ミッション概要
マザーシップ・ナンバー11が市街地上空に降下しました。
このエリアを完全に消滅させるまで、移動するつもりはないようです。
我々が消えるか、エイリアンが消えるか、決着の時が来たようです。
マップ |
郊外 |
曇り |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
27 |
52 |
77 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1470 W:944 F:1838 |
R/A:3057 W:1936 F:3822 |
R/A:5299 W:3337 F:6624 |
R/A:12929 W:8106 F:16162 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:ブレイザー ┗R:アサルトライフル |
4 |
ストームチーム(補正2倍) 合流不可 移動後合流可能 |
W:ライトニング・ボウ ┗W:マグ・ブラスター |
2 |
F:ブラストホール・スピア ┗F:ブラストホール・スピア |
3 |
R:ショットガン ┗R:アサルトライフル |
4 |
|
R:スナイパーライフル ┗R:スナイパーライフル |
5 |
F:ハンドキャノン ┗F:ハンドキャノン |
4 |
イプシロン自走レールガン |
3 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 (全て待機モード) |
輸送船 |
3 |
|
┣黒アリ |
10 |
味方の集合位置から見て右手前 |
┣蜘蛛 |
10 |
左奥 |
┗ダンゴムシ |
10 |
右奥 |
バトルドローン |
40 |
|
カエル兵(ライフル) |
3 |
|
カエル兵(プラズマ砲) |
2 |
|
グレイ(アサルト) |
3 |
|
重装グレイ(ガトリング) |
1 |
|
重装グレイ(ロケラン) |
1 |
|
コマンドシップ |
1 |
中央部 第六波まで破壊不能 |
輸送船1隻破壊後 |
第二波 |
┣ジェノサイド砲 |
1 |
|
┣チャージ機 |
3 |
┣バトルドローン |
10×3 |
待機モード バリア第二層破壊まで 初回のみ10機ずつ投下 |
5×3 |
ジェノサイド砲破壊&輸送船全破壊後 |
第三波 |
┣浮遊レーザー砲台(赤) |
32 |
|
┣浮遊プラズマ砲台(黄) |
32 |
|
┣シールド発生装置 |
4 |
|
┣浮遊ビーム砲台(緑) |
12 |
|
┣浮遊パルス砲台(水) |
8 |
|
┣浮遊パルス砲台(緑) |
8 |
|
バリア第一層破壊後 |
第四波 |
┣シールド発生装置 |
6 |
|
┣浮遊レーザー砲台(青) |
4 |
|
┣浮遊誘導レーザー砲台(桃) |
2 |
|
┣浮遊転送装置(白) |
4 |
|
┃┣タッドポウル |
5×4 |
|
┃┗タッドポウル(大) |
4 |
HARDEST以上 初回のみ |
第五波 (バリア第ニ層の発生装置一つ以上破壊) |
グレイ(レーザー) |
1 |
揚陸艇から降下 |
グレイ(アサルト) |
3 |
赤カエル兵(ショットガン) |
1 |
カエル兵(ライフル) |
3 |
HARDEST以下 |
5 |
INFERNO |
バリア第ニ層破壊後 |
第六波 |
┣浮遊照射レーザー砲台(紫) |
6 |
|
┣浮遊拡散パルス砲台(青) |
8 |
|
┣浮遊プラズマ砲台(紫) |
2 |
|
┗タイプ2ドローン |
4×3 |
バトルドローンから置換 待機モード |
第七波 (バリア第二層破壊後、コアの耐久70%以下 または210秒経過) |
重装グレイ(ガトリング) |
2 |
揚陸艇から降下 |
重装グレイ(ロケラン) |
1 |
グレイ(アサルト) |
2 |
HARD以下 |
グレイ(ショットガン) |
1 |
重装グレイ(ロケラン) |
1 |
HARDEST以上 |
重装グレイ(火炎放射) |
2 |
第八波 (コマンドシップ撃破) |
銀の人 |
1 |
イベント用なので無敵 |
ミッション全体コメント
最終一つ手前のミッション。前作で言う「星喰らい」に相当する『卵』…コマンドシップを相手にすることになる。
場所は遮蔽物の少ない郊外。残ったわずかな建物も砲撃や味方の攻撃によりどんどん破壊される。
撃破必須の敵が上空にいるため、長射程の武器が必須となる。高難度では砲台の動きが速いため、弾速も欲しい。
味方は射程の長いスナイパー、キャノン、レールガンにストームチームとかなり充実しており、戦力としても弾除けとしても頼りになる。
というか彼らが実質的な生命線となるので、いかに長持ちさせるかがカギとなる。
特にレールガンは3輌とも守り切れば途中のエイリアンを一方的に壊滅させてくれる。
コマンドシップの全砲台に全力を出させると長くは持たないので、後述のように各段階において敵戦力(特に砲台)の弱体化を図ろう。
まずは地上戦。総司令官の演説の後に稼働する輸送船を1隻落とすとジェノサイド砲が起動するのでこれを破壊しよう。
ジェノサイド砲と輸送船の残り2隻を破壊するといよいよコマンドシップの真の姿が明らかになる。
コマンドシップは3の星船と4のアースイーターのいいとこどりをしたようなボスで、砲台そのものが可動するため無駄な砲台がさらに少ない。
代わりに中央コアはむき出しなのだが、その周囲にシールドベアラーと同様のバリアを3層も展開する為これを剥がさねばならない。
各段階において砲台のうち5-6つがオレンジ色の波動を纏っており、これを全て破壊するとその裏にあるバリアが無力化される。
だがバリア消失と同時に内側の列の砲台も起動する上、内側の砲台のほうがより致命的なため、むやみにバリアを剥がすと弾幕が過酷になってしまう。
発生装置自体は無害な上、バリアの有無が増援フラグにもなっているため発生装置は後回しにして他の砲台を先に全滅させてから手を出すのが基本となる。
どの段階も、移行直後の砲台の数がそろっているタイミングがもっとも厳しい。
そのため、段階移行前の余裕がある内に、配下の
NPCも含めて体力を回復した上で近くに回復アイテムを溜めたり、新しい
ビークルを要請するなど準備を整えておくことが重要となる。
コマンドシップからは随時ドローン(最終段階ではタイプ2ドローン)が投下されるが、待機モードで高高度に浮いているだけなので、近くの砲台やコアに手を出さなければ襲ってこないが、わざと呼び寄せて回復アイテムや功績稼ぎのためのカモになってもらってもいい。
コマンドシップ本体の装甲は貫通できるため、バルジレーザーなどはジェノサイド砲や下にある砲台を攻撃できるが、バリアはシールドベアラーのものと同じく貫通できない。
特に
エアレイダーでガンシップや衛星兵器を使う場合には要請位置に注意。
最終段階の前に何度かコアが露出するタイミングがあるが、最終段階を迎えるまではコアにダメージが通らない。
砲台展開後も最終段階に移行するまで無敵。シールドの内側で沈黙している砲台もダメージは与えられない。
つまり、コア直下で待機して出落ちさせる戦法は使えない。横着せず外周から破壊しよう。
コマンドシップ中央部のコアを破壊すると稼働中の砲台も全て沈黙する。だが『卵』と呼ばれる由来の通りに…?
