秘密の教室
-
|
... |
補習授業1時間目
わんぱくでもいい、たくましく育って……
- 1970年代の丸大食品のCMで掛かる「わんぱくでもいい、たくましく育って欲しい」というナレーションが元ネタ。
当時の流行語にもなった。
エド・ゲイン
- 本名はエドワード・セオドア・ゲイン。実在した人物である。アメリカ合衆国の殺人者、墓荒らし。
- 詳しく書くと精神衛生上よろしくないのでこの程度に留めておく。詳しく知りたい人は自己責任で調べましょう。
補習授業2時間目
アタックチャンス
どこぞのヘタレで、女性に弱いくせに、女性の後ろに隠れて、指示を出すだけの人物
- 言わずと知れた前作の(とその元になった『ToHeart2』)主人公:河野貴明だと思われる。
- ちなみにユーニのイベントCGで悪友の向坂雄二と共にモブとして登場している。
補習授業3時間目
なんという事でしょう!
- テレビ朝日系列で放送されている建築情報・ドキュメンタリー番組、「大改造!!劇的ビフォーアフター」でリフォーム完成後の家屋お披露目映像時にナレーションとして流れる台詞が元ネタ。
- その後に続く台詞もそれっぽい&それっぽく言っている。
サーチ&デストロイ!
- 語源はベトナム戦争で生まれた作戦、"Search and Destroy Mission"だが、本作品のネタの傾向からすると漫画「HELLSING」辺りが元ネタであると思われる。
- ちなみにイストも移動中ヤル気が高いとこの台詞を使う時がある。
地獄に落ちても忘れるな!!
- 漫画「ジーザス」の主人公の決め台詞。
敵がとどめを刺される直前に「ジーザス(ちくしょう)」と叫び、それに対して「それが俺の名だ、地獄に落ちても忘れるな」と返す。
月に代わってボコボコよ!!!
- 言わずと知れた、漫画「セーラームーン」の決め台詞「月に代わっておしおきよ!」のパロディ。
補習授業4時間目
無手で地上最強を目指している、古武術使いの修羅
- 漫画「修羅の門」および「修羅の刻」の主役、陸奥(むつ)一族のこと。
地上最強を目指していることから、「修羅の門」の主人公陸奥九十九(むつ つくも)の方を指している。 修羅の刻の陸奥達は身を震えさせてくれる強者と戦うのが主な目的であり、明確に地上最強は目指していない。
補習授業5時間目
顔はヤバいので、ボディにしてあげてください
- ドラマ「3年B組金八先生」より、ツッパリの山田麗子が同級生に大人数をけしかけてリンチさせた時の台詞「顔はやばいよ、ボディやんな、ボディを」から。
補習授業6時間目
補習授業7時間目
お呼びでなくても、即参上!
- 銀河旋風ブライガーの有名なナレーションのパロディ。
- 「夜空の星が輝く陰で、ワルの笑いがこだまする。
星から星に泣く人の涙背負って宇宙の始末。 銀河旋風ブライガー、お呼びとあらば即参上!」
補習授業8時間目
御隠居様と一緒に、印籠を見せびらかせる旅
補習授業9時間目
あなたの腕はアクティムでは二番目です。ある日ズバっと~
- 特撮ヒーロー「怪傑ズバット」で、主人公の怪傑ズバットが敵の用心棒に対して放つ「ただし、その腕前は日本じゃあ二番目だ」というセリフから。
どんなに逆境に強い人でも~それはそれ、これはこれ…です
- 島本和彦氏の漫画「逆境ナイン」より。後者は、味方チームのマネージャーが用意した弁当を食べたことが原因で相手チームの選手が試合前に体調を崩してしまい、良心に苛まれたナインに対して監督が放ったセリフ。
補習授業10時間目
間違い電話をかけたら、女神が押しかけてくるかもしれない世界
- 藤島康介氏の漫画「ああっ女神さまっ」より。主人公が「お助け女神事務所」に間違い電話をかけたことから。
空からメガネの似合う女教師が落ちてきて、いきなり結婚することになる世界
- メガネの女教師、いきなり結婚から「おねがい☆ティーチャー」だと思われる。
貴方の後ろにアホ毛の邪神が這いよっているかもしれません
- 逢空万太氏のライトノベル『這いよれ!ニャル子さん』のヒロイン、ニャル子だと思われる。
- このセリフの直前と直後から、異界のマモノの強さ(特に最深部辺り)の例えにされるのも当人の強さからあながち間違っていないかもしれない。
- ダメ押しにメイド先生役の松来未祐氏は、アニメ版でもう一人のヒロインであるクー子を演じていた。
|
マモノと愉快なダンジョン
-
|
... |
ライブラと封印書
膝に矢を受けてしまってな
- ゲーム「ザ エルダースクロールズV: スカイリム」に出てくる衛兵が冒険者である主人公へ発したセリフ。
衛兵の発言はほぼ共通なので、主人公と会う衛兵は全員矢を受けているというシュールな状態に。
誰かに見つかって噂されると恥ずかしいし…
- ギャルゲーの元祖「ときめきメモリアル」に登場するヒロイン藤崎詩織の有名な台詞。
好感度の低い状態で一緒に下校しようとするとこの台詞でやんわりと断られる。 今でこそ幼馴染属性は主人公に対し距離の近いイメージがあるが、このゲームではむしろ遠かった。
封印書はわしが育てた!
