サマーラの羨道



補足


  • サブイベントにもあるが、「羨道」の読みは「えんどう」。死者の通り道のこと。


攻略


地上 ~ 地下2階


  • 依頼部Lvが2になると解禁される。

  • 地下3階で勾玉の形をしたくぼみがある扉は、現時点では開けず先に進めない。
    • 勾玉は依頼部Lv6のおすすめ依頼で手に入る。

  • 地上階にポータルがあるが、後々地下5階まで行った時に使えるようになる。

  • ここで出現する衛生兵は、封印書にTP小回復(毎ターンTP2回復)の効果があり、最序盤は地味に便利。
    • レアドロップとして、同様のエンチャントが付いているナースキャップも手に入る。

マモノ名 LV HP 種族 弱点 ドロップ レアドロップ マテリアライズ
ソーサレス 9 157 人間 斬突 魔獣の檻 火の指輪 チュロス
クリーチャー 11 177 魔法生物 突火 刃こぼれチェーン
焼きたてスコーン
なし 臭豆腐
衛生兵 12 167 人間 なし 怪しいサプリ
ハルニレの葉
ナースキャップ 怪しいサプリ
スケルトン 12 191 不死 殴火 2.6牛乳
タマゴサンド
タルワール :2.6牛乳
おばりよん 13 219 火水 納豆巻き
携帯非常口
肌色のババシャツ 納豆巻き
ユーリカ 13 208 なし シュークリーム
クロワッサン
なし シュークリーム
サソリ女 14 207 悪魔 ハバネロ焼き
クロワッサン
なし ハバネロ焼き

+ マップ
地上

地下1階

地下2階


地下3階 ~ 地下7階


  • 依頼部のおすすめ依頼で入手可能な「瑪瑙の勾玉」を使うことにより進入可能なエリア。
    • 扉を1度開けてしまえば開放されたままになるので、再度ダンジョンに入る際に「瑪瑙の勾玉」は必要ない。
    • マモノがレベルアップし、ルーセ離宮~マルサーラ温泉のマモノが出現するようになる。

  • 隠し通路が多く、マップにやや空白が目立つので壁に総当たりするよりは懐中電灯やライトを準備しておきたい。

  • 地下5階の隠し通路の先に、THが居ないと通れない扉がある。
    • 扉の先は宝箱を回収しながら地上階を目指すルートと、BOSSのアルビタのいる地下を目指すルートに分かれる。
      • 宝箱回収ルートの扉は、ダンジョンから一度出ると再度THが必要になるので注意。
      • アルビタを目指すルートは、地下5階にあるポータルを開けば、以降はTHがいなくても進めるようになる。

  • 地下7階はレバー操作により赤扉を開けながら進むことになる。
    • 地下6階の梯子を、左側から反時計回り、各レバーを操作していこう。
    • 地下7階マップ中央「扉の向こう側から、強い気配を感じる・・・!」と警告文が出る扉の先で「変異種:アルビタ」との戦闘が発生する。レベル40以上での挑戦がお勧め。

