PolymerでFMリードを作る方法2
手順
オシレーター設定
- オシレーター
- オシレーターモード: Bite
- Osc Aの波形: Saw
- Osc A Level: 0%
- OSc Bの波形: Sine
- Osc B Level: 100%
- Osc B Pitch offset: 0 st
- Osc B xFM: 50 stくらい
- オシレータレシオを「1:2」
- サブオシレーター
フィルター設定
- フィルター: Sallen-Key
- Cutoff Center: 600Hz
- レゾナンス: 60%
- フィルターモード: BP 4P
エンベロープ設定
- モード: Pluck
- A: 2.5 ms
- D: 4 ms
- R: 30 ms
モジュレータ設定 (Classic LFO。Resonanceをランダムに動かす)
- Mode: Beats
- Timebase: 1/4 (4分音符)
- Waveform: Random
モジュレーター出力は、フィルターのResonanceに "25%" ほど割り当てます。
これによりResonanceが 35〜85% で段階的に動くようになります。
モジュレーター設定 (Random。Cutoffを動かす)
モジュレーターに
Randomを追加して以下のように設定します。
Timebaseを「16th note (16分音符)」、Trigger Modeを「Sync」にしてテンポ同期します。
このモジュレーターはフィルターのCutoffを激しく動かすために使い、おおよそ "45st" ほど割り当てます。
これは600Hz〜8kHzをランダムに動く設定です。
- Timebase: bar
- Rate: 2.00 (2小節)
- Wavefarm Curve: -100%
- ± (バイポーラー): 無効 (上方向のみ動かす)
- Trigger Mode: Sync (テンポ同期)
xFMにはおおよそ "20st" ほどアサインしておきます。
フレーズの例
フレーズはおおよそこのような16分音符のものが良さそうです。
ただF#2は少しピッチが高いので、
Note Transposeなどを使って、F#1あたり下げておくと良いです。
ピンポンディレイをかける
作成したプリセット
関連ページ
最終更新:2025年05月19日 19:36