- プロ野球監督である星野仙一氏の実際の発言がネタとなっている。
パパパパウアー!封印書!ドドン!
- シミュレーションゲーム「CivilizationIV」で文明同士が開戦した際に鳴るラッパの音が元ネタ。
やめてください、何でもしますから…っ!
- coat社のゲイビデオ「Babylon Stage35 大人の事件簿~その猥褻の構図~」の第2章「依頼人」でのやりとりから。配達物を壊してしまった配達員が、責任者への報告を恐れ口に出してしまった一言。実際には「すいません許してください、何でもしますから!」と言っている。
- ちなみに本作の公式ページで行われているキャラクター相性診断でも特定の質問に答えると同じ事を言っているモニカが出てくる。
ボイスがないのが残念である。
未鑑定品と経済の仕組み
隊列と封建制縦社会
草むらから野生のメイドさんが飛び出してくる
- ゲーム「ポケットモンスター」シリーズの最序盤におけるお約束。草むらに入ると野生のポケモンと遭遇する。
特に最初はポケモンを持っていない主人公にとってはポケモンを手にする機会に使われることが多い。
ホイホイ構わず愛でる
- 「ホイホイ」「構わず」という単語からすると、山川純一氏(通称ヤマジュン)作のゲイ向け漫画「くそみそテクニック」での台詞「よかったのかホイホイついてきて」「俺はノンケだってかまわないで食っちまう人間なんだぜ」が由来と思われる。
某寡黙系ヒロイン
- 直前の「わたしを信じて…あなたはわたしが守る」というペギーさんのセリフとの掛け合いから、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」に登場するキャラクター、綾波レイのことだと思われる。
スキルと個性による自己同一性の確立
一瞬の油断が命取り
- 某大手掲示板にて現れた「ブロントさん」の独特な喋り方から発展した「ブロント語」の中にある名言の一つ。
ファイナルファンタジーXIに関連するネタは他にも沢山ある。
約束された勝利のクラス?
- ゲーム「Fate/Stay night」における登場キャラクター、セイバーが持つ宝具「約束された勝利の剣」が元ネタ。
くっ!静まれ、俺の大封印書…!!
- 2chの「過去の失態を告白してみんなで奇声を発するスレ」より、中二病の象徴的フレーズ「邪気眼」の由来となった台詞の一部。
元は「っは・・・し、静まれ・・・俺の腕よ・・・怒りを静めろ!!」
クラスチェンジとまけ組とかち組
とかち組
- 普通なら「と勝ち組」と表記しそうだが、わざわざ読みにくいひらがなで「とかち組」としている。
- まず「とかち」とは、ゲーム「THE IDOLM@STER」に登場する双子の姉妹・双海亜美&真美への愛称である。同ゲーム中の楽曲「エージェント夜を往く」の「溶かしつくして」という歌詞が、この姉妹が歌う場合「とかちつくちて」と聞こえてしまうことに由来する。
転じて「とかち組」とは、2ちゃんねる・ネトゲ実況板のIDOLM@STERスレッド、及びその住民を指す語として使われる。ネトゲ実況板ということで、本作でよくネタにされるFF11のプレイヤーも多く居るらしい。
- 余談だが、上記の双海姉妹の声を担当している声優・下田麻美さんは、本作ではツララを演じている。とはいえ声質・話し方等がかなり異なるので気づかない人も多い所かもしれない。
くそっ、俺もマジックユーザーなら誘われ待ちして4人揃ってから呼んで下さい、とか言っちゃうのに・・・
- FF11ネタ。6人パーティでのレベル上げが一般的だった頃、MP回復や味方の支援ができる赤魔道士や詩人がパーティにいるかどうかで狩の効率に雲泥の差があるため、一部の人がこのような発言をすることがあった。
あまり調子に乗るとネ実や鯖板で晒されるはめになるので気をつけよう。
状態異常とリア充爆発
ねぇねぇどんな気持ち!?魔法使いが沈黙になるのってどんな気持ち!?
- 2chなどで相手を馬鹿にしつつどんな気持ちかを聞くAA「ねぇ、どんな気持ち?」を元にしている。
- TBS系列で放送された『ガチンコ!』の1コーナーであり看板コーナーでもある『ガチンコファイトクラブ』で、TOKIOの国分太一が放った一言が元ネタ。しかし、実際の番組での国分の発言はAAの様なバカにした感じはない。
生死判定一直線だよ!
