召喚時にランダムで決まるデフォルトネームは「イム~」または「~ニラ」。
各勢力の初期配備モンスターは命名規則から外れている場合が多い。
各勢力の初期配備モンスターは命名規則から外れている場合が多い。
インプ
基礎値
統魔コスト | 属性 | HP | MP | STR | INT | AGI | 防御 | 移動力 | 得意地形 | 成長速度 |
20 | ● | 220 | 110 | 30 | 54 | 50 | 90 | 4 | 空 | S |
成長幅
HP | MP | STR | INT | AGI |
1~6 | 1~4 | 0~1 | 0~2 | 0~1 |
技
技名 | 消費MP | 属性 | 威力 | 射程 | 命中 | 対地 | 対空 | 移動後 | 反撃 | 効果 |
ステッキタップ | 0 | - | 85 | 1 | +3 | ○ | ○ | ○ | ○ | 通常攻撃 |
魔法
プロテック、サイレント
プロテック、サイレント
パッシブスキル
なし
なし
武器 | 杖 |
防具 | ローブM,帽子M,アクセサリM |
評価
補助系モンスター。
プロテックで前衛のダメージ軽減が主な役目となるが、
NORMAL以上の場合は、敵がダメージ効率を考慮して攻撃してくるため
レベルの高い騎士やモンスターに掛けると敵が
攻撃してこなくなってしまい肩すかしを食らう事も珍しくない。
サイレントはINTが低い為、ルーンの騎士はもちろん
デーモンやエンジェル相手でもほとんど通らない。
しかし低確率とはいえ、敵のインプ(しばしば軍団)に運ゲーを仕掛けられると、たまに決まることがあるためなかなか鬱陶しい。
現実的な確率でなおかつ実用性もあるのは、ユニコーンを狙って回復魔法を封じることくらいだろうか。
グレムリンになれば、一気に使い勝手がよくなるのでそれまでの辛抱だ。
また、前作のピクシーみたいにクリティカルで攻撃が激化する事はない。
補助系モンスター。
プロテックで前衛のダメージ軽減が主な役目となるが、
NORMAL以上の場合は、敵がダメージ効率を考慮して攻撃してくるため
レベルの高い騎士やモンスターに掛けると敵が
攻撃してこなくなってしまい肩すかしを食らう事も珍しくない。
サイレントはINTが低い為、ルーンの騎士はもちろん
デーモンやエンジェル相手でもほとんど通らない。
しかし低確率とはいえ、敵のインプ(しばしば軍団)に運ゲーを仕掛けられると、たまに決まることがあるためなかなか鬱陶しい。
現実的な確率でなおかつ実用性もあるのは、ユニコーンを狙って回復魔法を封じることくらいだろうか。
グレムリンになれば、一気に使い勝手がよくなるのでそれまでの辛抱だ。
また、前作のピクシーみたいにクリティカルで攻撃が激化する事はない。
グレムリン
基礎値
統魔コスト | 属性 | HP | MP | STR | INT | AGI | 防御 | 移動力 | 得意地形 | 成長速度 |
40 | ●● | 291 | 182 | 34 | 65 | 54 | 100 | 5 | 空 | A |
能力補正(インプとの比較)
HP | MP | STR | INT | AGI |
+40 | +50 | +0 | +2 | +0 |
成長幅
HP | MP | STR | INT | AGI |
1~6 | 2~6 | 0~1 | 1~2 | 0~2 |
技
技名 | 消費MP | 属性 | 威力 | 射程 | 命中 | 対地 | 対空 | 移動後 | 反撃 | 効果 |
ステッキヒット | 0 | - | 100 | 1 | +6 | ○ | ○ | ○ | ○ | 通常攻撃 |
テラーボイス | 30 | ●● | 90 | 1~2 | - | ◎ | ◎ | × | × | 周囲2ヘクス以内の敵味方に対してダメージを与える。20%の確率で気絶効果。 |
魔法
プロテック、サイレント、サンダー、リアクト
プロテック、サイレント、サンダー、リアクト
パッシブスキル
なし
なし
評価
新たにサンダーとリアクトを習得した。
ただし、MPが低い為、サンダー2発orリアクト1発で終わってしまう。
その為、計画的に魔法を使用する必要がある。
クラスチェンジしても、比較的コストが低い為、
数をそろえてサンダーでルーンの騎士や強力なモンスターを集中砲火にしても良いし、
魔法系の騎士にリアクトを使って、移動→範囲魔法とやっても良い。
また、敵のルーンの騎士を一気に倒したい時に自分よりも火力が高い
ユニットにリアクトを使えば瞬間火力を上げられる。
要は使い方次第で戦局を変える事すら可能なのだ。
新たにサンダーとリアクトを習得した。
ただし、MPが低い為、サンダー2発orリアクト1発で終わってしまう。
その為、計画的に魔法を使用する必要がある。
クラスチェンジしても、比較的コストが低い為、
数をそろえてサンダーでルーンの騎士や強力なモンスターを集中砲火にしても良いし、
魔法系の騎士にリアクトを使って、移動→範囲魔法とやっても良い。
また、敵のルーンの騎士を一気に倒したい時に自分よりも火力が高い
ユニットにリアクトを使えば瞬間火力を上げられる。
要は使い方次第で戦局を変える事すら可能なのだ。
リアクトの魔法を習得するのはこのクラスが唯一無二。
バード系騎士の最上級 トルバドールも再行動付与の技を持つが、あちらはそこまで育成するために膨大な時間を要する。メインモードでいえば技を使えるようになるのは大勢が決した終盤の追い込みの時期だけだ。
それに対し、このモンスターはクエストで修練場に通わせる騎士の部隊にインプを組み入れておけば短期間で次々に量産できる。
統魔コスト 40と十分に軽いので、前線で戦う全ての騎士に1体ずつ帯同させてもいいぐらい。
バード系騎士の最上級 トルバドールも再行動付与の技を持つが、あちらはそこまで育成するために膨大な時間を要する。メインモードでいえば技を使えるようになるのは大勢が決した終盤の追い込みの時期だけだ。
それに対し、このモンスターはクエストで修練場に通わせる騎士の部隊にインプを組み入れておけば短期間で次々に量産できる。
統魔コスト 40と十分に軽いので、前線で戦う全ての騎士に1体ずつ帯同させてもいいぐらい。
- 他所で見た記事の受け売りだけど、グレムリンにブラックハット装備で騎士無双する戦略があるみたい。
編成はグレムリン✕6。グレムリンがグレムリンにリアクトして、された側は移動後騎士にリアクト。それだけで+3回。全員ブラックハット装備かつ全員二回リアクト出来るなら+6回。
その後無防備なグレムリン達はどうすんだとか色々課題はあるけど、(頼むから退却してくれ)とか思っちゃうやべー騎士がちょいちょい居る今作、騎士を全力で戦わせる戦略はありだと思う。 -- 名無しさん (2024-01-31 15:09:40)