基本に忠実に戦えば、最終局面ではあるが意外と難易度は高くない。
待機モードのテレポーションシップ3隻とエイリアン、ドローンがいる。
テレポーションシップが怪物を投下し始めるまでにはかなり時間があるので、その間に
NPCを回収したりエイリアンを攻撃しておくと多少楽になる。
テレポーションシップを1隻撃墜すると、ジェノサイド砲起動と共に待機モードのドローンが大量に投下される。
ジェノサイド砲は、今までのミッションとは異なり真ん中の発射装置を攻撃すれば破壊できる。
周囲のチャージ装置も破壊できるが、真ん中の発射装置さえ破壊すれば一緒に消滅するので無視していい。
その後、ドローン以外の全ての敵を倒すと、コマンドシップが変形して第1段階に移行。
順番としてはエイリアンを速攻(難しければシップ優先)→シップを全て破壊→ドローンを適度に相手取り、薬箱を確保しながら第1段階へ、が理想。
特に高度があり敵自体も厄介なダンゴムシシップと蜘蛛シップを余裕がある最序盤に素早く仕留められるかが鍵だろう。
バリア発生装置がある層よりも、さらに外側にも2つ砲台の層がある。
このうち最も外側の拡散レーザーを撃ってくる赤砲台は、距離が遠く狙いにくい上に火力と精度が低めなので脅威度は低い。とはいえ、残しておくメリットもないので第2段階へ進む前には排除しておくのを推奨。
その内側の黄色砲台は、爆発する黄色いプラズマを撃ってくるため当たるとダウンしてしまい鬱陶しいのでなるべく早く破壊してしまいたい。
最も内側の水色砲台はなぜかINFERNOでもダメージが0のハリボテなので無視していい。
タッドポウルを転送してくる白砲台が厄介なので、優先して破壊したい。HARDEST以上だと大型も一度だけ投入されるので注意。
しかしながらピンク色のビームも非常に酷い視界妨害を起こす上、まともに受けると威力も結構高い。狙われないように位置取るか、しっかり回避。
あるいはタッドポウルは
NPCがある程度なんとかすることも多く、薬箱も多少は落とす。メンバー次第ではピンク色の砲台を先に壊すのもいい選択肢になる。
バリア発生装置を1つでも破壊すると、エイリアンの増援フラグが立つ。
レーザー個体も居るのでそれまでに他の砲台やタッドポウルを全て倒し、先に進まず一度じっくりと相手取りたい。
ただし、エイリアン投下の揚陸艇が到達するまでにはかなり時間があるので、オンラインプレイなどで誰かが先にバリア発生装置を破壊してしまったとしても、十分リカバリーは可能か。
いよいよ最終段階だが、ここからが本番と言える。
レーザー光とパルス弾で画面を埋め尽くされ、激しい視界妨害とヒットストップで何もできないまま倒れてしまうほどの苛烈な攻撃が降り注ぐ。
耐久度の高い
ビークルに乗るか、弾除けとなる
NPCが残っていないと切り抜けるのは難しい。
エアレイダーならトーチカを使う手もあるが、あまり長くは持たない。
砲台が攻撃を開始するまでに多少時間があるので、それまでに1つでも多く破壊したいところ。
一定時間が経過あるいはコアに一定ダメージを与えると、重装コスモノーツを含む増援が揚陸艇から投下されるので、先に砲台を全滅させて一息つき、増援を迎撃してからコアを狙う方が安全。
砲台を無視して速攻でコアだけを攻撃するという攻略法もあるが、揚陸艇出現から120秒経過するまでコアの耐久値が30%以下にならない(撃破不可)ので、囮役が攻撃を引きつけない限りは難しい。
コアを破壊すればコマンドシップ撃沈となり、残っていた砲台も全て消滅する。
また、コマンドシップさえ撃沈できれば、他の敵が残っていてもミッションクリアとなる。
レンジャー
ビークルを持ち込む場合はイプシロンがおすすめ。
EMCは射程や装弾数の少なさ、ブルートは弾速の遅さや曲射の影響で砲台を地味に落としにくい(特に素早い第三段階の砲台)。
そしてこの2つは投影面積が大きいために
NPCの攻撃で壊されやすく、さらに功績も高いのでリカバリーに時間がかかる。
なので、値段と武装を考慮するとここではイプシロンが一番使いやすい。
INFERNO
【武器】ターミガンHAZ リバースシューターX
【戦闘車両】イプシロンブラスト自走レールガン
【体力】5000は欲しい
マザーシップの最終段階までは問題ないかと思われるので省略する。
最後のバリアを剥がすまでにやっておくことがある。レールガンを3台呼んでおくことだ。3台呼んだ上ですぐ次のレールガンを呼べるように功績を最大にしておこう。
最終段階になると激烈な弾幕が襲ってくる。何も見えない上に身動きが取れず一気に体力が持っていかれる。
そこで
レールガンである。レールガンは砲台を1確出来る上に耐久もある。狙いにくいが何とか砲台を撃ち落とそう。
レールガンを避難用のシェルターとし、敵の弾幕が収まったら降りてターミガンで撃つのも有り。味方
NPCの体力には気を払い、リバシュは彼らの為に使おう。
砲台をいくつか落とすと重装コスモノーツ追加。しかしこいつらは無視する。
この時点で弾幕はだいぶ収まっているはずなのでレールガンから降り、コスモノーツから距離を取りながらターミガンで砲台を撃つ。
砲台が全て落ちたら勝利確定。回復アイテムを拾いながら重装の相手をしてやろう。
【武器】ターミガンかファング リバースシューターX
【戦闘車両】イプシロンブラスト自走レールガン
【体力】3000〜
基本的な作戦は上記と同じだが、最終段階でマザーシップの速攻を狙う。
最終段階の前に外周付近にイプシロンを集め、照準をマザーシップに合わせてTFがやりやすいように調整する。イプシロン本体を \/ このように置き、砲身を /\ このようにすると乗り降りが楽。イプシロンの設置が完了したら、仲間を連れてイプシロンとマザーシップの中間地点に集める。その後、チャットの喜怒哀楽>喜ぶ>オオーーっ!を連打しながらイプシロンに戻ると、
NPCはアピールモーションをしているので固定できる。イプシロンまで戻ったらバリア発生装置を破壊し、即イプシロンでTFを開始。この間も
NPCを固定させるためにアピールモーションは連打しておくこと。ハッチが2回目に開くあたりから
