ミッション概要
新たな怪物の巣穴が発見されました。すでに先行チームが巣穴に進入。
しかし、怪物の反撃を受けて退却中とのことです。
後続部隊はただちに行動を開始。生存者を探し、救出してください。
マップ |
洞窟(細道) |
- |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
13 |
26 |
63 |
87 |
アーマー限界 |
R/A:904 W:590 F:1130 |
R/A:1753 W:1120 F:2191 |
R/A:4097 W:2586 F:5122 |
R/A:8810 W:5531 F:11013 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:火炎放射器 |
3 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
黒アリ |
10×4 |
|
黒アリ |
8×2 |
蜘蛛 |
10×3 |
蜘蛛 |
8×4 |
金アリ (HARDEST以上) |
10 |
銀蜘蛛 (HARDEST以上) |
5 |
ミッション全体コメント
お約束ミッション。いわゆる『2』の地底突入後篇。罠です!
七差路の辻に生存者が集結。八方から黒蟻・蜘蛛が押し寄せる。
当然そのままでは糸に巻かれて死ぬので、迎撃しやすい場所に移動しながら倒していく。
レーダーを見ながら早期にどちらから進攻されるかを見て先手を打つのが鍵。
たまに蜘蛛の糸が壁を貫通するので初期AP縛りは注意。
味方
NPCは4/4.1と違ってそこそこ火力があるので近くにいると案外役に立つ。
HARDEST以上なら、金アリと銀グモも追加される。
なお、このミッションには
安地が存在する。
開始位置後ろ側の敵がいる方の穴(後ろを向いて左側)の道を進むと白い岩にぶち当たるが、
この白い岩は実は上に隙間があるので、その奥に入ると蜘蛛の糸が極稀にすり抜ける以外一切の攻撃が届かない。
この安地に行けるのはダイバーと
フェンサー、工夫すればレイダーでもデプスで行けないことはない。オンや分割ならレイダーが呼んだデプスで
レンジャーも行ける。
しかしデプスは入り口に侵入できず、デプスを橋として活用する必要があるなど難易度が高い。
安地の有効性に関しては、電撃武器の反射で充分なダメージを与えられるダイバーは攻略の選択肢になるが、
フェンサーは決定打に乏しい為いきなりINFなどで低耐久な時の安全な突破法として使うのが関の山。
レイダーはリムペットガンの爆風やFZ-GUN及びデプスの炎の余波以外にダメージ源がない、デプスを呼ぶまで行けない等効率自体も悪いが、
それ以上に出入り自体が困難なため安地の遠くの地形に蜘蛛が引っかかっていた場合など詰んでしまうケースもある。
レンジャー
INFERNO
その1
【武器】ヴォルカニックナパーム、モンスーンMZなど
【補助装備】探知機5型
【アーマー】酸や糸がよく掠るので安全にいくなら1000は最低でもあった方がいいかも
まず味方回収、右前の細い通路に向かって進行。蜘蛛を処理しつつ味方が通路に入ってきたら、ヴォルナパで塞ぐ。
少しすると通路奥から金蟻がやってくるので、なるべく素早く処理。
いなくなったら、近場の敵とヴォルナパが切れて侵入してきた敵を処理する。
敵がまばらになったらヴォルナパを隙を見てリロード、遅れてやってくる銀蜘蛛を含めた部隊への迎撃準備をする。
あとはヴォルナパで塞ぎつつ横道から来る敵などを処理して篭城すれば勝ち。
回復は探知機が勝手に取ってくれる。
爆風封鎖
【武器】スローターEZ、グラントMTX
【補助装備】探知機5型
ロケットランチャーの爆風で通路を突破または封鎖するプラン。
リロード時間の短さと爆破範囲の広さを重視してグラントMTXをチョイス。
運が絡むのでクリアするまで何度かチャレンジすることになるかもしれない。
NPCを回収したら手近の穴に向かいつつグラントMTXを乱射。
後は穴の奥に移動しつつ向かってくる敵をショットガンで迎撃していく。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【アーマー】こっちも1000くらいあると安心
【武器】M5レイピア以上、ディフューザー対空カスタムDとか
【コア】V4プラズマコアB型
もっと上位の電撃武器があればNPCを生還させることも可能だが、とりあえずこの装備でもクリアできる。
基本はレンジャーと手順が同じだが、金蟻の近くでリロードしてしまうと死ねるのだけ注意。
あとは囲まれないようにディフューザーを設置して退路の方へレイピア特攻する。
安地戦法
