ギア・キャッスル


出現条件


  • 依頼部のレベルを18に上げる。


攻略概要


近未来的な作りのダンジョン。
  • 序盤は赤・青のスイッチ(レバー)で開閉が切り替わる扉、中盤はレバーで進行方向が切り替わる移動床、終盤はその両方が出現する。
    地下水路以来の、しっかり構造を把握して進めないと迷うダンジョン。
  • ダークゾーンや魔法封印ゾーンは無く、トラップや一方通行扉も少なめ。エンカウント率も低目なのでギミック操作に集中しやすい造りではある。

厄介なパッシブを持つマモノ、初見であっさり全滅できる強敵が更に増える。
  • このあたりからダークオーラによる能力減少がかなり痛くなってくる。
    威嚇射撃持ちのペギンハイアーチャー、華麗なるステップ持ちのキャッツアイにも要注意。
  • 中盤以降に出現するネヴァンは初見だとまず死ねるので、近場でセーブしていない場合は素直に逃げたほうがよい。

第1層の時点で一部の防具(1層の時点ではFT系専用防具は+55以上のドロップは無し?)を除き練度が+55以上の装備が入手(ドロップ・購入)できるようになる。
  • 今後の攻略を考えて+75以上の鍛冶=エンチャント4つの装備を作成しよう。
  • どのキャラクターでも装備する頭・胴・アクセサリの3点で、行動速度アップ+AGIアップ+火~雷耐性アップ×2を2点とAGIアップ+火~雷耐性アップ×3を1点作成し、全属性耐性100を目指したい。
    WTを除き装備可能なレザー系で作成しておけば無駄が少ない(もちろんFT系のフルヘルム等に比べると防御力は下がるが)。
    この3点装備を作成しておけば、武器・盾(装備可能職)・封印書で長所を伸ばしやすい。
    • 参考までに、+55の無印レザーヘルムを「行動速度アップ+AGIアップ+火~雷耐性アップ×2」のエンチャント付き+75レザーヘルムにするまでにかかる費用は65000~70000程度。

MI限定の制限扉あり。最後の異界「ボゴミールの塔」の封印開放、および八大神挑戦にはMIが必須になる。


攻略


第1層


  • 赤と青のスイッチを切り替えながら進んでいく。
    • 赤のスイッチを操作(赤色の扉が開き、青色の扉が閉じ、青のスイッチが操作可能に)
    • 青のスイッチを操作(青色の扉が開き、赤色の扉が閉じ、赤のスイッチが操作可能に)
    • MAPにはスイッチの場所が表示されないので注意が必要。
    • MAPには赤扉、青扉は色分けて表示されないので注意が必要。
    • 一度ダンジョンを出ると開閉状態がリセットされる。第2層へのショートカット作成可能なエリアまで一気に進めておきたい。

  • 入り口北の施錠扉は第3層へのショートカット。西の施錠扉は第2層へのショートカット。後に開錠可能になる。
  • MAPを見ながら進めば迷うことはないだろう。稀にある一方通行の扉に注意。うっかり通ってしまうと。初期エリアから探索のやり直しになる場合も。
    • まずは赤のスイッチを操作し東のルートを進もう(西のルートは行き止まり)。
    • しばらく進むと「黄色」のスイッチ操作が必要な施錠扉あり。施錠扉より東に「黄色」のスイッチがある。
    • 第2層への梯子より東に第1層入り口付近へのショートカットが作成可能になるワープゾーンあり。ショートカットを作成せずにダンジョンを出てしまうと、最初からスイッチの操作をし直す羽目になる。