NPCが猛攻を受けるので、適宜リバシュを打ってあげよう。マザーシップを落としたあとはグレイがいるが、適当にイプシロンで逃げていれば終わる。
【武器】MR100ファング、ライサンダーZ
【補助装備】アンダーアシストE3、軽量リキッドアーマーE3、ハイブリッドプロテクターE9からお好みで
【体力】5000は欲しい
走って引き離した
NPCを囮にしつつ、ファングとライサンダーのTFで1つずつ確実に落としていく戦法。
最終段階までにどれだけ
NPCを残せるかが鍵になる為、次の段階に移る前にしっかり回復させておくことが重要。
初期配置 砲兵コロニストから処理。コロニストはTF1セットで倒せるので、頭を狙って外すくらいなら胴狙いで確実に当てる。
第一段階
マップ端からひたすら砲台を落とすだけ。ここは適当に回復しながら戦う以外特に問題ないはず。
第二段階 砲台を落とす前にバリア発生装置を落としてしまうとエイリアンの増援が来て地獄と化す為、バリア発生装置はできるだけ避けつつ迅速に落とす。
増援は赤コロニスト→レーザーグレイ→他の順番で処理するのが最も
NPCの消耗を抑えられるはず。
最終段階 外周を走りながらリロードしてひたすら砲台を落とす。
レンジャーや
フェンサーが残っていればそちらにタゲが向く為、上手く行けばほぼノーダメージで全ての砲台を落とすこともできる。
重装増援は無視してもクリアできるので、相手するかどうかはお好みで。
レンジャーチームはローリングでも引き離せるので、初期配置やエイリアンが苦手な場合は
ビークルでも一応クリア可能。
+
|
要DLC2 |
【武器】ブレイザー リバースシューターXもしくはストーク等対侵略生物武器
【戦闘車両】ブルートSA9
DLC2武器投入。第一段階までは極力味方の被害を抑えながらテレポーションシップを落とす。
第一段階以降はNPCイプシロンの配置地点からステージ端に向かって伸びていく道路に陣取り、
ブレイザーで砲台を叩き落としながら戦果が溜まり次第ブルートを呼んでいく。
砲台を落としている間は少しブルートと距離を取り、流れ弾での損耗を減らそう。
ブルートは対エイリアン用と割り切って使う。味方が消耗しないよう、殲滅は手早く。
最終段階のレーザー砲台には若干ブレイザーの攻撃が届きにくいので、
最後のバリア装置を壊す前にNPCイプシロンがいたあたりまで前進しておく。
ブレイザーと言えど、最終段階の攻撃が来る前にできるだけ数を減らしておきたい。
ある程度減らしておけば一方的になる。
最後の重武装エイリアンをブルートで片付けたら、そのままコアも狙撃してしまおう。
|
+
|
信頼と実績の… 要DLC2 |
礼 讃 二 刀 流
武器はもちろんライサンダーZ&ライサンダーZF
補助装置はハイブリットXE
アーマーは6000は欲しい
覚えておくべきなのは両方とも攻撃力が最大まで上がってる場合カエルはZでもZFでも一撃でコスモノーツは軽装はZF
だと一発で頭部アーマーが破壊可能、重装はどっちでも2発必要。
まず全部隊を回収し近くのノーツからHSで倒していく、巨大生物は味方にまかせっきりでノーツやカエルの頭をひたすらぶち抜いていこう。
粗方ノーツとカエルが全滅したらアイテム回収しつつテレポーションシップを墜とす。 γ型がアクティブになったらZFでぶち抜いておくと被害を減らせる。
アイテム回収しておかないと上限に引っかかるのでできるだけ回収しておきたい。 粗方回収出来たら砲台を破壊して次へ
砲台を展開したら黄色のプラズマ砲台を最優先で破壊、赤のレーザー砲台と緑レーザー砲台も破壊していくこと
全部の砲台を破壊したらアイテム回収して外周バリアを破壊する
タッドポウルを送り込んでくる白砲台を最優先で破壊していき青タッドポウルは地上に降りてきたら即刻仕留めること
エイリアンがきたら真っ先に赤カエルの頭をぶち抜いて残りはレーザー持ちから仕留めると楽 全滅させて砲台をすべて破壊したらアイテム回収してから内周バリアを破壊して次へ
コアを狙いたくなるが無視して砲台と近衛を叩き落していく増援がやってくる前に砲台をすべて破壊しておきたいところ
増援の重装ノーツは視界妨害が激しい火炎放射器持ちから倒すと吉
後はコアを撃ち抜いてミッションコンプリート! 近衛はコアか砲台をを撃たなければ反応しないのを覚えとくと若干楽
増援も砲台もガン無視してコアをひたすら撃つのも蟻
難度も言うがアイテム回収をしないと内周バリアの増援辺りで上限に引っかかって回復できない事態になりかねないのでアイテム回収をしっかりとしておくこと
|
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器1】MONSTER GZ
【武器2】EXグレイプニール (またはグレイプニールα)
【コア】ビッグバン・コア
地上から普通に射撃して倒す方法。
結構なゴリ押し作戦。
MONSTER GZは、エイリアン・砲台・コアの攻撃用。
雑魚への対応は、全てグレイプニールと味方
NPCに任せる。
持続時間の長さと燃費を考慮してあえてEXグレイプニールを選択しているが、グレイプニールαでも構わない。
グレイプニールは対エイリアン戦でも、ダメージとしては低いものの怯ませ続けてくれるので活躍が見込める。
具体的な方法としては、グレイプニールを切らさないようにしつつ、MONSTERで射撃しまくるだけ。
各段階も速攻は狙わずに、基本に忠実に砲台>エイリアン>シールド発生装置・コアの優先度で攻撃していく。
最大の難関となる最終段階は、近くに回復アイテムを溜めておいて、
NPCが全滅する前になんとかレーザー砲台を破壊して乗り切る。
砲台の全滅に成功したら勝利はほぼ確定だが、最後の増援エイリアンにやられてしまわないようにだけは注意しよう。
NPCが残っていたらどうということはない相手だが、
NPCが壊滅していたら意外と苦戦することになるので、近づかれる前にMONSTERで倒しきれるように、なるべく
マップ隅の方まで移動しておいた方がいい。
NPCの数が多いため、前に立たれてMONSTERで誤射してしまうことが多いが、ある程度は仕方ないと割り切るしかない。
