エアレイダー > ビークル > コンバットフレーム

©2017 SANDLOT ©2017 D3 PUBLISHER

●概要
  • EDFが開発した、テロリストとの市街戦を想定して開発された搭乗式の強化外骨格。前作までのベガルタに当たる。
  • 兵士の全身を包み込むように保護。爆弾などの危険から守りつつ、人間同様に活動することが出来る。
  • 大きな胴体に手足が付いた逆関節型であったベガルタと異なり、今作では完全な人型兵器となった。
    マニピュレーターも人の手の形になり、一部の武器は手持ち式になっている。
  • 圧倒的火力と浪漫は健在。上手く使えば主力級の大群もエイリアンも蹴散らせる。

●性質
  • 通常歩行と上半身の転回、ジャンプや短時間の飛行が可能。
    • 着地の隙をジャンプでキャンセルできるため、普通に歩くより飛び跳ねて進む方が速い。これは上位機種になるほど顕著。
  • カスタムによっていくつかの系統が存在。外見が似ていても運用がまるで異なるレベルで別物として設計されている。
    • 新たに「グレネーダー」という新タイプが登場。その名の通りグレネードランチャーを満載した、キャノン型とはまた違った爆装仕様機。
    • DLCでは、レーザー装備の重装型「セイバー」、グレネーダーの様な爆装とレッドの様な機動力を得た「アサルト」が登場。
  • 前作よりも全体的にアーマーが強化。特に最高ランク品は7万~10万と約5倍に激増し、難易度INFですら多少の無茶が利くようになった。
    • ガードアシストをつければまさに要塞状態。サポート用ポストで強化する場合は左足の爪先につけるのがおすすめ。
    • ベガルタに比べて身長が高くなった都合上、肩武装は敵接近からの自爆をしにくくなった。しないとは言ってない
  • 搭乗中はアイテム取得範囲が+400%される。

+ ●タイプ別一覧
●タイプ別一覧
LV 汎用型 LV レッド型 LV キャノン型 LV グレネーダー型 LV ミサイルガン型 LV その他
2 コンバットフレーム ニクスA 10 ニクス レッドボディ 20 ニクス バトルキャノン 5 ニクス グレネーダー 16 コンバットフレーム ニクスB 104 ニクス セイバー
7 コンバットフレーム ニクスA2 43 ニクス レッドシャドゥ 52 ニクス バスターキャノン 43 ニクス グレネーダーM2 35 ニクス ミサイルガン 112 ニクス アサルト
27 コンバットフレーム ニクスC1 68 ニクス レッドアーマー 75 ニクス デストロイキャノン 83 ニクス グレネーダーEZ 63 ニクス リボルバーカスタム
40 コンバットフレーム ニクスC2 80 ニクス レッドガード
57 コンバットフレーム ニクスC3
87 コンバットフレーム ニクスZC
※発売キャンペーンDLC版2種類は除く

●簡易タイプ分類
近距離戦 中距離戦 遠距離戦
高機動力型 レッド型 ニクス アサルト
中機動力型 グレネーダー型 汎用型
ミサイルガン型
低機動力型 キャノン型
ニクス セイバー

●主な用法
  • 共通
    • エアレイダーには不足しがちな敵を正面から正確に狙い撃ちし制圧できる武装と自らを守る耐久力・機動力という剣と盾を同時にもたらすことができる。
    • 各種支援要請と違って正面に瞬時に攻撃でき、耐久力や機動力も確保できるため他兵種のような真正面からの戦闘が可能になる。
  • 高機動力型
    • 連続ジャンプを駆使した長距離移動や混戦状態から離脱が主な使い方。ヘリよりも初速が速く小回りが利き攻撃角度が広いため敵の攻撃にさらされづらい状況ならこちらのほうが効率よく目標を排除できる。
    • 瞬間火力は低め。ただ機動力がありかつ乗り降りが素早くできるため設置兵器や支援要請との相性もいい。
  • 中機動力型
    • 全距離に対応できる武装とそれなりの装甲・機動力を持つ。特にマシンガン・ミサイル系の武装を持っているため継続火力や対空性能に関してはピカイチ。
    • そのためNPCとの共闘には最も適している。レンジャーのように制圧射撃で味方を守りつつこちらの死角からくる敵からは味方に守ってもらおう。
  • 低機動力型
    • 固定砲台として考えたほうがいい程の低機動力なので、いつ・どこに要請するかが重要になる。高い火力と耐久力を持つため移動可能な防衛拠点として運用できる。
    • 空中での滞空時間はおおむね長めなのでNPCに周囲を守ってもらい空爆を行うのが有効。ヘリとは比べ物にならない火力と耐久力があるため局地での拠点攻撃や地上勢力の迎撃に力を発揮する。


