鍛冶屋


※初期Ver.にて重度の不具合が報告されています。バグ情報をチェックし、Ver.1.01以降へアップデートしてください。


鍛冶の基本


鍛冶屋はモスタル地下墓地のイベントで初遭遇。その後ダンジョン内でランダムに遭遇する。
  • 行商人・アイス/ら~めん屋と比べて、遭遇する確率が若干だが低い印象。

封印書とお金を使用して、鑑定済みの一般装備品5回まで強化できる。*1
  • 未鑑定品はその場で鑑定できる。鑑定後はそのまま強化可能。
  • 強化すると装備の末尾に称号が付き、強化回数に応じて「改」→「強」→「超」→「絶」→「極」と変わっていく。

強化の対象にできる装備品や使用できる封印書は、ギルドにいるメンバーが装備しているものを除いた全て。
  • 手持ちのもの、装備中のもの、倉庫の中のもののどれでも使える。
  • 特に装備中のものを強化する際に留意すべき、深刻な不具合がある。
    • Ver1.01で修正されました。詳細はバグ情報のページで。


強化値と性能の上昇


強化値の上昇量は、最低値を+1、上限値を+5として、使用した封印書のレベルの十の位の数値だけ上昇する。
  • Lv1~19は+1、Lv20~29は+2、レベル30~39は+3、レベル40~49は+4、レベル50以上は+5。

強化値を上げるためには、使用する封印書が強化したい装備の強化値を超えるレベルのものである必要がある。
  • 強化レベル以下の封印書の場合はエンチャントの付加のみが可能となる。
  • 例1:スタッフ+29 と“INTアップ”付きの封印書(Lv30) → スタッフ+32(INTアップ付与)
  • 例2:スタッフ+30 と“INTアップ”付きの封印書(Lv30) → スタッフ+30(INTアップ付与)
  • 例3:スタッフ+30 と”INTアップ”付きの封印書(Lv99) → スタッフ+35(INTアップ付与)

片手武器より両手武器の方がレベル上昇による攻撃力上昇値が大きく、特に太刀やへヴィアックスは少しの強化でも効果が表れる。
武器ほど顕著ではないが、防具でもローブよりレザーアーマー、レザーアーマーよりプレートメイルの方がレベル上昇による防御力の上昇値が大きい。
同じレベルの装備品ならより重い装備の方が防御力は高くなる。


エンチャントの付与


基本仕様

封印書に対応したエンチャント効果を付与することが可能。
  • 強化する装備と使用する封印書に付与されている効果の中から毎回ランダムで選ばれる。
  • 決定画面で一度キャンセルし、選択し直すことで効果の候補が変わるので、欲しい効果が候補に挙がるまで繰り返すことでほぼ狙い通りの結果を得られる。
  • 効果を付与できる枠の数は、強化する装備の強化値によって変わる。
    強化値 +49以下は2枠、+50以上は3枠、+75以上は4枠となる。
    つまりエンチャントを4つ付与した装備を作成するには、初期値で+55以上の装備が必要。
    • 強化の結果+50/+75以上になる時ではなく、+50/+75以上の装備を強化する時に枠が増える。
      • 例1 スタッフ+49とLv55封印書=スタッフ+54でエンチャント2つ付与(次回強化より3つ付与)
      • 例2 スタッフ+50とLv55封印書=スタッフ+55でエンチャント3つ付与

エンチャントの付与された装備には、装備名の頭に修飾語がつく。
  • 付与数が2つ以下の場合は、各効果に応じた単語がつく。
    • 同じ効果でも、効果欄の位置が1番目か2番目で異なる。
  • 付与数が3つ以上の場合は、装備の各カテゴリの範囲でランダムで選ばれる。
    • 効果を揃えるときと同様に、キャンセルすることで修飾語の候補が変わる。
      好みやキャラのイメージに合わせたり、同一の修飾語で統一して倉庫の中での視認性を上げたりすることもできる。
    • ただし、目的の効果と名前を両方揃えることは、効果の数が増えるほど確率的に困難になってくる。
  • 修飾語や効果の並びにこだわる人は、効果が上書きされない封印書(後述の付与制限を参照)で最終調整することで比較的やり易くなる。
    • 防具の場合、+94~95の時点で効果を揃えてオーディンの封印書で99に強化する時に調整するとか、強化4回以下で効果を揃えかつ+99にした上でノッカー(Lv3)で調整する、等の方法が考えられる。
    • オーディンの封印書作成や4回以下で条件を揃えるのはどちらも多少面倒なので好みや必要に合った方法を取るのが良いと思われる。ある程度は妥協も必要。