最大の注意点は、MONSTERの撃ちすぎで緊急チャージに入らないようにすること。
ビッグバン・コアは緊急チャージ時間が長い上に、その間グレイプニールのリロードが止まってしまうためかなり危険となる。
その2
【武器】MONSTER GZ
【コア】VZプラズマコア
レンジャーのファング・ライサンダーTF戦法と同じことをMONSTER GZでやるだけ。
最終段階は緊急チャージに入ってしまうと被弾する危険が高まるので、ゲージの半分程度まで貯まるまではMONSTERをチャージしない方が無難
移動速度的にはかなり余裕があるので、味方さえ残っていれば焦らなくても大丈夫。
武器枠が1つ空くので、ビッグバン・コアに慣れている場合はビッグバン・コア+移動用のドラグーンランス・トライでも可能。
その3
【武器1】MONSTER GZ グレイプニールα
【コア】ビッグバン・コア
【体力】1500程度
装備自体は上記作戦と同じだが、こちらはアーマーに負担を掛けない様、より安全性を重視するムーヴを採用している。
以下の解説は「開幕方向を東(レールガン方向が南)」として記していく。
開幕は低空ブーストで急ぎ仲間との合流ポイントへ移動する。
そこで
「軍曹&グリムリーパー隊&スプリガン隊以外」と合流し、グレイプニールαを投げてから南のレールガン後方へ移動。
敵がアクティブとなるので、カエル砲兵から優先的にMONSで排除していく。カエル達を始末したら次はコスモノーツを攻撃。
軍曹達に近いコスモから落とせていくと旨味。グレイプはリロードが終了し次第ドンドン投げていこう。
エイリアン達を始末したら、軍曹達と合流し黒蟻シップの破壊へと移る。
雑魚処理はグレイプと仲間に任せ、自身はシップ撃墜を最優先に行動。
黒蟻シップを撃墜した辺りでジェノサイド砲が出現する。これは後退しつつMONSを連射して破壊しよう。
後は上記同様にダンゴ虫シップ、蜘蛛シップと撃墜し
マップ南外周付近まで後退する。
マップ南外周付近に着いた辺りでマザー砲台が起動するので、MONSで
「黄色砲台を優先的に破壊」していく。
黄色砲台が見えない場合は周囲の赤砲台を落としていく。黄色砲台以外のダメージは少ないので焦る必要は無い。
ドローンはグレイプが全て処理してくれるので気にする必要は無いが、黄プラズマ弾を避ける為にも常に移動する事は忘れない様に。
ダメージが蓄積してきたら周囲の回復アイテムを回収しつつ攻撃を続ける。MONSの撃ち過ぎで緊急チャージになる事さえ無ければ問題無いだろう。
バリア発生装置以外の砲台を破壊したら、仲間の消耗を確認しておく。傷付いている様なら回復アイテムを回収しに行こう。
バリア発生装置が残り1個になるまで破壊しつつ北上し、マザー真下(
マップ中央付近)から少し南に行った辺りで仲間の到着を待つ。
仲間の集合を確認したら、最後のバリア発生装置を破壊し第2形態へ移行させよう。
第2形態になったら南へ後退しながら、
「タッドポウル発生装置(白砲台)を最優先で狙撃」する。
マザーから離れる様に引き撃ちする事で、タッドポウルや砲台の攻撃をほぼ全て仲間達が受け持ってくれる。
その間に全ての砲台を破壊するのが重要。この時
「バリア発生装置は絶対に破壊しない」様に注意。
マップ南外周到達までに砲台を破壊し切れなかった場合、次は
マップ南西角へ向けて引き撃ちを行うと良いだろう。
砲台及びタッドポウルの処理が完了したら、仲間達を回復させつつ
マップ中央付近まで移動する。
仲間の集合を確認後、そこから一気に
マップ北北西へ低空ブーストで移動しよう。
目的地はマップ北西にある踏切の先に建っている白い建物。ここへ着いたら
「仲間達が到着する前に」バリア発生装置を1つ破壊する。
これにより、鈍足の仲間達を対エイリアン戦の囮にする事が出来るのである。その上、自身は遮蔽物の後ろで且つスプリガン隊も随伴しているという有利な状況。
囮作戦が上手くいっていれば増援カエル兵はモブ隊を、増援コスモは軍曹を攻撃している筈である。
後は建物を遮蔽物として使いながらレーザー持ちを最優先で処理し、残りのコスモもサクっと蹴散らして終了。
遠くに見えるカエル兵はMONSで適当に狙撃すれば問題無く処理出来るだろう。
ここまで来れば第2形態も終了間近。生き残った仲間を全回復させつつ
マップ中央付近へと移動し、バリア発生装置を残り1個まで破壊していく。
後は第1形態終了時と同様に、
マップ中央付近から少し南に行った辺りで仲間の集合を待ってから、最後のバリア発生装置を破壊する。
いよいよ第3形態へ突入。ここが正念場。
第2形態時と同様、南へ後退しながら
「MONSでの貫通効果を狙いつつ」砲台を只管破壊していこう。
兎に角効率的にダメージを与えていくのが重要。仲間の死=敗北なので、タイムリミットが常に迫っていると考えるべし。
マップ南外周に到達したら、次は
マップ南西角へ向けて引き撃ちを行う。仲間が死ななくても、
マップ南西角へ着くまでに砲台を全て落とせなかったら敗北する。
充分な時間はあるが、それでもタイプ2ドローンなぞに構っている暇は無い。グレイプと仲間に全てを託し、自身は緊急チャージに気を付けつつ狙撃に専念しよう。
砲台を全て破壊したら急いで仲間達の回復を行う。のんびりしていると増援コスモが襲来してしまうので、それまでには半分以上回復させておきたいところ。
コスモ達が出現したら
マップ南外周まで後退しつつ、火炎放射持ち以外を優先的にMONSで狙撃する。
南外周到達までにコスモ達を捌くのは不可能に近いので、そこからはコスモ達から離れる様に外周を移動しよう。
マップ角まで追い詰められても仲間さえいれば大丈夫。コスモの布陣が薄い方へと低空ブーストで突っ込めば逃げ切れる筈。距離さえ取れれば後は狙撃で終了。
ここまで来れば後は簡単。タイプ2ドローンをグレイプで捌きつつ、裸のマザーを狙撃して終了。
全編を通して囮作戦が上手く機能していれば、大きなダメージを受ける場面は無い。
プレイ中に方角が分からなくなったら、
マップ西にある線路(北から南まで続いている)を目印にすると良いだろう。
健闘を祈る!
