ミッション攻略 > 43

M42:欧州救援 作戦1 ≪ 前 | M43:欧州救援 作戦2 | 次 ≫ M44:飛行型駆除作戦

ミッション概要


数時間後にマザーシップが上空を通過します。
マザーシップはテレポーションアンカーを投下しており、このエリアにも落下が予想されます。
もし市街地にアンカーが落下すれば、大きな被害がでるでしょう。
重要なことは、落下後、できるだけ迅速にアンカーを破壊することです。
そのため、各チームを広範囲に分散して配置。
落下地点に最も近いチームが速やかにアンカーを処理する作戦です。
指定地点で待機。アンカーが落下してきた場合は迅速に破壊してください。

マップ
欧州市街 曇り
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 11 22 61 82
アーマー限界 R/A:817
W:536
F:1022
R/A:1554
W:996
F:1942
R/A:3914
W:2471
F:4893
R/A:8182
W:5138
F:10227
出現する乗り物 出現数 備考
第一波 トラクターヘッド 2 搭乗可能
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4 軍曹チーム
R:ロケットランチャー
┗R:ショットガン
5
出現する敵 出現数 備考
第一波 アンカー(大) 2 待機モード
┣赤アリ 5×2 攻撃モード
┗蜘蛛 10×2
アンカー 1 待機モード
HARDEST以降
┗黒アリ 10 攻撃モード
アンカー 2 待機モード
HARDEST以降
┗黒アリ 7×2 攻撃モード
第二波 アンカー(大) 2 待機モード
┣赤アリ 10×2 攻撃モード
┗バトルドローン 8×2
アンカー 6 待機モード
┗蜘蛛 8×6 攻撃モード

ミッション全体コメント

ビッグアンカーの初登場ミッション。ビッグアンカーはタフな上に生成する敵の種類と数も増えている。
INFERNOノーマルアンカーの耐久は22000程度、ビッグアンカーの耐久は50000程度。
HARDEST以降、第1波にノーマルアンカーが3本追加。
NPCと協力しつつ、少しずつ切り崩していきたい。

このミッションで出現するアンカーは、投下時は全て待機モード。つまり、こちらから手を出すまで、いっさい敵を転送しない。
待機モードのアンカーは近づくだけでは起動しないし、NPCも攻撃しようとしないため、アンカーをいつ起動するかは完全にプレイヤー次第なのである。
特に第2波では、アンカー投下後すぐには攻撃せず、じっくり態勢を整えてから戦闘を開始したい。
なお、アンカーが一旦攻撃モードになると、破壊するまで攻撃モードの敵を転送し続けるようになるため、余計なアンカーを起動しないよう、敵を攻撃するタイミングや位置には十分気を付けること。

第1波は手前のビッグアンカーを攻撃すると、奥のビッグアンカーも反応してしまう。
そのため、アンカーから先に破壊する方が安全である。

第2波では、各アンカーは2本1組になっており、1本が目覚めると組になったもう1本のアンカーも起動する。
ぼやぼやしていると赤アリと蜘蛛に囲まれるので、適度に雑魚処理しつつアンカーを叩こう。
物によっては100m以下の高さにアンカートップがあるので、アサルトライフルやショットガンでも叩き壊すことができる。
また、一番低いアンカー(左側、小川の中)と一番高いアンカー(右側)は他のアンカーを反応させずに破壊可能。
これらを先に壊しておくと後の展開がぐっと楽になる。
ただし破壊するのにもたついて雑魚が出現してしまうと、付近のアンカーが反応してしまう事もある。即破壊する自信がない場合は狙わない方が安全。

レンジャー

INFERNO

その1
【武器】近接戦用武器+アンカー破壊用の武器

ノーマルアンカーから順に破壊していけばよい。
近接戦用武器と補助装備はお好みで。
アンカー破壊用のおすすめ武器は以下の通り。

  • FORK-X20
FORK-X20だとノーマルアンカーが約4射、ビッグアンカーが8射。
アンカーのミサイルロック可能箇所は弱点と支柱の接合部あたり。
レーダー支援システムは基本的に不要。

  • スーパーアシッドガン
性能が十分に育っているならばあっさり破壊できる。流れ弾が最大の敵。
近接戦にも対応できるが、対ドローンには使いづらいので、やはり他に近接武器は必要か。