マモノ名 LV HP 種族 弱点 ドロップ レアドロップ マテリアライズ
アメチェリ 27 283 スイーツ 殴風土 チェリーパイ
ハルニレの葉
なし チェリーパイ
ピゴット 29 435 なし ロールケーキ
デニッシュ
なし ロールケーキ
ブーミ 30 438 悪魔 生命の土 巨人の杖 わたがし
リンゴロライダー 30 499 なし 使い古しの爪楊枝
デニッシュ
なし リンゴジュース
バステト 32 457 殴水 マタタビ
酒デニッシュ
にくきゅう手袋 マタタビ酒
ミミックSP(宝箱) 32 888 魔法生物 開かない箱
妖精リンゴ
なし 初級カタヌキラムネ
ダークブリンガー 32 443 魔法生物 水雷 折れた伝説の剣
特濃みるくぷりん
マジカルソード ハムカツ
ヒュドラ 32 493 純米大吟醸酒 なし 純米大吟醸酒
ブラウニー 33 508 斬火 破れた耐熱フード
懐中電灯
安全第一 三色だんご
ホープ 33 525 なし ホットケーキ
デニッシュ
なし ホットケーキ
ドラゴンライダー 33 1678 ドラゴンバーガー
妖精リンゴ
ハイパーブルマー ドラゴンバーガー
コサック 34 528 魔法生物 なし ピロシキ
携帯非常口
なし ピロシキ
クラーケン 36 1923 悪魔 土雷 クラーケン倶楽部
ガトーショコラ
ゴスロリドレス タコせん
踊る石像 37 577 魔法生物 風雷 クリソブレーズ
苦丁茶
なし かりんとう
ヴァンパイア 38 2245 不死 なし 古びた足枷
マッサージゲル
血みどろチェンソー 金平糖

  • ヴァンパイア(注意):全ステータスが高く、物理攻撃力を低下させる高威力の全体攻撃「罪なる業火」が非常に厄介。自動回復、吸収攻撃も持ち合わせているので回復で手一杯になるようなら素直に逃走した方が良い。

BOSS アルビタ (人間)
  • LV:44 HP:6000 ATK:235 DEF:132 INT:55 RES:127 DEX:66 AGI:49
  • 斬:50 突:50 殴:50 火:0 水:100 風:75土:75 雷:0
  • 有効:沈黙
  • アクティブスキル:ブーメラン・スイング(斬:列物理攻撃) 氷槍突(水:貫通物理攻撃)
    電撃アッパー(雷:単体物理攻撃+気絶) 電光石火(速度アップ)
  • パッシブスキル:通常攻撃(斬:ダブルアタック) 打ち落とし(一定確率で長距離物理攻撃無効)
    エクスタシー(HP半減時、1度だけATK・DEXアップ)
  • ドロップ(装備):カトラス(短剣)
  • 大封印書【アルビタ】:自身よりも高レベルの敵から貰える経験値アップ
  • お供その1:グリズウィッチ HP:1171 弱点:突火
  • お供その2:キャラコメリー HP:1291 弱点:斬火

BOSS攻略 VS アルビタ
  • 前衛にアルビタ、後衛にお供のグリズウィッチ、キャラコメリーが配置されている。
  • お供のグリズウィッチ、キャラコメリー共に火力が高いのでまずはお供から排除していこう。特にキャラコメリーのバーサーク後の火力は非常に高い。
  • アルビタ:厄介な特殊攻撃はしてこないが、火・雷以外の耐性が50~100と非常に高く、凍結・麻痺・スロウ等の状態異常も無効な為、純粋な力勝負になる。
  • エクスタシー発動後は脅威のATK352! エクスタシー発動中のブーメラン・スイング、氷槍突きはかなりのダメージを叩き出すのでオーラエリミネイト、ディスペルを使用可能なメンバーを必ず入れておこう。
  • 大封印書【アルビタ】はレベル上げのお供として長くお世話になる大封印書の一つ。詳しくはFAQを参照。

+ マップ
地下3階

地下4階

地下5階

地下6階

地下7階


地下8階 ~ 地下9階


  • アルビタを倒すと行けるようになる。
  • 地下3階~地下7階のマモノに加えレベル30代後半のマモノも出現するようになる。
  • 地下9階の一番奥の扉は、終盤(スカフォード攻略中)のおすすめ依頼で手に入る「真経津銀鏡」で開く。その奥にBOSSのカロンがいる。

