セージ(SG)
味方の能力を引き上げる魔法を得意とする支援職。
自動で状態異常を回復するスキルなどを持ち、長期戦でこそ真価を発揮する。
苦戦必至の戦況を優位に進めていくことができる。
特徴
- 得意武器は杖と本。PR経由の場合、棍にも補正がつく。
- 状態異常魔法と味方の強化を得意とするMU系支援職。
- 前作に比べ状態異常魔法が全体→1列に変更になってしまったが、決まれば強力なのは相変わらず。
- 出来る事の多さからひとりに全てを任せると、一気に扱いづらくなる。PT構成に応じて役割を決めよう。
- EN経由
- 基本はENスキルで立ち回り、それらに対処できない場面をSGスキルでカバーする支援特化型。
- 状態異常から強化まで出来ることが非常に多く、それらを全て使いこなすには膨大なSPが必要となるので取捨選択が必要。
- ヒーラーとしての運用も出来なくは無いが常にSP問題を抱えるのに加え、どっちつかずで逆に窮地に陥る事も。
- PR経由
- PRの回復スキルにSGの強化・補助スキルを足した万能支援型。
- 回復・蘇生に強化や妨害、果ては探索補助まであらゆるものを一手に担うスーパー器用貧乏。
- なんでもできるから、と回復支援を丸投げすると、大体の局面で手数が不足する。運用は計画的に。
前作から変更された点
- バイブルブロウ追加
- プリズムドーン追加
- エサルハドン追加
装着可能な装備種
武器 |
メイス、スタッフ、魔道書、ダーツ、扇 |
盾 |
バックラー、レザーシールド |
頭 |
マジックハット、レザーシールド |
胴 |
ローブ、レザーアーマー |
クラスツリー
スキル一覧
スキル名 |
タイプ |
必要SP |
消費TP |
詳細 |
アイデンティファイ |
技 |
Lv×2 最大Lv5 |
12-Lv×2 |
未鑑定アイテムを識別する。 LvUp時 識別成功率アップ 消費TPダウン |
バイブルブロウ |
技 |
Lv×1 最大Lv10 |
|
魔道書装備時、敵一人にRES計算打撃攻撃+凍結と沈黙の効果。 LvUp時 攻撃力修正アップ 追加効果発生率アップ 消費TPアップ |
プリズムドーン |
魔法 |
Lv×1 最大Lv10 |
|
敵を魔力で攻撃し、貫通して後ろの敵にもダメージ。 LvUp時 魔法ダメージアップ 魔法命中アップ 消費TPアップ 詠唱速度ダウン |
テラー |
魔法 |
Lv×2 最大Lv5 |
20+Lv×2 |
敵一列を気絶させる。 LvUp時 魔法命中アップ 行動後速度修正アップ 消費TPアップ |
スリープ |
魔法 |
Lv×2 最大Lv5 |
8+Lv×2 |
敵一列を睡眠させる。 LvUp時 魔法命中アップ 詠唱速度アップ 消費TPアップ |
デス |
魔法 |
Lv×2 最大Lv5 |
10+Lv×2 |
敵一人を即死させる。 LvUp時 魔法命中アップ 詠唱速度アップ 消費TPアップ |
ペトリファクション |
魔法 |
Lv×2 最大Lv5 |
13+Lv×2 |
敵一列を石化させる。 LvUp時 魔法命中アップ 詠唱速度アップ 消費TPアップ |
ディスペル |
魔法 |
Lv×2-1 最大Lv5 |
3+Lv×2 |
敵全員の強化を打ち消す。 LvUp時 魔法命中アップ 詠唱速度アップ 消費TPアップ |
スタブプロテクト |
魔法 |
Lv×2-1 最大Lv5 |
7+Lv×1 |
味方一人の突攻撃に対する耐性を高める。 LvUp時 詠唱速度アップ 効果ターン数アップ 行動後速度修正アップ 消費TPアップ |
カットプロテクト |
魔法 |
Lv×2-1 最大Lv5 |
7+Lv×1 |
味方一人の斬攻撃に対する耐性を高める。 LvUp時 詠唱速度アップ 効果ターン数アップ 行動後速度修正アップ 消費TPアップ |
ブロウプロテクト |
魔法 |
Lv×2-1 最大Lv5 |
7+Lv×1 |
味方一人の殴攻撃に対する耐性を高める。 LvUp時 詠唱速度アップ 効果ターン数アップ 行動後速度修正アップ 消費TPアップ |
アンプリケイション |
魔法 |
Lv×1 最大Lv10 |
15+Lv×3 |
味方一人の最大HPアップ。 LvUp時 最大HP増幅率アップ 行動後速度修正アップ 効果ターン数アップ 詠唱速度アップ 消費TPアップ |
サンベール |
魔法 |
Lv×2 最大Lv5 |
12+Lv×4 |
味方全員の魔法防御力アップ。 LvUp時 魔法防御力増加率アップ 効果ターン数アップ 行動後速度修正アップ 消費TPアップ |
アクセラレーター |
魔法 |
Lv×2 最大Lv5 |
12+Lv×3 |
味方一人の行動速度アップ。 LvUp時 行動速度増加率アップ 行動後速度修正アップ 詠唱速度アップ 消費TPアップ |
エサルハドン |
パッシブ |
Lv×2-1 最大Lv5 |
- |
状態異常の状態で行動順番になったら、自動で回復してくれる。 LvUp時 回復可能状態 毒→麻痺→沈黙→凍結→睡眠 |