- TRPG「ソードワールド」等ではキャラのHPが0以下になると「マイナスとなったHP+生命力+ダイスの値」による生死判定を行い、目標値以上なら気絶で済むが足りないと死んでしまう。
- ベアードさんの「復活できねーから」という台詞とは裏腹に死んでも一応蘇生は可能だが、コンピュータRPGとは比較にならないほど莫大な費用がかかるため、自分達で蘇生魔法を使えるレベル未満での死は事実上消滅となる。
風が…泣いてる…
- それらしい、よくありそうな台詞だが、ここ近年では漫画「男子高校生の日常」によく似た台詞が存在した。
いとも容易く行われるえげつない行為
- 漫画「スティール・ボール・ラン」に登場するスタンド。正式名称である「Dirty deeds done dirt cheap」の邦訳。
ネタバレになるので詳細は省くが、神とも言える凶悪なスタンド能力である。
考えるな、感じるんだ
- ブルース・リー主演映画「燃えよドラゴン」における劇中の台詞「考えるな、感じろ」が元ネタ。
彼氏が土属性だった…別れたい…
- yahoo等の質問サイトにおいて2008年頃から一時的に流行した言い回しが元ネタ。
基本的には「彼氏が○○してた。別れたい…」といった形式を取るか、それに近い内容のものを示す。 ペギーさんの発言は「初デートで彼がユニクロだったので別れたいです!!!」の質問に由来すると思われる。
死ななきゃ安いっていうだろ。しなやす!
- 元々は2D対戦格闘ゲーム「ギルティギア」でチップという紙装甲キャラ使いが言った「ダメージ7割なら安い」という開き直りが元ネタ 。本来は「7割とか安くねーよw」とツッコミ待ちの言葉であったが、後に「ワンチャンあれば10割コンボor一撃必殺」が可能な世紀末なゲームがいくつか登場したことにより、「死なない限り、逆転のチャンスがきっとある」というポジティブな意味を持つようになった。
か、かっこよさは関係ないだろ、いい加減にしろ!
- 某巨大掲示板の「珍種スレッド」における 「マキバオーは関係ないだろ。死ね。」 「おい、誰がこんなスレ立ててんだよ…いい加減にしろ」という書き込みが変化した「~は関係ないだろ!いい加減にしろ!!」という言葉から来ている。なお、いわゆる淫夢用語の一つでもある。
ステータス(見た目)が十割っていうしなー
お前に土属性の悲しみの何がわかるってんだよ!
- FF11のブロント語の一つ。「お前らにブロントの悲しみの何がわかるってんだよ」が元ネタ。
こんな思いをするくらいなら花や草に生まれたかった
- 声豚ネタの一種。某女性声優に交際相手が発覚したことに端を発するコピペの一部。
コピペ全体で見ると内容は酷いものだが、その独特なセンスが返ってネタとなってしまった。
魔法レベルと詠唱時間から見るコミュニケーション能力の必要性
威力は上がる…上がるが……詠唱時間が同じままだとは言っていない
- 漫画「賭博黙示録カイジ」より利根川の台詞「出す……! 出すが… 今回 まだ その時と場所の指定まではしていない」から。
危険だが高額の賞金が出るというゲームを苦労して乗り越えた主人公たちに対し、賞金を支払うどころか上述の台詞と共に開き直り、もっと危険なゲームへ誘い込んだ。
Exactry!その通りでございます!!
- 「ジョジョの奇妙な冒険」第三部の登場人物、テレンス・T・ダービーの台詞の内、特に有名なものの一つ。
実際の台詞は「Exactly(その通りでございます)」で、「その通りでございます」と発言はしない。
一万年と二千年前から敵一列対象だったよ!
- TVアニメ「創聖のアクエリオン」の主題歌「創聖のアクエリオン」の歌詞内にある1フレーズが元ネタ。
JAS(以下略)対策も絡んでか、イイ感じに音を外した歌のような、味のあるセリフになっている。
君は本当にバカだな!
- 漫画「ドラえもん」において、ドラえもんがのび太に放ったセリフ「きみは じつに ばかだな」が元ネタ。
ベアードさんもちょっと似せて言っているように聞こえる。
武器属性とTPO(時間、場所、場合)
感謝の正拳突き一万回
- 漫画「HUNTER×HUNTER」のネテロが自分を育てた武道への感謝として始めた事。
君のその手が真っ赤に燃えんの?
- 元ネタとなる台詞は「俺のこの手が真っ赤に燃える」。
アニメ「機動武闘伝Gガンダム」においてドモン・カッシュが「ゴッドフィンガー」を放つ際の決め台詞である。
~じゃないですかーやだー!