ギア・キャッスル 第1層 出現マモノ ~
マモノ名 LV HP 種族 弱点 ドロップ レアドロップ マテリアライズ
ベアードベレロフォン 75 3925 獣人 突火 クマの置物
焼きそばパン
なし クマ鍋
ペギーセンチネル 75 3891 獣人 殴雷 アイスドーナツ
焼きそばパン
なし トリ鍋
ペギーオーバーサモナー 75 3620 獣人 殴土 ペンギンコーラ
ヒバネラ茶
なし トリささみの刺身
スエードメリー 75 3772 獣人 突火 ラノリン
マッサージゲル
なし コフタ
魔王の第十三子 76 2891 悪魔 火土 調教記録手帳
魔力の実
聖なる誓いの書 カラフルマカロン
ティターニア 76 2772 なし 宮廷素菜
ムィ・コゥーハの霊薬
ティターニアドレス 宮廷素菜
ペギンエトワール 76 3682 獣人 殴火 アイスドーナツ
ザッハトルテ
手編みマフラー トリのからあげ
ステップガールメリー 76 3819 獣人 斬火土 ウールもこもこ
ムィ・コゥーハの霊薬
だんじょん委員長の杖 ラムチョップ
アスクレピオス 77 2577 人間 ファーストエイドセット
ハルニレの葉
太陽と月の杖 ブルーチーズ
サキュバス 77 3192 悪魔 魔神の首輪 ラブ&ピース ねり飴
キャッツアイ 77 1658 なし キャッツの予告状 切り裂きジャックくん プレミアムねこ缶
カーバンクル 77 2757 なし 超高級かすてら
黄金リンゴ
オリハルコントランプ 超高級かすてら
ペギーハイアーチャー 77 3982 獣人 殴火 冷たいハッカガム
ザッハトルテ
なし 焼き鳥
ニンフ 78 2624 悪魔 そよ風の音色 トガルの書 わたがし
クリムゾンスラピョン 78 2957 魔法生物 突水 スライムゼリーコーラ味 ルーンアックス スライムババロア
ローレライ 79 2975 火土雷 ト音記号ストロー
桜あんぱん
バガヴァッド・ギータ カヌレ
アラハバキ 79 3352 魔法生物 ハバキ人形
携帯非常口
白皇の仮面 かるめら焼き
ヒノカグツチ 80 3244 悪魔 死黒炎の松明
妖精リンゴ
ダーンウィン タバスコサイダー
パンドラ(宝箱) 80 5000 魔法生物 契約の箱
マハラジャカレー
ナノスキンアーマー 上級カタヌキラムネ
アスタロト 80 9800 悪魔 水土 ドラゴンエッグ
妖精リンゴ
ユグドラシールド ドラゴンエッグ
  • パンドラ:ミミック系最上位にして唯一の色違いマモノ。最短2ターンで自爆してくるのはニートミミック以降のお約束なので速攻で倒したいところだが、1ターン目に高確率で唱えてくるニートセンチネルとHP5000、DEF465が立ちふさがる壁となる。

  • スエードメリー(注意):優先的に倒しておきたいマモノその1。切り札使用後のATKが脅威の802!無属性の全体攻撃(ヤル気&物防ダウン)の「ラースペイン」も厄介。威力もそこそこ高いので早めに倒しておきたい。

  • ティターニア(注意):優先的に倒しておきたいマモノその2。華麗なるステップ持ち。

  • ペギンエトワール(注意):優先的に倒しておきたいマモノその3。華麗なるステップ持ち。ヤル気を下げる「ウィアードダンス」、各種エトワールスキルも地味に厄介。

  • キャッツアイ(注意):優先的に倒しておきたいマモノその4。攻撃力は低いが、華麗なるステップ持ち。複数体同時に出ることもある。幸い、HP・DEFが低いので、高威力の貫通・全体スキルなどで一掃してしまおう。

  • カーバンクル(注意):優先的に倒しておきたいマモノその5。マハーシュトラ寺院に引き続きの登場。速攻で落とせそうにないなら睡眠狙いを推奨。

  • ペギンハイアーチャー(注意):優先的に倒しておきたいマモノその6。威嚇射撃持ち。複数回攻撃のでたらめショット等、攻撃面も侮れない。

  • ローレライ(要注意):優先的に倒しておきたいマモノその7。マモノ全体の攻撃力・防御力を大幅に上昇させる「英雄叙事カドリーユ」が非常に厄介。物理耐性が低めなので、カドリーユの詠唱が開始されたら最優先で倒そう。先制で詠唱された場合は逃げたほうが良い。


第2層 ~ 第1のBOSS デス13


  • 第1層に出現しなかった「閻魔」「スパンデュール」「青龍」が出現するようになる。

  • 移動床初登場。レバーを操作すると進行方向が変化する。MAPを見ながら進めば迷うことは少ないだろう。
    • 東のルートで宝箱を回収後、西のルートに進もう。片側から施錠されている扉を解錠しMAP南西のエリアへ。
    • 隠し通路にあるレバーを見落とさずに少しずつ進もう。MAP東部にて第1のBOSS「デス13」とのバトル。
      • デス13の部屋前の扉に到達後、第2層入り口やや南西にワープ羊「クラリス」が出現するようになり、
        デス13の部屋近くまでワープ可能になる(有料1000G)

  • デス13討伐後、第1層からのショートカットが作成可能になるので、第3層に移動する前に作成しておこう。

ギア・キャッスル 第2層以降 出現マモノ ~
マモノ名 LV HP 種族 弱点 ドロップ レアドロップ マテリアライズ
閻魔 80 3712 不死 罪人ノート
デニッシュ
ミッドナイトクィーン 古漬け
スパンデュール 81 3175 悪魔 超甘々棒
特濃みるくぷりん
舞扇 超甘々棒
青龍 87 8842 なし 龍玉
マハラジャカレー
鶴姫一文字 ぷるるん杏仁豆腐