+ ●各武装簡易説明
●各武装簡易説明
装備
位置
種類 連射速度
(発/sec)
備考
腕部 マシンガン 30 距離減衰がやや激しいため有効射程は短めなものの、非常に高い連射性能とそれなりの威力を兼ね備えた武器。
連射性能が高い分、息切れも早いのが欠点。
カタログスペックでは最小威力がすべて2.4と表記されているがこれは誤り。実際には最大火力が上昇するに従い、最小威力も上昇している
リボルバーカノン
リボルバーカノンRS
12 連射速度と弾数を減らした代わりに、単発威力・射程を強化した機銃で、威力減衰が起こらない。
射程内であれば常に最大火力で攻撃でき、狙撃以外の状況には全て対応できる非常に扱いやすい武器で威力も十分。
RSはさらに弾速を強化したものであり、こちらは狙撃にも対応する。
ただし装弾数が前作に比べ2/3になっているため弾切れには注意。
ロケット砲 0.83 直進するロケット弾を発射する。至近距離以外でも使える武器だが、遠距離になるにつれてレーザーサイトから上方向に着弾地点がずれる。
これも前作に比べ装弾数が2/3になっているうえ連射速度が高く、弾切れが非常に早い。
上のマシンガンの件と合わせて、序盤の内はコンバットフレームだけで次機を呼べる程の功績を溜める事は考えない方が良い。
コンバットバーナー 30 火炎放射器。敵を貫通する。装弾数が非常に多いが火力はやや低い。サッとなぎ払う程度なら味方を焼いても被害は軽度。
戦闘中出しっ放しにしても多分他の武器か耐久の方が先に無くなるため積極的に使うこと。少数のエイリアンぐらいなら、これを押しつけるだけで対応可能。
大型グレネード 1.67 重力の影響を受ける、発射後一定時間で爆発する時限信管グレネードを発射する。威力の割に連射速度が速く火力は高いが、建物の破壊による遮蔽物の減少には注意。
大問題としてやたらと爆破まで時間があり非常に狙いにくい。用途としては、時限信管を利用して射出距離を調節し、近距離圏での爆破に対応する。
または数が多いのを活かし当たれば幸い敵の方に向かって垂れ流すこともできる。
リボルバーロケットキャノンのような腕部用爆撃装備だが、連射速度と一発ずつ打てる点(それを考慮した場合の残弾も上)、爆発範囲の点で優位。
グレネーダーが搭載しているエクスプロージョンに対して、こちらは地上の大軍を細かく爆破する目的で使用したい。
ヘビーリボルバーカノン 1.76 バースト時の連射速度8.1発/秒、バーストディレイ1.3秒。
直進する貫通弾を3発撃ち出す。クセがなく使いやすい。これが積んである砲撃型が使いにくいとか言わない
自爆の危険が無く装弾数にも余裕があるため、躊躇わず撃っていこう。
なお、ニクスNPCのリボルバーカノンは弾丸のマズルフラッシュと見た目、射撃音がなぜかこれになっている。
リボルバーロケットキャノン 2.3 バースト時の連射速度4.7発/秒、バーストディレイ1.4秒。
直進するロケット弾を6発バースト発射する。威力が高く、威力減衰を気にせず同レベル帯~少し格上ぐらいならボス級ですら大ダメージを与える。
反面一点に集中する都合上主力級は少し苦手。長距離攻撃が可能だが、弾速の問題から遠距離の微速で動くテレポーションシップ相手も要訓練。
バースト射撃であるため、弾数こそ多く見えるが戦略的に打てる残弾はそこそこ。