  • 自走レールガン
スナイパーライフルで頑張らなければならない場合の補助として。

その2
【武器】T5ストーク&ターミガンHA2
【補助】救護装置4

T5ストークで怪物と近距離のアンカー、ターミガンHA2で遠距離のアンカーを相手にする。
ターミガンHA2は若干火力不足(ノーマルアンカーにマガジンチェンジ2回、ビッグアンカーに5回以上)だが、HARDESTクリアから順番に進めていると、
これ以上威力と発射・リロード速度を兼ね備えたスナイパーライフルがないので採用。
またNPCの生存状態がキモなので、回収やビークルよりも救護装置を採用する。

開始時正面を北とする。
①軍曹チームとレンジャー隊を仲間にしたら、開始位置ぐらいの場所から一番手前のノーマルアンカーをターミガンで破壊する。
②続けて東、西の順番でノーマルアンカーをターミガンで破壊する。
 ただし、無理にアンカーを狙わず押し寄せてくる怪物を迎撃し、数が減ったところでアンカーを攻撃すること。
 また回復が落ちたらできる限り回収し、NPCがダウンするのを防ぐこと。
③残りのビッグアンカー2つをターミガンで破壊する。
 ただし、アンカーを含めて最後の敵を倒す前に、なるべくスタート地点よりも南側に下がっておくこと。
④第2波のアンカーが落ちてきたら、正面の一番低いノーマルアンカーをT5ストークで破壊する。
 ③で下がり方が不十分だと自分の後ろに振ってきてしまうので、慌てないようにする。
 T5ストークならマガジン交換1回程度で破壊できるので、周りに散らばった蜘蛛も倒しておく。
⑤東側の一番高いノーマルアンカーをターミガンで破壊する。
 続けて西側のノーマルアンカーをT5ストークで破壊する。
 この時に西側のビッグアンカーも反応してドローンと赤アリを出してくるので、ノーマルアンカーの破壊が厳しそうだったら、
 怪物の撃退を優先すること。
 回復をとるのも忘れないように。
⑥北のノーマルアンカー、北東のノーマルアンカー、東のビッグアンカーの順にターミガンで破壊する。
 レーダーを確認し、怪物が押し寄せてくるようだったらすぐに撃退に切り替えよう。
⑦最後に小川の中のアンカーを、建物越しにターミガンで破壊する。
 ※このアンカーを最初に破壊しに行くと、破壊後に他のアンカーとそこから時間経過で湧いた怪物に囲まれた状態になるので、
  後回しにしたほうがよい。
⑧アイテムを回収する。


発破作戦
【武器】T5ストーク、C70爆弾
ビークル】HU04ブルートSA9

HU04ブルートSA9でアンカーに飛来し、C70爆弾を張り付けて破壊するプラン。
C70爆弾だとアンカーは大体3発で破壊可能。
ドーントレスSA重機関砲ではビッグアンカーは約10発程度必要だった。

始まったら前方に置いてあるトラクターヘッドに搭乗。
一番低いアンカーに横付けし、アンカーの縁に登ってそこからジャンプしてC70爆弾を張り付ける。(この作業は省略可)
NPCと合流してある程度離れたら、爆弾を起爆して戦闘開始。湧いた敵を攻撃して功績を貯めてビークルを呼び、それでアンカーを破壊する。
第二波が出現したら、全体コメントにある孤立アンカー(川の方は地上から、高い方はビークルに乗って)に爆弾を張り付け爆破。
ビークルに乗って残ったアンカーの頭頂部に爆弾を張り付け、ビッグアンカーを攻撃しやすい位置にビークルを配置。
爆弾を起爆して戦闘開始、ビークルでアンカーと敵を蹴散らしてクリア。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器】ファランクスM5以上、ライトニングボウZAなど
【コア】VZプラズマコア

ノーマルアンカーはファランクスで密着して攻撃すれば敵が出る前に破壊できる。
高所にあるアクティブなアンカーを破壊する際は、先に地上の怪物をある程度排除してから向かうと軍曹たちが泣いて喜ぶ。

2波はスタート地点から見て、北西→中央の公園→北東→東(ビッグ)→南→南西→西(ビッグ)の順で。
余計なアンカーを起こさなければ、それほど苦労することなくクリアできるだろう。