  • 閻魔:無詠唱無属性全体攻撃(気絶)の「パニックボイス」が地味に痛い。単体最大5連続攻撃の「鬼の爪」にも注意。

  • スパンデュール:高威力の2連続攻撃「デモンズクロー」、全体攻撃の「全体パンチ」が地味に痛い。エクスタシー持ちなので一気に倒してしまおう。

  • 青龍(注意):全ステータスが高く、心眼持ちで弱点が無い。大ダメージを与えるスキル等は使ってこないが、TP減少の幽玄の舞や各種ギアスでのサポート等、地味に厄介な相手。
    • 全体にディスペル使用可能な「龍玉」をドロップする。職業制限扉の先での戦闘や、オーラエリミネイトやディスペル不発の保険の為に持っておきたい。

  • BOSS デス13(人間)
    • LV:83 HP:30000 ATK:537 DEF:457 INT:165 RES:245 DEX:150 AGI:108
    • 斬:40 突:100 殴:40 火:80 水:50 風:60 土:50 雷:80
    • 有効:毒・沈黙 無効:凍結・麻痺・スロウ・睡眠
    • 攻撃手段:2連続行動 通常攻撃(トリプルアタック+強化消去) ヘッドショット(突:大ダメージ+即死)
      全弾発射(突:複数回攻撃) ディバインキャノン(突:貫通) スタングレネード(物命ダウン+気絶)
      威嚇射撃(強化消去付き)
    • ドロップ:ガーンデーヴァ
    • 大封印書【デス13】:敵味方の火属性攻撃の威力が20%アップ(マモノ側も増加するので注意)
    • お供その1:スエードメリー 弱点:突火 攻撃手段:切り札 ラースペイン
    • お供その2: ステップガールメリー 弱点:斬火土 攻撃手段:応急手当(1200前後) 打ち落とし

  • BOSS攻略 VSデス13
    • まずはお供2体に退場してもらおう。スエードメリーは高火力、ステップガールメリーはサポート役と残しておくと面倒なことになる。
    • 斬・殴耐性以外は50超え、有効な状態異常が無い。全ステータスが高く、2連続行動に加え、通常攻撃と威嚇射撃に強化消去があるのが地味に厄介な強敵。
    • ギア・キャッスル攻略概要にて記述済みだが、属性耐性を100にしておけば、スタングレネードの気絶、ヘッドショットの即死を無効化できるので安定度が増す。
    • 2連続行動:物理攻撃メインのマモノなのでアイテムで分身を付与すると安定度が増すが、全弾発射を2連続で使用され、一気に分身が消去される場合もあるので油断はしないように。
    • ヘッドショットに関して:耐性100で即死を無効化出来ても、威力が非常に高いので、HP・防御が低いキャラクターはダメージで即死する(参考:防御473+突耐性30+サークルプロテクトLV5+ワルツ発動中のSGが1400ダメージ)。スタブプロテクトとアンプリケイションを使用可能なSGを入れておくと安心。出来ればVLのマテリアルガードも欲しい所。ETやDIのサポートキャラが倒されると立て直しが困難になるので優先的に保護しておこう。
    • AGI+行動速度+火~雷エンチャの充実、マズルカ+ワルツorサルサの徹底、カバーパリィマテリアルガード分身などタンクの徹底、アタッカーのバフを切らさないなどをちゃんとやれば、苦戦する相手では無い。
    • 全弾発射で複数のキャラが死亡する、回復で手一杯、等の状態が続くのであれば明らかに準備不足。レベルや装備を充実させてから再挑戦しよう。
    • 見ればわかるが即死対策と、攻撃が物理で突属性ばかりなので、尖らせた対策をすればメタは張りやすい。


第3層


  • 第1層~第2層に出現しなかった「トール」「オシラサマ」「ソウルブリンガー」「エンキドゥちゃん」「ネヴァン」が出現するようになる。

  • 赤・青のレバー操作で開閉が切り替わる扉と、レバー操作で進行方向が切り替わる移動床がある。
    • まずはレバーを赤に操作し、時計回りに探索開始。MAP南東にある緑色のワープゾーンに入り、ワープ先の片側から施錠されている施錠扉を解錠しよう。
    • 再び第3層の入り口に戻り、正面のレバーを赤に操作し、赤色のワープゾーンから緑色のワープゾーンへ。西に移動し、MAP南西エリアの探索開始。

  • レバーを青に操作し、北東の扉へ(西の扉は行き止まり)。やや広い部屋にて移動床のレバーを操作しつつ、レバーの色を赤に変更する。
    • 南西の通路に戻り、片側から施錠されている施錠扉を解錠する。再びレバーを青に変更し、MAP北西エリアへの探索開始。

  • ワープゾーンでの移動、片側から施錠されている施錠扉の解錠、赤・青のレバー(隠し通路に1箇所あり)を切り替えながら少しずつ移動し、MAP北東エリアへ。

  • 移動床のレバーを操作しつつ、レバーの色を青に変更する。MAP北東を起点として西に2、南に1のマスに侵入すると、サンダードラゴン+スエードメリー+ステップガールメリーの3体と強制エンカウント。特に警告等は出ないので、侵入前に、各種補助スキルの使用とセーブを忘れないように。