- 数年前に流行ったとある海水浴客のコラ画像についていたセリフの語尾で、ネット上でも割と多用される。
実際に使われたセリフは「~じゃないすかーやだー!」である。
パーティのヤル気と求められるモチベーションコントロール
マップギミックと作業効率化によるフレキシブルさの欠落
~ってばっちゃがいってた
- テレビアニメ『舞-乙HiME』の主人公の少女、アリカ・ユメミヤの口癖が元ネタ。事ある毎に、おばあちゃん(実際には血はつながっていない)が言っていたということで「○○ってばっちゃが言ってた」と話す。
- 「~って俺のばあちゃんが言ってた」「死んだじいちゃんがよくそう言ってた」など、同じ意味合いの言い回しで様々なバリエーションが存在する。2ch等では意見主張の最後に付け加え、あたかも見識のある後援者がいるように見せかけることによって、妙な信憑性を持たせることが出来る魔法の言葉として使用されている。
- ちなみに「ばっちゃ」という言葉自体は東北地方の方言である。
死ぬがよい
- ケイブのSTG「怒首領蜂」におけるシュバルリッツ・ロンゲーナ大佐の台詞。
- 独特な言い回しで有名なネタだが、以降の作品群においてもキャッチコピーとして採用されている。
レベルリセットと社会的動物
う~封印封印…いつものように封印施設を使いに全力疾走して来た俺はごく一般的なライブラ
強いて違うところがあるとすれば部外者ってことかナ
- 「くそみそテクニック」での冒頭が元ネタ。
「う~トイレトイレ」『今 トイレを求めて全力疾走している僕は予備校に通うごく一般的な男の子』 『強いて違うところをあげるとすれば男に興味があるってことかナ』が原作の出だしである。
盗んだ機密で走り出す~LV15の夜~
盗んだ機密で走り出す~LV15の夜~
- タイトル名は尾崎豊の曲「15の夜」の歌詞の一節が元ネタ。「盗んだバイクで走り出す~」で有名。
- 当時は歌詞の過激さ故に感化される若者が多く、一部では放送禁止になるほどの反響を呼んだ。
こいつをどう思う?
- 「くそみそテクニック」で阿部高和が発した台詞。ベアードさんもそれらしく言っている。
- オリジナルは「ところで 俺の××××を見てくれ こいつをどう思う?」であり、「すごく…大きいです…」と続く。
この仕事が終わったら大金が手に入って故郷に戻って結婚するし
- 「~が終わったら故郷に戻って~する」、お決まりの鉄板死亡フラグ。
ちなみに「大金が手に入ったら~」も死亡フラグの一種。 あまりに鉄板なので元ネタもへったくれもない(が、敢えて載せる)。
パインサラダを期待しながら
- 同じく死亡フラグの一種。
元ネタは超時空要塞マクロスTV版18話『パイン・サラダ』より。 ロイ・フォッカーが出撃前に恋人の作るパインサラダを期待していると言ったが、その戦闘で致命傷を負い自力で帰還するもその願い叶わず息絶えている。
- ちなみに余談ではあるが、同じマクロスシリーズのマクロスFrontierでもオズマ・リーがパインケーキをランカに食べさせたりと次々と死亡フラグを立てているが、最後まで生き残っている。
精々眼鏡が割れた程度である。
俺は部屋に戻るが
- 特に元ネタらしいものではない死亡フラグの一種。
主にサスペンスなどにおいて、その場に負い目がある者(前科者など)がいる状況で事件が起きた際、「こんな奴と一緒にいられるか」と言って部屋に帰り、そして次に見た時には殺されているというパターンである。
別に倒してしまってもかまわんのだろう?
- Fate/Stay nightで凛達をバーサーカーから逃す際に言ったアーチャーの名セリフの一つ。
「ああ。時間を稼ぐのはいいが―――別に、アレを倒してしまっても構わんのだろう?」から。 死亡は既に確定しているので、死亡フラグと呼ぶには賛否両論はあるが、そこは個人の匙加減である。 実現不可能だとわかっている上でのこのセリフに強い印象を抱いた者は少なくない筈(しかもバーサーカー相手に自殺行為とも言える白兵戦できっちり6回殺している)。
医熊~TeamMedicalBear
医熊~TeamMedicalBear
- タイトル名は「-医龍-Team Medical Dragon-」が元ネタ。
なんということでしょう
- テレビ番組「大改造!!劇的ビフォーアフター」で有名なフレーズ。ベアードさんもそれらしく言っている。
ちっともないですし…おすし……
- FF11のとあるプレイヤーが語尾によく「○○ですし」とつけることそのプレイヤーがよく使うアイテムが
お寿司だったことから組み合わさった「ですしおすし」という単語が元ネタ。
その名を呼ぶ者は~TheCodeForFlowers~
エターナルフォースブリザード
- 2chの掲示板で考え出された中二病的な魔法必殺技。あまりの出来の良さに様々なAAが作られた。
一瞬で相手の周囲の大気ごと氷結させる 相手は死ぬ
追憶のトラベラーズ
言わせんなよ恥ずかしい
- 何かカッコいいことを言った後に述べる照れ隠しの言葉。
- 元ネタは不明だが2008年に2ch上にて投稿された事により広まった。
片道切符の哀切
IT革命~ガイアの朝焼け~
ガイアの朝焼け
- テレビ東京制作のTXN系列とBSジャパンで放送されている経済ドキュメンタリー番組「日経スペシャル ガイアの夜明け 時代を生きろ!闘い続ける人たち」が元ネタと思われる。
- 通称は「ガイアの夜明け」。放送の初期では「日経スペシャル」であったが、後に「日経スペシャル カンブリア宮殿」が放送を開始したため、以降の番組案内では「ガイアの夜明け」と紹介している。
ゆっくり死んでいってね!