バードコアの快適なフライトをお楽しみください
武器1: トリプルランス
武器2: ディフューザー対地カスタム、または、ヘブンズ・ゲート10
コア: バード
アーマー: 550~

要するに空き巣攻撃です。

バードコアでアンカーに飛び、ディフューザーをそっと置いて行きます。
バードコアで市街を飛びまわり出現した敵をアンカーから離し、空き巣を狙います。

ディフューザーは回転するリングの軸根元付近に攻撃ボタンチョイ押しで設置します。
敵を充分に引き離していて、起動済みアンカーの場合はランスで破壊する時間があります。

ヘブンズ・ゲート10なら第二波ビッグアンカーのリングの軸上から垂直に飛び、
少し高い位置に攻撃ボタンチョイ押しで設置すると、円盤を減らす事ができて手間が減ります。

第一波のアンカー攻撃順は特に気にする必要はありません。
第二波は、ビッグアンカーから攻撃して、同時に起動した(小)アンカーを攻撃します。
両ビッグアンカーが同時に起動しないようにすれば問題ありません。

未起動アンカーの近くで戦闘されると困るので、軍曹達にはできればずっと死んだ振りをしていて欲しい処です。


狙撃プラン
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】デスト・ブラスターFE、マグ・レーザーZAなど
【コア】ビッグバン・コア

NPCと共闘しながらアンカーをグレートキャノンで狙撃するプラン。
グレートキャノンだとアンカーは二発、ビッグアンカーは三発で破壊可能。
武器2は自衛用。電撃兵器だと赤蟻に捕まった時に自爆が怖いので、リロード型のパワー兵器をチョイス。

始まったら慌てずにNPCと合流して少し後ろに下がる。
アンカー>ビッグアンカーの順に破壊し、発生した敵を殲滅する。
追加のアンカー降下後にアイテムを回収してNPCを回復。
水路のアンカーと一番高いアンカーの速攻を狙って攻撃開始。
アンカーを全て破壊したらビッグアンカーを破壊し、残った敵を殲滅してクリア。


エアレイダー

INFERNO

バルジ大作戦
武器1: バルジレーザー照射モードD
武器2: バルジレーザー照射モードS
武器3: ZERA-GUN
ビークル: コンバットフレーム ニクスC3
AP値: 1000~

攻撃前に広場に停まっているトラクターを取ってきて、ニクス投下までの防御に使います。
軍曹隊、レンジャー隊と合流して攻撃開始します。

第一波は開始位置から見て左奥のアンカーを攻撃すると手前のビッグアンカーのみが
釣られて起動するので、そのアンカー近くの外周側に移動して攻撃を始め、
ビッグアンカー転送分の怪物でニクスポイントを溜めると時間が掛かりますが安全です。

誘導レーザー射程が550mあれば開始位置付近から奥のビッグアンカーに届くので、
いきなりビッグアンカー二基を攻撃開始すると能率的ですが、油断と悪運で死にます。
先にZERA-GUNを交差点に設置しておいて、トラクターに乗って開始位置後方に移動しながら
ビッグアンカー破壊を待ちます。

第一波ビッグアンカーは一方に攻撃すると他方も起動するので、同時に攻撃します。
破壊したらレーザーを近くの(小)アンカーに向けます。

第二波は全体コメントにある、孤立アンカーを先に個別に破壊します。
Dで攻撃すると射線の散らばり具合で転送された怪物を減らす効果があります。
特に川の低いアンカーには有効です。

第二波ビッグアンカーは一基ずつ破壊します。
両方のバルジレーザーを回転リングの軸を狙って照射します。円盤の数が減って少し楽になります。
ビッグアンカーを破壊したら起動した(小)アンカーにレーザーを向けます。
ビッグアンカー一基にアンカー二基がリンクして起動しますが、一度のバルジレーザー攻撃で
(小)アンカー二基も一気に破壊する事に拘ると、ニクス降車時間が増えてダメージリスクが上がります。
残る一基はニクスで前進して破壊するのも良いです。

