殊マップのため、戦略を事前に把握しておくことを推奨します。
麻呂車
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (maroguruma.jpg)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (oyakatasama.jpg)
西軍側には護衛対象として、荘厳な車に乗った"お館様"(通称:麻呂)が登場します。この麻呂車は鈍重で足が遅い為、
弓や鉄砲による狙撃が大きな脅威となります。常に随伴歩兵と供にするよう心掛けましょう。
この車は2人乗りで、1番席で操縦するとともに左クリックで開門指示(「カイモーン!カイモーン!オヤカタサマ,ゴトウチャクナリー」)ができます。
麻呂の倒し方としては、弓・鉄砲で狙撃するか、車内に侵入して麻呂を直接攻撃する方法があります。
車内へ上がるには、轅(ながえ)の内側に入ってから麻呂車の下方でジャンプすると簡単に侵入できます。
弓や鉄砲による狙撃が大きな脅威となります。常に随伴歩兵と供にするよう心掛けましょう。
この車は2人乗りで、1番席で操縦するとともに左クリックで開門指示(「カイモーン!カイモーン!オヤカタサマ,ゴトウチャクナリー」)ができます。
麻呂の倒し方としては、弓・鉄砲で狙撃するか、車内に侵入して麻呂を直接攻撃する方法があります。
車内へ上がるには、轅(ながえ)の内側に入ってから麻呂車の下方でジャンプすると簡単に侵入できます。
なお、東軍側も含めた注意点として"麻呂車の進路上に盾や梯子を置かない"というルールがあります。
これらの障害物を置くと麻呂車が瞬殺される可能性があるため、ゲーム進行の妨害に繋がりかねません。
配置・操縦ともによく注意するようにしましょう。
これらの障害物を置くと麻呂車が瞬殺される可能性があるため、ゲーム進行の妨害に繋がりかねません。
配置・操縦ともによく注意するようにしましょう。
西軍側
西軍は手押し車を押せるので、お館様を最終地点まで護衛しよう。西軍は手押し車がリスポーン地点となっている。
城門まで来たら、カイモーンカイモーン(右クリック押しっぱなし。機銃のような感じになっている)で城門を攻撃、
中の旗を取れば勝ちである。
車の運用は、東軍の陣地から距離をとりつつ城門まで急ぐのが重要。立ち止まるのは非常に危険なので厳禁と言っていい。
マップに書かれた道を通らなければならない訳ではないことに注意
最短距離ではあるが敵陣の真っただ中を通らなければならないルート(マップ通りのルート)と、
今川本陣から大通りを素通りして北に進み、丘の陣地をスルーする北回りルートなどがある。
どちらのルートから進むにしても全方向から敵兵が来るので、後方で足止めする為に
車護衛の兵が持ち場を離れてしまわないように注意!
車を目的地まで護衛するのが目的なので車から離れて攻めに向かって行ってはならない
車が破壊されてしまうと負けるので、修理のため工兵(まさかり兵)がある程度必要。斬り合いに自信の無い人は、
まさかり兵を選んで車の防衛と護衛の兵たちの進軍を援護にまわってみてはどうだろうか。
護衛の兵は、車と敵陣の間に立ち車へ到達する兵の数を減らす前衛と、車の回りに立って
直接車を攻撃してくる兵を叩く直衛に分かれて行動するのが割と良い。
全員が車の回りから離れようとしないのは、敵が数を削がれる事無く車に到達してしまう点、
かなりの乱戦になってしまう点で防衛側が不利になるだけである。
火矢による攻撃が危険なので、弓兵の優先排除が望ましい。
刀や槍兵は車からそれほど離れられる訳ではないので、これは特に鉄砲隊に課せられた任務と言える。
城門まで来たら、カイモーンカイモーン(右クリック押しっぱなし。機銃のような感じになっている)で城門を攻撃、
中の旗を取れば勝ちである。
車の運用は、東軍の陣地から距離をとりつつ城門まで急ぐのが重要。立ち止まるのは非常に危険なので厳禁と言っていい。
マップに書かれた道を通らなければならない訳ではないことに注意
最短距離ではあるが敵陣の真っただ中を通らなければならないルート(マップ通りのルート)と、
今川本陣から大通りを素通りして北に進み、丘の陣地をスルーする北回りルートなどがある。
どちらのルートから進むにしても全方向から敵兵が来るので、後方で足止めする為に
車護衛の兵が持ち場を離れてしまわないように注意!
