856 :501 :2010/01/19(火) 03:01:00 ID:Ofgudxf+0
ジョブやアビリティ関連のシステムでちょっと思いついたんでカキコ
現段階でまとまってるジョブシステムに熟練度システムをプラスしてみてはどうかなと。
FF3みたいな上がり方だと先が長く膨大なんでFFTみたいなABPの累積でLVUPする感じで。
俺の妄想したのはジョブレベルがMAXで50くらいまであって
そのジョブの全アビリティ修得がどのジョブもLV25前後って感じくらいにする。
でジョブレベルが上がるに連れてそのジョブが強化されていく。
妄想を例に出して書くと
モンク ジョブレベル 5 特典 力10%UP 「ためる」のダメージ上昇補正2.1倍
↓
モンク ジョブレベル25 特典 力50%UP 「ためる」のダメージ上昇補正2.5倍(この時点でアビリティは全修得)
↓
モンク ジョブレベル50(MAX)特典 力100%UP 「ためる」のダメージ上昇補正3倍 マスター特典としてカウンターダメージ2倍にUP
とか…
シーフ ジョブレベル 5 特典 速さ10%UP 「ぬすむ」の成功確率10%UP
↓
シーフ ジョブレベル25 特典 速さ50%UP 「ぬすむ」の成功確率50%UP(この時点でアビリティは全修得)
↓
シーフ ジョブレベル50(MAX)特典 速さ100%UP 「ぬすむ」の成功確率100%UP マスター特典として さきがけ
とか…
黒魔道士 ジョブレベル 5 特典 知性10%UP 消費MP5%カット
↓
黒魔道士 ジョブレベル25 特典 知性50%UP 消費MP25%カット(この時点でアビリティは全修得)
↓
黒魔道士 ジョブレベル50(MAX)特典 知性100%UP 消費MP50%カット マスター特典として常時与魔法ダメージ1.5倍
さらに…
ナイト ジョブレベル 5 特典 力+防御5%UP 剣装備時のみ最終ダメージ5%UP
↓
ナイト ジョブレベル25 特典 力+防御25%UP 剣装備時のみ最終ダメージ25%UP(この時点でアビリティは全修得)
↓
ナイト ジョブレベル50(MAX)特典 力+防御50%UP 剣装備時のみ最終ダメージ50%UP マスター特典として(ちょっとナイトは思いつかない)
とか…
忍者 ジョブレベル 5 特典 力+速さ5%UP 「なげる」のダメージ上昇補正1.1倍
↓
忍者 ジョブレベル25 特典 力+速さ25%UP 「なげる」のダメージ上昇補正1.5倍 (この時点でアビリティは全修得)
↓
忍者 ジョブレベル50(MAX)特典 力+速さ50%UP 「なげる」のダメージ上昇補正2倍 マスター特典として、アイテムを無消費で「なげる」
みたいな感じです。
まあ要はFF3の熟練度システムを派生させてプラスした感じで
熟練度UPするシステムはFFTのようなABP累積でUPしていくって感じなんですが…。
アビリティを色々覚えていきたい人はジョブLV25の時点で転職してもいいし
ジョブを強化したい人はそのままジョブLVMAXまで上げてステータス補正のUPと
ジョブマスター特典を生かして無双したりとか。
どうですかね?やりこみ要素としても良いかと思ったんですがww
「全アビリティ修得がどのジョブもLV25前後って感じくらいにする」ってのは
例えばモンクのジョブレベルをMAX50にするまでABPが5000必要だとしますよね。
で、修得アビリティが5つあるとすればジョブレベル25の時点の累積ABP2500もあれば
5つのアビリティは全て修得することが出来るという感じです。
あとジョブマスター特典はそのジョブのみ有効って感じで考えました。
FF5だと全ジョブマスターまでやりこむと最終ジョブは大体の人が
すっぴんかものまねしにすると思うんですけど、仮に上記のシステムを組み込めば
すっぴんかものまねしのオールラウンダー性を選択しても良いが
固定ジョブマスターの有利な特典を全ジョブ極めた後も活かす事
が出来、固定ジョブの有用性を残せるのではないかと思いました。
866 :86 ◆PKVLKrileY :2010/01/19(火) 19:00:51 ID:TldCCZ+q0856面白いですね
ジョブレベル25の時点でそのジョブの特徴(モンクのカウンターなど)をすっぴんが受け継いだらいいな
特化してもいいし、早々とジョブ特性だけ引き継いですっぴんを使ってもいいし
でも、最大レベル50というのはかなりキツいと思います
オリジナルの赤魔導師をジョブマスターにするのだってかなり疲れましたし・・・;;
なので最大ジョブレベルは20程度が妥当・・・かな
しかしゲームバランスの調整に苦労しそうだww
870 :554 ◆JhT7cflLg5XK :2010/01/19(火) 19:49:24 ID:IVXTEUhE0856ありだとは思うのですが、すでに書かれているとおりバランスを取るのが難しそうですね
個人的にはマスターレベルが最大で7ぐらいでいいと思います
バランスがうまくとれるならかなりマスターレベルを増やすのもありかと
それから計算式をFF5のもので使う以上、力が100%UP、つまり二倍になると、
どういう風に計算結果に影響してくるかですね
874 :501 :2010/01/19(火) 20:35:07 ID:Ofgudxf+0866全アビリティ修得時にすっぴんに特性引き継ぎは良いですね!!