サマーラの羨道 地下8階 ~ サマーラの羨道 地下9階 追加マモノ
マモノ名 LV HP 種族 弱点 ドロップ レアドロップ マテリアライズ
ねこばば 13 202 なし 10円玉 ネコミミバンド わたがし
どろぼうねこ 26 297 なし 唐草模様の風呂敷 なし かりんとう
すいまあ 28 359 スイムキャップ
デニッシュ
なし わたがし
桃生 35 1877 ちんちん焼き
ムィ・コゥーハの霊薬
薙刀 ちんちん焼き
だいばあ 35 491 ビートばん
デニッシュ
なし かりんとう
パピルサグ 36 583 悪魔 水土雷 ジョロキアカレー 湿ってる柔道着 ジョロキアカレー
リンゴロファイター 36 499 なし ねこのヒゲ
デニッシュ
なし リンゴ100%
ヴェータラ 36 548 火水 猫目石
デニッシュ
にくきゅう手袋 タイ焼き
エレキテル 37 559 突土 うなぎの蒲焼
桜あんぱん
ハイパワーメガホン うなぎの蒲焼
クー・シー 37 573 火雷 狼の尾毛
ハルニレの葉
マインゴーシュ カキ氷
ヴィヴィアン 38 589 火土雷 蜃気楼の雫
フミルィルの蜜
アイドルバンダナ プディング
リージェント 38 634 なし モンブラン
妖精リンゴ
なし モンブラン
マンドラゴラ♂ 38 382 スイーツ 突火風雷 腐った妖精マンドラ
ヒパネラ茶
なし 腐った妖精マンドラ
龍人 39 1777 なし 成通毬
マハラジャカレー
神凪の太刀 杏仁豆腐
ナイトライダー 40 2720 人間 なし 黄金の鉄の塊
マッサージゲル
フランベルジュ 馬刺し
ミミックEX(宝箱) 40 1000 魔法生物 空の千両箱
マッサージゲル
なし 初級カタヌキラムネ
グリズウィッチ 42 1171 獣人 突火 高級新巻鮭
妖精リンゴ
なし クマ汁
キャラコメリー 42 1291 獣人 斬火 ラノリン
マッサージゲル
なし コフタ
プルオクトパス 43 2827 悪魔 土雷 タコツボ
ムィ・コゥーハの霊薬
超あぶないみずぎ タコせん
ドラゴンナイト 43 2975 ドラゴンステーキ
妖精リンゴ
ドラグーンランス ドラゴンステーキ

  • プルオクトパス、ドラゴンナイト以外にキャラコメリーのバーサーク後の攻撃に注意。LV40前後、DEF230のキャラで700~800近い即死ダメージを食らうので優先的に倒したい。HPは高いが幸いなことに耐性は低いので、SAの煉獄朧斬りなどの高威力攻撃で一気に片付けたい。

BOSS カロン (不死)
  • LV:85 HP:24000 ATK:470 DEF:413 INT:180 RES:272 DEX:119 AGI:95
  • 斬:50 突:50 殴:50 火:90 水:90 風:90 土:100 雷:90
  • 有効:凍結・睡眠 無効:麻痺・スロウ
  • 攻撃手段:エナジードレイン(無:単体2連続物理攻撃+HP吸収+TP減少)
    ラストペイン(無:全体+物攻&ヤル気ダウン) 絶望の悲鳴(無:全体物理攻撃+毒+魔防ダウン)
    ウォーターカノン(水:全体+物防ダウン) テンペスト(風:特大)
    ホーリージャッジ(殴) ファミリア召喚(2体)ダークオーラLv6 マーダーライセンス
  • ドロップ:ダーククラウン
  • 大封印書【カロン 】:素手時の行動スピードがAランクとなる
  • お供その1:ペギーウォーチーフ 弱点:殴雷 攻撃手段:突撃だ!ウォークライ ディフェンダー
  • お供その2:ペギーハイアーチャー 弱点:殴火 攻撃手段:ディバインキャノン 威嚇射撃 通常攻撃に睡眠付加

