d*CiSBHDの兵科
特殊兵(SPECIAL FORCES)
アメリカ
![](http://img.atwiki.jp/battlefield1942/attach/191/607/sf.bmp)
装備
1番 ナイフ
2番 拳銃(コルトM1911) 7発×3
3番 カービン銃(CAR-15) 30発×4
4番 手榴弾(M67) 2発
5番 煙幕手榴弾 3発
1番 ナイフ
2番 拳銃(コルトM1911) 7発×3
3番 カービン銃(CAR-15) 30発×4
4番 手榴弾(M67) 2発
5番 煙幕手榴弾 3発
CAR-15は連射が利き、また、ダットサイトが取り付けられている。
煙幕を所持しており、突撃支援にも使える。
煙幕を所持しており、突撃支援にも使える。
民兵
![](http://img.atwiki.jp/battlefield1942/attach/191/603/AT.bmp)
1番 マシェット(牛刀)
2番 短機関銃(vz.61スコーピオン) 20発×5
3番 対戦車擲弾(RPG-7) 1発×2
4番 手榴弾
2番 短機関銃(vz.61スコーピオン) 20発×5
3番 対戦車擲弾(RPG-7) 1発×2
4番 手榴弾
RPG-7は所持弾数こそ少ないものの非常に強力であり、対人対車両はもちろん慣れれば映画のようにヘリに対しても使える。
RPG-7は映画で民兵側の装備として印象的だったため、非常に人気のある兵科。
RPG-7は映画で民兵側の装備として印象的だったため、非常に人気のある兵科。
狙撃兵(SNIPER)
アメリカ
![](http://img.atwiki.jp/battlefield1942/attach/191/613/sniper_us.bmp)
1番 ナイフ
2番 拳銃(ベレッタM92) 15発×3
3番 狙撃銃(M21) 10発×3
4番 手榴弾(M67) 2発
5番 赤色煙幕手榴弾 3発
2番 拳銃(ベレッタM92) 15発×3
3番 狙撃銃(M21) 10発×3
4番 手榴弾(M67) 2発
5番 赤色煙幕手榴弾 3発
DCでもおなじみのM21セミオートマチック狙撃銃を装備する兵科。
煙幕は目標指示用か。
煙幕は目標指示用か。
民兵
![](http://img.atwiki.jp/battlefield1942/attach/191/608/sniper.bmp)
1番 マシェット
2番 拳銃(ブローニングハイパワー) 10発×4
3番 狙撃銃(ドラグノフSVD) 10発×3
4番 火炎瓶 3発
2番 拳銃(ブローニングハイパワー) 10発×4
3番 狙撃銃(ドラグノフSVD) 10発×3
4番 火炎瓶 3発
現代MODではおなじみのドラグノフ狙撃銃を装備する兵科。
火炎瓶は手榴弾ほどの威力は無いが、雰囲気は出る。
火炎瓶は手榴弾ほどの威力は無いが、雰囲気は出る。
小銃手(ASSAULT)
アメリカ
![](http://img.atwiki.jp/battlefield1942/attach/191/604/assault.bmp)
1番 ナイフ
2番 拳銃(ベレッタM92) 15発×3
3番 突撃銃(M16A2) 30発×4
4番 グレネードランチャー(M203) 1発×3
2番 拳銃(ベレッタM92) 15発×3
3番 突撃銃(M16A2) 30発×4
4番 グレネードランチャー(M203) 1発×3
M16A2は実物同様3点バースト射撃となっており、カービン銃の様にフルオートでの連射は出来ない。
1発あたりの威力はカービンよりも高く、精度もいいので中距離戦では活躍するだろう。
1発あたりの威力はカービンよりも高く、精度もいいので中距離戦では活躍するだろう。
民兵
![](http://img.atwiki.jp/battlefield1942/attach/191/610/assault_so.bmp)
1番 マシェット
2番 拳銃(ブローニングハイパワー) 10発×4
3番 突撃銃(カラシニコフAK47) 30発×4
4番 火炎瓶 3発
2番 拳銃(ブローニングハイパワー) 10発×4
3番 突撃銃(カラシニコフAK47) 30発×4
4番 火炎瓶 3発