- 2ch等でよく見かけるAAの「ゆっくりしていってね!!!」が元ネタと思われる。
主に東方Projectの「博麗霊夢」と「霧雨魔理沙」をモチーフにしたキャラと一緒に使われ、歓迎の意を表している。よく東方Project関連の二次創作などで見られるが、公式のキャラクター及び設定と関わりは全く無い。- 上記の「ゆっくりしていってね!!!」はいつ頃から流行しだしたかは不明。
なん…だと…
- 週刊少年ジャンプに連載されている「BLEACH」にて作中でよく頻繁に登場する台詞が元ネタと思われる。
- このフレーズだけでBLEACHだとわかるほど代表的な台詞である。
泣いている女子供だっているんですよ!!
- 漫画「ニニンがシノブ伝」における台詞が元ネタ。
- マモノと愉快なダンジョン第◯回「メリーの気持ちになるですよ」でも同様のネタが使われている。
今こそ、素晴らしき貴族主義の楽園を!
- アーケードゲーム「機動戦士ガンダム EXTREME VS.」にて登場するザビーネ・シャル(X2改)の覚醒時の台詞。
絶対不変のアザーマインド
ばっちゃの遺言
- 言葉は違うが、「~ってばっちゃがいってた」と同じ意味であり、2ch等で使われている。
制約と誓約
- 少年ジャンプで連載中?「HUNTER×HUNTER」の能力を用いる際の条件みたいなもの。
- 制約と誓約とは端的に言えば、ルール(制約)を決め、そのルールを守ることを誓い(誓約)、破った場合のリスクを決めること。そうすることで能力の付加効果や威力を増大させることが出来る。
これからも、ずっと
まだあわてるような時間じゃ…
- 漫画「SLAM DUNK(スラムダンク)」で、陵南高校の仙道彰がインターハイ予選湘北戦において発した台詞「まだあわてるような時間じゃない」が元ネタと思われる。
- 余談だが、印象的な絵とセリフで有名なので、よくコラ画像やパロディ画像などが作られており、「ま、まだあわわわわ」といったように慌てているような言葉に置き換えたコラージュ画像もあるので、今回のネタはこちらに当てはまると思われる。
な、殴ったね?親父にも殴られたこと…
- 機動戦士ガンダムのアムロの台詞。よく、上のように短く略されていることがあるが、実際は
「殴ったね!」(アムロ) 「殴ってなぜ悪いか!貴様はいい、そうして喚いていれば気分も晴れるんだからな!」(ブライト) 「ぼ、ぼくがそんなに安っぽい人間ですか!」(アムロ) 「2度もぶった! 親父にもぶたれたことないのに!」(アムロ) 「それが甘ったれなんだ! 殴られもせずに一人前になった奴がどこにいるものか!」(ブライト) 「も、もうやらないからな、誰が2度とガンダムなんかに乗ってやるものか!」(アムロ) が一連の会話の流れである。- ベアードさんはそれらしく台詞を言っている。正直、似過ぎである。
- 余談だが、前作でも同様の台詞がある。
メリーの気持ちになるですよ
メリーの気持ちになるですよ
- アイドルマスターシンデレラガールズの市原仁奈の「(ウサギの気持ちになるですよ)」が元ネタと思われる。ちなみに彼女はキグルミを集めるのが趣味で、色んな動物のキグルミを持っていて、その中には羊のキグルミもある。それがメリーさん(の毛皮)かどうかは不明。
汚いなさすがヒツジ汚い
- FF11のブロント語の一つ「これ立てたの絶対忍者だろ・・汚いなさすが忍者きたない」が元ネタ。
- なお、敵として登場する獣人のうち、忍者っぽいものは皆メリー族である。
虎なんちゃら流か!
- 漫画「シグルイ」ひいてはその原作「無明逆流れ」における主人公の流派、「虎眼流」
その前後の台詞に出る実力、金、コネで試験に受かる事、術許し、義理許しは 流派の奥義を教えてもらえる程の腕があると認められる事で術許しは実力、義理許しはコネとなる。 金を積んで認められることは金許しといわれる。
泣いてるライブラだっているんですよ!