  • サンダードラゴンのマモノPTを撃破後、第3層入り口より西にワープ羊「クラリス」が出現するようになり、サンダードラゴン達が出現した部屋近くまでワープ可能になる(有料1000G)。デス13の時と異なり、扉前到達では出現しない模様。

ギア・キャッスル 第3層以降 出現マモノ ~
マモノ名 LV HP 種族 弱点 ドロップ レアドロップ マテリアライズ
トール 82 3829 悪魔 高級ステーキ弁当 ミョルニル 高級ステーキ弁当
オシラサマ 83 3895 火雷 神木の芽
フミルィルの蜜
鳥号 カリカリかりんとう
ソウルブリンガー 84 3452 魔法生物 水雷 エクスカリばー
特濃みるくぷりん
コルヌリコルヌ メンチカツ
エンキドゥちゃん 85 3972 魔法生物 蠢く肉片
焼きたてスコーン
ジミヘン ニシンの塩漬け缶
ネヴァン 90 18759 悪魔 闇のロザリオ
黄金リンゴ
叫ぶオハン
戦女神の腕輪
太陽餅

  • ソウルブリンガー(注意):切り札発動中は脅威のATK852。高威力・高命中率のレイジングスマッシュがシンプルに痛い。即死ありの一刀両断にも注意。切り札使用後はフロストスラッシュ等の水属性攻撃でさっさと退場してもらおう。

  • エンキドゥちゃん(注意):バーサーク後の各種物理攻撃が非常に痛い(DEF470前後のキャラが通常攻撃で4桁ダメージを受ける)。バーサーク使用後は優先して倒そう。

  • トール(注意):ATKが高く、各種物理攻撃が地味に痛い。バーサーク後の攻撃は当たりどころが悪いと前衛職でも即死の場合も。フロストスラッシュ等の水属性攻撃でさっさと退場してもらおう。
    • ATK+175(ロングソード+95、メイス+99以上)・INT+55の棍「ミョルニル」をドロップする。
      この時点では破格の性能で、BSはもちろんSSも装備可能なところも◎。エンチャント内容も悪くなく、ミュージィやソウルイーターの強化、雷属性デンジャーシュートを使用可能になるのでSS好きのプレイヤーは是非入手しておこう。BSのホーリジャッジの威力も跳ね上がり、シャインクルスも安定する。

  • ネヴァン(要注意):ヴァルキリー3姉妹の次鋒初登場。LV90のマモノだけありHPを除く全ステータスが第2BOSSの女雛様以上という超強敵。HPはアスタロト・青龍の2倍近くあり、オートガード・心眼の効果もあって非常にしぶとい。高ATKからのファミリア2体召喚、全体ダメージ+確率即死のカースウインド、貫通攻撃+確率気絶のマッハ突き等、各種物理攻撃はシンプルに痛い。幸いなことに土以外の属性耐性は高くないので属性攻撃メインで攻めたい。4層以降は普通に他のマモノとPTを組んでくるので更に注意が必要。
    • ドロップの「闇のロザリオ」:リリアンのサブイベントを順調にこなしていれば、リリアンのDEXが+20(DEXアップ×2相当)されるサブイベントを起こすことができる。スキルの素とは異なりレベルリセット等で消えない補正効果なので、リリアン好きのプレイヤーは是非イベントを起こしておこう。
    • ネヴァンの封印書:AGIアップ・行動速度アップ・毎ターンTP回復・石化無効化。AGIアップ・行動速度アップはすべての職業にお勧めしたい優秀なエンチャント。毎ターンTP回復も、回復量4と微々たるものだがあって困るものではない。


第4層 ~ 第2のBOSS 女雛様


  • 第1層~第3層に出現しなかった「サンダードラゴン」が出現するようになる。
    • サンダードラゴン、ネヴァンともにPTを組んでくるので、準備は常に万全にしておきたい。

  • 第1層~第3層に比べるとややトラップの数が増えている。
  • 大きくわけて4つのエリアに分かれており、区切りごとに「入り口への近道」と称するワープポイントが設置されている。マップコンプを目指すなら通っておきたいところだが、完全な一方通行なうえ数が多く、いちいち戻っていると非常に面倒くさい。ダンジョン制覇してからゆっくり埋めるのを推奨。
    • 北東エリア、「扉の開閉は4回まで・・・」の警告文が出る。警告文そのままに、扉を5回くぐると警告文が表示される扉前まで戻される。少しずつMAPを埋めながら最短ルートを見つけよう。
    • 北西エリア、南西エリアは主に移動床の操作で抜ける。隠し通路を見落とさなければ特に問題なく進めるはず。
    • 南東エリアは第1層以来の登場になる、赤・青のスイッチを操作しながら進む作りになっている。まずは赤のスイッチを操作し進んでいこう。施錠扉の解錠、スイッチの操作、ワープゾーンでの移動を繰り返し、MAP東部にて、第2のBOSS「女雛様」のバトルへ。