+
|
DLC2使用、★は前提だが爆発的低難易度と化す |
さ、サンダー! これは、サンダー!
【武器】ライジンリミットカスタム(攻撃力、弾数★付き、EN消費★7以上)、ドラグーンランス・トライやレイピア・スーパーノヴァなどエイリアンや雑魚を瞬殺できる武器
【コア】マイティコア(★付き)
【体力】ビーム持ちコスモノーツに瞬殺されない程度(2000ほど?)
戦法自体はここまでに紹介したものと殆ど変わらない。リミカスともう片方で速攻でシップとエイリアンを落としコマンドシップ戦へ移行、
リミカスで砲台を撃ち落としながらフェーズを進めるだけ。
しかしながらその「砲台を落としてフェーズを進めるだけ」がライジンリミットカスタムだと異様に早い。
まず★付きマイティコアかつ消費が★7以上ならばギリギリで20連発可能、また砲台はオフINFであれば第三形態のものを除き1発、第三形態のものも2発で落ちる。
計算上は攻撃力に★があればオンINFのものでもそれぞれ倍撃てばいいだけ。オンソロですら充分な速さであり、味方がいれば当然もっと恐ろしい勢いで砲台が焼けていくことに。
序盤の雑魚相手が若干難しくなるが、ビッグバンコアだと30連発すらも可能なので序盤さえ切り抜けてしまえば……。というか普通のコアですら最初の雑魚戦が1番の難所になり得るだろう。
これほどの殲滅力があるため、砲台を撃ち落としながら序盤に稼いだ薬箱を適宜拾うだけで味方はほぼ常に全回復状態となる。
全ての砲台を落としてしまえば確実だが、第一段階の外周のレーザー砲台は落とさず黄色だけにするなど必要最低限だけとし、エイリアン増援やタッドポウルもNPCに全て任せて先に進むことで速攻を掛けるのも充分可能だろう。
|
+
|
無限飛行使用 ※Ver1.02以降は不可 |
無限飛行でハッチ強襲
【武器】ドラグーンランス・トライ ドラグーンランスZM
【コア】VZプラズマコア
【体力】目安はソロINFで4000、慣れ次第で増減あり
【備考】無限飛行使うので、嫌いな人は他の方法で
基本は無限飛行で、下に打つ場合はトライ、上に打つ場合はZMを使う
まずは最初に味方の大部分を回収しておく。
その後、コスモノーツ、コロニストを無限飛行を使いながら倒していく
巨大砲台が展開されたら、無限飛行で至近距離まで浮き上がり、ドラランをぶち込んでこれを落とす
その後同じようにテレポーションシップを無限飛行で近づいて、全て落とす(テレポーションシップ弱点付近に乗れる場所がある)。
蟻、蜘蛛、ダンゴムシ、ドローンなどは倒してもいいが、味方が倒してくれることもあるのでさほど気にする必要はない。
マザーシップ第一段階では、視界が大きく制限されるが赤レーザーはダメージ的に脅威ではないため、黄色のレーザー砲台から潰す。
回復アイテムは大量に落ちているはずなので、アーマーを不安に感じたら適宜降りて回復しましょう。
味方NPCの回復具合も考慮すると、適度に降りて回復するくらいの方が安定すると思います。
レーザー砲台、シールドバリアーのスピードが非常に速いため、効率よくクリアーするにはやや慣れが必要。
第一段階を突破したら、第二段階。無限飛行を使用する場合、最終段階よりも第二段階の方が苦しいくらいなので、ここは慎重に。
まず砲台を破壊したら「有翼型巨大生物」が登場、さらにシールドバリア-を1つ破壊すると「コロニスト」「コスモノーツ」が登場します
味方NPCの被弾も大きくなってくるので、とにかく回復アイテム取りながら地上付近で戦うのがベター。最低でも一度ここで体力回復アイテムをかき集めましょう。
プレイヤー自身の事故もここが一番大きいので、よほどの高アーマーでなければ地上に降りた方がタゲ分散していいです。
コロニスト、コスモノーツを処理したら、レーザー砲台破壊に専念。最終段階では地上に降りることがないため、慎重に慎重に。
先にシールドバリアーを全部破壊しないようにしつつ、レーザー砲台を全て破壊したら、体力回復アイテムを再びかき集めましょう。
外周の赤レーザー砲台は破壊しなくてもなんとかなります。赤レーザー以外のレーザーがなくなったら目安。
シールドバリアーを全て破壊して最終段階に移行したら、コマンドシップ撃墜までもう地上に降りることはありません。
アーマーと味方NPCを盾に、攻撃を避けながら弱点ハッチをZMで貫く速攻作戦になります。
緊急チャージになると強制的に地上に落ちてしまうので、それだけ注意しましょう。
空中にいさえすれば、最終段階の攻撃でもサンダーすることはないはずです。
コマンドシップを撃墜したら、アイテムを適当に回収してコンプリート。
|
エアレイダー
INFERNO
どの戦法においてもコマンドシップ攻撃用の武器を確保する必要がある。
安牌なのはテレポーションシップ及び砲台破壊にも使えるリムペットスナイプガンでの狙撃だが、
ジャンプで最高高度まで飛べばニクスレッド系の散弾で届く為
タイプ2ドローンやエイリアンの攻撃から身を守りたい場合はそちらで攻撃する手もある。
その1
【武器1】リムペット・スナイプガンZD
【武器2】ZEXR-GUN
【武器3】電磁城壁
【
ビークル】ブラッカーA9
初期体力可。
いよいよマザーシップ戦。初期配置の敵は仲間を全員回収した後、トーチカを張りながらセントリーガンで篭城して数を減らし、ブラッカーを呼んだ後輸送船を撃破する。セントリーガンは随時設置、起動しておくこと。
輸送船撃破を先か、巨大砲台を先に破壊するかは各自好きな方を選んでほしい。
どちらも破壊した後、本格的な戦闘が開始するが、基本的な戦術はマザーシップ最終砲台までは先ほどと同じなので割愛する。必ずバリア発生装置を破壊する前に全ての敵、砲台を破壊しておくこと。
いよいよバリアを破壊して最終段階...といきたいがその前にトーチカ及び、セントリーガンのリロードを済ませておき、新しいブラッカーを呼んでおく。その後ブラッカーの上部にトーチカ、セントリーガンを設置し、外周に移動する。リムペットスナイプガンでバリア発生装置を破壊し、すぐに外周を走り出し、外周を逃げるようにマザーシップのコアを狙撃していく。途中コスモノーツやドローン、マザーシップ砲台の邪魔が入るかもしれないが、お構いなしにコアだけを狙撃していこう。そのままコアを攻撃し続ければ撃破。仲間も体力がなくなる前にクリアできる筈である。