これも前作に比べて装弾数が2/3となっているが威力が高いためそこまで気にならない。ただしっかり当てることを意識すること。
本部!最後の一射が2発しか発射されません!至急改修を!!
パワーセイバー ??? DLCバイクなどに実装されていた短距離レーザーのニクス武装版とも言うべきもの。
バースト射撃により強制消費と短射程という欠点はあるが、高威力で高弾速、さらに貫通力を持つ。
通常は射撃後にクールタイムがあるが、射撃開始からクールタイム相当の時間が過ぎてから再度発射ボタンを押すと途切れることなく撃ちつづけるバグがある。
肩部 ミサイルポッド 5 最大ロック数6発、ロック時間0.55秒、発射後の再度のロックオン開始まで7秒。
前作の垂直打ち上げ式から前方発射式へと変更。やたらと広がって撃ち出されるので真正面に撃つと何発かは地面に当たる。発射後、ある程度推進してから誘導を始める。
それらの性質上基本的に開けた地形での中・遠距離戦向き。ただし直進性を生かして近距離のコスモノーツぐらいなら直接照準を合わせる事で全弾命中も狙える。
基本的に弾は余りがちなため、撃てる状況では撃つべき。
エクスプロージョン 0.62 発射後1/6~4/6秒のランダムで爆発する弾を撃つ散弾砲。弾は地形や敵で反射する。射程圏内ではほぼ必中の近距離戦用武器。
拡散榴弾砲(重力落下)と比較すれば、残弾数と爆発範囲で劣るが、発射数・威力・連射速度の面で優位。
非常に高い火力と良好な速射性を持ち、接近さえ出来ればオン4人アーケルスですら怯み続けるほどの威力を持つ。
ホバリングを絡めて駆使すれば対空手段としても利用できる。
対蜂戦にも有効だがドローンは届かないことが多いため苦手。腕武装と合わせ相手の方から間合いに入ってもらう以外打つ手はほぼ無いので注意。
また短い発射間隔と10発しかない弾数と合わせ一瞬で弾が切れる。獲物を集団ごときっちり殺しきるつもりで撃とう。
くれぐれも大群の地上勢力に使って貴重な弾数を無駄にしてはならない。
なお貫通性能が付与されているが、至近距離で自爆しにくくするためであり貫通弾としての実用性はない。
弾速4.0m/fなので、原則40.0~160.0m圏内でランダムに爆発する。80M前後が最も爆発の集中する場所なのでそれ以上離れると無駄弾が出やすい。ただし、反射した場合は弾が減速するのでこれより近距離で爆発する。
散弾砲 0.83 貫通する散弾を発射する。威力・速射性・射程どれも不足がなく対地・対空・対大物・対輸送船などあらゆる状況に対応可能。
それ故ニクスの扱いに慣れれば慣れるほど弾が不足しがち。至近距離などでは代わりに火炎放射で弾を節約しよう。
ショルダーハウィツァー 0.47 緩い曲射軌道の榴弾を発射する。慣れれば狙撃も可能だが装弾数には注意。
拡散榴弾砲 0.31 曲線を描いて落下する榴弾砲を複数一斉射する。レンジャーのスタンピードと似たような武器。敵のボス級を周囲のザコごと粉々にするのが主な役割。
発射高度と角度次第で爆撃範囲を調節でき、また投げ網のように密集地に撃ち込むことで空中戦力相手にも打撃力を持つ。
貫通しないため、うっかり敵との密着状態で使用すると自爆(割り込み注意)、また絶対に味方がいる辺りには撃たないこと。
パワーダインMC ??? フェンサーのパワーダインのニクス版。超高弾速のレーザーで、遠距離から精密かつ高威力の狙撃が可能。