効果の反転

同じマイナス効果のエンチャントが同時に選ばれると、効果が反転する場合がある。
  • 反転時にはマイナス効果のエンチャントで2枠使用し、その後でプラス効果のエンチャント1枠に変換される。
    • 最終段階の強化でマイナス効果の反転をすると通常より1枠少ない状態になってしまうため、マイナス効果の反転は4回目までの強化で行うことが推奨される。

制限

どんなエンチャントでも付与できるわけではない。
武器には付与できないもの、防具には付与できないもの、どちらにも付与できないものがある。下表参照。

武器に付与できない
エンチャント
最大HP/TP系(小は可)、DEF系、防御力系、被クリティカル率系、
耐性系、ダメージカット系、中断率系、被ダメージTP変換、HP/TP回復系
防具に付与できない
エンチャント
ATK系、攻撃力系、クリティカル率系
共通して付与できない
エンチャント
状態異常無効系、属性耐性・中断率低下で効果が「大」のもの、ガスによるトラップ無効、
敵のHPと能力が見えるようになる、戦闘終了時にHP/TP全快

同一のパラメーター系エンチャントは同じ装備に2つ付けることはできない。
  • ATKアップ×2は不可。ATKアップとATK小アップ、ATKアップ&ATKダウンなら付与可能。
    • 例外的に、AGIアップとAGI小アップは不可。
  • 物理攻撃力上昇など、それ以外のものは同一のものでも2つ以上つけることができる。

(VITA版のみ)
  • 最大HPアップ付いた防具にヤム(最大HPアップx2)の封印書を付けると最大HPアップ2個になるパターンがある。
    • 一般防具なら種類・改造有無を問わず可、武器は不可。
    • 最大HPアップx2+その他のエンチャントx1でエンチャント総数が3個の防具になり、エンチャント総数4個(内2個が最大HPアップ)の防具は作成不可。
    • 2個化後も改造するなら最大HPアップの付いた封印書にしないと最大HPアップ2個を維持できない。この場合も最大HPアップx2+その他のエンチャントx1が限界。
    • 最大HPアップx3の防具は作成不可。
    • 最大まで積むと武器1、防具2x4、封印書ヤム(2)の11枠、クラウンVLで4079。
    • エンチャント総数は減るものの最大HPの低い後衛職にとっては一考の余地あり。

宝箱やドロップで入手した装備品(ユニークアイテムを含む)にもエンチャント効果がついている場合があるが、それらは鍛冶で付与できる条件には縛られない。
  • ATKアップが2つ付いている、武器にDEFアップが付いている、等等。そういった装備でも一般装備であれば強化可能だが、本来付かない分は強化した時に除外される(前者は1つまで付与可能、後者は消滅)。
  • なお、武器に属性攻撃系・追加効果系・種族特攻系の効果がついていることもあるが、これらは対応する封印書が存在しないために後から付与する手段がないだけで、「付与できないエンチャント」ではない。そういったものは強化しても消滅せず、残すことができる。

その他、詳細は不明だが狙った通りに付与できないケースもある。

2chからの引用情報1
627 名無しじゃなきゃダメなのぉ! sage 2014/01/23(木) 01:43:48.95 ID:RJ4M9Y36
>>613
亀だが鍛冶で装備と封印書の両方に同じステアップが付くと狙った装備が出来ない時があるみたい
小角や晴明4回の場合、3回目で「中断率ダウン+火~雷×3」なら4回目で「火~雷×4」が出来るが
3回目で「TPアップ+火~雷×3」だと4回目は何度やっても「火~雷×4」は出来なくて、「エンチャ3個」or「TPアップを含むエンチャ4個」になってしまう
装備と封印書でステアップ重複していてもエンチャが4つ装備に付けられる封印書?なら大丈夫だったり、もうよく分からん
上の「TPアップ+火~雷×3」の装備にTPアップを含んでいてもメタキンドラ♀なら火~雷×4が出来る
ということ
とりあえず+と-がないのに不自然に三つしかつかないなら一旦変えないとダメだな