BOSS攻略 VSカロン
  • まずはお供2体に退場してもらおう。2体とも攻撃力が高めで、チーフのウォークライ、アーチャーの威嚇射撃は地味に厄介。隊列が横一列なのが微妙にいやらしい。
    • 特にアーチャーは睡眠つきで厄介なので速攻で落としておきたい。
  • 属性耐性が最低でも90と非常に高いので物理攻撃メインで攻めたい、がダークオーラLv6持ちなので、中・遠距離スキルでの攻撃推奨。
  • パッシブスキルのマーダーライセンスは、カロンにターンが回る度に、即死耐性(即死無効化、又は土耐性100)が無いキャラクター1人を100%即死させる。もちろんその後アクティブ行動してくる。
    • すぐに蘇生させれば問題無いのでは?と思うところではあるが、蘇生後のキャラクターは行動順がかなり遅くなるデメリットもあるので、即死対策は必須。高LvのPTなら力押しも可能ではあるがお勧めはしない。
  • 無属性の無詠唱全体攻撃(物攻&ヤル気ダウン)の「ラストペイン」に注意したい。LV78前後のキャラクターが600前後のダメージを受ける。使用頻度もやや高め?(連続使用もあった)。物理攻撃メインで攻めたい相手なので、物攻ダウンはウォークライ等ですぐに解除しよう。
  • 凍結・睡眠が一応有効だが、通常の手段ではなかなか通しにくい。入ればそこそこ楽にはなるので、ルーレット等に賭けるのもあり。
  • 即死耐性さえ準備できれば、ステータスダウン付与の各種全体攻撃や、ファミリア2体召喚等はあるが、そこまで致命的なスキルを使ってくるわけではないので、回復・状態異常の対処を怠らなければ勝利は難しくない。

+ マップ
地下8階

地下9階



エキストラボス さすらい旅団 シトラリニクエ


  • 「真なる強者の証」を所持していると、サマーラの羨道 地下9階にてエンカウントが発生するようになる。通常エンカウント、又は固定エンカウントのどちらでも出会えるが、逃走は不可能な点には注意。

  • BOSS シトラリニクエ (悪魔)
    • LV:96 HP:33700 ATK:901 DEF:741 INT:322 RES:302 DEX:158 AGI:124
    • 斬:80 突:80 殴:100 火:100 水:60 風:-30 土:100 雷:30
    • 通常攻撃属性:殴
    • 有効:スロウ(要ホパーク) 無効:凍結・睡眠・麻痺
    • アクティブスキル
      • ゴッドスタンプ(殴:行動順攻撃)
      • ステイジアンハウル(無:全体魔法+沈黙+スロウ)
      • メギンギョルズ(物攻・物防アップ)
      • 死の鉄槌(殴:単体特大+即死)
      • ぶんまわし(殴:単体1~3回攻撃)
      • ぶちかまし(殴:全体+気絶)
      • 暗闇のタンゴ(物命ダウン)
    • パッシブスキル:超重力の檻/トリプルアタック/アヴェンジャー/通常攻撃時追加効果:強化を消去
    • ドロップ(装備):一般装備ドロップ率75%
      • ジェネシックハンマー(両手斧・ドロップ率:50%)
      • ティターンの鉄槌(両手斧・ドロップ率:35%)
      • ガーブオブローズ(VL専用鎧・ドロップ率:15%)

  • お供その1:マジカルメリー HP:16700 弱点:斬雷
    • アクティブスキル
      • カルマ(無:全体魔法攻撃+強化消去)
      • インフェルノ(火:全体魔法攻撃)
      • マジカルスラッシュ(斬:全体物理攻撃)
    • パッシブスキル:エクスタシー(HP半減時、1度だけATK・DEXアップ)
    • ドロップ(雑貨):ウールもこもこ/マッサージゲル

  • お供その2:ペギンシュテルン HP:10000 弱点:殴
    • 有効:麻痺・スロウ・沈黙
    • アクティブスキル
      • アニマスティール(全体TP大減少+魔防ダウン)
      • ウィアードダンス(ダンス:ヤル気ダウン)
      • 幽玄の舞(ダンス:毎ターンTPダメージ)
    • ドロップ(雑貨):アイスドーナツ/トリのからあげ(マテリアライズ)
    • ドロップ(装備):バトルハリセン(扇)/つっこみ一番(扇)/芭蕉扇(PA専用扇)