汎用型

●概要
  • 近中距離戦をマシンガンで、中遠距離戦をロケット砲で戦うオールレンジに対応した汎用タイプ。
  • レベルが上がると遠距離戦用のミサイル、近距離戦用の火炎放射器が追加され、さらに汎用性が高くなる。
  • 機動力は中程度で戦闘しながらの移動や転回に不自由はしないが、長距離移動や混戦から離脱など「乗り物」としての用途には不十分である。
  • 汎用タイプゆえに武装も機動力も中途半端で戦略に組み込みにくく、他の特化型モデルに比べるとかえって扱いが難しい。
    • 特に小物の群れに囲まれると逃げ切れず倒し切れずで為す術もなく破壊されることも多い。

LV27以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)LV99以下(INF使用可)LV100超(DLCミッション使用可)
LV 名称 搭乗
人数
再要請
(pt)
耐久度 武装 備考
名称 弾数 ダメージ 射程
(m)
爆破範囲
(半径m)
備考
2 コンバットフレーム ニクスA 1 5146(★8) 960 マシンガン 1250 14.4~2.4 240.0 ----
ロケット砲(左) 20 120.0 ---- 5.0
基本となるシンプルな軽装型。継戦能力は低め。
7 コンバットフレーム ニクスA2 1 5146(★8) 1440 マシンガン 1250 17.4~2.4 240.0 ----
ロケット砲(左) 20 145.0 ---- 5.0
Aの強化型。
27 コンバットフレーム ニクスC1 1 5146(★8) 3960 リボルバーカノン(右) 600 79.2 320.0 ----
ロケット砲(左) 20 330.0 ---- 5.0
ミサイルポッド(右) 40 264.0 ---- 8.0
遊撃戦用の多兵装カスタム。距離減衰の無いリボルバーカノンにミサイルポッドを装備し、中距離火力が大幅に上昇した。
40 コンバットフレーム ニクスC2 1 5146(★8) 10320 リボルバーカノン(右) 600 127.2 320.0 ----
ロケット砲(左) 20 530.0 ---- 5.0
ミサイルポッド(右) 40 424.0 ---- 8.0
遊撃戦用の多兵装カスタムその2。ブースター稼働時間向上。
57 コンバットフレーム ニクスC3 1 5146(★8) 27600 コンバットバーナー 3000 25.0 84.0 ----
リボルバーカノン(左) 600 240.0 320.0 ----
ショルダーハウィツァー(右) 10 4000.0 ---- 20.0
ミサイルポッド(左) 40 800.0 ---- 8.0
ニクスC2型を改修。火炎放射器を装備し近距離火力と制圧力が大幅にアップ。
さらに腕部ロケット砲が肩部榴弾砲(ショルダーハウィツァー)に換装されNPCの頭越しに砲撃しやすくなったのがささやかながら重要な改良点。
87 コンバットフレーム ニクスZC 1 5146(★8) 104400 リボルバーカノン(右) 600 600.0 320.0 ----
コンバットバーナー(左) 3000 62.5 84.0 ----
ショルダーハウィツァーS(右) 10 10000.0 ---- 20.0
ミサイルポッド(左) 40 2000.0 ---- 8.0
汎用型の最終形。高い火力と10万を超える耐久力を兼ね備え、それでいて運動性能も良好な怪物兵器。
ただし、武器ごとの有効射程がバラバラなので扱いには注意。

グレネーダー型

●概要
  • 時限式グレネードと拡散グレネード「エクスプロージョン」で戦う火力特化タイプ。性質的にはキャノン型より内側寄りの中距離戦を担う。
    • 大型グレネードは爆発までの時間が長く遠距離戦向き、エクスプロージョンは目の前ですぐに爆発する近距離戦向けの武装である。
  • 機動力は色が同じである汎用型と同等。
  • 武装の使い勝手からエクスプロージョンを主軸にした運用方法になる。
    • エイリアン系の敵には無類の強さを発揮するが、クモや蜂は苦手とする。

LV 名称 搭乗
人数
再要請
(pt)
耐久度 武装 備考
名称 弾数 ダメージ 射程
(m)
爆破範囲
(半径m)
備考
5 ニクス グレネーダー 1 5146(★8) 1380 大型グレネードランチャー(右) 40 112.0 ---- 12.0
エクスプロージョン(左) 10 [貫通]
126.0×20
最大160.0 8.0
時限爆破型のグレネーダー初期型
43 ニクス グレネーダーM2 1 5146(★8) 12360 マシンガン 1250 63.6~2.4 240.0 ----
大型グレネードランチャー(右) 40 424.0 ---- 12.0
エクスプロージョン(右) 10 [貫通]
477.0×20
最大160.0 8.0
エクスプロージョン(左) 10 [貫通]
477.0×20
最大160.0 8.0
グレネーダーの強化型。マシンガンは近接補助用。
83 ニクス グレネーダーEZ 1 5146(★8) 99600 大型グレネードランチャー(右) 40 2000.0 ---- 12.0
大型グレネードランチャー(左) 40 2000.0 ---- 12.0
エクスプロージョン(右) 10 [貫通]
2250.0×20
最大160.0 8.0
エクスプロージョン(左) 10 [貫通]
2250.0×20
最大160.0 8.0
グレネーダー系の最終形。威力45000をそれなりの速度で連射する瞬間火力の権化。これの前ではエイリアンなんぞ障子紙同然である。