車を目的地まで護衛するのが目的なので車から離れて攻めに向かって行ってはならない
車が破壊されてしまうと負けるので、修理のため工兵(まさかり兵)がある程度必要。斬り合いに自信の無い人は、
まさかり兵を選んで車の防衛と護衛の兵たちの進軍を援護にまわってみてはどうだろうか。
護衛の兵は、車と敵陣の間に立ち車へ到達する兵の数を減らす前衛と、車の回りに立って
直接車を攻撃してくる兵を叩く直衛に分かれて行動するのが割と良い。
全員が車の回りから離れようとしないのは、敵が数を削がれる事無く車に到達してしまう点、
かなりの乱戦になってしまう点で防衛側が不利になるだけである。
火矢による攻撃が危険なので、弓兵の優先排除が望ましい。
刀や槍兵は車からそれほど離れられる訳ではないので、これは特に鉄砲隊に課せられた任務と言える。
東軍
敵の車が近づく前に余裕を持って陣地を押さえておくことが望ましい。
目標は義元ただ一人という事を忘れてはいけない。どんなに斬り合いで優勢に立っても車が無傷では勝てない。
車を引く兵を優先的に狙うことによって車を足止めし、その隙に火矢を討ちこんだり鉞振り回して適当に袋叩きにすれば恩賞も思いのままとなろう。
目標は義元ただ一人という事を忘れてはいけない。どんなに斬り合いで優勢に立っても車が無傷では勝てない。
車を引く兵を優先的に狙うことによって車を足止めし、その隙に火矢を討ちこんだり鉞振り回して適当に袋叩きにすれば恩賞も思いのままとなろう。
Tips
槍衾を作ろう
槍衾(やりぶすま)とは、槍兵が整列して前方に槍を突き出す体形(あってる?)のこと
密集して槍隊を組む事によって、槍の攻略法である"回り込む"と"斬り込む"の両方を封じる事ができる
槍の射程は刀や鉞より長く、相手の間合いに入る前に一方的に攻撃出来るため、何本も槍を突き出されると
それだけで前に進めなくなる壁となる。積極的に槍隊を組んでみよう
密集して槍隊を組む事によって、槍の攻略法である"回り込む"と"斬り込む"の両方を封じる事ができる
槍の射程は刀や鉞より長く、相手の間合いに入る前に一方的に攻撃出来るため、何本も槍を突き出されると
それだけで前に進めなくなる壁となる。積極的に槍隊を組んでみよう
- 一対一の場合(矢印は槍)
兵→ 敵 ・通常は若干槍有利
- 乱戦の場合
兵→ 敵 ←兵 ・状況にもよるが、乱戦で複数を相手にする場合は槍が不利
敵
敵
- 槍衾の場合
兵→ 敵
兵→ 敵敵
兵→ 敵 ・相手が近接武器のみなら、槍隊の圧倒的有利
兵→ 敵は無暗に接近すれば先に討たれ、突撃しても相討ちの可能性大.
兵→ 敵敵
兵→ 敵 ・相手が近接武器のみなら、槍隊の圧倒的有利
兵→ 敵は無暗に接近すれば先に討たれ、突撃しても相討ちの可能性大.