おすすめエンチャント


AGIアップ/行動速度アップ
最重要項目。ロングボウや太刀等の遅い装備のキャラでも先手を取れる可能性が上がる。また行動回数が増えることで火力が上がり、防御や回復も安定する。
AGIアップは行動速度だけでなく回避力も上昇するが、ダガーなどの軽い武器を使っている場合は、行動速度への寄与率が特に序盤はそれほど高くないので、余裕がないなら行動速度アップを優先しておくのがお勧め。
両手武器などを使っている場合の寄与率は行動速度アップに近くなるので、両者バランスよく。
ステータスを大幅に加算強化できる装備が出現する終盤までは、とりあえず付けられるだけ付けておくといい。
行動速度アップのキャップにだけ注意。

INTアップ
魔法攻撃職の生命線。物理系にとってのATKアップと比較すると、ダメージ・詠唱速度共に上昇すること、武器防具を問わず付けられることが大きい。
AGIアップ/行動速度アップに優先するほどではないが、できるだけ付けておきたい効果。

詠唱速度アップ
魔法職ならこちらも重要。INT依存でない魔法の詠唱、詩の詠唱にも影響する。
回復等RES依存の魔法はあまり威力が問題にならないので、こちらを付けておけば十分。
攻撃職でも、詠唱速度に特化する場合はINTより先にこちらを選ぶことになる。
一個あたりの効果が大きい一方でキャップが低いので、付けすぎに注意。

火~雷耐性アップ
各耐性が15ずつ上昇する。状態異常の耐性も上がり、状態異常にかかる確率を若干下げることができる。
7個エンチャントしたり、耐性の高いアクセサリと併用したりすれば、全ての耐性を100にして状態異常のブロック(無効化)も可能。

最大HPアップ
前衛、後衛問わず被ダメージが増える中盤以降、主に後衛職で有効。
WTなど低HP職で、終盤の固定ダメージによる一撃死を防ぐにはこれを付けるしかない。

被ダメージカット
前衛、後衛問わず被ダメージが増える終盤以降に有効。
HPの回復手段に固定値やキャップが多い関係で、後衛職に比べ素のHPが高い前衛職では、最大HPアップよりこちらが有効な場面が多い。*2
HPアップと違って一つの装備に複数付けられるのも魅力。ただし固定ダメージは減らせないので注意。

毎ターンTP小回復/毎ターンTP回復
序盤~中盤はそれなりに有効。
TP小回復は2回復、TP回復は4回復。複数付与するとその分だけ回復量が増し、大きな効果が得られるが、回復量が固定値な上に非常に少ないので、中盤以降は焼け石に水。
ただ終盤にTP消費を大幅に削減する強力な大封印書を入手すると、多少有効度が上がる。

ATKアップ/物理攻撃力アップ
物理職なら基本火力の底上げも重要。武器に付けるエンチャントに悩んだらとりあえずこれ。
ATKアップは素ATKに掛かるのに対して、物理攻撃力アップは装備のATK修正を加算した後に掛かる。そのため、装備が整ってくる終盤ほど物理攻撃力アップのほうがダメージ上昇に寄与するようになってくる。*3
…とはいえ、どの道ATKアップは基本1つしか付けられないし、そこまで大きな差があるわけでもないので、あまり違いを気にしなくてもよい。
また、最終的には大半の職でユニーク装備の攻撃力のほうが大幅に上回るため、一般武器を使う機会は稀になる。