【武器】サンダーボウガンRZ(持っている限り最上位のものならなんでも) 放置したければボルトマキシマムガンも
【アーマー】1500程度
【コア】ビッグコア以外の飛べるコア
全体コメントに記述した安地に潜り、サンダーボウガンを出入り口に撃ち込むだけ。
放置したければボルトガンを持ち込めば時間は掛かるがボタン固定放置も可能。
事故があるとすれば専ら武器の反射によるもの。合間を見て薬箱を回収しに行けば倒れることもそうそうないだろう。
アイテム回収に関しても岩の外側に溜まるため時間も掛からず、全滅させてしまっても多少通信が入るため問題なく間に合う。
1~2匹残して回収する場合も金蟻は足が速いため最初の方で岩の前にたどり着いており早々に全滅している。まず事故は起きないだろう。
なお、HDSTであれば武器出現レベル帯が少なくとも51~56を網羅している。
ドロップ数は武器アーマー薬箱全部合わせて55個とやや微妙だが、安全性は極めて高いためプラズマ・グレートキャノンやMONSTER GAあたりの集中強化を行いたい場合は選択肢になりうる。
プラズマ爆風封鎖
【武器】レイピア・ノヴァ、プラズマ・キャノンF型
【コア】VMラッシュコア
プラズマ・キャノンF型の爆風で敵を爆殺するプラン。
電撃を使いたくない人向けだが、電撃プランより難易度は高い。
壁撃ちする時は地面より天井や壁を狙うと効果的。
NPCを回収後、プラズマ・キャノンを発射しながら適当な穴に突入。
後は敵が来る方向にプラズマ・キャノンを壁撃ちする。
接敵されたらレイピアで何とかする。
電磁爆風封鎖
【武器】スパイン・ブラスターZM、パルス・マシンガンZDM
【コア】ビッグバン・コア
パルス・マシンガンZDMの爆風で敵を爆殺するプラン。
NPCを回収したら適当な穴に避難、前進しながらパルス・マシンガンを発射(後方はNPCに任せる)。
後は敵がいる方に進みつつパルス・マシンガンを発射して殲滅していく。
多少の自爆も覚悟の上でやるので、それなりにアーマーがないと厳しい。
エアレイダー
INFERNO
その1
【武器】FZ-GUN MD以上、ZEXR-GUN、ガードポストM2など
【
ビークル】デプスクロウラーIV
まずガードポストを即置き、続いてFZばらまいて起動、ZEXRばらまいて起動。
デプスを呼べたら呼び、自身のアーマー代わりにする。
あとは金蟻を見かけたら優先的に攻撃しつつ、退路ができたらそっちへ逃げ込む。
武器はできるだけ強力なものにしておかないと金蟻に圧殺されるので厳しかったら後半ミッションで稼いできたほうがいい。
その2
【武器】FZ-GUN Mx(3個以上設置できると良い)、ZEXR-GUN(同様に3個以上設置できると良い)、ライフスパウトガンM3以上
【ビークル】なんでもいい
【アーマー】1000~
上記の方法で、良いデプスクロウラーがないorガードポストがない人向けの攻略。
周囲にFZ-GUNをばらまいて即起動、続いてZEXR-GUNも同じようにばらまく。
その後は地面に向かってライフスパウトガンを2~3発撃っておく。
虫の死体に押されてスパウトガンの範囲外に押し出されることがあるので注意しておこう。
敵のいない通路があればそこに即座に逃げ込み、ローリングしながらZEXR-GUNをリロード。
味方が残っていることが多いので、あまりのスパウトガンを撃ってあげるといい。
その後は通路の前後にZEXR-GUNを設置して起動。FZ-GUNもリロードが終わったら設置しておこう。
銀蜘蛛が硬く、他の虫たちと一緒に押し寄せられると通過される可能性がたまにあるので、その場合は敵の少ない方に逃げよう。
INF縛り
【武器1】FZ-GUN MD(M2でも可)
【武器2】リムペットスプレンダーMEかバスターボムかZERA-GUN
【武器3】自由枠 リムペットディテクターME、サポート装置、トーチカ等
【ビークル】デプスクロウラーLレンジカスタムかSレンジカスタム 要請が安い方
【アーマー】200~
この武器レベル帯では上記のような作戦は厳しいため、他兵科と同様に通路を突破する必要がある。
まず、NPCを回収して右前の細い通路へ進み、通路入ってすぐのところにFZを設置して起動。
FZを背にして前方に武器2を使う。ZERAの場合、死骸に設置してしまわないように気をつけること。
しばらくするとデプスが呼べるようになるので要請・搭乗・前進。
金蟻が後に回らないように注意しつつ、金蟻を全て倒しながらT字路を右へ進む。
金蟻ゾーンを抜けて通路がL字になっているところに到着したら一段落。あとはひたすら迎撃するのみ。
金蟻をちゃんと倒していればNPCは生存するはず。
NPCがいればデプスだけで迎撃が余裕で間に合う。デプスに諸々設置して突撃してもいい。