ニクスのミサイルは面倒が増えるので使いません。


ガンシップメイン
【武器】バルカン砲M2、120ミリ制圧破砕砲、スプライトフォール パワーモード
ビークル】ニクス レッドガード

主にガンシップ要請で攻撃していくプラン。
アンカーを攻撃する際は、スプライトフォール要請>バルカン砲>120ミリ制圧破砕砲を連打、の順で攻撃する。
全体コメントにある第二波の孤立アンカーもこの方法なら速攻可能。
雑魚の相手やアイテム回収はビークルで行う。

NPCと合流したら、アンカー>ビッグアンカーの順に破壊して出現した敵を殲滅する。
第二波が降下してきたら、慌てずにアイテムを回収してNPCを回復する。
全体コメントにある孤立アンカーを破壊したら、残ったアンカー>ビッグアンカーの順に破壊。
後は残った敵を殲滅してクリア。


エアレイド
【武器】スプライトフォールC、またはR、重爆撃機フォボスZ プラン4、ZEXR-GUN
ビークル】ニクス レッドガード

作戦概要: スプライトフォールとフォボスの組み合わせでアンカー落とし+敵の一気殲滅を行い、味方の隊員や自身の防衛、近場の敵の殲滅をZEXR-GUNとニクスで行う。

作戦詳細: ミッション開始後すぐに少し前方に進み、ZEXR-GUNを前方に広めに設置。後ろから2つのチームの内1つが駆けてくるので合流しつつ、手前のビッグアンカーにスプライトフォールを要請、その後すぐにすべてのアンカーを覆うようにフォボスを要請する。終わったらZEXR-GUNを起動して先行してやってくる怪物達を駆除する。

上記の最初の一手が完了したら左手の別チームと合流しつつ、アンカーが落ちてないようなら再度スプライトフォール→フォボスの順番で殲滅、アンカー落としを行う。

スプライトフォールはINFERNOでは若干火力不足になる為、単独でビッグアンカーを一発で落とす事は出来ないが、アンカーからガンガン湧いてくる怪物達を同時に落とす事が出来るのと、フォボスとの組み合わせでの大量駆除によってほぼ途切れる事なく要請が出来る為、敵の数もあいまってバルカン砲などよりこの任務には相性がいい。また、フォボスは建物を壊してくれるので建物の背後にいやらしく設置されたアンカーもすぐに見つける事が出来るようになる。

カスタム値にもよるが、よほど育っていないなどでなければ最初のアンカー群を一通り落とす前にはニクスが呼べるようになっている筈なので、呼べるようになったらすぐに呼び、第二波が始まる前にはスタンバイ状態になるようにしておく。

理想としては第二波が始まる手前でZEXR-GUNのリロードを完了しておき、囲まれた時用に今度は前と後ろに2つずつ設置、第二波が来次第起動し、自分はニクスに乗り込み、まず背後に落とされる蜘蛛の通常アンカーを散弾砲とZEXRの組み合わせで瞬殺する。これをやっておくと後で囲まれる危険性がかなり減る。

その後はビッグアンカーを優先してスプライトフォールをお見舞いしていき、同時にマップ上で赤点が多い箇所に狙い撃ちでフォボスを要請していく。フォボスZ プラン4は根元の重なっているところを当てればアンカーを落とす事も可能なので狙えそうなら狙っていってもいい。

要請後に手が空いたらニクスに乗り込み、周りの敵を殲滅しつつ、近くに通常アンカーがあるようなら散弾砲で落としていく。また、ZEXR-GUNはリロードが完了し次第自分の周り全体をカバーするように設置、起動していく。

後は味方の隊員を生き残らせる為にも回復アイテムを見つけ次第適宜拾っていけば、その内街は更地になり、アンカーも怪物もいなくなって任務完了となる。

アンカー破壊と言ったらKM6なんですよ!速攻プラン
【武器1】スプライトフォールマキシマム or デストロイ(高所アンカー攻撃、湧きつぶし用)
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランZ4(アンカー破壊用)
【武器3】ZEXR-GUN(自衛用)
ビークル】ニクス レッドガード(自衛用)

