Classic LFO
概要
主な特徴
- 周期同期(テンポシンク)対応
- DAWホストのテンポや拍子に同期して動作させることができます
- モジュレーションの割り当てが簡単
- ドラッグ&ドロップでシンセやエフェクトの各種パラメーターに柔軟に割り当て可能
- 補足
- Classic LFOはBitwig Studio 1から搭載されている基本的なLFOですが、現在も多くのモジュレーション用途で活用されています。
- 他にも「LFO (モジュレーター)」「Beat LFO」「Curves」などのバリエーションがあり、用途に応じて使い分けできます。
パラメータのまとめ表
機能 |
内容 |
波形 |
サイン、三角、ノコギリ、矩形など |
レート/タイムベース |
Hz, kHz, bar, 2nd, 4th, 8th, 16th, 32nd, ピッチ, ホールド等 |
フェーズ |
任意の開始位置設定 |
リトリガー |
Free, Note, Sync, Rand |
ポリフォニック |
複数ノートに独立LFO割当可能 |
バイポーラ切替 |
-100%~+100% or 0~100% |
ディレイ/フェード |
最大8秒まで |
デプス |
効果の深さ調整 |
割り当て |
ドラッグ&ドロップで複数パラメーターに簡単アサイン |
Tips
テンポ同期での開始を "0.0" から始めるようにするには
- Bipolar有効時
- Phaseは "0%" のままで 0.0 から始まります
- Bipolar無効時
- Phaseを"75%" にすると、0.0から開始するようになります
マウス操作だと、小数点以下の値が入ってしまうため、トリプルクリックで数値入力すると整数値で入力できます。
- これは Bipolar無効時は、振れ幅が±0.5 に対して +0.5 の切片によって、周期の始まりが+0.5から開始しているためです。
- そこで Phaseを75% (周期の75%の地点) から始めることで、0.0から始まるようになります。
関連ページ
最終更新:2025年05月05日 19:40