有用エンチャント逆引き

エンチャント 封印書(Lv) 出現場所
毎ターンTP小回復 衛生兵(12) サマーラの羨道
バーブル(22) 名もなき洞窟
フローレンス(31) ルーセ離宮
ムオーデル(72) スカフォード
毎ターンTP回復 ブロー(27) 獣人達の祭壇
ホープ(33) マルサーラ温泉
龍人(39) プリズレンの森
レオナール(42) 王立図書館最深部
死の女王(47) 王立図書館最深部
バナーヌ(50) プリズレンの森(奥地)
黄泉醜女(53) 深淵なる闇
メタルマンドラ♀(57) 深淵なる闇
ジャラ(62) ディレダワの社
はぐれマンドラ♀(65) ディレダワの社
サテュロス(75) マハーシュトラ寺院
ティターニア(76) マハーシュトラ寺院
カーバンクル(77) マハーシュトラ寺院
アスクレピオス(77) ギア・キャッスル
閻魔(80) ギア・キャッスル
青龍(87) ギア・キャッスル
パズス(89) ボゴミールの塔
メタキンドラ♀(90) ボゴミールの塔
ネヴァン(90) ギア・キャッスル
ティアマット(91) ボゴミールの塔
最大HPアップ ぼぜ(33) 温泉
桃生(35) 離宮
温泉
羨道
ヴァンパイア(38)
下水
図書
羨道
プルオクトパス(43)
下水
図書
羨道
大樹
ドラゴンナイト(43)
図書
羨道
大樹
センティナリー(45) 図書
大樹
氷穴
深淵
リンゴロ(50) 森(中ボス)
ラートシカムイ(53) 氷穴
ゲヘナ
ダイダラさん(55) 深淵
バルログ(57) ゲヘナ
オルロフ(58) ゲヘナ
ドラゴンロード(58) 深淵
ゲヘナ
ズェラロンズ(59) ゲヘナ
はぐれマンドラ♂(60) ゲヘナ
エッテクルッバ(62)
ヘルハウンド(62) ゲヘナ
シャニーナ(65)
プルキシ(66)
ヤム(69)
スカ
ニートミミックEX(70) スカ
寺院
ラハブ(74) スカ
ノスフェラトゥ(75) スカ
寺院
アスタロト(80) 寺院
ギア
パンドラ(80) ギア
トール(82) ギア
オシラサマ(83) ギア
ランスロット(84)
ケルベロス(88)
ガネーシャ(90)
ティアマット(91)
ローランド(93)
火~雷耐性アップ リンゴロファイター(36) トヴェリの大樹
センティナリー(45) 王立図書館最深部
ニートミミック(48) ヴェジェカの氷穴
小角(68) スカフォード
ヤム(69) ディレダワの社
魔王の第十三子(76) マハーシュトラ寺院
アスタロト(80) マハーシュトラ寺院
晴明(84) ボゴミールの塔
青龍(87) ギア・キャッスル
メタキンドラ♀(90) ボゴミールの塔
モリーアン(94) ボゴミールの塔
AGIアップ ねこばば(13) ピエルタンの古塔
ワータイガー(19) 名もなき洞窟
どろぼうねこ(26) 獣人達の祭壇
ホープ(33) マルサーラ温泉
ガドゥンガン(40) 王立図書館最深部
猫大明神(47) ヴェジェカの氷穴
ガラシャ(51) ヴェジェカの氷穴
ランマル(61) ディレダワの社
乙姫(63) ディレダワの社
マッハ(63) 深淵なる闇
シャニーナ(65) ディレダワの社
ハーヴェイ(69) スカフォード
龍馬(73) マハーシュトラ寺院
キャッツアイ(77) ギア・キャッスル
ネヴァン(90) ギア・キャッスル