初期体力クリアを目指すなら、武器3は電磁トーチカM2がオススメ。
デプスⅢでも一応クリア確認。金蟻を遠巻きに丁寧に倒していくのがコツ。
セントリーガンオンリー
【武器】ZEXランチャー、FZ-GUN MD、FZ-GUN M2
【ビークル】デプスクロウラーⅣカスタム
スタート地点でできる限り粘るプラン。
全て自爆する可能性がある武器だらけなので、設置する際は誤射しづらい位置(通路内など)にしよう。
最低でもZEXランチャーの誤爆に耐えられるだけのアーマーが必要。
始まったら急いで通路全てにセントリーガンを設置、すぐに起動して敵の侵入を阻む。
功績が貯まり次第ビークルを要請してすぐに乗る。
ZEXランチャーの弾が切れたら敵が少ない穴に突撃、そこを拠点にして残敵を殲滅してクリア。
フェンサー
INFERNO
その1
【アーマー】3000程度あると良し
【武器1】30mmキャニスター砲×2
【武器2】ディフレクションシールドMA以上、ブラホM5
【補助】V3スケルトン、シールド保護装甲F型
とりあえずこれでもクリアはできた。
まず味方を回収、レンジャーと同じ方に進み、キャニスターを弾切れに気をつけながらばら撒いて蜘蛛と黒蟻を掃討。
次に、そのまま奥の金蟻の来る方角へ逃げ込む。
というのも、金蟻は先に潰さないと他の敵と一緒に群れてきてしまうので、不安要素を先に排除して安定させようという作戦。
当然リスキーなのでアーマーはガードで耐えれたり、酸や糸、キャニスターが多少掠っても大丈夫な程度あったほうがいい。
金蟻もキャニスターでできるだけ早めに処理し、背中はNPCに任せて通路をひたすら逃げる。
通路の方の敵がしばらく来なさそうだったら、キャニスターでNPCを援護。
銀蜘蛛は逃げつつキャニスターで撃破。リロード中ならブラホで適当に対処。
その2
【アーマー】250~(事故を防ぐならもう少し欲しい)
【武器1】ヘルフレイムリボルバー両手
【武器2】なんでもいい
【補助】VZスケルトン、砲口安定化装置S式
アーマー初期値でクリアしたい方向け。
砲口安定化とスケルトンのおかげで前作から出世を遂げたフレイムリボルバーの恐るべき性能を堪能できる。
開幕、180度反転して2つに分かれた通路のどちらかに移動しながらヘルフレイムリボルバーを左右ずらして放射(常にどちらかを放射している状態にするため)。
味方は指揮下に入れても勝手に焼け死ぬのでお好みで。
ファイアーしながら進めば敵が勝手にバーベキューされるので、適当な曲がり角に陣取ってファイアーしていればマップの赤点が面白いように消えていく。
銀蜘蛛ですら少し寄れば1秒かからず黒焦げになるので怖いものなし。
注意したいのは後ろから敵が来た時で、近づいてきたら反転してファイアーするのだがこの攻略での死因のほとんどが「ヘルフレイムリボルバーの長い射程の炎が壁をつたって自分のところに到達しての自滅」。
なので広い通路でなければ、放射をいったん止めてから旋回する事。
ローラーでコロコロ作戦
【武器1】ヴィブロ・ローラーD9x2
【武器2】自由
【補助装備】ダッシュセル5、VZスケルトン
ヴィブロ・ローラーで進路を確保しつつ攻撃するプラン。味方は死ぬ。
ただひたすら狭い通路でローラーをぶっ放すだけ。
ローラーでは天井の敵を攻撃できないので、サブ武器には適当な機関砲を持っていくといいだろう。
かなりダメージを受けるので、アーマーはできるだけ多い方がいい。
爆風封鎖
【武器】FH29迫撃砲x2
【武器】デクスター自動散弾銃ZGx2
【補助装備】アドブースター5、VZスケルトン
FH29迫撃砲の壁撃ちで爆殺するプラン。
接敵されたり銀蜘蛛を退治する時はデクスター自動散弾銃ZGを使う。
NPCを回収後、適当な穴に入りつつ迫撃砲を壁撃ちして敵を倒していく(後方はNPC任せ)。
前方に敵がいなくなったら、後方などの敵がいる方に迫撃砲を撃ち込んで籠城する。
自爆などで被ダメージがかさむ為、アーマーは多い方がいい。
オンライン
INFERNO
レンジャーならヴォルカニックナパーム、
エアレイダーならFZ-GUN MD、
ウィングダイバーなら電撃武器、フェンサーならキャニスターやヘルフレイムリボルバー等
足止め能力の高い武器を持ち込んで前と後ろをフォローし合えば良い。
怖いのは金蟻事故死くらいなので開幕で殺りに行こう。狭路で戦えるので一石二鳥。
安易な爆発武器持ち込みは非推奨。互いの戦闘位置がかなり近い上に、敵の死体で自爆する可能性も高い。
通路の封鎖やグレキャによる銀蜘蛛以外の大量撃破など、明確な目的があっても事前にメンバーに確認を取った方が良いかも知れない。
最終更新:2022年12月07日 03:42