レベルとABPはあくまで妄想の上での仮の数値ですんでww
確かに赤魔道士はきつかったですよねー。俺はあと地味に侍もきつかった…。
レベル20MAXぐらいにすると…
モンク ジョブレベル 5 特典 力25%UP 「ためる」のダメージ上昇補正2.25倍
↓
モンク ジョブレベル10 特典 力50%UP 「ためる」のダメージ上昇補正2.5倍
↓
モンク ジョブレベル15 特典 力75%UP 「ためる」のダメージ上昇補正2.75倍
↓
モンク ジョブレベル20(MAX)特典 力100%UP 「ためる」のダメージ上昇補正3倍 マスター特典としてカウンターダメージ2倍にUP
って感じですね。
全アビリティ修得時期なんですが、856の時点ではLVMAXの半分時点に
設定してますがMAXまで75%の状態でも良いかもしれません。
今書いた例で言うとレベル15の時点とかで。全アビリティ修得時点が
マスターまでの折り返し地点だとマスターまでだれるかもなぁと。
ゲームバランスはマスターありきで考えるとDS4みたいな事になりそうなんで
マスター特典活かした状態でオメガ、神竜クラスと良い勝負が出来るみたいな
ぐらいが俺の妄想ですねww
870FF5のジョブマスターまでの過程で考えるとマスターレベルMAX7ぐらいって感じは
この上で書いた75%時点で残アビリティ修得してあと25%が強化と極めるって所に当てはまるかも。
例えば忍者が全アビリティ修得時点がLV5だとするとマスターまであと2LVUPという感じで。
力100%UPやマスター特典などはほぼ思いつきのだだ流しですんで
もしこのシステムを採用するとなればみんなで話し合い、意見を出し合って
決めていければなと良いと思ってますww
892 :70 ◆FLnjc0KT7s :2010/01/20(水) 09:33:21 ID:zU3tIrJc0
絵チャで出たアイディアだぜ!
~ネタ~
・三魔将に対抗する組織(ネタ、入れる入れないは不明)
ヒブローノ、吟遊詩人ビヨーノ、召喚師マーノ
マーノはボードロ三姉弟を召喚する、そのつながりでみなしごの蜂とか五羽(人?)の鳥人とかも召喚する
~シナリオアウトラインにつながる案~
・大賢者テレジアさん
テレジアは前半は傍観者 中盤が依頼人 後半でやっと仲間になる。
テレジアの存在は現実の世界において伝説の中の人物であるが、元の世界に戻る方法を探している段階で異世界においては実在すると知る。
しかし、結界や立地条件などの理由から異世界で直接行くことは不可能。現実世界を介して出会う。
直接テレジアの場所へ行けるのは飛空挺入手後(この飛空挺はシドがテレジアに作った飛空挺で、アルビオンではない)
邪悪なる存在(三魔神)にそそのかされクリスタルの魔力を暴発させてしまう。
修復のために人里を離れて研究をしているが、魔法の暴発が原因で魔導士狩りが始まった事実を知り、ディノ達と同行する。
魔導士狩りは始め殺していたが、後にクリスタルの利用法を知った人間が捕らえ始めたということも。
・二つの世界はパラレルワールド
時間的には平行した世界。位置関係も対応があり
また現実世界では伝説としての人物が、崩壊世界で実在していたりする。
クリスタルは二つの世界を含んだ時空を安定させている、しかしこれは本編では明らかにするとクサイので裏設定。
魔導士達はクリスタルの力を引き出す禁忌に手を出し、二つの世界に相互影響が起こる。
・国、勢力について
「魔導師達、もしくは魔導国家(名称未定)」
村レベルの集まりしかないかも。
「騎士国家(名称未定)」
もとから蒸気機関的なアナクロ機械はあるが、機械で増幅した魔法は便利過ぎるし、暴発等の恐れもあるから危険と考え、魔法機械を禁止している。
人間自身が魔法を使う事には抵抗がないが、魔力の継承者がすくなく、魔法剣といった方法で力を補ったりしている。
「南方の蛮族」
アオマ民。独自の精神哲学を持った獣人の国で男族と女族に別れている。ちなみに男がイヌで女がネコとか。
他とは違う精神力の魔法を使っている。いわば"気"
クリスタルを信奉し、それを傷つける機械は受け付けない。
ここで世界にいる幻獣の事を教えて貰える。
「ハイラント」
空の覇者と呼ばれた飛空艇団を要する竜騎士の国。風水士のジョブが覚えられるかも。
「貿易国」
殆ど国土を持たないシンガポールみたいな国。
「オルバの国」
滅んだかも?
「魔法機械関係(総称あると便宜的に楽かも)」
魔導師と三魔将および彼らが率いる魔法機械軍団。
・二大大国の戦争
魔導国家?と騎士国家が対立、ディノ達が大戦争を食い止め、邪悪なるものの機械軍団に対抗するために両国はディノ達と同盟する
896 : ◆Mmk2VILQlE :2010/01/20(水) 10:16:30 ID:wOEG9/7cP
893
魔法機械、より魔導機械のほうが格好いいな
それはさておき
騎士国家は多分それだとプレイヤーが分かりづらいから、完全に魔法を排斥するなりしたほうがいいかも
もしくは魔道機械の性格をしっかりと描いて目立たせればなんとかなるか。
ただ、「全部魔法がないと何も出来ません(魔法ないと戦闘力もロクにありません)」ってのは騎士のくせにちょっと悲しい気がする。
ハイラントはもう少し性格付けが欲しいね。竜騎士はかなり戦闘力が高いので、
「空の覇者と言われてるならなんで他の国を攻めなかったの?」って話になる
元々温和な性格だったり(似合わないが)、北東の孤島群を占領したあたりで資源が尽きどうにもいかなくなってたり。
899 :70:2010/01/20(水) 16:06:21 ID:zU3tIrJc0
【本スレ避難所】
2 名前:521 ◆so3YU5bCLM 投稿日: 2010/01/20(水) 11:01:04
規制中なので本スレに書き込みお願いします。
896ハイラントは150年ほど前に飛空艇技術を完成させ世界の半分を掌握した大国家だったが
魔導師達と騎士達の連合軍との後に召喚戦争と呼ばれる大戦争の後国力衰退。
先王の時代には穏健派の王が他国に攻め入るよりも空路を生かした貿易国家として確立させたってのでどうかな?