レッド型

●概要
  • 優れた機動力を持ち、火炎放射器やマシンガン、散弾砲で戦う近距離戦用タイプ。
  • 歩行速度も十分速いが連続ジャンプを繰り返すことで敵の地上戦力を余裕で振り切るほどの高速移動が可能。
  • 反面、ビークルとしては火力が控えめ。オンではコロニスト・コスモノーツを倒すのにかなり苦労する。
    • 厳密な比較ではないが類似した武装(火炎放射器・ショットガン)で比べると、最上位のニクスでもレンジャーのハデスト級程度の火力である。
    • しかしながら「低い」と言ってもレッドガードの散弾砲が両手全弾ヒットすれば12500もの威力が出るため、たとえオンINFでもテレポーションシップを破壊するくらいなら全く問題ない。
      • 複数要請できていればスナイプガンがなくてもオンのコマンドシップを1人で落とせる(最高高度なら散弾が当たる)。
      • とどのつまり、レイダーの3大弱点である「機動力」「シップ破壊」「地底」のうち、「機動力」「シップ破壊」は問題なく補完できているということである。エイリアン相手に苦労するのは単に仕事の領域が違うだけの話で、バルカン砲等で補ってやればいいだけ。
    • むしろ他のニクスの火力が過剰なのであって、過剰な分を移動に割くことでバランスが良くなったと考えることも出来る。
  • 高機動・高耐久力という特性が、鈍足だが支援要請で高い火力を誇る生身のエアレイダーと強力な補完関係があり、全てのビークルの中でも選択肢の筆頭候補のひとつである。
    • 離れたところから各種要請で戦い、敵に囲まれそうになったらニクスに乗って自衛しながら素早く離脱という戦い方が効果的。

LV 名称 搭乗
人数
再要請
(pt)
耐久度 武装 備考
名称 弾数 ダメージ 射程
(m)
爆破範囲
(半径m)
備考
10 ニクス レッドボディ 1 5146(★8) 1560 コンバットバーナー 3000 3.88 84.0 ----
マシンガン 1250 18.6~2.4 240.0 ----
散弾砲(右) 20 [貫通]
38.75×10
---- ----
散弾砲(左) 20 [貫通]
38.75×10
---- ----
片手はコンバットバーナーではなくマシンガン。
45 ニクス レッドシャドゥ 1 5146(★8) 13200 コンバットバーナー 3000 15.0 84.0 ----
コンバットバーナー 3000 15.0 84.0 ----
散弾砲(右) 20 [貫通]
150.0×10
---- ----
散弾砲(左) 20 [貫通]
150.0×10
---- ----
軽量化による運動性向上。
68 ニクス レッドアーマー 1 5146(★8) 38400 コンバットバーナー 3000 37.5 84.0 ----
マシンガン 1250 180.0~2.4 240.0 ----
散弾砲(右) 20 [貫通]
375.0×10
---- ----
散弾砲(左) 20 [貫通]
375.0×10
---- ----
装甲向上。片手はコンバットバーナーではなくマシンガン。
80 ニクス レッドガード 1 5146(★8) 76800 コンバットバーナー 3000 62.5 84.0 ----
コンバットバーナー 3000 62.5 84.0 ----
散弾砲(右) 20 [貫通]
625.0×10
---- ----
散弾砲(左) 20 [貫通]
625.0×10
---- ----
レッド型最終形。機動力が非常に高い上に装甲も厚めで、多少の無茶もできる。
つまりヤバい。


ミサイルガン型

●概要
  • 4系列で人気だった汎用性の高いリボルバー2丁と遠距離と対空に対応したミサイル2つ乗せした射撃戦タイプ。
  • 機動力はニクスとしては並、ビークルとしてはやや鈍重。
  • リボルバーカノンは安定性が良いので便利だが、ウッカリ撃ちっぱなしにするといつの間にか弾切れするので注意。
  • 対空特化型と評されることもあるが、多数の蜂やタッドポウルに囲まれても無双できるほどではない。
  • B型はA型からミサイルガン型への派生途中のようなモデルで、機動性とジャンプ力は平均レベル。