利点
- 防衛側で圧倒的有利に立てる
城門の内側、直接矢が跳んでこないあたりに布陣した場合
そこがオマハビーチになることは間違いない。
城攻めマップで過去何度も防衛側を勝利に導いてきた戦術
(ただしあまりの硬さにしびれを切らした攻撃側の裏取りを誘発してしまう事もあるのだが…)
そこがオマハビーチになることは間違いない。
城攻めマップで過去何度も防衛側を勝利に導いてきた戦術
(ただしあまりの硬さにしびれを切らした攻撃側の裏取りを誘発してしまう事もあるのだが…)
- 楽しい
味方と連携するのも楽しいが、それ以上に相手の反応を見るのが面白い
敵がどうでるのかは実際にやってその目で確かめてみてほしい。
敵がどうでるのかは実際にやってその目で確かめてみてほしい。
欠点
- 飛び道具には弱い
近接武器の宿命なのでこれはしかたが無いところ。
ただし前に盾を置いたり、弾の飛んでこない所にいることで多少は耐えられる
ただし前に盾を置いたり、弾の飛んでこない所にいることで多少は耐えられる
- 待ちメインになってしまう
ちゃんと統率のとれた動きで、かつ規模が大きければ可能ではあるが
普通は槍衾を維持したまま攻撃に出るのは難しい。
数人で同時に同じ方向を向くのは結構大変だし、飛び道具の攻撃をもろに食らってしまったりして
割とすぐバラバラになってしまう。結局守りの時しか機能しない事が多い
このような理由により、ゲーム中に槍隊を募っても人があまり乗ってこない事も珍しくない
普通は槍衾を維持したまま攻撃に出るのは難しい。
数人で同時に同じ方向を向くのは結構大変だし、飛び道具の攻撃をもろに食らってしまったりして
割とすぐバラバラになってしまう。結局守りの時しか機能しない事が多い
このような理由により、ゲーム中に槍隊を募っても人があまり乗ってこない事も珍しくない
多数対一人の斬り合い
多数で一人を斬る場合、例えば全員が同時に一人に群がるのはあまり得策ではない
もし敵一人に対して、一度に数人が自分の間合いをつかもうとして突っ込んだ場合
(というよりかは全員が自分が斬るつもりで突っ込んだ場合)
多数側は味方と場所が重なって、間合いが掴めなくなってしまう上に
常に同士討ちに注意しなければならない。画面端に一瞬捉えた人影が敵か味方かはっきりない場合もあるので
味方から斬られる可能性は少なくない。また、敵の横斬りに巻き込まれて一度に二人やられてしまう事もありうる。
複数だからと言って確実に相手を倒せる訳というではない。
もし敵一人に対して、一度に数人が自分の間合いをつかもうとして突っ込んだ場合
(というよりかは全員が自分が斬るつもりで突っ込んだ場合)
多数側は味方と場所が重なって、間合いが掴めなくなってしまう上に
常に同士討ちに注意しなければならない。画面端に一瞬捉えた人影が敵か味方かはっきりない場合もあるので
味方から斬られる可能性は少なくない。また、敵の横斬りに巻き込まれて一度に二人やられてしまう事もありうる。
複数だからと言って確実に相手を倒せる訳というではない。
人数のアドバンテージを生かすには敵を追い回すのではなく取り囲む必要がある
パス回しの要領で敵に対するのが一つの手としてある
パス回しの要領で敵に対するのが一つの手としてある
兵1
↑
敵
/ \
兵2 兵3
↑
敵
/ \
兵2 兵3
斬りかかる瞬間が最も隙が大きいので、敵が味方を狙っている間に
その背中か側面を斬るというのが基本形になる
敵との適当な間合いは経験でつかむしかないが、付かず離れずで敵との距離を維持し相手を囲む。
遠すぎると一対一と変わらないし、近すぎると混戦になって不利になることに注意。
この時大事なのは、斬りに行ける間合いを維持しつつも無理に行かない事。
その背中か側面を斬るというのが基本形になる
敵との適当な間合いは経験でつかむしかないが、付かず離れずで敵との距離を維持し相手を囲む。
遠すぎると一対一と変わらないし、近すぎると混戦になって不利になることに注意。
この時大事なのは、斬りに行ける間合いを維持しつつも無理に行かない事。
- 敵が兵1に斬りかかってる隙に兵2か3のどちらかが(状況によるが近い方)敵の背後か側面を斬り、