- 漫画「ニニンがシノブ伝」における台詞が元ネタ。そちらでは「泣いてる子もいるんですよ!」
2chではキャラのAAと共に貼られることが多い。
不正はなかった
- サッカー日韓ワールドカップで審判が明らかに韓国側有利なジャッジを下していたことに対するネットの反応が初出だと思われる。
おやつカンパニエ
|
その他
スキル等
-
|
... |
エーテルストライク
- ゲーム「ヴァルキリープロファイル」に登場する女神・フレイの必殺技が元ネタと思われる。
両手にエーテルを凝縮してエネルギー球を生成、それを敵に向かって発射、大爆発させる。 単発HITだが桁違いの威力であり、作中最高火力を誇る“神技”である。「浄化してあげるわ!」 続編「シルメリア」では一転して20HITと作中二位の多段HIT技となった。
- 今作でVLの技として追加されたのは、同じ「ヴァルキリー」にちなむからか。
今作での技性能は単発強攻撃ではないものの、反撃を受けないので射撃らしい特徴は見受けられる。
オラクルス・スパルタン・スレイヴ
- ゲーム「真・女神転生II」において、メシア教会が作り出した人造生物が元ネタ。
DMの人形として前者2つが登場。スレイヴは敵限定だが、出典は同じであると考えられる。
シャインクルス
- 「Filsnown」より、主人公ティリア・フレイが覚える聖属性の魔法。
- 「初音のないしょ!!」に収録されたRPG「LEAF FIGHT 97」では、ティリアの最強技でもある。
ダイダロスアタック
- アニメ「超時空要塞マクロス」で宇宙戦艦SDF-1マクロスが使用した攻撃。
艦首にピンポイントバリアを集中させて敵戦艦に突撃、突き破った内部に部隊による一斉射撃で撃沈させる。 リアルロボット向きであるマクロスにおいて珍しい大胆な攻撃だが、本作には突撃後の一斉射撃による複数攻撃が組まれていると見受けられる。
どいてお兄ちゃん!【敵専用スキル】
- ラグナロクオンラインのβ1の頃に居たと言われるTukimiya Ayu(通称S県月宮)というプレイヤーの迷言。
「お兄ちゃんどいて!そいつ殺せない!」が元ネタ。
- 前作でも敵として戦うまーりゃんや、えすかいやっが使用してきた。即死耐性がないキャラにHITすると即死するスキル。
- 参考サイト
ペルデュラボー
- 「20世紀最大の魔術師」と称された実在の人物「アレイスター・クロウリー」の魔法名。「我耐え忍ばん」の意味。
見知らぬ犬
- マジックボックス使用時に出てくる事がある。
アイコンを見る限り、前作にてこのみのユニークスキルで登場したゲンジ丸である。
メルセダリオン
- ゲーム「君が呼ぶ、メギドの丘で」に登場するボスキャラが元ネタ。5HITするガトリングレインが武器。
今作において、最高で5HITする遠距離攻撃を放つのもこれに由来していると思われる。 ちなみに、「君が呼ぶ、メギドの丘で」はAQUAPLUSのブランド、Leafの作品である。
|
サブイベント・セリフ・etc
-
|
... |
悪に人権無し
- 「スレイヤーズ!」の主人公・リナ・インバースのモットー。「悪人に人権は無い!」
- イベント内の格言は言わずとしれたジャイアニズム…
人がゴミの様だ!
- ジブリ映画「天空の城ラピュタ」のムスカ大佐の有名な台詞の一つ。
「見ろ!人がゴミの様だ!」
アンリミテッドアイテムワークス
- 表クリア後の購買部で話をすると時々聞くことが出来る。
いつも黒い服のお嬢ちゃん(リリアン)に万物を司る無限の魔獣と呼ばれているとか。
- TYPE-MOONのFate/stay nightに登場するアーチャーの固有結界「アンリミテッドブレイドワークス」が元ネタ。
こういうのでいいんですよ。こういうので。
- 漫画「孤独のグルメ」で、主人公の井之頭五郎が、注文した定食を見て言ったセリフ。
「ほー、いいじゃないか、こういうのでいいんだよ、こういうので」
これも属性?