LV 名称 搭乗
人数
再要請
(pt)
耐久度 武装 備考
名称 弾数 ダメージ 射程
(m)
爆破範囲
(半径m)
備考
16 コンバットフレーム ニクスB 1 5146(★8) 1860 リボルバーカノン(右) 600 28.8 320.0 ----
リボルバーカノン(左) 600 28.8 320.0 ----
ミサイルポッド(右) 40 96.0 ---- 8.0
ミサイルポッド(左) 40 96.0 ---- 8.0
外見と機動性以外はミサイルガン型の下位モデル。
EDFが所有する9割がこのB型だが、カラーがなぜかNPCやマップに配備されているものと異なる。
35 ニクス ミサイルガン 1 5146(★8) 7440 リボルバーカノン(右) 600 103.2 320.0 ----
リボルバーカノン(左) 600 103.2 320.0 ----
ミサイルポッド(右) 40 344.0 ---- 8.0
ミサイルポッド(左) 40 344.0 ---- 8.0
B型を重装寄りに強化したようなモデル。上半身転回速度が向上し、地上も空もどんとこい。
ただしジャンプ性能は低くなっている。
63 ニクス リボルバーカスタム 1 5146(★8) 36360 リボルバーカノンRS(右) 600 288.0 322.0 ----
リボルバーカノンRS(左) 600 288.0 322.0 ----
ミサイルポッド(右) 40 960.0 ---- 8.0
ミサイルポッド(左) 40 960.0 ---- 8.0
ミサイルガン型最終モデル。従来型よりカノンの弾速が向上し、射程も2mだけ伸びている。

キャノン型

●概要
  • 左右の手と肩部の大砲で戦う遠距離砲撃戦用タイプ。機動力は無いに等しく、どうしても固定砲台に近い運用になる。
  • 初期型とそれ以外では特性がだいぶ違うが、主な用途が遠距離から大物や大型固定目標への砲撃という点は共通している。
    • バスターキャノン以上に搭載される拡散榴弾砲はスタンピードのように遠距離なら広範囲制圧用、近距離なら瞬間火力用となる。
  • キャノン型に限らずこういった重装タイプに共通する難点として、生身のエアレイダーと仕事が被るという問題がある。
    • 中~遠距離での単体への火力集中や大群の制圧は支援要請で事足りやすく、エアレイダーの弱点である機動力の補完と天秤に掛けるとビークルとして厳しい立場といえる。

LV 名称 搭乗
人数
再要請
(pt)
耐久度 武装
名称 弾数 ダメージ 射程
(m)
爆破範囲
(半径m)
備考
20 ニクス バトルキャノン 1 5146(★8) 2220 ヘビーリボルバーカノン(右) 72 [貫通]
190.0
720.0 ---- 3バースト
ヘビーリボルバーカノン(左) 72 [貫通]
190.0
720.0 ---- 3バースト
ショルダーハウィツァー(右) 10 760.0 ---- 20.0
ショルダーハウィツァー(左) 10 760.0 ---- 20.0
ヘビーリボルバーカノンを唯一搭載したモデル
52 ニクス バスターキャノン 1 5146(★8) 20160 リボルバーロケットカノン(右) 80 800.0 ---- 8.0 6バースト
リボルバーロケットカノン(左) 80 800.0 ---- 8.0 6バースト
拡散榴弾砲(右) 12 400.0×15 ---- 15.0
拡散榴弾砲(左) 12 400.0×15 ---- 15.0
バトルキャノンの強化型。武装関連が専用に。
75 ニクス デストロイキャノン 1 5146(★8) 75600 リボルバーロケットカノン(右) 80 2100.0 ---- 8.0 6バースト
リボルバーロケットカノン(左) 80 2100.0 ---- 8.0 6バースト
拡散榴弾砲(右) 12 1050.0×15 ---- 15.0
拡散榴弾砲(左) 12 1050.0×15 ---- 15.0
キャノン型の最終形。一斉射で瞬間火力56700に達する。
オンでは自身よりもこれが快適に動ける環境を作るよう意識する方が殲滅力が上がる場合もある。

セイバー

●概要
  • 近距離用と遠距離用の2種類のレーザー兵装を搭載した重装型タイプ。
  • 機動力はとても癖が強く、一言で言うと方向転換がとても苦手なタイプ。背後に回り込まれたら降りて戦った方がマシなほど酷い。
    • 長所:通常歩行速度(前進と後退)はニクスZCより速く、上半身の転回速度も速い。
    • 短所:通常歩行の転回速度がとても遅く、ジャンプの動作が遅く高度も低い(ただし飛行自体は長時間可能)。
  • 武装はどれも強力なうえに貫通付き。命中すれば大体の敵を瞬時に撃破する。
    • パワーセイバー:機体名の由来にもなっている短距離レーザー。射程距離が短く、バースト射撃なので無駄弾を垂れ流す欠点がある。
    • パワーダインMC:肩に搭載した長距離レーザー。扱いやすく狙撃も可能だが、弾数が少ない。
  • 癖の強い機動力と武装故に慣れないうちはパワーダインMCでの狙撃を主体に運用するほうが効果的と思われる。
  • 他のニクスよりも必要功績値が高めに設定されている。