もう一人は間合いを維持しつつ待機。敵の反転に備える
ポイントは
- 敵の背後を作りだすために味方同士の距離を取る
- 無理に突っ込まない
の二つ
もし多人数に囲まれた場合は、あわてて攻撃を連打しない事が肝心である。落ち着いてタイミングをみかはろう。
大抵の戦国鯖では後方視点が使えるため、時々視点変更を入れて周囲の状況を確認しつつ上手く立ち回るべし。
無理だと思ったら味方のいる所まで逃げるのも一つの手である。囲まれた状況から全員を斬り伏せて脱出するのとは違い
走って逃げることはそれほど難しい事ではない。ただし、攻撃時の踏み込みのため、普通に走るだけでは背中を斬られるだろう。
大抵の戦国鯖では後方視点が使えるため、時々視点変更を入れて周囲の状況を確認しつつ上手く立ち回るべし。
無理だと思ったら味方のいる所まで逃げるのも一つの手である。囲まれた状況から全員を斬り伏せて脱出するのとは違い
走って逃げることはそれほど難しい事ではない。ただし、攻撃時の踏み込みのため、普通に走るだけでは背中を斬られるだろう。
初心者だけどもうちょっと腕を上げたい
- 間合いをつかもう
武器の射程と範囲、出の早さなどを覚えるとよい
BOT相手(棒立ちでOK)や壁打ちでも確かめる事が出来る
BOT相手(棒立ちでOK)や壁打ちでも確かめる事が出来る
- DCFや無印をやろう
無印でもそうですが、特にDCFは動きが激しいので
普段からやっていると戦国の斬り合いにも付いていけるようになります(個人差あり)
普段からやっていると戦国の斬り合いにも付いていけるようになります(個人差あり)
- 困ったら槍
全然勝てなくて困ったら槍をすこし練習してみるといいかもしれません
:間合いが分かりやすいので武器の扱いを覚えるのに役立つ
:先に攻撃できるので、刀に比べて瞬殺される事が少ない(※ただし瞬殺か秒殺かの違い)
:数人で槍衾を組めば割と強い
という利点があります。
:間合いが分かりやすいので武器の扱いを覚えるのに役立つ
:先に攻撃できるので、刀に比べて瞬殺される事が少ない(※ただし瞬殺か秒殺かの違い)
:数人で槍衾を組めば割と強い
という利点があります。
- まさかり兵もいいよ!
:横斬りの攻撃範囲の広さゆえ、乱戦時にまともに戦える
:はしご設置、盾設置、味方の回復・弁当箱設置と役割自体は多いので、戦闘が苦手でも役に立てる
という利点があり、斬り合いが苦手という理由で火縄銃を使っている人にはおすすめ
:はしご設置、盾設置、味方の回復・弁当箱設置と役割自体は多いので、戦闘が苦手でも役に立てる
という利点があり、斬り合いが苦手という理由で火縄銃を使っている人にはおすすめ
馬が暴れてうまく乗れない
スピードが出た状態で曲がる事はできません
曲がる前にはブレーキをかけて減速しましょう
曲がる前にはブレーキをかけて減速しましょう
騎乗時の視点と槍の向きが合わない
馬上での視界の向きと槍の向く方向は同じ速度で動かないため、槍の向きがなかなか合わせにくくなっているようです
この差を調整し槍の向きと視界の方向を合わせたい時は、照準を素早く動かすとやりやすいです。
ちょっと説明が難しいので各自で試してみてください
この差を調整し槍の向きと視界の方向を合わせたい時は、照準を素早く動かすとやりやすいです。
ちょっと説明が難しいので各自で試してみてください
日々の稽古
戦国鯖では、イベント時の人待ち時間や夏祭りマップを除けば
通常2人から1対1のガチの斬り合いになります。
梅鯖閉店後の21:30以降からdamepo開店前までなら、鯖にひとりで入っていれば相手をしてくれる人が割と見つかるので
戦国イベントのために稽古をしておきたい人は是非鯖に入ってみてください。意外に人が後から入ってくるもので
サシ勝負から人が集まって突発祭りになった事も何度かあります。
通常2人から1対1のガチの斬り合いになります。
戦国イベントのために稽古をしておきたい人は是非鯖に入ってみてください。意外に人が後から入ってくるもので
サシ勝負から人が集まって突発祭りになった事も何度かあります。