現代MODではおなじみとなったカラシニコフ銃はもちろんこのMODにも登場する。
連射時のクロスヘアーの広がりが大きいので離れたところにいる敵にはバースト射撃を心がけるべき。
連射時のクロスヘアーの広がりが大きいので離れたところにいる敵にはバースト射撃を心がけるべき。
支援兵(SUPPORT)
アメリカ
![](http://img.atwiki.jp/battlefield1942/attach/191/609/support.bmp)
1番 ナイフ
2番 拳銃(ベレッタM92) 15発×3
3番 軽機関銃/分隊支援機関銃(M60/M249) 100発×3(M60)/200発×2(M249)
4番 手榴弾(M67) 2発
5番 対戦車擲弾(M72LAW) 1発
2番 拳銃(ベレッタM92) 15発×3
3番 軽機関銃/分隊支援機関銃(M60/M249) 100発×3(M60)/200発×2(M249)
4番 手榴弾(M67) 2発
5番 対戦車擲弾(M72LAW) 1発
強力な軽機関銃を装備した兵科。
敵に対し弾幕を張って味方を援護する。
敵に対し弾幕を張って味方を援護する。
民兵
![](http://img.atwiki.jp/battlefield1942/attach/191/614/support_so.bmp)
1番 マシェット
2番 拳銃(ブローニングハイパワー) 10発×4
3番 軽機関銃(PKM) 250発×2
4番 手榴弾 3発
2番 拳銃(ブローニングハイパワー) 10発×4
3番 軽機関銃(PKM) 250発×2
4番 手榴弾 3発
PKM軽機関銃は装弾数が250発と非常に多い。
工兵(ENGINEER)
アメリカ
![](http://img.atwiki.jp/battlefield1942/attach/191/611/engineer.bmp)
1番 ナイフ
2番 拳銃(ベレッタM92) 15発×3
3番 突撃銃(M16A2)
4番 手榴弾(M67) 2発
5番 煙幕手榴弾 3発
6番 スパナ
2番 拳銃(ベレッタM92) 15発×3
3番 突撃銃(M16A2)
4番 手榴弾(M67) 2発
5番 煙幕手榴弾 3発
6番 スパナ
スパナを持ち、全兵科の中で唯一兵器の修理が出来る兵科。
また、煙幕手榴弾も所持している。
また、煙幕手榴弾も所持している。
民兵
![](http://img.atwiki.jp/battlefield1942/attach/191/605/engin.bmp)
1番 マシェット
2番 拳銃(ブローニングハイパワー) 10発×4
3番 突撃銃(カラシニコフAKS74)
4番 手榴弾 3発
5番 地雷 4発
6番 スパナ
2番 拳銃(ブローニングハイパワー) 10発×4
3番 突撃銃(カラシニコフAKS74)
4番 手榴弾 3発
5番 地雷 4発
6番 スパナ
地雷とスパナを持つ兵科。
衛生兵(MEDIC)
アメリカ
![](http://img.atwiki.jp/battlefield1942/attach/191/612/medic_us.bmp)
1番 ナイフ
2番 拳銃(コルトM1911) 7発×3
3番 カービン銃(M4) 30発×4
4番 手榴弾(M67) 2発
5番 衛生パック
2番 拳銃(コルトM1911) 7発×3
3番 カービン銃(M4) 30発×4
4番 手榴弾(M67) 2発
5番 衛生パック
カービン銃は連射が利き、また、衛生パックを持つので自分や味方を治療しながら戦える。
民兵
![](http://img.atwiki.jp/battlefield1942/attach/191/606/medic.bmp)
1番 マシェット
2番 拳銃(ブローニングハイパワー) 10発×4
3番 突撃銃(H&K G3) 20発×5
4番 手榴弾 3発
5番 衛生パック
2番 拳銃(ブローニングハイパワー) 10発×4
3番 突撃銃(H&K G3) 20発×5
4番 手榴弾 3発
5番 衛生パック
G3は装弾数は少なめだが、連射時のクロスヘアーの広がりが小さいのでなかなか使える。
また、衛生パックを持ち、自分や味方を治療しながら戦える。
また、衛生パックを持ち、自分や味方を治療しながら戦える。