講座というにはあまりにもおこがましい作業工程例2です。
今回は色塗りに関してですが、前回にもましていいかげんな事を言ってるっぽいので、
参考程度に留めて生ぬるい目で見てやってください。
今回は色塗りに関してですが、前回にもましていいかげんな事を言ってるっぽいので、
参考程度に留めて生ぬるい目で見てやってください。
ステップ(1)
今回の例はサハギンです。
前にWikiにあげてたものが納得いかなかったので塗りなおしてます。
頭身がFFっぽくねえと今更ながら思います。フォルネウス兵? 気のせいです。
今回の例はサハギンです。
前にWikiにあげてたものが納得いかなかったので塗りなおしてます。
頭身がFFっぽくねえと今更ながら思います。フォルネウス兵? 気のせいです。
![]() |
ステップ(2)
色を抜いてみると分かりますが、黒い主線が無い部分があります。
色を抜いてみると分かりますが、黒い主線が無い部分があります。
![]() |
私は主線も色塗りの一部でしかないと考えているので、
主線もバンバン消しますし、途中で引きなおしたりもします。
このサハギンにいたっては、実は主線を引いてからではなく、
色塗りってかメイン色でぐしゃぐしゃ大まかな形を描いてから
最後の最後に影付けの感覚で描いて(塗って)います。
小さいサイズを描く際は、アンチエイリアスの際に二度手間にならないので、
大体この方法でやっています。
主線もバンバン消しますし、途中で引きなおしたりもします。
このサハギンにいたっては、実は主線を引いてからではなく、
色塗りってかメイン色でぐしゃぐしゃ大まかな形を描いてから
最後の最後に影付けの感覚で描いて(塗って)います。
小さいサイズを描く際は、アンチエイリアスの際に二度手間にならないので、
大体この方法でやっています。
しかし、この前のアルテマウェポンの様に100*100を超えてくる場合は、
全体の形が取れずにわけがわからなくなる恐れがあるので、
一応主線を引いてから描いてます。
全体の形が取れずにわけがわからなくなる恐れがあるので、
一応主線を引いてから描いてます。
ステップ(3)
サハギンの皮膚は4+黒の5段階グラデになっています。
それぞれの色の作り方は
1・・・ハイライト。とにかく明るく。
2・・・ハイライトとメイン色の繋ぎ色。
3・・・メイン色
4・・・暗い部分。主線にも使えるぐらい暗く。
5・・・黒い主線。
サハギンの皮膚は4+黒の5段階グラデになっています。
それぞれの色の作り方は
1・・・ハイライト。とにかく明るく。
2・・・ハイライトとメイン色の繋ぎ色。
3・・・メイン色
4・・・暗い部分。主線にも使えるぐらい暗く。
5・・・黒い主線。
![]() |
ステップ(4)
とはいうものの、いきなり4色作って塗るのは無謀です。
最初に作るのは、明るい部分と暗い部分の2色。これと主線の3色だけで塗ってみます。
塗ってみるといいつつ、ここで完成させる心構えで塗ります。
ファミコン版の敵グラを作る気持ちで頑張ります。
とはいうものの、いきなり4色作って塗るのは無謀です。
最初に作るのは、明るい部分と暗い部分の2色。これと主線の3色だけで塗ってみます。
塗ってみるといいつつ、ここで完成させる心構えで塗ります。
ファミコン版の敵グラを作る気持ちで頑張ります。
![]() |
ステップ(5)
2色(+1)で色塗りが終わったら、ハイライトと一番暗い部分の色を作り、描き込みます。
この際に2色の色味を(3)で説明した通りに修正します。
色作りですが、EDGEのグラデーション機能を使っても作れます。
画像がその機能を使った物なんですが、寂しいというかおとなしいというか、ちょっと物足りない気がします。
2色(+1)で色塗りが終わったら、ハイライトと一番暗い部分の色を作り、描き込みます。
この際に2色の色味を(3)で説明した通りに修正します。
色作りですが、EDGEのグラデーション機能を使っても作れます。
画像がその機能を使った物なんですが、寂しいというかおとなしいというか、ちょっと物足りない気がします。
![]() |
ステップ(6)
このサハギンの基本色は青なのですが、ハイライトはどちらかというと緑に近くしています。
このサハギンの基本色は青なのですが、ハイライトはどちらかというと緑に近くしています。
![]() |
グラデ機能を使ったり、単純にRGBを全て10づつあげてもグラデは作れますが、それだとステップ(5)のような
面白みの無い色になってしまいます。出来る限り試行錯誤して、自分で色を作った方がいいと思います。
この例がはたして成功しているかどうかは疑問ですが
面白みの無い色になってしまいます。出来る限り試行錯誤して、自分で色を作った方がいいと思います。
この例がはたして成功しているかどうかは疑問ですが
ステップ(7)
ついでに色変えの方法?も書きます。
一番簡単なのが、画像のようにEDGEの機能を使うもの。
ついでに色変えの方法?も書きます。
一番簡単なのが、画像のようにEDGEの機能を使うもの。
![]() |
単色系のスライムっぽいモンスターなら
これで十分だと思います。数秒で終わります。
これで十分だと思います。数秒で終わります。
ステップ(8)
枯葉色なサハギンチーフだかを作ってみます。
枯葉色なサハギンチーフだかを作ってみます。
![]() |
EDGEの機能を使ったのが左。これだと金色に見えるので、
微調整したのが右です。ついでに灰色部分も紫っぽくしています。
色変えはEDGEさえあれば誰でもできるので、
絵が苦手なROMの人も参加できると思います。
微調整したのが右です。ついでに灰色部分も紫っぽくしています。
色変えはEDGEさえあれば誰でもできるので、
絵が苦手なROMの人も参加できると思います。
以上で終わりです。自分自身も試行錯誤しながらの現在進行形なんで、
以前と言ってることが違う内容もありますがご容赦ください。
制作の一助になれば幸いです。
以前と言ってることが違う内容もありますがご容赦ください。
制作の一助になれば幸いです。