  • 女雛様の部屋前の扉に到達後、第4層入り口やや南にワープ羊「クラリス」が出現するようになり、
    女雛様の部屋近く(やや南だが)までワープ可能になる(有料1000G)

  • 女雛様討伐後、第5層に登る前に、第3層へ梯子で降りショートカットの扉を解錠しておこう。


ギア・キャッスル 第4層以降 出現マモノ ~
マモノ名 LV HP 種族 弱点 ドロップ レアドロップ マテリアライズ
サンダードラゴン 89 16923 雷おこし
ムィ・コゥーハの霊薬
雷切
アロンダイト
雷おこし

  • サンダードラゴン(注意):全ステータスが高いが、前述のネヴァンと異なり「オートガード・心眼」は持ち合わせておらず、大半の攻撃が雷属性なので雷耐性を高めておけば、ステータスにしては倒しやすい相手のはず。
    • 凍結・沈黙が共に効くので、バイブルブロウが入ってしまえばHPが多いだけの雑魚と化す。ここまで進めてきたPTなら今までのドラゴン系と比べると拍子ぬけする弱さ。

  • BOSS 女雛様(魔法生物)
    • LV:86 HP:32000 ATK:525 DEF:472 INT:166 RES:255 DEX:147 AGI:100
    • 斬:80 突:80 殴:80 火:80 水:60 風:60 土:60 雷:60
    • 有効:麻痺・スロウ・気絶・睡眠 無効:凍結・毒
    • 攻撃手段:色即是空(無:3~4回ランダム攻撃+睡眠) 大地の怒り(土:列+物防・魔防ダウン)
      突撃だ!(貫:1~3回攻撃) 我が王国に敵は無し メルセダリオン ミュージィ
    • ドロップ:一期一振
    • 大封印書【女雛様】:魔法生物からのダメージを10%ダウン
    • お供その1:ペギンエトワール 弱点:殴火 ワルツ サルサ
    • お供その2:ペギンハイアーチャー 弱点:殴火 威嚇射撃 ディバインキャノン

  • BOSS攻略 VS女雛様
    • まずはお供2体に退場してもらおう。エトワールのダンサースキル、アーチャーの威嚇射撃は共に厄介。
    • 物理耐性が高く、オートガード持ちなので非常にしぶとい。属性耐性も最低値が60と高く弱点が無い。が、デス13に比べると、即死等の厄介な状態異常、単体大ダメージの攻撃などは無いので戦いやすいはず(持久戦にはなるが)。
      • 崩れそうな要因はドール2体からの色即是空連発くらい。物理耐性・睡眠耐性をつける、メルセダリオンが出たら慎重に立ち回る、など気を付ければ問題はないはず。
    • スロウが有効なので、「我が王国に敵は無し」にも対応可能な、スロウ+マズルカ+サルサのコンボを活用しよう。


第5層 ~ 八大神「メイド先生」


  • 入口入ってすぐに、MI限定の施錠扉あり。第5層の探索~八大神「メイド先生」撃破までMIが必須になる。
    • 南北の広い範囲に移動床が配置してある階層。MAPを少しずつ埋める感じで探索していこう。

  • 南エリア:移動床を進み第4層からの梯子より南に設置してあるスイッチを操作。操作後、引き続き南エリアを探索し、中央付近にある北西エリア前の赤色の施錠扉を解錠する赤のスイッチを操作しよう。
    • 赤のスイッチ操作後、MAP北西のエリアに移動。北西のエリアにある、八大神「メイド先生」前の施錠扉を解錠するスイッチを操作しよう。

  • 北エリア:移動床を進み、MAP北東の片側から施錠されている施錠扉を解錠する。移動床のレバーを再操作し、MAP北東のスイッチを操作する。
    • 北東のスイッチで解錠された扉(MAP中央付近)を通り、緑色のワープゾーンへ。ワープ後、南東エリア前の青色の施錠扉を解錠する青色のスイッチを操作しよう。

  • MAP南西エリアに移動。しばらく進むと、異界最終攻略地「ボゴミールの塔」の封印が解ける。

  • 封印解除後、少し進むと八大神「メイド先生」が鎮座する部屋がある。初回攻略の時点ではどう頑張っても勝利することは出来ないので、次の攻略地「ボゴミールの塔」へ向かおう。


マップ

+ ...
※移動床の向きは初期状態の場合です。
レバー(このマップでは緑色のスイッチです)を操作する毎に180度方向が変わるのでご注意ください。
第1層

第2層

第3層

第4層
※ワープaはx15y13への一方通行

第5層
※ワープaはx8y7への一方通行
  • ア:ミストレス
  • A:BOSS デス13、スエードメリー、ステップガールメリー
  • B:BOSS 女雛様、ペギンエトワール、ペギーハイアーチャー
  • C:BOSS メイド先生、メカウサギパパ、メカウサギママ
  • C・BOSS メイド先生(連戦)