ダウンロード
新戦国MODバージョン0.15alpha
Google Driveよりダウンロード
新戦国MODバージョン0.15alpha
Google Driveよりダウンロード2 魔離穴城(マリアナ侵攻作戦in戦国)+エラー落ち対策animations.rfa導入済み
新戦国MODバージョン0.15alpha
MEGAよりダウンロード2 魔離穴城(マリアナ侵攻作戦in戦国)+エラー落ち対策animations.rfa導入済み
新戦国MODバージョン0.15alpha
新戦国MODバージョン0.15alpha
Google Driveよりダウンロード2 魔離穴城(マリアナ侵攻作戦in戦国)+エラー落ち対策animations.rfa導入済み
新戦国MODバージョン0.15alpha
MEGAよりダウンロード2 魔離穴城(マリアナ侵攻作戦in戦国)+エラー落ち対策animations.rfa導入済み
新戦国MODバージョン0.15alpha
カスタムマップ
魔離穴城(マリアナ侵攻作戦in戦国)
http://www1.axfc.net/u/3574776.zip
http://www1.axfc.net/u/3574776.zip
ロード中にエラー落ちする人へ
このanimations.rfaを上書きすると落ちなくなります
https://drive.google.com/file/d/1tfWj2KDuowcQbMzUCRSpHW3LHbrzs5re
https://drive.google.com/file/d/1tfWj2KDuowcQbMzUCRSpHW3LHbrzs5re
インストール
戦国MODはインストーラー方式ではないため、手動でインストールする。
上記から0.15alphaをダウンロードし解凍し
戦国0.15開発中というファイルの中から"sengoku"フォルダをBF1942のMODsフォルダに入れるだけ。
詳しくはこちらから
上記から0.15alphaをダウンロードし解凍し
戦国0.15開発中というファイルの中から"sengoku"フォルダをBF1942のMODsフォルダに入れるだけ。
詳しくはこちらから
連絡
IRC
フレンドチャット
#戦国の友
SengoegeMOD
作者:本スレVol.576 >>352氏
最新バージョン:Ver0.01
最新バージョン:Ver0.01
MOD紹介
このMODの製作のきっかけは某匿名掲示板のスレッドでやりたいMODの中でSiegeと戦国がやりたいと要望が多かったので、
Siegeもやりたいが戦国もやりたいという贅沢に悩みつつwikiの戦国MODのコメント欄に「戦国とSiegeを組み合わせたら面白そう」というコメントがあったので、
確かにそれは面白そうだと思い実際に製作をしました。
Siegeもやりたいが戦国もやりたいという贅沢に悩みつつwikiの戦国MODのコメント欄に「戦国とSiegeを組み合わせたら面白そう」というコメントがあったので、
確かにそれは面白そうだと思い実際に製作をしました。
SengoegeMODは、バトルフィールド1942のMOD「戦国MOD 0.15Alpha」と「Siege 0.32」を融合させたMiniMODです。
プレイするには本MODと戦国MOD 0.15αとSiege 0.32が必要になります。
戦国マップにSiege用武器キットを導入(リスポン時の兵装は雰囲気をぶち壊さないため戦国のまま)
Siege武器キット(7種類)は旗付近にあります。
プレイするには本MODと戦国MOD 0.15αとSiege 0.32が必要になります。
戦国マップにSiege用武器キットを導入(リスポン時の兵装は雰囲気をぶち壊さないため戦国のまま)
Siege武器キット(7種類)は旗付近にあります。
BFerなら誰もが一度は想像したことのある(?)であろう、戦国+Siegeという和洋折衷の中世の戦いが楽しめる。
西洋から日本の戦国時代にSiegeの武器が参戦し、仕様も変更されているので今までの戦国MOD単体とはまた違った新鮮な戦いが楽しめるのではないか?