- サブイベント内でコネットが言う「萌えの総合デパート」は、国会での有名な一コマ。
T議員がS議員に対して言い放った、「貴方は疑惑のデパートと言われているが、疑惑の総合商社ですよ!」から。
忍びの修行
- ちくわを所持してPTにツララがいると発生するサブイベント。
- 忍者ハットリくんのファミコンゲームにあるボーナスゲームが元ネタ。
タマ…
- アリシアがパラディンになった時に聞けるサブイベント。
- 同じ髪色、ネコミミの頭装備、加えてサブタイトルがタマ…なので十中八九タマ姉こと向坂環である。
- 絵本の内容がネコミミの頭装備なのは前作パラディン時の環の衣装から。
- Vita版では共闘できるので、実際に環をパラディンにしてみるとよくわかる。
なんちゅうもんを…
- 漫画『美味しんぼ』に登場する京極万太郎氏のセリフより。
「なんちゅうもんを食わせてくれたんや…なんちゅうもんを…」 このセリフ自体は感動の余り発したものであり、ショックによるものではない。
- また、同作品の別のエピソードでは、主人公が捕鯨反対派の青年に食材を明かさぬまま鯨肉を食べさせたことがあり、本サブイベントもその話を意識して構成されたものと推測出来る。
ハードラックとダンスっちまった…とか
- リリアンで妖精の黒歴史ノートを所持している時に聞ける。
- 特攻の拓に登場する鰐淵のセリフが元ネタ。
「事故る奴は…不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまったんだよ…」 この作品やキャラ自体はリリアンのような邪気眼や黒歴史とは関係無い。
- 漢字に特殊な読み仮名を当てる行為が中二病的であるという印象からか、ネット上で随分遊ばれたセリフであり、その関連で使われていると思われる。
橋を渡ると敵がとっても強くなる
- 行商人ペギンの台詞。
- ファミコン時代のRPGではエンカウントする敵の種類が地域ごとに明確に分けられており、川がその境界線となっていることが多かった。
- とりわけ「ドラゴンクエストII」発売当時は高難度のゲームが流行っていたため、橋を越えたとたんそれまでとは比較にならない強敵に遭遇し全滅するプレイヤーが後を絶たなかった。
働いたら負けだよねー
- コネットのクラスチェンジ時のボイスの一つ。
- ワイドショー「とくダネ!」にてニート君が放った台詞「働いたら負けかなと思ってる」から。
ヘイ!いつまでペギーママのスカートに隠れてるんだ?
- アリシアが挑発のスキルを覚えた時に聞ける。
- FF11βテスト初期に挑発を使うと「ヘイ!<ターゲットの名前> いつまでママのスカートに隠れてるんだ?」
と自動でログが流れる仕様になっていた。
ペギー族は水属性に強くて殴攻撃や雷属性に弱い。そう思っていた時が私にもありました。
- アイス屋のペギーと話すと時々聞くことが出来る。
- 板垣恵介の漫画『バキ』の主人公の範馬刃牙の台詞「ボクシングには蹴り技がない…………そんなふうに考えていた時期が俺にもありました」が元ネタ。
- その後「ボクシングには蹴り技が存在します」と続き、ボクサーが蹴りを繰り出すかのように思われたが実際はアッパーで敵を倒しており、「ボクシングって、大地を蹴る格闘技なんだ」と〆た。
見事な仕事だと感心はするが、どこもおかしくはない…?
- エル+イストで黄金の鉄の塊を所持or入手した時に聞ける。
- ブロントさんの迷言の一つ。
見てください、このバナナアイス。とっても大きいです…
- ラップル神殿でアイス屋と話すと聞ける。
- 「見てください」「とっても大きいです…」という単語からすると、「くそみそテクニック」が元ネタと思われる。
「すごく…大きいです…」がオリジナルだが、何を見て発したのかは言うまでもない。 バナナ?いいえ、○○○○です。
メイド系メリーの杖
- クィーンメイドメリー・シャンタンメリー・ステップガールメリー・ナースメイドメリー・煩悩たる満面のモユ。
このメリー達が所持している杖は、先端部に大きな猫の頭をかたどった飾りがついている。 これは前作にて、マジックユーザーのこのみが所持していた杖と同じものである。
メイドゴッデス降臨
- イストがダンジョン内で言う独り言。前作に登場したメイドロボのイルファが「メイドゴッデス」「究極メイド・ゴッデスイルファ」などと自称していたことが由来。
メイン盾
- アリシア(ヴァルキリー)に盾を装備させると発生するサブイベントでいう。
ブロント語の一種である。 「もうついたのか!」「はやい!」「きた!盾きた!」「メイン盾きた!」「これで勝つる!」
冷蔵庫の霜
- アイス屋で注文することが出来る、一番安い商品。
- 普通は冷「凍」庫だと思うが、冷「蔵」庫となっているので、おそらく味覚一平が元ネタではないかと思われる。
- 味覚一平は料理漫画なのだが、色々突っ込みどころ満載。全ての話(全3話)において、あらゆる調味料を使用していない。また普通の料理対決漫画なら見た目と味わい、そして意外な調理法や知識の盛り込みで勝負が決するパターンが多いが、本作ではそもそも材料や調味料について過激なペナルティが付加されているため、そのパターンが使えない。では、どうやって勝利しているのかというと審査員を口八丁手八丁で騙したり、勢いで乗り切ったり、有り得ない主人公補正で勝利している。
- 冷蔵庫の霜に関してもひどいの一言。霜はタオルの表面から削ったものでそれをアイス・シャーベットとして出し、審査された。もちろん一平の勝利である。
料理漫画という名のギャグ漫画なのではないだろうか…。
|
地名
-
|
... |
各ダンジョンの英字表記は以下のとおり。