大国家のときの戦力の半分以上を他国に譲渡してしまっていたためにいざ本国を攻められて抵抗ができなかったとか。
騎士国家は魔法はあくまでもおまけ、武力は騎士団による白兵師団と専守防衛の砲術師団、技師たちによる機械師団によってなりたっているとか。
船や陸路を移動するのには汽車や蒸気戦艦(技術的には産業革命後のイギリス)で守りを固めているとか。
903 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/20(水) 22:06:01 ID:npr7QLy90
今日このスレを見つけた
面白そうなスレなので、ちょくちょくROMしたいと思う
過去に、こうやってスレでゲーム開発をすすめて本当に完成させ
FFDQ板から発祥したゲームサークルも実際にあったので、ぜひそれに続いてほしい。ガンガレ!!
ところでRPGの場合、俺が発見した開発の法則で
『制作期間=プレイ時間×1ヶ月』というのがある
昔のポケコンやMSXなどのマイコンで、1時間ぐらいでクリアできるミニRPGを作ろうとしても
完成までには何だかんだで1ヶ月はかかってたからねw
目下開発中のRPGは、ゲームの規模としてはどんな感じなのかな?
あまり欲張りすぎないほうがいいと思うけど
909 :70 ◆FLnjc0KT7s :2010/01/21(木) 08:30:22 ID:5j8CoYcl0
絵チャで出たアイディアだぜ!
・召喚戦争(150年前)
ハイラントVS騎士、魔導国家連合
騎士魔導連合は空から侵攻をする空挺龍騎士団に対抗して幻獣を総動員
戦況はアルビオン対召喚獣に、双方壊滅。
以降ハイラントは空輸を中心とした貿易国家としてやり直し、軍縮。
・シドは騎士国家の技師長
ガタガタ言わずに石炭ほりこまんかぁぁっぁあーーー!
あとは実際の地図や、モンスターデザインの話だな。まとめミスは叩け。
色んなアイディアを検討したい、思ったことや妄想、理想、「誰でも」なんでも書き込んでくれ!
ドッター、デザイン、サウンド、なんだって力を貸して欲しいぜ!
規制中なら避難所もあるぜ!とにかくwikiをみてくれ!
一応今は全体像を模索する方向だ!今まで出たネタの多くに触れながら、つながりを考えて妄想していくのが中心だぜ!
915 :521 ◆so3YU5bCLM :2010/01/21(木) 20:02:03 ID:GpR80BQ90
年配の女性はもうロッテンマイヤーさんって名前しか思いつかないwwww
おてんば姫はアーデルハイドw(もとネタわかる方はどれくらいいるやらw)
それはさておき、
前の地図と今の地図を見ながら配置を考えると
・騎士団の国バルドー大公国(仮)
・魔道国家フェニックス(仮)
・ハイラント
・アオマ族の国
・和の島国
・貿易国家
・テレジアの住む氷の城
それ以外に
正直者の村
砂漠のキャラバン
密教者の国
滅びの小大陸にあるコチューニ寺院(大共同墓地)
流浪の民の集落
盗賊のなわばり
大海の大渦(多分リヴァイアサンの住処)
沈没船
謎の女神像
これが裏側の世界の大体の重要拠点ですかね?
917 :86 ◆PKVLKrileY :2010/01/21(木) 20:44:23 ID:vxkgFCjA0915ゾゾ的な街あったらいいな
923 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/21(木) 22:35:14 ID:j+2BBHpu0
8とか13はシナリオ面でのあやふやな部分が叩かれる種になったと思うが
バトルシステムは好みの差はあってもそれほど悪くない
12はすべてがぱっとしなかったものの、遊びこめる要素はあった
口出しでスマンがこれじゃ今までのFFの超劣化版にしかならないだろ
昔のFFぽい懐かしストーリーで(1235くらいのあっさりさ)システムでこだわったものを作りたいのか
他のFFみたいに派手で斬新なものが作りたいのか見えてこない
当然グラやサウンドは人材と技術的に勝てるわけないんだから、
シナリオとシステムくらいもう少し方向性をはっきりした方がいいと思う
924 :86 ◆PKVLKrileY :2010/01/21(木) 22:53:26 ID:vxkgFCjA0923システムもシナリオも話し合いの段階でして、まだ確定はしていません・・・
異世界に行くまではほぼ決定したと思いますが、それ以降の話の流れが決まっていません
自分はシナリオもシステムもいいものにしたいです。FF4+FF5かな・・・?
925 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/21(木) 23:30:11 ID:Rnrd2MoX0
メインスタッフは、自分の肩書きを軽く公開できない?