その2
【武器1】リムペット・スナイプガンZD
【武器2】スプライトフォール射撃モードβ3
【武器3】バルジレーザー照射モードZ
【
ビークル】何でもOK
地面撃ちバルジと射撃スプフォをメインに砲台を片付け、残りをリムペットで落す戦法。
真下周辺はバリアに遮られて当たらないので、バルジと射撃スプフォは外周に回って来た砲台を落とすのに使う。
特に第一段階は射撃スプフォ一撃で落せるので、数の多い赤と黄色の砲台を物凄いスピードで殲滅することができる。
コロニストは射撃スプフォで一撃、コスモノーツもバルジであらかた殲滅できるが、保険も兼ねて
ビークルはエイリアン対策重視が無難。
最終段階は外周を移動して
NPCに弾幕を押し付け、コアにバルジを当てながら砲台を落とした後、増援の重装兵を片付けてコアを落とせば完了。
その3
【武器1】スプライトフォール マキシマム
【武器2】スプライトフォール パワーモード
【武器3】リムペット・スナイプガンZD
【
ビークル】ウォーバルガ
スプフォで砲台を落としまくる作戦。外すと途端に危険になるのでアーマーはそれなりに用意すると○。
最初はグリムリーパーを回収し、初期配置のエイリアンを片付け、輸送船を撃墜する。
第一バリア時はセオリーどおりにスプフォで黄色→赤→その他→シールド発生装置の順に破壊する。
途中でバルガが呼べるので、エイリアン対策に呼んでおき、バリア破壊前に迎撃。
第二バリアはスプフォをバリアの上部に着弾させるようにして砲台に当てて破壊。
バルガを3台並べてイプシロンを守るように壁を作っておき、準備できたらバリア破壊。
イプシロンとバルガを囮にして急ぎめに砲台をスプフォで殲滅、味方を回復してコア攻撃、残っているバルガで重装グレイを迎撃し、あとは消化試合。
フェンサー
INFERNO
【武器1】NC290ハンドキャノン×2
【武器2】サイドスラスター、ジャンプブースターが使えれば何でも
【補助装備】砲口安定化装置S式、VZスケルトン
第二段階までは
レンジャーのファング・ライサンダーTF戦法と同じことをハンドキャノンでやるだけ。
弾速が遅く砲台を直接狙っても当たらないので、砲台が多いうちはルート上で待ち受け、数が減った後は落としたい砲台の1つか2つ先を狙う感じで連射するのがコツ。
エイリアンはまず先制で倒せるだけ倒し、スラスタージャンプで味方の後ろに下がってタゲを押し付ければあっという間に倒せるはず。
最終段階もスラスタージャンプで移動して味方に弾幕を押し付けるところまでは同じだが、砲台と重装は無視してコアのみをひたすら狙う。
無理に砲台を落とそうとしてもなかなか当たらず味方が全滅してしまうので、とにかく移動とコアへの攻撃のみに集中することが重要。
大体3,4セットも撃ち込めば撃沈できるので、後はクリアまで逃げ切れば完了。
オンライン
難易度問わずの共通事項として
変形後・バリア1枚破壊後の大量に存在する砲台破壊を最優先とし、バリア発生装置には砲台が減るまで手を出さない
バリアを解除し本体に攻撃できるようになった段階でも、周辺のレーザー/パルス砲台の破壊を最優先する事
全体コメントにもある通り、最終段階で揚陸艇が出現してから120秒間はHP30%以下にすることが出来ないため、
大量の砲台が残ったままで増援コスモノーツを出現させてしまうと基本的に詰む
攻略に失敗するパターンはほぼコレであり、野良マルチだと高達成率でも知らないプレイヤーがかなり居るので
第二段階及び最終段階突入後、チャット定型文の作戦→倒す敵の部分にある「砲台を倒すぞ」「砲台を倒してくれ」と通達しておくと良いだろう
INFERNO
【汎用例】
【武器1】バルカン砲M2
【武器2】ガードポストM3
【武器3】ライフベンダーZD (バルジレーザー照射モードZ、ZEXR-GUN)
【
ビークル】ウォーバルガ
【武器1】バルカン砲M2
【武器2】パワーポストZM
【武器3】バルジレーザー照射モードZ (ライフベンダーZD、アブソリュート・トーチカ)
【
ビークル】キャリバン装甲救護車両Sターボ (BMX10プロテウスガンマ、ニクス デストロイキャノン、デプスクロウラーⅣカスタム)
【武器1】リバースシューターX
【武器2】ターミガンHAZ (スローターEZ)
【補助装備/
ビークル】イプシロンブラスト自走レールガン (HU04ブルートSA9)
【武器1】MONSTER GZ
【武器2】EXグレイプニール (グレイプニールα)
【コア】ビッグバン・コア
【武器1】グレート・シールド & ブラストホール・スピアMS
【武器2】NC290ハンドキャノン×2 (35ミリ バトルキャノン砲×2)
【補助装備1】ディフレクト・セルAX
【補助装備2】砲口安定化装置S式 (VZスケルトン)
囮役1人は必須として、後はサポート役2人 + 攻撃役1人か、サポート役1人 + 攻撃役2人の構成が安定しやすい。
囮役が
マップ中央付近でバルガに乗って砲台やエイリアンの攻撃を引きつけている間に、他のメンバーが
マップ端から攻撃を加えていく。
基本は砲台だけを狙っていけばいいが、第2段階のエイリアン戦はバルガだけでは少し厳しいので、他のメンバーも支援した方が良い。
NPCは囮役が全員回収してもいいが、近接攻撃用
NPCは囮役、射撃用
NPCはサポート役という風に分担しても良い。
囮役が機能していれば、他のメンバーはそれほど深刻なダメージを受けることはないが、随時リバースシューターやライフベンダー、キャリバンで回復する。
回復量的にはどんどん要請できるキャリバンが優れており避難場所にもなるが、
NPCの回復ができないのと、乗っている間は攻撃に参加できなくなってしまうのが難点。
最大の難関の最終段階は、囮役がガードポスト付きのバルガで耐えている間に、他のメンバーが全力で砲台を落とす。
砲台を無視してコアに集中攻撃をかけて速攻を狙う作戦もあるが、やはり堅実に砲台を先に全滅させた方が安定する。
INFERNOだけでなく、HARDESTやHARDでも装備のレベルこそ違えど、チーム構成や立ち回りはほとんど同じままで通用するはず。