名もなき洞窟 |
Unidentified cave |
アバディーン遺跡 |
The remains of aberdeen |
プリズレンの森 |
Prizren wood |
ラップル神殿 |
The shrine of wrapple |
ピエルタンの古塔 |
The tower of piertan |
モスタル地下墓地 |
Mostar catacombs |
ホラムシャハルの里 |
Khorramshahr village |
獣人達の祭壇 |
Therianthropy's altar |
離宮庭園 |
Imperial villa garden |
ルーセ離宮 |
Rousset imperial villa |
マルサーラ温泉 |
The spa of marsala |
地下水路 |
The culvert |
王立図書館最深部 |
The depth of the royal library |
サマーラの羨道 |
Samara passage |
トヴェリの大樹 |
The huge tree of tver |
ヴェジェカの氷穴 |
The ice cave of vezierca |
深淵なる闇 |
An abyss darkness |
無間地獄ゲヘナ |
The avici hell of gehenna |
ディレダワの社 |
Dire Dawa shrine |
スカフォード |
Scaffold |
マハーシュトラ寺院 |
Maharashtra temples |
ギア・キャッスル |
Gear castle |
ボゴミールの塔 |
Bogomiles tower |
異界回廊 |
The corridor of the next world |
ボゴミール別塔 |
Bogomiles another tower |
このうち、以下のものは実在の地名が確認できる。
Aberdeen |
イギリス |
Prizren |
コソボ |
Mostar |
ボスニア・ヘルツェゴビナ |
Khorramshahr |
イラン |
Rousset |
フランス |
Marsala |
イタリア |
Samara / Tver |
ロシア |
Dire Dawa |
エチオピア |
Maharashtra |
インド |
「Bogomiles」はキリスト教の一派である「ボゴミル派」が元ネタ。「サタナエル」はボゴミル派におけるサタンの名。
「Piertan」はスペイン語で目覚める(pierta)の過去分詞。
ルーマニアの都市「ビエルタン(Biertan)」と関係があるのかは謎。
Wrapple / Vezierca の由来は不明。情報求む。
|
BGM
-
|
... |
使用箇所 |
タイトル |
原作 |
トヴェリの大樹 |
ステージ(魔の森) |
Tenerezza |
異界ワールドマップ |
Fantasm |
君が呼ぶ、メギドの丘で |
ヴェジェカの氷穴 |
ステージ(地下都市) |
Tenerezza |
スカフォード |
Cosmic Beet |
君が呼ぶ、メギドの丘で |
マハーシュトラ寺院 |
Fortress |
君が呼ぶ、メギドの丘で |
ギア・キャッスル |
A.R.K |
君が呼ぶ、メギドの丘で |
ボゴミールの塔 |
ステージ(シャローム城) |
Tenerezza |
|
草稿
出典が不確かで曖昧なもの、情報の裏付けに自信のないものなど、
項目として挙げるべきかどうか悩むようなものは一度ここへ記載しましょう。
また、議論の余地があるようなものはこちらへ移して下さい。
不自然な元ネタ推しによる項目の氾濫を防ぐ意味合いもあります。
とりあえず
- 上の文章書いたの私じゃないんだけど、もしあったらここに書くのかな
- 一応コメント欄作ったんでそちらもどうぞ
コメント
- ↑3なんでもかんでもってわけじゃないよ
きちんとそういうネタだというフリをしている部分だけ抜粋してるからね -- 2014-11-09 03:08:11
- 一応補足しておくと、「膝に矢を受けて」というのは「所帯を持ったので一線を退いた」という意味。 -- 2014-11-15 22:54:06
- 医熊の「スィーティー達の反逆児」ってキャシィ塚本だよね
-- 2014-11-28 05:52:19
- ブロント語でそうじゃないかも?って思えるのって、一瞬の油断が命取り、くらいじゃね?
それすらも「うるさい気が散る」的なこと言ってたら間違いなくブロント語だしなぁ・・・ -- 2015-03-23 05:25:31
- サブイベント121の「自爆誘爆ご用心」は装甲騎兵ボトムズの第2話の予告のセリフ『キリコも巨大な不発弾、自爆誘爆ご用心』が元ネタかと。 -- 2015-05-26 22:17:41
- 膝に矢を受けて〜はそのままの意味。深読みしすぎじゃない? -- 2015-08-26 11:58:18
- ↑うんにゃ。ここには纏められてないけど、文章の流れからして明らかに狙ってるネタ。 -- 2016-03-23 06:18:08
- 膝に矢が結婚の隠語ってのはガセだよ -- 2016-03-31 11:17:59
- マモノと愉快なダンジョンで、俺のことなとどうでもいいってセリフがあったけど、それなファミコンのチェスタ―・フィールドの村人どかのセリフじゃない? -- 2016-07-12 21:29:26
- 医熊(いゆう)を『いぐま』と読んでいて、韻踏んでないけど?と思っていた。
-- 2019-04-27 19:13:06
最終更新:2025年02月11日 21:24