そして、例えば「2月10日から1週間は出張で居ません」とか、不在の予定は早めに伝えておく
プロジェクトリーダーは「誰々さんは今は忙しいな」など各人のスケジュールを把握し、作業計画を立てる
これから年度末で、社会人は決算で、学生は学年末試験で忙しくなる
ここを乗り切れるかどうかが、プロジェクト成功の一つのキーポイントとなるように思う
926 :70:2010/01/21(木) 23:32:28 ID:5j8CoYcl0923なるほどな。
言われてみりゃ明確な方向性を議論したことがない、足場が不安定だ。
基本的に古き良きシナリオとシステムを、大勢のアイディアの中で研ぎ澄ます方向だが、そう言った研磨も必要だな
確かに既存のFFを超える価値をわずかでも見出せるとしたら、シナリオとシステムの部分だけだしな。
純粋にRPGについて考えれば、
シナリオとシステムは有機的なつながりを持つだろうからオリジナルストーリーを展開している以上、既存のFFとは違う方がいいんだろうな
このゲームが現状のFFに対してなんらかのアンチテーゼを持っているなら、それ自身もシステムやシナリオとつながりを持った形であるべきだし。
サウンド面では懐古な感じにやっていこうと思ってる。
勿論そこに実際にそこにいた人達の足下にも及ばないものなのは明らかだぜ
グラフィックについては人海戦術もとれうる訳だから、プログラマーのマーク2さんに、
色々見えてきた段階で、ドッターの人達と相談して貰ってどこまでの方向性でやるか明らかにして貰うのが良さそうだな
まだすぐにの回答は難しそうだ。
非常に重要な指摘ありがとう。FFDQ板だけに痛いところに的確な指摘だぜ。もう少し時間をくれ。
なんらかの回答を持てるようにしたいと思う
972 :521 ◆so3YU5bCLM :2010/01/23(土) 19:10:09 ID:rFWamLJT0
自分も結構意見を出してるほうなんで(でもこれで7割控えめw)
批判というよりも意見を出したほうがいいと思いますよ。
野村FFじゃないんですからみんなの意見で感性まで持っていくのが目的ですし。
自分は切り捨てるというよりも自分の意見だけを通して他人の意見を押さえつけながら都合の悪いときだけ人のせいにするのだけは絶対いりませんけどね!
みんなが思ってるでしょうけど
「このスレに野村、鳥山はいらない!」
それだけですよ。 絵チャを用意したものスレだとレス数だけが増える雑談や意見の食い違いをそれぞれが討論できる場所ってことで用意しましたし。
自分の意見は「最初から切り捨てるつもりはないので意見のある人はどんどん言えることを言うべき」(他人の意見を聞かない野村信者は無視!)
それだけですよ。
33 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/24(日) 05:49:57 ID:7SKSFqsb0
葬式に張られていたので見に来たぜ。まとめwiki見たんだが
主人公(男)/22~25歳くらい
白魔法使い。双子の妹12歳
白魔法使い。双子の妹12歳
どう考えても気持ち悪い。主人公がお前らで、ヒロインは純粋無垢な主人公のいいなりになりそうな
都合のいい女の子がいいのか?と即結びついたぞ。
年の差がありすぎる。主人公を下げて、双子を上げたっていいだろ。
都合のいい女の子がいいのか?と即結びついたぞ。
年の差がありすぎる。主人公を下げて、双子を上げたっていいだろ。
年上なのをいい事に年下の女の子を面倒みたいとか、煽りじゃなくてガチで野村に
近い感じが物凄くする。それでも構わん・それが良いってのならよう言わん。
第二第三の3馬鹿万歳だぜ。
近い感じが物凄くする。それでも構わん・それが良いってのならよう言わん。
第二第三の3馬鹿万歳だぜ。
双子、施設縛りで年下げたのかもしれんけど、アクセサリで強制的に飛ばされるなら
年齢制限とかいらなく無いか。自発的にとか子供増えて出てかなきゃとかあるだろ。普通にプレゼント取りに行くでいいし。
年齢制限とかいらなく無いか。自発的にとか子供増えて出てかなきゃとかあるだろ。普通にプレゼント取りに行くでいいし。
それと主人公・双子を軸にしたいのだったら、どうしてその3人なのか。
どうして双子と出会う事になったのか。その3人じゃないと本当にダメか練って欲しいものだ。
例で、奇抜なのだと前世で知り合いとかあるけど、俺だったら主人公は双子を実は知ってた展開とか
出会いに無理の無い感じを、今ぱっと思いついたが。
どうして双子と出会う事になったのか。その3人じゃないと本当にダメか練って欲しいものだ。
例で、奇抜なのだと前世で知り合いとかあるけど、俺だったら主人公は双子を実は知ってた展開とか
出会いに無理の無い感じを、今ぱっと思いついたが。
ささいなことだがな、双子で泣いてるっていったら、普通は妹だ。
異世界の世界観はいいと思った。けど全体的に不確定要素が多すぎだな。
異世界の世界観はいいと思った。けど全体的に不確定要素が多すぎだな。
誰がまとめるとか決める前に、これでもかってくらい内容凝縮してしっかり詰めてから
まとめとか決めたら?今はアイデアを集める次期。完成100としたら今アイデア3くらい。
1000出てきたら作ることを具体的に考えるくらいの気持ちで。期待はしてる。長分ごめす。
まとめとか決めたら?今はアイデアを集める次期。完成100としたら今アイデア3くらい。
1000出てきたら作ることを具体的に考えるくらいの気持ちで。期待はしてる。長分ごめす。
34 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/24(日) 06:17:55 ID:sG/TBFJ/0
年齢は4と似たようなもんじゃないの
俺も今初めて来たから詳細な経緯は知らんけど、
10代の少年を主人公にしないってはある意味、
近年のFF(非野村含めて)へのアンチテーゼのようなものなのかなーと
俺も今初めて来たから詳細な経緯は知らんけど、
10代の少年を主人公にしないってはある意味、
近年のFF(非野村含めて)へのアンチテーゼのようなものなのかなーと
35 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/24(日) 08:39:53 ID:NVfXmabJO >>33
なんで異性が即ヒロインになるのか…えらく極端な発想じゃないか?