ただし、装備のレベルが低いうちは射程の短いものが多く、
マップ端からは最終段階の砲台やコアまで届かない可能性が高いので、レールガンのいる辺りに集まった方がいいかもしれない。
+
|
各自の細かい立ち回りや装備説明(長いので折り畳み) |
この作戦の要となる重要な役割。
武器1のバルカン砲M2は、距離が空いたエイリアンの攻撃、タッドポウルに噛まれたときの脱出、暇になったときの砲台の攻撃に使用する。
武器2のガードポストM3はバルガの耐久力強化用。流石のバルガと言えど、エイリアンやタッドポウルの集中砲火や、最終段階の砲台の苛烈な攻撃を受け続けると厳しいが、ガードポストを使うとかなり長持ちしてくれる。
武器3のライフベンダーZDは、自分用ではなく回収したNPCの回復用。バルガに乗っている間は回復アイテムを取る余裕がないため、それをカバーするために使用する。
NPCを回収しなかった場合や、攻撃能力を上げたい場合は、武器3にバルジレーザー照射モードZを代わりに装備する案もある。
マップ中央付近で戦う関係上、バリアが残っている間はほとんど役に立たないが、最終段階でバリアが消えた後は適当に足元付近に要請しておくと、通りがかった砲台が引っ掛かってダメージを与えることができる。
NPCを回収しなかった場合や、自衛力を上げたい場合は、武器3にZEXR-GUNを代わりに装備する案もある。
特にタッドポウルが周りにいる状況でバルガに乗り換える際に、噛まれてしまうリスクを大きく減らせるのが魅力。
ガードポストやライフベンダー、ZEXR-GUNは、基本的に地面に設置するのではなく、バルガの足の上に設置すると良い。
ただし、バルガの足の上まで移動している余裕がない場合は、その場の地面にすぐに設置して、そこからバルガは動かないようにする。
バルガに乗っている間はサポート装置が効いている表示が出ないので不安になるかもしれないが、あの表示は搭乗者本人に効果があるかというものなので無関係。
バルガの効果ポイントは両足の間の地面の辺りなので、そこにサポート装置の光が伸びているなら問題なく効いている。
バルガはポイントが溜まり次第どんどん新しいものを呼んでいっていいが、今乗っているのが何番目に呼んだものかは把握しておくこと。
そうしないと、新しいものを呼んだ途端に今乗っているものが爆散して、危険地帯に生身で放り出されるという笑えない事態になってしまう。
いっそのこと、いらなくなったバルガはバルカン砲などで破壊しておくのも1つの手か。
乗り換えをスマートにできるように、バルガはなるべく一箇所に固めて呼んでおき、その地点からは大きく動かないようにしよう。
ガードポストを設置するタイミングは、各段階移行直後のもっとも攻撃が激しくなる時や、エイリアンの揚陸艇が迫ってきた時が良い。
特に最終段階突入の重要なタイミングで使えなくなっていたら話にならないので、最後のバリア装置を破壊する前に確実にリロードを済ませて、バルガの足の上でスタンバイしておくようにしよう。
武器1のバルカン砲M2は、エイリアンの攻撃、タッドポウルに噛まれたときの脱出、砲台の攻撃、前座のジェノサイド砲の攻撃に使用する。
武器2のパワーポストZMは火力支援。必要となるタイミングは限られているので、パワーアシストガンよりも効果時間が長く、周囲に確実に効果が出るこちらの方が向いている。
武器3のバルジレーザー照射モードZは、主に最終段階の砲台の破壊、第1段階の外側にある砲台の攻撃、前座のジェノサイド砲の攻撃に使用する。バリアは貫通できないので、第1段階の内側の方や第2段階の砲台を攻撃する際には、要請位置がバリアに重ならないように注意しよう。
ビークルにキャリバン以外を選択して、他のサポート役も存在しない場合は、武器3にライフベンダーZDを代わりに装備する案もある。
効果時間は長く回復量もなかなかだが、じわじわとした回復なので、最終段階のレーザーにまともに狙われた場合などは、複数設置したとしても回復が追いつかない点には注意。
防御を重視するなら、武器3にアブソリュート・トーチカを代わりに装備する案もある。
電磁城壁だと防御範囲が広すぎる関係で、オンラインで攻撃力が上がった敵の猛攻にさらされるとあっという間に溶けてしまうので、あまり役に立たない。
ビークルのキャリバンは回復を重視した場合で、緊急避難場所としても機能する。
他のサポート役がいたり、武器3にライフベンダーを装備した場合は長距離攻撃用のビークルを代わりに選択すると良い。
プロテウスは総火力と耐久度に優れているが、誰も乗っていない状態からの起動動作が遅い、作戦を理解していない人はあまり乗ってくれないといった難点もある。
そのままの姿勢だと角度的にマップ端から最終段階の砲台やコアを狙うことができないが、操縦席に乗ってプロテウス本体の角度を調整してやれば狙えるようになる。
この角度調整は誰か1人でも搭乗し続けていればそのまま残るので、先にガンナー席に他のプレイヤーに乗っておいてもらえば、角度調整が終わったら操縦席から降りても構わない。
ニクス デストロイキャノンのリボルバーロケットカノンは、弾速こそ遅いが射程が非常に長いのでマップ端からでも最終段階の砲台に十分届き、火力もなかなか高い。
再要請ポイントが比較的低めなので弾切れになっても次々と乗り換えていくことができる。
拡散榴弾砲は、遠くの砲台の攻撃には使えないものの、第1段階で外側の砲台が近くに迫ってきたときや、エイリアン退治には使える。
前座のテレポーションシップ攻略段階でもある程度活躍の機会はあるだろう。
デプスクロウラーは一見ネタのようだが、ラピッドキャノン砲は弾速こそ遅いが射程が長く、単発火力の低さを補う連射速度があるので砲台を攻撃するのに結構向いている。
照準を調整しやすく、仰角もかなり取れるのもポイント。
再要請ポイントが非常に低いので、ニクス以上に乗り換えがしやすい。
特に低難易度でロクな長距離攻撃用のビークルが無い場合は、かなり有力な選択肢と言える。
いずれにせよ、功績ポイントが溜まりやすいこのミッションでは、ビークルは一人では使い切れないので他のプレイヤーにも積極的に分け与えていくと良い。