第六天魔王(91) ボゴミールの塔
ユキムラ(92) ボゴミールの塔
ローランド(93) ボゴミールの塔
モリーアン(94) ボゴミールの塔
アスモデウス(95) ボゴミールの塔
行動速度アップ ぼーぱるっ(22) モスタル地下墓地
ピゴット(29) 獣人達の祭壇
クー・シー(37) 地下水路
ろいやるっ(37) プリズレンの森
天狗(39) トヴェリの大樹
くノ一(46) 図書館最深部
バッカニア(48) ヴェジェカの氷穴
メタルマンドラ♂(51) ヴェジェカの氷穴
リュカオーン(54) 深淵なる闇
えすかいやっ(56) 無間地獄ゲヘナ
スクブス(59) 無間地獄ゲヘナ
はぐれマンドラ♂(60) 無間地獄ゲヘナ
影丸(60) 無間地獄ゲヘナ
木の葉天狗(72) マハーシュトラ寺院
フェンリル(73) マハーシュトラ寺院
メタキンドラ♂(75) スカフォード
魔王の第十三子(76) マハーシュトラ寺院
カーバンクル(77) マハーシュトラ寺院
キャッツアイ(77) ギア・キャッスル
スパンデュール(81) ギア・キャッスル
半蔵(85) ボゴミールの塔
ペルセポネー(87) ボゴミールの塔
ネヴァン(90) ギア・キャッスル
INTアップ 炎術士(28) 離宮庭園
ウィッカ(37) プリズレンの森
アヌビス(40) 王立図書館最深部
ぼんたんな(43) トヴェリの大樹
マギ(50) ヴェジェカの氷穴
殺采女(53) 深淵なる闇
デビルサマナー(61) ディレダワの社
乙姫(63) ディレダワの社
ウルガータ(66) スカフォード
緑化委員(67) スカフォード
エウリュアレー(78) マハーシュトラ寺院
悪魔神官(83) ボゴミールの塔
月読(86) ボゴミールの塔
パズス(89) ボゴミールの塔
ミルディン(94) ボゴミールの塔
詠唱速度アップ リッチ(28) 離宮庭園
リージェント(38) プリズレンの森
死の女王(47) 王立図書館最深部
悪魔貴族(49) ヴェジェカの氷穴
マギ(50) ヴェジェカの氷穴
メタルマンドラ♀(57) 深淵なる闇
はぐれマンドラ♀(65) ディレダワの社
ウルガータ(66) スカフォード
デミリッチ(73) スカフォード
カーバンクル(77) マハーシュトラ寺院
悪魔神官(83) ボゴミールの塔
ダゴン(85) ボゴミールの塔
メタキンドラ♀(90) ボゴミールの塔
ATKアップ クリーチャー(11) ラップル神殿
ヒュドラ(32) ルーセ離宮
ナイトライダー(40) マルサーラ温泉
デスブリンガー(42) 王立図書館最深部
オロチ(45) 王立図書館最深部
サイクロさん(45) トヴェリの大樹
ラートシカムイ(53) ヴェジェカの氷穴
黄泉醜女(53) 深淵なる闇
ダイダラさん(55) 深淵なる闇
サタデーナイト(57) 深淵なる闇
ストームブリンガー(61) 無間地獄ゲヘナ
ヘルハウンド(62) 無間地獄ゲヘナ
サラマンダー(63) 無間地獄ゲヘナ
レヴィアサン(71) スカフォード
ホムちゃん(72) スカフォード
木の葉天狗(72) マハーシュトラ寺院
アラハバキ(79) ギア・キャッスル
閻魔(80) ギア・キャッスル
トール(82) ギア・キャッスル
ソウルブリンガー(84) ギア・キャッスル