36 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/24(日) 09:31:15 ID:NbMoDeG2Q >>33
意見出すのは良いと思うけど、言いたい事が…
ヒロインが序盤に出会うとも限らないんじゃね?6みたいに
まぁ、そこら辺はまだ決まってないみたいだけど
ヒロインが序盤に出会うとも限らないんじゃね?6みたいに
まぁ、そこら辺はまだ決まってないみたいだけど
ささいなことだがな、双子で泣いてるっていったら、普通は妹だ。
これは…決めつけ(ry
41 :70 ◆FLnjc0KT7s :2010/01/24(日) 12:13:48 ID:PDmMLI/L0
昨日絵チャで決まった部分だぜ!
シナリオ担当の73が来たので取りあえず決定事項として扱えることが増えたぜ。
シナリオ担当の73が来たので取りあえず決定事項として扱えることが増えたぜ。
~ある程度やってみようって話になったこと~
・巨人クララはNPCで5mくらいの設定。
・序盤の異世界での展開は、荒廃した世界であることをアピールするため、以前の73のシナリオの様な導入で騎士国家まで辿り着いて、表世界に戻る方針に
・表世界はおとぎの世界
巨人族、人魚、獣人、妖精、ドワーフ、エルフ等裏の世界では姿を消しつつある亜人が多く住む世界。
大自然を中心とし、人間にとって必要な土地だけが開拓されていて、その中に華やかなエルゼアのような大きな魔導士達の街もある。
ジャングルや大沙漠も表。
三賢者が裏の世界での召喚戦争に呆れ果て、数万年前の世界に創造した世界。ビヨーノだけは裏と表の世界を行き来している。
淡水湖(アクア湖)に人魚がいて、皇女様は海の怪物(片翼のなんたら風味)に求婚を迫られている→嫁にならないと海をめちゃくちゃにする
巨人族、人魚、獣人、妖精、ドワーフ、エルフ等裏の世界では姿を消しつつある亜人が多く住む世界。
大自然を中心とし、人間にとって必要な土地だけが開拓されていて、その中に華やかなエルゼアのような大きな魔導士達の街もある。
ジャングルや大沙漠も表。
三賢者が裏の世界での召喚戦争に呆れ果て、数万年前の世界に創造した世界。ビヨーノだけは裏と表の世界を行き来している。
淡水湖(アクア湖)に人魚がいて、皇女様は海の怪物(片翼のなんたら風味)に求婚を迫られている→嫁にならないと海をめちゃくちゃにする
・三賢者と三馬鹿(三魔将)、巨人
三馬鹿の一人、ノーマは三賢者の元でモンスターの研究を行っていた。
巨人は150年前の召喚戦争で戦うために改造された人間の子孫にあたる。
召喚戦争の実態を知るものは、魔法都市の元老院と、三賢者、三馬鹿、ボスクラス召喚獣、アルビオン、そしてテレジア。
三馬鹿の一人、ノーマは三賢者の元でモンスターの研究を行っていた。
巨人は150年前の召喚戦争で戦うために改造された人間の子孫にあたる。
召喚戦争の実態を知るものは、魔法都市の元老院と、三賢者、三馬鹿、ボスクラス召喚獣、アルビオン、そしてテレジア。
・世界的危機
悪の組織が魔法使い狩りを始め、彼らの言う「理想郷」である表の世界への侵攻を試みる。
これをビヨーノが探知し、他の賢者と通信し、三馬鹿や悪の組織と対抗する
悪の組織が魔法使い狩りを始め、彼らの言う「理想郷」である表の世界への侵攻を試みる。
これをビヨーノが探知し、他の賢者と通信し、三馬鹿や悪の組織と対抗する
三馬鹿はその計画を利用して、別の「理想郷」を空に打ち上げようとしている。
三馬鹿が地底で作っていた彼らの「理想郷」が浮上、世界を滅ぼそうとする。
理想郷の正体は「世界の繭」しかしその名前と実態はクリア後でなければわからない。
直接、本編での敵は三馬鹿にそそのかされた機械に心を奪われたカオス原理主義者
地面は赤茶色に、海の色も赤色に変わる(明確な理由はまだ不明)
海に穴が空く
町の人のセリフに脅威が反映されるほどの説得力ある展開にしたい。
三馬鹿が地底で作っていた彼らの「理想郷」が浮上、世界を滅ぼそうとする。
理想郷の正体は「世界の繭」しかしその名前と実態はクリア後でなければわからない。
直接、本編での敵は三馬鹿にそそのかされた機械に心を奪われたカオス原理主義者
地面は赤茶色に、海の色も赤色に変わる(明確な理由はまだ不明)
海に穴が空く
町の人のセリフに脅威が反映されるほどの説得力ある展開にしたい。
・三馬鹿の末路
皇帝ゼギータはガストラ的に寝首をかかれる
ノーマは世界の思いを一つにして意識体すら完全消滅
皇帝ゼギータはガストラ的に寝首をかかれる
ノーマは世界の思いを一つにして意識体すら完全消滅
・双子視点からの物語の開始は、主人公の空気化を懸念して廃案、たまにティナの父さんくらいの扱いで誰かを操作できることはある。
~アイディア~
・NPCの死
クライマックスの幕開けにラスボスを際だたせるためにNPCを殺すかどうか。またはそれくらいモチベの上がる別の何かはないか
反抗組織の本部は悪の組織に発見され潰される 反抗組織の残り+ビヨーノと主人公達が手を組み悪の組織に潜入する
三馬鹿によってヒブローノがパージ、マーノをノーマが機械で倒す
クライマックスの幕開けにラスボスを際だたせるためにNPCを殺すかどうか。またはそれくらいモチベの上がる別の何かはないか
反抗組織の本部は悪の組織に発見され潰される 反抗組織の残り+ビヨーノと主人公達が手を組み悪の組織に潜入する
三馬鹿によってヒブローノがパージ、マーノをノーマが機械で倒す
・双子の死
双子についてはテレジアさんが永遠の結界を貼って、二人それぞれの真の力を覚醒、
永遠の結界には誰も決して入れないので二度と会えない、といった感じの展開が一案。
双子についてはテレジアさんが永遠の結界を貼って、二人それぞれの真の力を覚醒、
永遠の結界には誰も決して入れないので二度と会えない、といった感じの展開が一案。