パワーポストを設置するタイミングは、囮役のガードポストと同様に各段階移行直後のもっとも攻撃が激しくなる時や、エイリアンの揚陸艇が迫ってきた時が良い。
特に最終段階突入の重要なタイミングで使えなくなっていたら話にならないので、最後のバリア装置を破壊する前に確実にリロードを済ませて、すぐに設置できるようにスタンバイしておくようにしよう。
これがあるのとないのでは、砲台を破壊できる速度が大分変わってくるので、地味なようでなかなか重要な装備である。
武器1のリバースシューターXは、言わずと知れた高性能回復装備。周囲のNPCやビークルも含めて瞬間的に回復してくれる頼もしい装備なので、サポート役としてはまず外せない。
武器2のターミガンHAZは、エイリアンの攻撃、タッドポウルに噛まれたときの脱出、砲台の攻撃、前座のテレポーションシップ攻略段階に使用する。
第1段階以降はビークルに乗っての攻撃がメインになるため、武器2にスローターEZを代わりに装備する案もある。
こちらの方が、エイリアンやタッドポウル相手、前座のテレポーションシップ攻略段階での活躍が見込める。
ビークルのイプシロンは、最終段階での砲台攻撃を重視した選択。
射程が長く弾速も他のビークルより速いので、遠くの砲台を狙い撃つのに向いている。
普通に使うと仰角があまり取れない関係で、最終段階での砲台やコアを狙うのが難しいが、瓦礫や田んぼの端、ビニールハウスに乗り上げることでかなり上の方まで狙えるようになる。
耐久度が高いので、砲台の攻撃をしのぐ避難場所としても機能する。
ビークルは、代わりにブルートを装備するという案もある。
イプシロンと比較して、こちらの方が火力が高く仰角も大きく取れるというメリットがあるが、射程の短さや曲射弾道のせいであまり遠くの砲台には攻撃が届かない。
マップ中央付近からならば最終段階のコアや砲台にも届くのだが、この作戦ではマップ端に陣取るのが基本なのでそういうわけにも行かない。
ただし、途中の段階の砲台やエイリアンを攻撃する際には、こちらの方が圧倒的に役に立つので、最終段階はエアレイダーのビークルを借りると割り切れば、悪くない選択肢と言える。
弾切れは早いものの、功績ポイントが溜まりやすいこのミッションではどんどん新品を要請できるので、ガンナー席には他のプレイヤーも乗ってもらってガンガン攻撃しよう。
要請の際には、片方のガンナー席が無駄にならないように、両サイドから砲台を攻撃できる向きにすると良い。
ウイングダイバー単独の攻略法にある、地上射撃戦と同じ装備構成で、立ち回りもほぼ同じなので省略。
ただ、他のプレイヤーのビークルを借りられるのは大きなメリット。
エネルギー残量が少なくなったり、緊急チャージに入ってしまった場合は素直にビークルに乗って攻撃しよう。
ビークルに乗るときは、表に出ている方の武器のリロードは進まないということに注意。
この装備構成では常にグレイプニールのリロードを進めておきたいので、必ず裏に回した状態でビークルに乗ること。
武器1は定番の盾槍装備。エイリアンの攻撃、タッドポウルに噛まれたときの脱出、前座のテレポーションシップ攻略段階に使用する。
武器2のハンドキャノンは、砲台とコアの攻撃、前座のテレポーションシップ、ジェノサイド砲の攻撃に使用する。
武器2は35ミリ バトルキャノン砲でも良いが、最終段階の激しく動く砲台を遠くから狙い撃つのはハンドキャノンよりも難しい。
射撃戦がメインなので、機動力向上の補助装備はあまり必要ない。
補助装備1のディフレクト・セルAXは、対エイリアン戦のためのもの。
もし囮役がやられてしまいエイリアンが迫ってきたら、他のメンバーよりも前面に出て、武器1の盾槍で相手をしよう。
その間に、他のメンバーが残っているバルガを借りて体制を立て直すのも良い。
補助装備2の砲口安定化装置S式は、ハンドキャノンの精密射撃用。
これがないとまともに砲台を連続して攻撃できない。
武器2にバトルキャノンを選択した場合にも有効な装備だが、こちらの場合は代わりにVZスケルトンを装備して、照準合わせのスピードを向上させた方が良いかもしれない。
ハンドキャノンでもバトルキャノンでも、火力ソースとしてなかなか優秀なので、他の兵科よりもビークルに乗る必要性は低いが、プロテウスやブルートのような複数人使用が前提のビークルがあるならば乗ってあげよう。
|
+
|
無限飛行使用 ※Ver1.02以降は不可 |
【汎用例2(無限飛行)】
エアレイダー1 :「電磁城壁」+「アブソリュート・トーチカ」+「おまかせ」+「ウォーバルガ」
エアレイダー2 :「パワーポストZM」+「ガードポストM3」+「ライフベンダーZD」+「ウォーバルガ」
ウイングダイバー1:「ドラグーンランス・トライ」+「MONSTER GZ」+「ビッグバンコア」
ウイングダイバー2:「ドラグーンランス・トライ」+「ドラグーンランスZM」+「VZプラズマコア」
サポート装置フル装備パーティ。
味方NPCはできることならエアレイダー2が全て回収するのが理想。
基本的な戦略としては、ウイングダイバー2を除き全ての味方が1箇所に集まること。ウイングダイバー2はどちらでもよい。
ただしウイングダイバー2の救援に他のメンバーが向かうのは難しいため、そのことを前提に動く必要がある。
その後、マップの隅のいずれかで味方NPC+サポート装置+ウォーバルガを使い籠城しつつ、砲台を落としていく。
耐久60万のウォーバルガは盾として使い、固めて配置すること。要請でき次第投下するくらいでOK
基本はこれでいいが、有翼型巨大生物の噛みつきには注意。特にエアレイダーは自衛武器を持つスペースがなかなかないので、
味方に助けてもらうしかなく、噛みつき+飛行+解放であらぬところへ飛ばされると、とたんにクリアーが難しくなる。
最終段階はやはり時間との勝負。囮ダイバーがいるとレーザーの照準が多少分散するため、地上部隊は幾分楽にはなる。
とはいえエアレイダーに攻撃手段がないため、囮や救援、サポートがメインとなるものの、決定打を作れない。
ウイングダイバー、頼んだぞ!
|
最終更新:2024年03月05日 00:19