エンキドゥちゃん(85) ギア・キャッスル
ペルセポネー(87) ボゴミールの塔
第六天魔王(91) ボゴミールの塔
オーディン(96) ボゴミールの塔
クリティカル率アップ 賞金稼ぎ(21) モスタル地下墓地
ぼーぱるっ(22) モスタル地下墓地
アーチャー(25) ホラムシャハルの里
ラッパー(31) ルーセ離宮
桃生(35) ルーセ離宮
ろいやるっ(37) プリズレンの森
サムライ(42) 王立図書館最深部
マンドラゴラ♀(44) 王立図書館最深部
プリムローズ(47) トヴェリの大樹
ガンスリンガー(48) トヴェリの大樹
スナイパー(52) 深淵なる闇
えすかいやっ(56) 無間地獄ゲヘナ
スクブス(59) 無間地獄ゲヘナ
ランマル(61) ディレダワの社
シャニーナ(65) ディレダワの社
ハーヴェイ(69) スカフォード
ティターニア(76) マハーシュトラ寺院
スパンデュール(81) ギア・キャッスル
エンキドゥちゃん(85) ギア・キャッスル
ペルセポネー(87) ボゴミールの塔
ユキムラ(92) ボゴミールの塔
物理攻撃力アップ なまはげ(25) アバディーン遺跡
ダークブリンガー(32) ルーセ離宮
ブラウニー(33) サマーラの羨道
ぼぜ(33) マルサーラ温泉
クー・シー(37) 地下水路
デスブリンガー(43) 王立図書館最深部
リュカオーン(54) 深淵なる闇
レプラホーン(60) 無間地獄ゲヘナ
ストームブリンガー(61) 無間地獄ゲヘナ
フランソワ(65) ディレダワの社
フェンリル(73) マハーシュトラ寺院
ソウルブリンガー(84) ギア・キャッスル
魔法攻撃力アップ メリュジーヌ(32) マルサーラ温泉
ククルカン(42) 王立図書館最深部
デミリッチ(73) スカフォード
ローレライ(79) ギア・キャッスル
月読(86) ボゴミールの塔
パズス(89) ボゴミールの塔
被ダメージカット マッハ(63) 深淵なる闇
月読(86) ボゴミールの塔
エンチャント 封印書(Lv) 出現場所
AGIダウン ミミックSP(32) 離宮庭園
踊る石像(37) サマーラの羨道
バナーヌ(50) プリズレンの森
ニートミミックSP(60) ?
行動速度ダウン マトリョーシカ(17) モスタル地下墓地
名もなき洞窟地下
コサック(34) サマーラの羨道
バルログ(57) ?
INTダウン 聖騎士(17) ピエルタンの古塔
リンゴロライダー(30) ルーセ離宮、温泉
アセロラン(44) トヴェリの大樹
呪詛娘々(57) ?
詠唱速度ダウン バナーゴ(7) ラップル神殿
バナース(20) ?
ミノ子さん(25) ホラムシャハルの里
ぼぜ(33) マルサーラ温泉
サイクロさん(45) トヴェリの大樹
ダイダラさん(55) 深淵なる闇
火~雷耐性ダウン リンゴロライダー(30) ルーセ離宮
温泉
リンゴロナイト(38) トヴェリの大樹
リンゴロ(50) プリズレンの森
最大HPダウン ねこばば(13) ピエルタンの古塔
リンゴロナイト(38) トヴェリの大樹
マンドラゴラ♂(38) プリズレンの森
キャッツアイ(77) ?
ATKダウン リンゴロライダー(30) ルーセ離宮、温泉
だいばあ(35) 地下水路
ぼんたんな(43) ?
海女ねこ(46) ヴェジェカの氷穴