・モーグリに、不在した世界の状況を伝える役割の他にネミングウェイとか要素を入れたい
・ヒーローの!ひらめきは実装して欲しいな
・善人の街はリックスとかギップルみたいに「○ッ○○」がいいけど、いい名前が浮かばない
43 : ◆Mmk2VILQlE :2010/01/24(日) 12:24:22 ID:bagMmAzmP >>41
序盤の異世界での展開は、荒廃した世界であることをアピールするため、以前の73のシナリオの様な導入で騎士国家まで辿り着いて、表世界に戻る方針に
以前の73のシナリオと言われても分からない(特に新しく来た人には)ので詳しく
双子視点からの物語の開始は、主人公の空気化を懸念して廃案
ここの話し合いも詳しく 別に空気化しないと思うけど
44 :86 ◆PKVLKrileY :2010/01/24(日) 12:36:30 ID:T5ikr1RN0 >>43
確か、FF5ではバッツが隕石を見つけたから主人公で、レナ視点で始まったらバッツ空気だったね
という会話だったかな
という会話だったかな
46 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/24(日) 12:51:21 ID:VovdLjAG0 >>43>>44
そうそう 俺が言ってたんだけど
バッツがプレーヤーの一番最初に扱うキャラだったから主役ってわかったんだけど
冒頭のレナを動かせていたらバッツは主役というポジションをつかみそこねて空気キャラになっていたかも…
って意味です。
バッツがプレーヤーの一番最初に扱うキャラだったから主役ってわかったんだけど
冒頭のレナを動かせていたらバッツは主役というポジションをつかみそこねて空気キャラになっていたかも…
って意味です。
これを避けるためにも
冒頭で自分の思ったのが…
ディノが遺跡の出口付近でわなを作動させてしまって巨大な丸い岩(インディージョーンズ風w)に追いかけられるところからはじめるとどうかな?w
で、どうにか遺跡の外に出たところでモンスターに襲われてる双子のどっちかを戦闘の後に助けてもう片方を山道っぽい最初のチュートリアルダンジョンのボス戦の後に双子の再開とか。
冒頭はインパクトとつかみなのでここで主役ポジションを確立しないとディノは空気になっちゃう恐れがありますよw
冒頭で自分の思ったのが…
ディノが遺跡の出口付近でわなを作動させてしまって巨大な丸い岩(インディージョーンズ風w)に追いかけられるところからはじめるとどうかな?w
で、どうにか遺跡の外に出たところでモンスターに襲われてる双子のどっちかを戦闘の後に助けてもう片方を山道っぽい最初のチュートリアルダンジョンのボス戦の後に双子の再開とか。
冒頭はインパクトとつかみなのでここで主役ポジションを確立しないとディノは空気になっちゃう恐れがありますよw
47 :521 ◆so3YU5bCLM :2010/01/24(日) 12:56:46 ID:VovdLjAG0
名前入れ忘れたw
とにかくマリオのステージ1じゃないけどチュートリアルエリアは必要ですよね。
冒頭で動かせるキャラ=主役って部分を確立すること。
遺跡から脱出という事で主人公が冒険者とわからせること
大してレベル上げていなくても倒せるボス(ただしレベルを2くらい上げないと苦戦)
そういう点では3の風のクリスタルの洞窟と5の隕石の落ちた場所から海賊のアジトの洞窟はよく出来ていたと思うな。
遺跡から脱出という事で主人公が冒険者とわからせること
大してレベル上げていなくても倒せるボス(ただしレベルを2くらい上げないと苦戦)
そういう点では3の風のクリスタルの洞窟と5の隕石の落ちた場所から海賊のアジトの洞窟はよく出来ていたと思うな。
45 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/24(日) 12:44:51 ID:ZmdMkK2G0
部外者の意見なのでそうっと言ってみる
見当違いなら聞き流してくださいな
見当違いなら聞き流してくださいな
キャラはまだ暫定的なものでいいんじゃないかな……
あくまでラフスケッチ・イメージの段階で
あくまでラフスケッチ・イメージの段階で
細かいとこは、下記のかねあいで決めたほうがいいんじゃないかな
1.客が感情移入しやすい主人公とヒロイン。
(年齢・性格・外見に強すぎるクセがない人物)
ファンタジーだし「主人公の人間的成長」はテーマとしてかかせないから、青年以降は難しいよね。
やっぱり少年~青年くらいだよね。
(年齢・性格・外見に強すぎるクセがない人物)
ファンタジーだし「主人公の人間的成長」はテーマとしてかかせないから、青年以降は難しいよね。
やっぱり少年~青年くらいだよね。
2.まず異世界情緒たっぷりの世界観や舞台(たとえば巨人の王国とか古代都市とか)を用意して、
そこからストーリーにからむ必然となりそうな、かつ魅力あるキャラを配置する。
年齢・社会的地位・外見はなるべくバラバラで、かぶらないほうがいいよね。
そこからストーリーにからむ必然となりそうな、かつ魅力あるキャラを配置する。
年齢・社会的地位・外見はなるべくバラバラで、かぶらないほうがいいよね。
3.王道ストーリーで言うところの、○○ポジション
ストーリー上で王道人間ドラマを生み出す上で必須な、主人公といろんな関係性のある人たち。
例えば親友ポジションとか、師匠ポジション、妹・弟とか家族ポジション、
敵役ポジション、ライバルポジション、とか。
(燃える王道、ってあるよね? 宿命の師弟対決とか、ピンチに助けに来た親友と協力バトルとか、
ヒロインを危機から救い出すとか、ピンチにライバルと一時休戦・共闘とか、etc、etc……)
ストーリー上で王道人間ドラマを生み出す上で必須な、主人公といろんな関係性のある人たち。