西洋から日本の戦国時代にSiegeの武器が参戦し、仕様も変更されているので今までの戦国MOD単体とはまた違った新鮮な戦いが楽しめるのではないか?
戦国とSiegeの変更点
- 戦国
- 火縄、弓、大筒の装弾数を増加
- Siege
- 差別化をするため武器に特徴をもたせた
- Sword
射程が短いため、その分攻撃回数を増加。盾持ち。
- Mace
射程が短いため、その分一発あたりの攻撃力を増加。ラウンドシールド持ち。
- Hammer
Maceとの差別化を図るため、Maceよりも攻撃力を増加。ほんの僅かだが門にダメージを与えることが可能。鎧兜盾なし。
- PoleAxe
一度の攻撃回数を増加。一番癖のある武器。盾なし。
- Halberd
斬と突の動作を追加。刀と槍の攻撃を劣化させた武器。盾なし。
- Longbow
戦国の弓よりも、威力、飛距離、リロード時間を増加。盾なし。
- Crossbow
ボウガン。マガジン形式に変更。一回の装填で5発発射可能だが、リロード時間がとても長い。飛び道具の中では射程・威力共に一番低い。
- 兵器
バリスタ
槍発射機、男浜ビーチに登場。MG42の代替兵器。爆発効果なし。
槍発射機、男浜ビーチに登場。MG42の代替兵器。爆発効果なし。
- 鷹
WesternWarMODから借用。上空を唯一翔ける事ができる兵器。鳴き声がある。
- チハ
人力駆動戦車らしい。大筒を装備しているが、反動がとても大きい。刀に3回斬られると爆発する。
ダウンロード
インストール
プレイするにはsengoegeMOD(本MOD)と戦国MOD 0.15αとSiege 0.32が必要になります。
それぞれダウンロードしたら別々にMODsフォルダに入れる
それぞれダウンロードしたら別々にMODsフォルダに入れる
バグ
※Siegeマップを選択するとクラッシュするので選択しないで下さい
SengoegeMODはまだ完全に完成した訳ではないためか、
人物の挙動がおかしかったり、特定の行動をとるとサーバーが落ちるなどといった報告がされている。
更新を願おう。
SengoegeMODはまだ完全に完成した訳ではないためか、
人物の挙動がおかしかったり、特定の行動をとるとサーバーが落ちるなどといった報告がされている。
更新を願おう。
戦国DCF
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
最新バージョン:0.0h
ダウンロード
コメント
コメントは最新10件が表示されます
- シングル・コープじゃないのにロード中に落ちる!w -- (名無しさん) 2014-01-04 22:39:55
- 何でだあ シングルマルチどっちでも強制終了じゃあ -- (名無しさん) 2014-05-06 22:00:51
- ぱっちいれたらできたのす
-- (名無しさん) 2014-06-01 18:42:07 - やりたいけども鯖ありまするか? -- (名無しさん) 2015-04-02 13:23:36
- ↓CM公開 魔離穴城(マリアナ侵攻作戦in戦国) -- (名無しさん) 2015-12-03 18:31:13
- http://www1.axfc.net/u/3574776.zip -- (名無しさん) 2015-12-03 18:31:37
- ぜひシングルに対応してもらいたいものだ -- (名無しさん) 2016-01-09 11:15:49
- 窓化で出来ますゾ ちゃんと打ってきたり斬ってきたり
-- (名無しさん) 2016-04-04 10:23:03 - 戦国mod本体が「権限が無い」との理由で落とせないんですが… -- (名無しさん) 2022-07-28 13:40:31
- パッチ入れても落ちます(´・ω・`) -- (名無しさん) 2022-12-21 19:59:57