エコノミー |
パッシブ |
Lv×2 最大Lv5 |
- |
戦闘中のスキル使用時、消費TPを軽減する。 LvUp時 消費TP軽減率アップ |
スキル解説
アイデンティファイ
- SPが幾らあっても足りないSGにとっては習得が悩ましいスキル。習得するならLv3程度で実用に足る。
- THがパーティに居る場合はそちらに任せて専用スキルを上げていきたい。
- SGが習得するメリットとしては、THよりも豊富な最大TPの高さ。探索中メイド職に割合回復してもらう事を前提とするならSGのほうが回復力は高くなるためTHよりも有利となる部分はある。
- メルヴィならユニークスキルのおかげでかなり使いやすい。(移動中のスキル使用なのでエコノミーは働かない。残念。)
- 今作では鍛冶屋の存在があるため、急がないなら鍛冶屋が来た時にだけ鑑定してもいい。とはいえ鑑定代金が浮くのは大きい。塵も積もればなんとやら。
Skill Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
消費TP |
10 |
8 |
6 |
4 |
2 |
識別成功率 |
32% |
44% |
56% |
68% |
80% |
バイブルブロウ
- SG唯一の物理攻撃スキル。殴属性攻撃。
- もちろん魔法封印ゾーンの中でも使える。もし未習得の場合WTと同様なにも出来なくなる。魔法の詠唱と違い即時発動でダメージを出せるのもメリット。
- PR経由の場合は魔道書を持つケースが多いため、習得推奨。暇な時に殴れる。
- EN経由の場合はフリーズ、サイレンスの詠唱速度や成功率との兼ね合いから、杖を持ってプリズムドーンを使う方が効果的。
- 火力としては片手武器によるレイジングスマッシュと同等だが、命中補正がないので過信は禁物。
- レイジングスマッシュと同等、といってもRESはATKより遥かに上げ難いので明らかに劣るのは確か。
- 真面目にメインスキルとして活用していくなら、SGの全装備にRESアップを鍛冶していく事になる。コレをどう見るかで評価は変わるだろう。
- 状態異常付着率は微妙。威力、燃費、付着率を考えると実用レベルはLv4辺りから。
- 近距離攻撃のため後列からでは威力が落ちる。カウンターやダークオーラにも注意。ウォークライに混ざって恩恵を受けられるのは覚えておくと役立つかもしれない。
Skill Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
Lv9 |
Lv10 |
消費TP |
9 |
12 |
15 |
18 |
21 |
24 |
27 |
30 |
33 |
36 |
RES倍率 |
150% |
162% |
174% |
186% |
198% |
208% |
218% |
228% |
236% |
244% |
凍結・沈黙効果発生率 |
20% |
24% |
28% |
32% |
35% |
38% |
41% |
44% |
47% |
50% |
プリズムドーン
- SG専用の無属性攻撃魔法。貫通効果がある。
- EN経由で杖持ちならこちらがメイン火力となる。無属性なので使い勝手は良い。
- PR経由で魔道書持ちの場合は素直にバイブルブロウの習得を。いくらSGとはいえ、素のINTでは威力に難がある。
- PRの一列魔法よりも詠唱が短く、威力が高め。属性を気にせずに使えるので、中盤はLv1でも意外と戦える。
Skill Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
Lv9 |
Lv10 |
消費TP |
24 |
27 |
29 |
32 |
35 |
37 |
39 |
41 |
43 |
45 |
魔法基本値 |
110 |
145 |
180 |
225 |
270 |
315 |
360 |
415 |
470 |
525 |
テラー
- 火属性魔法。
- 前作と比べて効果範囲が縮小されてしまったが、凍結・沈黙無効の敵相手には相変わらず重宝する。
- EN経由の場合は当面の間フリーズ・サイレンスの方が小回りが効くため、とりあえずは後回しでも良い。
- PR経由の場合は行動を中断できる魔法がSGスキルしかないため、優先度は上がる。
- 敵の詠唱を見てからねじ込めるのは、キャラが充分に育ってから。
- 場合によってはPR経由でも杖に持ち替える必要がある。
Skill Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
消費TP |
22 |
24 |
26 |
28 |
30 |
スリープ
- 風属性魔法。
- こちらも前作と比べて効果範囲が縮小しているが、凍結や気絶が無効の敵には有効な場面が多い。
- 決まりさえすればかなり長い間行動を封じることができる。
- 攻撃(サルサ含む)すると解除してしまうため、タイミングは見極めたい。実用性はプレイヤーの価値観によって左右される。