例えば親友ポジションとか、師匠ポジション、妹・弟とか家族ポジション、
敵役ポジション、ライバルポジション、とか。
(燃える王道、ってあるよね? 宿命の師弟対決とか、ピンチに助けに来た親友と協力バトルとか、
ヒロインを危機から救い出すとか、ピンチにライバルと一時休戦・共闘とか、etc、etc……)
最初にキャラをあまり細かく決めてしまうと、
キャラの行動原理に縛られてこじんまりとした話になっちゃう危険性があるとおもうんだ
キャラの行動原理に縛られてこじんまりとした話になっちゃう危険性があるとおもうんだ
48 :86 ◆PKVLKrileY :2010/01/24(日) 12:57:53 ID:T5ikr1RN0 >>45
こんにちは。
確かに、ストーリーやワールドマップや施設を決める前にキャラの詳細設定の話をしていました
確かに、ストーリーやワールドマップや施設を決める前にキャラの詳細設定の話をしていました
個人的にギルガメッシュみたいな敵役が欲しいですね・・・
49 :521 ◆so3YU5bCLM :2010/01/24(日) 13:03:45 ID:VovdLjAG0 >>45
こんにちわ。 部外者も歓迎っていうかスタッフ大量募集中w
王道展開は陳腐にもなりやすいけど燃える展開とかやはり期待したい部分とかありますよね。
魅力的な敵役(悪役ではなく)は自分もほしいと思いますし(ただし典型的な銀髪長髪黒服で隻眼とかの美形は却下www)
もっと人間くさいけどどこか憎めない でも敵ってのがいるといいと思いますね。
魅力的な敵役(悪役ではなく)は自分もほしいと思いますし(ただし典型的な銀髪長髪黒服で隻眼とかの美形は却下www)
もっと人間くさいけどどこか憎めない でも敵ってのがいるといいと思いますね。
自分の描いたバララントはどっちかというとそういうのよりも世界中に現れるひっかき回しキャラですしw
50 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/24(日) 13:13:00 ID:ZmdMkK2G0 >>49
ちょっと待ったw
王道が陳腐に見える時があるとすれば、ライターの技量が足りないからですよー。
皆さん、今までに感動した作品を思い出してみてください。
あらゆるものが全部、根本的なところはいわゆる「王道」「ちょっとひねった王道」ではないですか?
王道が陳腐に見える時があるとすれば、ライターの技量が足りないからですよー。
皆さん、今までに感動した作品を思い出してみてください。
あらゆるものが全部、根本的なところはいわゆる「王道」「ちょっとひねった王道」ではないですか?
人間が感動するシナリオのパターンは、つきつめていけば数種類しかない、
なんて言い切った猛者もいるくらいですしw
なんて言い切った猛者もいるくらいですしw
51 :521 ◆so3YU5bCLM :2010/01/24(日) 13:21:01 ID:VovdLjAG0 >>50
そうですよね。
今ある作品の根本はどれも王道の作品の上に成り立ってますよね。
ジュールヴェルヌの海底二万マイルや十五少年漂流記、月世界旅行
アーサー・C・クラークのタイムマシンやアシモフのメトロポリス(ちょっとうろ覚えw)
トールキンの指輪物語
今ある作品の根本はどれも王道の作品の上に成り立ってますよね。
ジュールヴェルヌの海底二万マイルや十五少年漂流記、月世界旅行
アーサー・C・クラークのタイムマシンやアシモフのメトロポリス(ちょっとうろ覚えw)
トールキンの指輪物語
どれもが今のSFやファンタジーの根本的な始祖ですし。
それと日本人の好む王道の一番元祖は 南総里見八犬伝だと思いますよ。
運命に導かれた仲間たち 敵討ち 冒険 それらをつなぐキーパーツアイテム。
運命に導かれた仲間たち 敵討ち 冒険 それらをつなぐキーパーツアイテム。
こういったものは実力があるからこそ色あせない王道だと思いますし。
陳腐に見えない王道が書ける人が本当の実力者だと思いますよ。実力がなくて王道を書くとありきたりにしかなりませんしw
自分が理想にしているのは、今回はできる限りベタなくらいの王道と楽しさを追求したいと思いますね
自分が理想にしているのは、今回はできる限りベタなくらいの王道と楽しさを追求したいと思いますね
52 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/24(日) 13:34:14 ID:ZmdMkK2G0 >>51
スレの流れを追っていないのでよくわかりませんが、
貴方がストーリー・シナリオのまとめ役さんでしょうか。
貴方がストーリー・シナリオのまとめ役さんでしょうか。
大変な役を自ら勝って出られたようですね。
頑張ってください。
頑張ってください。
53 :521 ◆so3YU5bCLM :2010/01/24(日) 13:41:29 ID:VovdLjAG0 >>52
いやいやいやw
俺はしがないモンスター描きw
俺はしがないモンスター描きw
まとめは70さんとシナリオは73さん
自分は絵チャ立ち上げと画像掲示板用意したくらいですよ。
野村ほどでしゃばるつもりはないがw自分はみんなが面白いと思ってくれるようなアイデアを提案してるだけ。
新規さんもどんどんアイデア出してってくださいよ。
自分は絵チャ立ち上げと画像掲示板用意したくらいですよ。
野村ほどでしゃばるつもりはないがw自分はみんなが面白いと思ってくれるようなアイデアを提案してるだけ。
新規さんもどんどんアイデア出してってくださいよ。
54 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/24(日) 13:41:45 ID:bagMmAzmP >>44
FF5は最初の視点レナじゃね?