まず2つの部隊を配下へ引き入れ、開始位置の交差点にセントリーガンを撒いて陣取る。
複数のアンカーを巻き込むようにKM6を要請。一番高いビッグアンカーにはKM6が刺さりにくい為、スプライトフォールを要請する。
第二波は、開始位置から北西の水路に埋まったアンカーをニクスの散弾砲×4で破壊、そのまま後ろへ振り向いて、水路の途切れている場所へセントリーガンを撒いて陣取る。(水路で戦うとニクスから降りた際に動きが制限され事故るので止めよう)
陣取った位置から目の前のアンカーとビッグアンカーへKM6を要請し、後ろのビッグアンカーへはスプライトフォールを要請し雑魚掃除。
以降は、どのアンカーもKM6で複数巻き込めるので順に破壊。スプライトフォールは、KM6の要請したアンカー以外を狙うと〇。
KM6なら1、2回の要請でアンカーもビッグアンカーも破壊出来るので、テンポ良く進めばあっけない程に速攻を狙える。
アイテム稼ぎがしたい場合は、上の攻略プランにあるフォボスで雑魚と建物を散らす方が良い。

フェンサー

INFERNO

空き巣戦法
武器1: ブラストホール・スピアM5 + ガリオン3Rバースト機関砲
武器2: NC201ハンドキャノン×2、またはFHD3重迫撃砲、あれば、35ミリガリア重キャノン砲を各二門。
補助装備1: マルチチャージャー3-3
補助装備2: 砲口安定化装置4式
アーマー: 2000~

武器1慣性ジャンプで敵を引き離し、安全距離を取ってアンカーを射撃可能に位置に移動して武器2で射撃します。
武器2は精度が高い方が近付かなくて良い分、安全度が上がります。
所謂空き巣戦法なので、迫る怪物は攻撃せずに連れ回します。

軍曹チームとは第二波アンカー投下後に合流します。
外周に出て武器2でアンカーを攻撃します。
味方が持ち堪えている間に(小)アンカーをなるべく破壊します。
ビッグアンカーは外周路からも当てやすいので後にします。
精度と射撃に不安がなければ手当たり次第で良いです。

第二波は軍曹チームと合流して、全体コメント記載の孤立アンカーを先に破壊します。
軍曹チームは出来るだけ回復しておきます。

開始位置から見て、左側に斜めに刺さるビッグアンカーから攻撃します。
同時に起動する(小)アンカーの一基が外周路付近にあり、後に回した場合、逃げ撃ち中に
起動させてしまう恐れがあるため、軍曹達が立ち上がるチャンスを掴むのが難しくなります。

外周から射撃して接近する敵が多くなるまで、出来るだけ撃ち込みます。
ガマンの限界を超えたら軍曹達に押し付けて高速離脱しつつ、円盤を撃墜します。
周囲に敵がいなくなったらまたビッグアンカーに射撃します。
軍曹達がビッグアンカーの破壊前後で死んだ振りをしてくれると都合が良いです。
以降、敵を引き連れて外周を回り起動しているアンカーを破壊して回ります。
アンカーを破壊したら反撃開始。

もうワンセット行って大勝利です。


NPCと共闘プラン
【武器1】FGZハンドガトリングx2
【武器2】デクスター自動散弾銃ZG、ジャックハンマーMA
【補助装備】マルチチャージャー3-4、V3スケルトン

FGZハンドガトリング二挺斉射でアンカーを破壊するプラン。
ガトリングは射程距離が短いためアンカーに近付く必要があるので、湧いた雑魚にすぐ攻撃されるのが欠点。
射程距離の短さはブーストジャンプで補おう。

NPCと合流したら前進し、発生する敵を捌きつつアンカー>ビッグアンカーの順に破壊。
第二波が出現したらアイテムを回収してNPCを回復する。
全体コメントにある孤立アンカーの速攻を狙い、失敗したらそのまま戦闘開始。
アンカー>ビッグアンカーの順に破壊し、残った敵を殲滅してクリア。


オンライン

INFERNO

オフライン同様に初期配置はノーマルアンカー→雑魚処理→ビッグアンカー、
第二波は孤立アンカー→ノーマルアンカー→ビッグアンカーと対処していけば難しくはない・・・のだが。
低難易度時のノリでビッグアンカーを狙って余計なアンカーまで起動させるパターンが非常に多いのが困りモノ。

まとめて起動させられた場合、ノーマルアンカーの方が投下ペースは早いため、雑魚処理しながら先にコチラを落としておくと負担が減る。



M42:欧州救援 作戦1 ≪ 前 | M43:欧州救援 作戦2 | 次 ≫ M44:飛行型駆除作戦

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年05月30日 01:38