- 今作は人形や標的ランダムのスキルが多く、うっかり起こしてしまわないよう注意が必要。
- 寝ている敵を意図的に起こす場合は、敵の行動順に要注意。すぐ後ろに該当者のターンが控えている状態で起こすと即座に行動してくる。
- 詠唱はあまり早くない。
- MAの子守唄は効果範囲が単体ではあるが詠唱が早いため、PTによっては習得せず、MA系に任せてもいい。
- 睡眠状態は持続時間が長いので、眠らせている間に体勢の建て直しを行う、くらいの感覚で。
- 最終盤のボスに対しても有効な場合があるため、この点で非常に有用である。
Skill Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
消費TP |
10 |
12 |
14 |
16 |
18 |
ペトリファクション
- 土属性魔法。
- 石化は即死扱いだが、それまでに時間を要する。石化進行中から始まり、3ターン経過すると石化する。
- 強敵に効くこともあるが、3ターン以内に殲滅できてしまうような敵が相手だと使い甲斐がない。一応のメリットとして、石化が成立するまで防戦に集中できるのでパーティーメンバーの生存率が高まる。と考える事も出来る。
- 殲滅に時間がかかる、しぶとい雑魚相手なら初手に撃つのもあり。
- 石化した敵は封印書にカウントされない。封印書集めの際には要注意。
Skill Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
消費TP |
15 |
17 |
19 |
21 |
23 |
デス
- 土属性魔法。
- 強敵やボスは即死耐性を持っていることが多く、これで落ちることはまず無い。
- この手のスキルにしては命中率が高く、耐性が高くない相手には積極的に振っていける。
- 後半にもなると雑魚ですらオートガードや心眼でしぶとくなってくるので、それらを即座に撃破できるのは便利。
- とはいえ、終盤になるほど即死耐性を持つ敵が飛躍的に増えるため、習得する必要はあまり無いのが現実。
Skill Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
消費TP |
12 |
14 |
16 |
18 |
20 |
ディスペル
- SGの存在意義の一つとも言える、重要なスキル。あらゆる強化状態を解除できる。
- ただし、耐性100だけは解除できない。エクスタシー等の条件発動型は問題なく解除できる。
- 今作では、分身が何体いても一発で全解除できる。
- 100%命中するわけではないので、命中精度を上げるにはある程度のLvが必要。
Skill Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
消費TP |
5 |
7 |
9 |
11 |
13 |
アクセラレーター
- 移動中使用可。
- 効果ターン数はLvを上げても2ターンのままだが、効果自体は強力。実戦投入するなら早期に、そうでなくともクリア後あたりにはLv5まで上げたい。
- ボス戦前に全員に掛けておけば戦闘開始直後が有利に。初動の歌や踊り、人形補助等に有用。
Skill Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
消費TP |
15 |
18 |
21 |
24 |
27 |
アンプリケイション
- HPの少ないMU系やMA系に掛けておくと生存率が上がる。
- 即死さえしなければどうということはないという相手は意外と多く、固定ダメージのスキルを使う敵と出会う頃になるとにわかに重要性が増してくる。
- Lv1でも効果は充分にあるが、Lvに応じて詠唱速度が速くなり、効果ターン数も長くなる。
- BEのエンラージブラッドと競合し、後から使用したスキルで上書きされる。
Skill Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
Lv9 |
Lv10 |
消費TP |
18 |
21 |
24 |
27 |
30 |
33 |
36 |
39 |
42 |
45 |
HP増加率 |
120% |
123% |
126% |
129% |
132% |
135% |
138% |
141% |
144% |
147% |
効果ターン数 |
5 |
5 |
6 |
6 |
7 |
7 |
8 |
8 |
9 |
10 |
サンベール
- 移動中使用可。
- バリア等のダメージ軽減やムーンカーテンの属性耐性強化と違い、魔法防御力上昇である点に要注意。
- RESは意識して強化しないと補強できないため、素のRESでは焼け石に水。DEFのようには行かないのが残念な所。
- 魔道書を装備したセージ自身やビショップ等RES上昇装備をしていればそれなりの効果はある。それ以外では誤差レベルしか変わらない。
