盗む
コマンド版
盗賊(
シーフ)専用のコマンドで初出はトラキア776。
踊りなどと同様、コマンドを実行すれば100%の確率で成功し、一定の経験値を得る。
盗む対象の重さを上回る
体格を必要とするがシーフの面々は当然ながら体格に恵まれていないため、
魔道書などの軽い武器が狙い目。
普通にプレイした場合、初期体格わずか3の
ラーラの盗むは事実上、重さの設定がない道具類専用に近い。
それでも転職アイテムやドーピングアイテム、回復アイテムや鍵などを盗めるので、重宝するコマンドであることには変わりはない。
リフィスや
パーンであれば初期値~プラス1,2程度でも軽めの武器なら狙うことができ、頑張って捕えるまでもなく武器を補給し、軽い武器だけ持った敵を戦わずして100%無力化できる。
トラキア776が
杖ゲーに次いで盗賊ゲーとされる要因である。
そして廃人プレイヤーたちの軍には、
聖戦士の書を使い回しつつ行なわれる乱数調整成長の末にムキムキマッチョと化した盗賊が2〜3人生まれる事となる。これで君も立派な
リーフ盗賊団の仲間入りだ!
GBA三部作では盗賊、ローグが使えるコマンド。
アサシンは使用できない。
武器、魔道書、竜石以外の道具のみ盗めるシステムになったが、体格は不要となった。封印では無条件で実行できるが、烈火・聖魔では相手と同等以上の速さが必要であり、聖魔の「むずかしい」だと敵盗賊と初期値の
コーマで盗み合戦が発生する。
主に所有者を倒してもドロップしない
デルフィの守りや
ホプロンの守護といった特効・必殺無効アイテムや、ドーピングアイテム、
キャスの盗賊の鍵を盗む事に使われる。
用途は限定されており、トラキアの盗むとは比べるに値しないものの、意識しておく必要のあるコマンドではある。
蒼炎からは力の値が盗むものの重さ(装備してなければ武器も可)、相手の速さより自分の速さが大きければ盗める。
なので、蒼炎ではスリープを使えば貴重な武器も盗め、終章では光S武器の
レクスオーラも盗める。
ただし確率は低い。賢者のフルパラでもスリープが当たるのは50%ほど。
トラキアと比べると自重しているが、GBAよりは格段に存在感が大きい。
暁では、
武装解除と、
小手調べ等の寸止めスキルで盗みたい放題になる。
なにかと資金が不足しやすい暁では重宝するスキルだろう。
スキル版
聖戦の系譜における
シーフおよび
シーフファイター専用のスキル。
攻撃を当てる事で敵の持っている金を盗む事が出来るというもの。
シーフの腕輪を装備する事や
盗賊の剣を使用して攻撃する事でも効果が発動する。
なお直接攻撃だけでなく、
魔法剣や弓・魔法などを使用した間接攻撃でも盗める。
一体どうやって盗んでいるのだろうか?
シーフは、恋人以外にも金を
あげる事が出来る唯一の
クラスなので恋人のいない神器使いの神器の修理費などの為にも重宝する。
特にこのスキルの餌食になりやすいのが3章の海賊軍団であろう。(→
オーガヒル)
最終更新:2025年04月20日 09:55