LV 名称 搭乗
人数
再要請
(pt)
耐久度 武装 備考
名称 弾数 ダメージ 射程
(m)
爆破範囲
(半径m)
備考
104 ニクス セイバー 1 7351(★8) 78000 パワーセイバー 6000 [貫通]
200.0
75.0 ---- 300バースト DLC1
パワーセイバー 6000 [貫通]
200.0
75.0 ---- 300バースト
パワーダインMC(右) 8 [貫通]
17500
---- ----
パワーダインMC(左) 8 [貫通]
17500
---- ----

アサルト

●概要
  • 近中距離で威力を発揮するマシンガンを備え、レッドガードをも上回る運動性能(転回・機動)を誇るタイプ。
    • 近距離での火力もレッドガードを上回っている。多少の傾向の差はあれど、ほぼ上位互換として考えて差し支えない。
  • マシンガンのカタログスペック上の最低威力はかなり低いが、実際の射程限界での威力は60程度はある。
  • 肩に搭載されたエクスプロージョンはニクスグレネーダーEZのものと同等の性能。
    • 右肩のみの搭載のため弾数は不足気味だが十分な火力を有する。
    • また建物を破壊できるので行く手を防ぐ障害物を取り除きながら高速で移動することも可能。
    • 「侵略者大結集」の最奥シップなど、低いシップをエクスプロージョンで叩くとシップの外枠やその他周囲のオブジェに当たったりして自爆してしまうことが多い。シップ攻撃時に突然万単位のダメージを受けたら間違いなく自爆である。
      • 低いシップは敵が密集していることも多く自爆リスクが高いので、おとなしくマシンガンで壊すべし。
  • セイバーと同じく他のニクスよりも必要功績値が高め。

LV 名称 搭乗
人数
再要請
(pt)
耐久度 武装 備考
名称 弾数 ダメージ 射程
(m)
爆破範囲
(半径m)
備考
112 ニクス アサルト 1 7351(★8) 90000 マシンガン 1250 300~2.4 240.0 ---- DLC2
マシンガン 1250 300~2.4 240.0 ----
エクスプロージョン(右) 10 [貫通]
2250.0×20
最大160.0 8.0

発売キャンペーンDLC

●概要
  • 店舗や発売記念特典としておまけで付いてくるニクス。steam版の場合は通常のDLC品として購入可能。
    • ミッションパック機体よりはごく僅かに安いが、他より必要功績値が高い。
ピックアップ
+ コンバットフレーム ニクス ファンタジアシールド
コンバットフレーム ニクス ファンタジアシールド
  • 有料DLCとして入手可能な特殊なコンバットフレーム。何気に両手マシンガンという、肩部武装を除けばニクス アサルトと同じ武装構成。
    • 鮮やかなピンクの機体カラーを纏った、所謂「痛車」仕様。両肩のシールドにはバレットガールズファンタジアの美少女キャラクターたちが描かれており、正に両手に花。
    • 見た目が見た目なので人によっては要請するのに抵抗があるかもしれないが、同LvのニクスAに比べ耐久値が高く、両手マシンガンなので近距離での火力も優秀。硬い赤アリの他、アンカーの破壊もこなせる。持っているならオンラインでは意外と有力な選択肢となる。
  • 欠点は旋回速度の低さ。上半身だけなら比較的マトモな速度だが、乱戦になると旋回が追い付かずに爆散する。推しキャラのスクラップを見たくないならジャンプを連打しながらの引き撃ちを推奨。
    • さらに継戦能力の低さもネック。両手マシンガンなので撃ちまくっているとあっという間に弾切れを起こす。要請コストも高めなので要注意。ここらへんはLv相応というべきか。
+ コンバットフレーム ニクス ゴールドコート
コンバットフレーム ニクス ゴールドコート
  • 初回封入特典として入手できるコンバットフレーム。時期やハードによっては入手できない、ちょっとレアな機体となっている。
  • コンバットフレームの前身たる4/4.1のバトルマシンの頃からあった、全身金ピカの超豪華仕様。更にグレネードポッドが追加された。見た目はかなり異なるが、性能面でみるとレッド系の機体に近い。機動力はやや低いがLv相応とみるべきか。
    • Lv10のレッドボディと比べると、あちらは片手がマシンガンなのに対しこちらは両手にコンバットバーナーを装備しており、適正Lv帯における近距離での対応力は優秀なものになっている。
    • グレネードポッドは専用武装。黄緑色の煙を曳く時限起爆式のグレネードをバースト発射する。レンジャーの時限式グレネードと同じく、何かに当たると一度だけ大きく跳ねる。
    • 72.0ダメージ×8発=576ダメージ、両門で1152ダメージとLvの割に高い威力をもつが、爆風が小さいうえ跳弾の特性上狙った位置を正確に爆破するのはかなり難しい。目標やや手前でバウンドさせるか、後退しながら足下にばら撒くと当てやすくなる。赤アリの大群と戯れよう!
LV 名称 搭乗
人数
再要請
(pt)
耐久度 武装 備考
名称 弾数 ダメージ 射程
(m)
爆破範囲
(半径m)
備考
2 コンバットフレーム ニクス
ゴールドコート
1 7000 1200 コンバットバーナー 3000 3.0 84.0 ---- DLC
コンバットバーナー 3000 3.0 84.0 ----
グレネードポッド(右) 40 72.0 ---- 8.0 8バースト
グレネードポッド(左) 40 72.0 ---- 8.0 8バースト
全身を黄金にコーティングした機体。
肩のグレネードポッドは、前方へ時限式のグレネードをばら撒く兵装。
2 コンバットフレーム ニクス
ファンタジアシールド
1 7000 1200 マシンガン 1250 14.4~2.4 240.0 ---- DLC
マシンガン 1250 14.4~2.4 240.0 ----
全身をピンクに塗装、肩部シールドにはバレットガールズファンタジアのイラストが描かれている。
ゴールドコートと比べると集団よりは単体相手に向く。