VS 八大神「メイド先生」


  • 八大神「メイド先生」の部屋前の「神の扉」は「秘密の教室」の授業1~10を受講済みでないと開かれない。

  • BOSS 八大神「メイド先生」(魔法生物) 1戦目
    • LV:99 HP:28000 ATK:1056 DEF:975 INT:481 RES:442 DEX:211 AGI:185
    • 斬:80 突:80 殴:80 火:60 水:90 風:80 土:65 雷:80
    • 通常攻撃属性:突
    • 有効:スロウ
    • アクティブスキル:
      • ヘッドショット(突:長距離単体物理攻撃+即死)
      • でたらめショット(突:長距離全体ランダム複数回物理攻撃)
      • ディバインキャノン(突:長距離貫通物理攻撃)
      • ダブル回し蹴り(殴:近距離列2連続物理攻撃)
      • カルマ(無:全体魔法攻撃+強化消去 詠唱あり)
      • 紫電(雷:無詠唱全体魔法攻撃+物命・魔防ダウン+麻痺)
    • パッシブスキル:ダブルアタック/威嚇射撃/通常攻撃時追加効果:強化を消去

  • BOSS メカウサギパパ(魔法生物) 1戦目のお供その1
    • LV:97 HP:18400 ATK:1250 DEF:885 INT:385 RES:2500 DEX:175 AGI:119
    • 斬:95 突:80 殴:90 火:80 水:95 風:85 土:80 雷:80
    • 有効:スロウ
    • 通常攻撃属性:殴
    • アクティブスキル:
      • 秘技ブラ外し(無:単体物理攻撃+物防・魔防ダウン)
      • カルマ(無:全体魔法攻撃+強化消去)
      • 殺人光線(無:単体魔法攻撃+即死)
      • 幽玄の舞(ダンス:味方全体に毎ターンTPダメージ)
      • 虚労のホパーク(ダンス:属性耐性ダウン)
    • パッシブスキル:ダークオーラLv6/通常攻撃時追加効果:一発石化

  • BOSS メカウサギママ(魔法生物) 1戦目のお供その2
    • LV:99 HP:17800 ATK:912 DEF:2500 INT:421 RES:391 DEX:164 AGI:124
    • 斬:70 突:85 殴:80 火:90 水:80 風:50 土:80 雷:85
    • 有効:麻痺
    • アクティブスキル:
      • ジャッジメント(無:列固定666ダメージ+一発石化)
      • クルクルアイ(無:全体物理攻撃+物命ダウン)
      • 往復ビンタ(殴:単体物理攻撃+行動遅延)
      • マジカルピコハン(殴:単体物理ダメージ+TP減少)
      • ハチミツワンダフル(単体HP999回復)
      • 疾風迅雷マーチ(詩:速度アップ)
      • ウォークライ(全体物攻アップ)
    • パッシブスキル:打ち落とし/アヴェンジャー/通常攻撃時追加効果:沈黙

  • BOSS 八大神「メイド先生」(魔法生物) 2戦目
    • LV:99 HP:55000 ATK:1275 DEF:1201 INT:578 RES:466 DEX:207 AGI:205
    • 斬:80 突:90 殴:90 火:70 水:100 風:90 土:75 雷:90
    • 通常攻撃属性:殴
    • アクティブスキル:
      • 攻撃衛星(無:長距離列物理攻撃+物防ダウン+気絶 特殊召喚スキル)
      • ダブルファランクス(突:長距離全体ランダム物理攻撃+物防・魔防ダウン)
      • 全弾発射(突:長距離全体ランダム物理攻撃)
      • 全体パンチ(殴:近距離全体物理攻撃)
      • カルマ(無:全体魔法攻撃+消去)
      • 火炎旋風(火:無詠唱全体魔法攻撃+速度ダウン+麻痺)
      • 虚労のギアス(ギアス:火~雷耐性-50)
      • リミッター解除(全ステータス1.5倍)
    • パッシブスキル:威嚇射撃(殴)/オートガード/打ち落とし/トリプルアタック/通常攻撃時追加効果:HP吸収
    • ドロップ(雑貨):スキルの素(ライブラの書には登録されない)
    • ドロップ(装備):メギドの書(SG・BS:魔道書) ドロップ率:50%

  • 職業制限扉の職業(MI)行動まとめ
    • MI(ミストレス):アンラ・マンユ撃破後に入手可能な「創世と終焉の炎」を装備させたい。掃除→魅了のワルツ(最優先)→挑発(メイド先生へ)→ウォークライ(PT構成次第)→応急手当・料理・アイテム回復→のループで。「創世と終焉の炎」のエンチャント「斬・突・殴攻撃無効」と挑発の効果を上手く活かしたい。マリシアスディヴァインを装備し、アタッカーも兼ねたい所だがそこまで有効なダメージを与えることが出来ないので、ダガー装備でサポートに徹した方が安定する。