コメント

  • 【検証3】
    最大HPアップ2個+最大HP小アップは付けられるか?
    結果としては不可、恐らく3個不可なのと同じ理由で制限に引っ掛かると思われる。
    そもそも最大HP+小アップは同時に付けられなかった
    PSPでも確認したけど不可能、空枠が出るから2個目は重複制限に引っ掛かり消滅する模様。
    一応、最大HP小アップを付けてからヤムを付ければ、最大HP+小アップは可能。
    若しくは最大HPアップ2枠化後、最大HP小アップを付けても最大HP+小アップには出来る。


    【検証4】
    最大HPの限界を調べてみた
    ・ヴァルキリー:クラウン時、装備無しで最大HP1945
    武器:曳影之剣、祝福の剣など:1個
    防具:盾頭胴アクセにヤムを使って2個ずつ、計8個
    封印書:ヤム(2個)
    >合計11個加算(+110%)1945+2134=4079
    >アンプリケイションLV10を掛けると>>>4993
    上記はパーティスキルによる加算を含まないため
    ガッツ屋(HP+100)を発動したアリシアであれば4179となり
    アンプリケイション使用時は5093まで上がる。 -- 2022-09-19 12:06:32
  • 【検証5】
    検証4までやって変なことに気づいた。
    アンプリケイションによるHPの伸びが悪いことに。
    本来、LV10の伸び率は147%だから、VLだと4079x1.47=約5996・・・おい1000近く足らんぞ。
    そこで詳しく調べました。
    VL:最大HP4079(最大HPアップ11個積み)
    アンプリケイションLV、上昇後HP、倍率(本来の倍率)
    LV1:4488:1.100269674(1.20)
    LV2:4526:1.109585683(1.23)
    LV3:4584:1.123804854(1.26)
    LV4:4643:1.138269184(1.29)
    LV5:4701:1.152488355(1.32)
    LV6:4759:1.166707526(1.35)
    LV7:4818:1.181171856(1.38)
    LV8:4876:1.195391027(1.41)
    LV9:4934:1.209610199(1.44)
    LV10:4993:1.224074528(1.47)
    ・・・全然足らない、だいたい半分弱ってところ。 -- 2022-09-19 12:09:30
  • 他職も調べてみた(全職居なかったからあるだけ)
    アンプリケイションLV10、DL/BESAのみエンラージブラッドLV5も確認
    職業、クラウン時の素HP、11枠加算時、アンプリ(倍率)、エンラ(倍率)
    DL  :1729:3621:4433(1.224247445)、4485(1.238608119)
    BESA :1547:3241:3968(1.224313483)、4014(1.238506634)
    W  :1028:2150:2633(1.224651163)
    ENMP :1525:3197:3913(1.223959962)
    ENSG :1306:2736:3349(1.224049708)
    BS :1227:2569:3145(1.224211756)
    SN :1323:2775:3396(1.223783784)
    ASTH :1473:3090:3782(1.22394822)
    KN :1395:2924:3579(1.224008208)
    SS :1147:2401:2940(1.224489796)
    TSPA :1332:2795:3421(1.223971377)
    JO :1367:2863:3505(1.224240307)
    BDMI :1319:2760:3379(1.224275362)
    DI :1119:2340:2865(1.224358974)
    >概ねアンプリケイションLV10で122.4%、エンラージブラッドLV5で123.8%
    本来は147%、150%の伸び率だから、その半分も出てない。 -- 2022-09-19 12:10:46
  • さらに追加調査として
    クラウンVLで最大HPアップのエンチャ数を調整後
    アンプリケイションLV10を掛けてみた。
    最大UPアップの数、素のHP、アンプリ後のHP(倍率)
    0:1945:2859(1.469922879)
    1:2139:3053(1.427302478)
    2:2333:3247(1.391770253)
    3:2527:3441(1.361693708)
    4:2721:3635(1.335905917)
    5:2915:3829(1.3135506)
    6:3109:4023(1.293985204)
    7:3303:4217(1.276718135)
    8:3497:4411(1.261366886)
    9:3691:4605(1.247629369)
    10:3885:4799(1.235263835)
    11:4079:4993(1.224074528)
    エンチャ無しなら本来の性能が出るものの
    最大HPアップのエンチャントを付けるほど伸びが鈍化していく。
    PSP版では最大HPアップを何個付けても正常な伸び率が出るのを確認したから
    VITA版のバグでしょうね、思わぬ発見でした。 -- 2022-09-19 12:11:23
  • ついでに最大HP小アップも調べてみた
    最大UP小アップの数、素のHP、アンプリ後のHP(倍率)
    0:1945:2859(1.469922879)
    1:2042:2956(1.447600392)
    2:2139:3053(1.427302478)
    3:2236:3150(1.408765653)
    4:2333:3247(1.391770253)
    5:2430:3344(1.376131687)
    6:2527:3441(1.361693708)
    最大HPアップの時より減少は緩やか
    エンチャによる増強分が同じ(最大HPアップ1個/小アップ2個など)なら減少幅も同じ。
    つまり増強度合いに応じてアンプリケイションやエンラージブラッドの効果が減少していくという罠。 -- 2022-09-19 12:12:06
  • 【検証6】
    嫌な予感がしたためシリーズ全作調べてみた。
    もう当初目的とは関係無くなってるけど調べてみる。
    ↓発売順↓
    ファイナルドラゴンクロニクル(Windows)
    ToHeart2ダンジョントラベラーズ(PSP)
    ダンジョントラベラーズ2(PSP)
    ダンジョントラベラーズ2(VITA)
    ToHeart2ダンジョントラベラーズ(VITA)
    ダンジョントラベラーズ2-2(VITA)

    検証方法
    最大HPアップのエンチャントを調整しつつアンプリケイションLV10を掛ける。
    使用キャラはクラウンVL、パーティスキル無しとする。
    ドラクロのみJK(装備が揃わなかった)、レベルリセットボーナスは無いから素のLV99。