マップ配置(要請不可)

●概要
  • プレイヤーが要請できないニクス。耐久力と攻撃力は難易度やミッションに応じて変化。

LV 名称 搭乗
人数
再要請
(pt)
耐久度 武装 備考
名称 弾数 ダメージ 射程
(m)
爆破範囲
(半径m)
備考
---- ニクス(青) 1 - 1200(基礎値)
1469~31222(実数値)
リボルバーカノン(右) 600 24(基礎値) ? 連射速度12.0発/s
リボルバーカノン(左) 600 24(基礎値) ?
ミサイルポッド(右) 40 80(基礎値) 13.5
ミサイルポッド(左) 40 80(基礎値) 13.5
NPCと同じ見た目のニクスその1。おそらく設定上ではニクスB型。
カラーとミサイルはNPCと同一だがリボルバーカノンの弾丸等の見た目が異なる。
基本的な部分は通常のB型と同じ。
リボルバーカノンの威力が著しく高い。
---- ニクス(緑) 1 - 1200(基礎値)
1480~29768(実数値)
リボルバーカノン(右) 600 24(基礎値) ? 連射速度12.0発/s
リボルバーカノン(左) 600 24(基礎値) ?
NPCと同じ見た目のニクスその2。正式名称不明。
カラーはNPCと同一だがリボルバーカノンの弾丸等の見た目が異なる。
装備がリボルバーカノンだけになった以外は青型と性能に差はない。
リボルバーカノンの威力が著しく高い。
---- ニクス(黄) 1 - 1200(基礎値)
1645~32939(実数値)
コンバットバーナー(右) 3000 2.5(基礎値) ? 連射速度30.0発/s
コンバットバーナー(左) 3000 2.5(基礎値) ?
ミサイルポッド(右) 20 60(基礎値) ?
ミサイルポッド(左) 20 60(基礎値) ?
マップ配置限定機体の黄色いニクス。正式名称不明。
遠近どちらかにしか対応しない特殊機体で運動性能が少し高め。
---- ニクス(白) 1 - 1200(基礎値)
10615~175846(実数値)
マシンガン 1250 12.0~2.4(基礎値) 240.0? ---- 連射速度30.0発/s 基礎値は補正抜きの値
マシンガン 1250 12.0~2.4(基礎値) 240.0? ----
エクスプロージョン(右) 10 90×20(基礎値) ? ?
DLC2-08:対侵略生物5に登場する機体。海岸に計4機配置される。
このミッションにしか配置されないが、非常に高い補正がかかっているため強力。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年12月19日 00:53
添付ファイル