  • 八大神「メイド先生」戦お勧め職業
    • VL(ヴァルキリー):行動速度アップ+AGIアップ+その他×2をエンチャントしたショートソード(ククリ)、「突攻撃無効」のエンチャントを持つ「ブリュンヒルデの羽飾り」を装備させサポートに徹しよう。挑発・カバー・パリィを切らさなければかなり被ダメージを抑えることが出来る。余裕があればマテリアル・スペルガード・ディフェンダーの使用を。
    • ET(エトワール):掃除+マズルカ+サルサのコンボをフル活用しよう。1戦目、2戦目を通じてメインのダメージソースになる。VLでのサポート、銀の鍵等による保護を忘れずに。MIとの2人での応急手当・料理のサポートも地味に強力。
    • MP(マジカルプリンセス):獣人印章(タイミングを見計らって無理せずに)→マジカルチェンジ→イリュージョン→マジカルスパーク(マジカルスラッシュ)のループで。火力は高くは無いが、死ににくく的確にダメージを与えることが出来るのでお勧め。マジカルバリア等でのサポートも可能な点も評価したい。

  • BOSS 八大神「メイド先生」1戦目
    • 「機械神」の二つ名を持つ八大神の一人。秘密の授業でのお茶目な性格は何処へやら。PTメンバーを全力全開で殺しにかかってくるのでくれぐれも油断しないように。
    • お供その1(メカウサギパパ):RESが非常に高く、サンバ等で魔法防御を下げないかぎり、魔法攻撃では有効なダメージを与えられない。
    • 要注意行動は「虚労のホパーク」。耐性を下げられ、ジャッジメントの一発石化、殺人光線の即死等が脅威になるのでホパーク発動中は最優先で中断させたい。幸いなことに、DEFは高くはないのでなんとかなるだろう。
    • お供その2(メカウサギママ):DEFが非常に高く、サンバ等で物理防御を下げないかぎり、物理攻撃では有効なダメージを与えられない。
    • 要注意行動は「疾風迅雷マーチ」。DEFが高い為中断させにくいがなんとか対処しよう。その他のスキルも地味に嫌なものばかり。
    • 2体共に、HP・AGIが低いので掃除+マズルカ+サルサのコンボが非常に有効。固定700ダメージのKNの忍術があるとさらに楽になる。ワルツはMIにまかせておこう。
    • メイド先生(1戦目):強化消去付きの威嚇射撃が地味に厄介。ET等のPTの要の職には「銀の鍵」による保護を優先で行いたい。お供の攻撃とでたらめショットがETに集中し、一気に分身が消去される場合もある。ETのステータス状態は最優先でチェックしておきたい。
    • 要注意なのは単体特大ダメージの「ヘッドショット」。耐性で即死を無効化しても、純粋な高ダメージで即死してしまう場合がある。「突攻撃無効」のエンチャントを持つ「ブリュンヒルデの羽飾り」を装備したVLのカバー、「斬・突・殴攻撃無効」のエンチャントを持つ「創世と終焉の炎」を装備したMIで上手く対処したい。
    • 引き続き2戦目が控えているため、出来るだけ「銀の鍵」等のアイテムの消費は抑え、補助スキルなどをかけ直しておきたい。

  • BOSS 八大神「メイド先生」2戦目
    • 本気を出したメイド先生。「メイド先生が一番手強かった」と言うコメントが非常に多く見られるように、今作屈指の実力者。攻撃力・防御力・速度・使用スキル、全ての点において隙が無い。
    • 要注意行動は「リミッター解除」。全ステータス1.5倍というとんでもない補正が付くので、最優先で解除しよう。エクスタシー等とは異なり、初手で使用する場合もある。解除しても再使用する場合があるのでその都度解除を忘れずに。恐らく大半のプレイヤーが「葉っぱ」を入手済みのはずなのでフル活用しよう。オーラエリミネイト・ディスペル・葉っぱ、共に解除率100%では無い点に注意(葉っぱ4連続解除失敗の経験あり)。リミッター解除を無効化出来るまでは他の行動をせずに、解除を優先させよう。
    • 攻撃衛星・ダブルファランクスの物防ダウン、カルマの強化消去で、物防アップ状態を解除された場合は、魅了のワルツ状態であっても速やかにかけなおそう。
    • 特殊召喚スキルの「攻撃衛星」にも注意が必要。召喚系スキルではあるがリゼリエッタのユニークスキルでは消去が出来ない。高い攻撃力を持つ厄介な攻撃スキルだが、幸いなことに列攻撃なので、攻撃衛星の攻撃ターン前に分身やインシュランス等の保護スキルの準備を忘れずに行っておけば充分に対応可能。
    • 2戦目は威嚇射撃の属性が殴属性に変わっている為、VLでカバーする場合は、パリィも併用しないと行動阻止が防げない。回復等は余裕を持って行おう。
    • 1戦目と変わらず、守備的な戦術でサポートを徹底させ、アイテムをフル活用し、長期戦に持ち込もう。メイド先生の攻撃ターン前に常に万全の状態を維持しておけば、必ず勝利することが出来るだろう。