  • BOSS攻略 VS シトラリニクエ
    • 前衛にペギンシュテルン、マジカルメリー、後衛にシトラリニクエが配置されている。
    • まずはアニマスティールを使用するペギンシュテルンに退場してもらおう。HPが低いので、シュテルンの攻撃ターンになるまでに倒せるとは思うが、念の為TP回復アイテムを忘れずに。
    • シトラリニクエの攻撃の大半が殴属性なので、魅惑のワルツ、プロテクト(ブロウプロテクト)、マテリアルガード等で対策をしっかり行おう。死の鉄槌や、ゴッドスタンプは対策無しでは大ダメージ必死。メギンギョルズ発動後は特に注意したい。
    • ステイジアンハウルの威力も高いが、HPを全快近くで保っていれば即死するほどではない。
    • 超重力の檻・ステイジアンハウルのスロウ、死の鉄槌の即死対策の為に、土耐性100を出来れば付けておきたい。
    • 地味に厄介なのが、暗闇のタンゴ。超重力の檻で行動速度を下げられ、手数が減るためダンスを中断出来ない状態が続く事が多い。いっその事、暗闇のタンゴ、超重力の檻の影響を受けない魔法攻撃主体のPTを組むのも手。SNのスターダストアローも超重力の檻の影響を受けないのでお勧めの攻撃手段。




コメント

  • 敵強いわー・・・こっちのレベルが上がっても全く強くなった気がしない
    HPが増えた程度の感覚、+10程度じゃ敵に先制取られたらまず壊滅
    建て直し考えるとめんどくさくてリセットのが早い、セーブがメインのRPGって感じ -- 2013-05-15 19:42:24
  • ↑wizでもそうだが先制されたら基本逃げ。
    戦闘中に立て直そうとすると失敗すると思う。
    あとは鍛冶で武器だけでもできるだけ強化する。スキルを惜しまない。ある程度職を妥協(強い職を入れる)。
    これで俺はセーブあんまりしてないけど塔まで行ったよ。ゲームオーバーは固定の強敵くらい。 -- 2013-05-15 20:42:39
  • 地下9階で真経津銀鏡が必要なこと、書いてあった方がいいんじゃないかな? -- 2013-07-14 03:35:47
  • 毎ターン息を吐くようにマーダーライセンス使用してきてワロタ -- 2013-08-24 14:05:59
  • ここのBGMが前作ボス戦のBGMのBreakthrough The Destinyのアレンジだって気づいた時 鳥肌やばかった -- 2013-10-13 21:15:05
  • 7階にヴァンパイア出てきた -- 2014-06-01 12:41:42
  • ボゴミール解放後だし何とかなるかと思って即死対策無しできたら何とかなってワロタw
    要は動かせなきゃいいんだな、十分蘇生間に合ったわ -- 2016-06-11 15:24:43
  • アンビダからドロップするのはカトラスだと思う -- 2016-12-04 12:23:46
  • カロンの攻撃手段
    「エナジードレイン」「絶望の悲鳴」の説明文を修正
    修正前:エナジードレイン(無:単体3連続攻撃+HP吸収)
    修正後:エナジードレイン(無:単体2連続物理攻撃+HP吸収+TP減少)

    修正前:絶望の悲鳴(無:魔防ダウン+毒)
    修正後:絶望の悲鳴(無:全体物理攻撃+毒+魔防ダウン) -- 2020-12-03 06:28:22
  • 鍛冶を十全にしておけば、30レベルでも充分アルビダ倒せるな。鍛冶の重要性が染み渡ったわ -- 2024-12-29 11:51:25
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年05月31日 23:08