    検証結果
    ドラクロおよびPSP版のダントラ1~2は正常
    VITA版のダントラ1~2-2は同じように効果が下がっていくことを確認。
    ということでVITA版共通のバグでしたとさ。 -- 2022-09-19 12:14:20
  • 最大HPアップの数、素の最大HP、アンプリ後(倍率)
    ファイナルドラゴンクロニクル(Windows)
    0 1856 2728(1.469827586)
    1 2134 3136(1.469540769)
    2 2412 3545(1.46973466)
    3 2691 3955(1.469713861)
    4 2969 4364(1.46985517)
    5 3248 4774(1.469827586)
    ToHeart2ダンジョントラベラーズ(PSP)
    0 1945 2859(1.469922879)
    1 2134 3136(1.469540769)
    2 2323 3414(1.469651313)
    3 2512 3692(1.469745223)
    4 2701 3970(1.46982599)
    5 2890 4248(1.469896194)
    ダンジョントラベラーズ2(PSP)
    0 1945 2859(1.469922879)
    1 2139 3144(1.469845722)
    2 2334 3430(1.46958012)
    3 2528 3716(1.469936709)
    4 2723 4002(1.469702534)
    5 2917 4287(1.46966061)
    6 3112 4574(1.469794344)
    7 3306 4859(1.469751966)
    ダンジョントラベラーズ2(VITA)
    0 1945 2859(1.469922879)
    1 2139 3053(1.427302478)
    2 2333 3247(1.391770253)
    3 2527 3441(1.361693708)
    4 2721 3635(1.335905917)
    5 2915 3829(1.3135506)
    6 3109 4023(1.293985204)
    7 3303 4217(1.276718135)
    8 3497 4411(1.261366886)
    9 3691 4605(1.247629369)
    10 3885 4799(1.235263835)
    11 4079 4993(1.224074528)
    ToHeart2ダンジョントラベラーズ(VITA)
    0 1945 2859(1.469922879)
    1 2139 3053(1.427302478)
    2 2333 3247(1.391770253)
    3 2527 3441(1.361693708)
    4 2721 3635(1.335905917)
    5 2915 3829(1.3135506)
    ダンジョントラベラーズ2-2(VITA)
    0 1945 2859(1.469922879)
    1 2139 3053(1.427302478)
    2 2333 3247(1.391770253)
    3 2527 3441(1.361693708)
    4 2721 3635(1.335905917)
    5 2915 3829(1.3135
  • 興味深いし有意義な検証乙。コメント欄にとどめておくのはもったいない -- 2022-09-19 23:26:58
  • コメ返しありがとう。
    要点は各項目に記載しときましたが全部載せると長すぎるかな~と。
    とはいえ根拠はあった方が良いから、いずれ流れるであろうコメント欄にたれ流しました。
    ヤムの封印書はともかく、HPアップエンチャがスキルに干渉しててマジで?って思った。
    もしかしたらエンチャとスキルで同じステータスを上げるやつは似たような事象を抱えてるかも知れない
    ・・と、このコメント書いてて思った。
    うーん調べようかどうしようか、判明すればするほどガックリしそうだけど。 -- 2022-09-20 11:54:26
  • HPアップエンチャとアンプリケイションの件ですが
    どうも結論を勘違いしてたようです、TH2ダントラの方で指摘されて気づきました。
    「素のHPには正しい倍率が働いているが、エンチャントによる増分には効果が無くなった」が正解みたい。
    自分で見返してもバグよりは下方修正だろうなと思ったため、不具合情報は削除、スキルの変更点に文言修正して書いておきます。
    まぁ調べなきゃ気づかなかったから、無駄では無かった・・とは思う。 -- 2022-09-20 15:53:17
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年04月28日 19:27

*1 ゲーム内でも言及されるが、ユニークアイテムは強化できない。

*2 単純に耐久力のみを考えた場合、エンチャント枠2個までならHPアップのほうが、3つ以上つけるなら被ダメカットのほうが効果が高い。

*3 具体的には装備ATKが素ATKの1.5倍より大きいと、ATKアップより物理攻撃力アップのほうがダメージが大きくなる。