  • PT内全キャラLv99、レベルリセット無し(=クラウンキャラ無し)、サタナエル以外の八大神を討伐済み、のPTで「銀の鍵」等のアイテムを使用しなくても充分に勝利は可能。もちろんメイド先生の機嫌が悪い場合だと手も足も出ない事もあるが。
    • PT構成:前衛:VL・MP・MI、後衛:KN・ET。
    • VLはひたすらサポート。MPは獣人印章+ウォークライ+マジカルチェンジ後のマジカルスパークで1400前後のダメージ(オートガードがあるので実質は1000前後のダメージ)。MIは魅了のワルツの維持をしつつ、ひたすらサポート。KNは忍術特化装備で影分身を維持しつつ、火遁・雷遁を優先し、余裕があれば土遁を使用。ETはマズルカ+サルサを維持しつつ、ひたすらサポート。
    • 1ターン最大でも2500前後のダメージしか与えられないが安定はしやすい。全弾発射がMPに集中し、根性発動でなんとか生き残ってくれた事もあったが銀の鍵・ルーンの護り等の強力アイテムを使用せずに勝利出来た。


  • 初回討伐後、秘密の教室に「補習授業11時間目」が追加され「クトゥグアキュラッサ」を入手できる。



コメント

  • ギア・キャッスル自体はクリア済みという認識で説明します。
    (1)3階入口(X16:Y08)から開始、クラリスをスルーして、X09:Y09のスイッチを赤に。
    (2)次いでX08:Y12>X10:X06にワープして、さらにX16Y07>X16:Y00にワープ。
    (3)そこからコンベアを左>上>左、さらに上(一通)>左のコンベア>下>左と西に進み、X04:Y02のスイッチを青に。
    (4)北に進みX04:Y05から目的の部屋へ入り、そのまま北の宝箱(X04:Y10)まで進む。
    (5)宝箱(X04:Y10)から、右>右>下とコンベアを進み、X09:Y05のスイッチを切り替える。
    (6)X09:Y06から左>上>上とコンベアを渡り、北の宝箱(X04:Y10)まで戻る。
    (7)北の宝箱(X04:Y10)から、下>右とコンベアを渡れば、X05:Y07に到着。 -- 2020-03-21 16:22:21
  • 第3層X05:Y07への行き方教えて!に回答して頂き有難うございました。お陰様でやっと走破できました。何度やってもうまく行かず、イライラしていたのが解消されて、気分良く第4層に突入しました。もう直ぐこのゲームのプレイ時間、1000時間になります。果たして最後まで辿り着けるのでしょうか? これからもよろしく!😊 -- 2020-03-22 21:23:30
  • (回答した者です)まだクリアしてなかったのかな?とりあえず目的達成できたようでなりより。
    1000時間は相当やってますね。
    全クリア+全員クラウン+全トロフィー(証)獲得までやったけど、PSP版は99時間でカンストするため、もはや何時間なのか分からない。 -- 2020-03-22 22:27:19
  • デス13、ENMP:75 DMPA:77 ET:74 ASTH:70 VL:75 で撃破
    VLのカバーとパリィがかなり役に立った。ヘッドショットをパリィで弾いて無効化できるのが大きい。
    パリィが切れてカバーのみになって一点集中攻撃を受けて倒れても、全員がダメージを受けるよりも圧倒的に立て直しがしやすい
    カバーとパリィの切れ目をいかになくすかという戦いだった -- 2021-01-27 20:02:05
  • PAがイリュージョンによる分身を維持できるとさらに楽だったけど、切れた時の立て直しが中々難しかったな。
    詠唱時間が長く威嚇射撃で中断されたり倒されたり… -- 2021-01-27 20:03:42
  • 女雛様が全耐性100ってのやってきたんだ -- 2023-08-13 00:41:38
  • ↑「我が王国に敵は無し」発動中は無属性以外効かなくなる敵専用スキル。
    ヴィトーリアやドリリアンも使うからその時点では初見じゃない気もするけど、女雛様はあまり強くないから切れるの待つかサルサで削れば良いと思う。 -- 2023-08-13 01:09:16
  • 第3層X11:Y01の移動床矢印が
    逆な気がします -- 2023-08-27 09:12:23
  • デス13、VL:71 ENMP:71 ET:71 PA:70 PRSG:73 で問題なく撃破。
    DEFは381~481。アイテムはパン・オ・レザン3個と霊薬2個消費のみ。
    途中ヘッドショット連発で前衛2名が死んだこともあったが普通に建て直しが間に合った。

    PAはリミットフィールドLV5を試させてみたが、そこそこ有用。ダメージソースはETのサルサ(と時々MP)。 -- 2024-04-03 05:26:51
  • ギア・キャッスル5F攻略後の装備があればVL、ENMP、ET、KN+αLV72~75の防御重視PTならネヴァンに店売り回復アイテム数個消費で勝てるのね。 -- 2024-04-15 11:05:41
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年05月18日 02:09