- その誤差に救われることもあるかもしれないがやはり優先度は低い。
- BDスキルの神聖礼拝ヒムヌスと欠点は同じだが移動中使用可能なのと歌と違い同時使用に制限はないので一応無駄にはなりにくい。
Skill Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
消費TP |
16 |
20 |
24 |
28 |
32 |
効果ターン数 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
魔法防御力増加率 |
10% |
12% |
14% |
16% |
18% |
スタブ・カット・ブロウプロテクト
- 移動中使用可。
- 物理に打たれ弱いクラスが一撃即死しないように保護する目的で使う事になるか。
- クラスチェンジしたての時期にはちょうどクラーケンと遭遇しはじめる頃。タンク役(挑発でもいいが不確実なので可能ならカバーが望ましい)にブロウプロテクトをかけて触手を耐え抜くのに役立つだろう。
- 常日頃から使って行くスキルではないが、〇属性特化マモノというボスは多く、(使い分けは必要だが、見た目や所持武器などから判断しやすいので)使い心地は悪くない。最終盤のVSさすらい旅団まで長く使いどころがあるので、持ち腐れにはならないだろう。
Skill Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
消費TP |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
効果ターン数 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
耐性補正値 |
18 |
24 |
28 |
32 |
36 |
エサルハドン
- クラスチェンジ直後には真っ先に習得したいスキル。沈黙解除のLv3があればひとまず安心できる。
- 判定は行動処理の中で最速の模様。詠唱の場合発動時にも判定がある。
- 麻痺は行動中断ではないため、実質麻痺無効?
Skill Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
回復項目 |
毒 |
麻痺 |
沈黙 |
凍結 |
睡眠 |
エコノミー
- SPに余裕があるなら、とりあえずLv1の習得で1割減る。
- PR経由なら専用スキルの消費TP減少の恩恵が大きいため、無理のない程度に上げていきたい。
- EN経由の場合は主力スキルのTP消費が少ないため、急いで上げなくても問題はない。
- メルヴィのユニークスキルと効果が重複するため、メルヴィ限定だが消費TPがかなり減少する。
- ユニークの効果はキャンプ中でも有効なのに対し、このスキルの効果は戦闘中のみ。
Skill Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
消費TP軽減率 |
10% |
15% |
20% |
25% |
30% |
コメント
- プリズムドーンは敵の配置によっては
後列を狙った方が対象が多くなる -- 2013-06-08 19:53:12
- ↑うん、説明書に載ってるくらい大切な情報だね! -- 2013-06-08 20:17:34
- SSやメイド系の中断が怖い職を保護したい時にはとても有用
EN→SGならVL、BSと組むとしぶとさ抜群、ETを使わずDIを使うのも有りかと
雑魚戦は状態異常か獣人印章→ナースでやる事は充分 -- 2014-09-30 09:44:06
- 雑魚戦ではプリズムより、バイブルで、殴る方が多かった(笑) -- 2014-10-02 05:40:35
- ディスペルの為にSG入れるならBE経由のアタッカーがいいのかね。 -- 2014-12-21 12:56:05
- 近中距離無効をディスれない。オーラエリミネイトが通用しないのは分かるが -- 2015-01-21 22:46:24
- ペトリファクションいらねえから、ENの各エンチャントスキルを前作私用に戻してくれ… -- 2015-11-14 18:51:02
- 各エンチャントの仕様変更で強烈な弱体化、無詠唱なくなったことでバフが倍の速さで消滅すること、葉っぱとか言うクソぶっ壊れアイテムにとどめ刺された残骸だよなあ
唯一残ってるのがアンプリフィケイションだけどこれも自分が強くなるに連れて使わなくなっていくし -- 2016-02-28 16:25:38
- 卵と葉っぱ手に入れたとたんに使わなくなる職業
-- 2016-12-11 05:59:46
- vita版だと葉っぱが100%発動するわけでないのでディスペルはそれなりに価値はある。個人的にはプリーストのスキルで回復役としては必要十分だと思うので見た目とか考慮してこっちを採用してもそれほど困らないはず -- 2023-05-30 09:45:31
最終更新:2025年06月19日 07:28