それともここでいう話題は操作キャラのことを言っていたか
それともここでいう話題は操作キャラのことを言っていたか
>>50
愛、達成、喪失、喪失からの回復 泣けるストーリーの分類は多分これだけかな
結局よっぽど奇をてらわない限り王道に落ち着いていくんだよね
結局よっぽど奇をてらわない限り王道に落ち着いていくんだよね
55 :52:2010/01/24(日) 13:43:43 ID:ZmdMkK2G0
あ、誤字……
51のは勝って→買って ね
51のは勝って→買って ね
あと序盤のストーリーの牽引力となる主人公の動機ですが、
「なぜ異世界を旅するのか」というと、やっぱり父親の消息を探して、って事になるんでしょうか。
なんなら異世界に気になる女の子がいた(←ジタンなんかはこれだったね)、でも何でもいいですが……。
「なぜ異世界を旅するのか」というと、やっぱり父親の消息を探して、って事になるんでしょうか。
なんなら異世界に気になる女の子がいた(←ジタンなんかはこれだったね)、でも何でもいいですが……。
いきなり悪者だの世界だの持ってきても唐突だし、
最初はまず主人公の個人的動機でひっぱるのがセオリーだとおもうんだ……
最初はまず主人公の個人的動機でひっぱるのがセオリーだとおもうんだ……
56 :52:2010/01/24(日) 13:46:31 ID:ZmdMkK2G0
女の子が動機って言えば、天空の城ラピュタのパズーもそうだよね
考えてみればボーイミーツガールって王道だよね
考えてみればボーイミーツガールって王道だよね
59 :521 ◆so3YU5bCLM :2010/01/24(日) 14:07:40 ID:VovdLjAG0
冒頭で主人公を出すタイミングとインパクトは必要だと思いますよ。
FF5でいきなり焚き火してたら上から巨大隕石が落ちてきたインパクトはかなりのものでしたしw
FF5でいきなり焚き火してたら上から巨大隕石が落ちてきたインパクトはかなりのものでしたしw
自分の思う冒頭
ちょっとモノローグ
遺跡の出口付近(画面はセピア色)
!マークが出てここから画面が普通の色になってプレーヤーがボタンを押す
すると上から巨大な丸い岩が落ちてきて猛ダッシュでディノが遺跡の出口に逃げる
遺跡の出口から追い出されたような形で外を歩くと双子の片方に遭遇
遺跡の出口付近(画面はセピア色)
!マークが出てここから画面が普通の色になってプレーヤーがボタンを押す
すると上から巨大な丸い岩が落ちてきて猛ダッシュでディノが遺跡の出口に逃げる
遺跡の出口から追い出されたような形で外を歩くと双子の片方に遭遇
自分の思いついたのはここまでなんでそこから先は任せますw
使う使わないはそちらで判断してください。あくまでも冒頭の一例ですので。
使う使わないはそちらで判断してください。あくまでも冒頭の一例ですので。
60 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/24(日) 14:16:43 ID:/xb2rkTb0 >>59
そういう演出も、プログラマー(の腕)との相談になる
例示している「巨大隕石が落ちてきた」という演出にしても
隕石のグラフィックと、それをオブジェクト化して動かすというプログラムが必要になるわけだし。
例示している「巨大隕石が落ちてきた」という演出にしても
隕石のグラフィックと、それをオブジェクト化して動かすというプログラムが必要になるわけだし。
昔のドラクエがハードの身の丈にあった演出で、シナリオの面白さが十分に引き出せていたのは
原作者の堀井氏自身がターゲットマシンのスペックをよく理解して、その範囲内で原稿を書いてたから。
あまり過熱しすぎず、プログラマーの意見も聞きながら話を詰めていったほうがいいんじゃないか?
原作者の堀井氏自身がターゲットマシンのスペックをよく理解して、その範囲内で原稿を書いてたから。
あまり過熱しすぎず、プログラマーの意見も聞きながら話を詰めていったほうがいいんじゃないか?
61 :521 ◆so3YU5bCLM :2010/01/24(日) 14:24:48 ID:VovdLjAG0
自分が今回想像した冒頭はロマンシングサガ1のグレイ編やホーク編くらいの
開始1分くらいで主人公キャラをプレーヤーが動かすスタイルです。
開始1分くらいで主人公キャラをプレーヤーが動かすスタイルです。
これだと邦子じゃないけどwRPGツクールでも再現可能なくらいでプログラマーさんの負担にならないと思いましたし。
冒頭のモノローグもかつての召喚戦争とか云々といったクソ長いのじゃなくてw
父親の足跡を求めて旅をする少年(青年)ディノ 迷子になった双子 氷の城から外を見てるテレジアさん どこかの飛空艇で檄を飛ばしてるシド
姫様に振り回されるフンバルト 瞑想をしてるアオマ族 これらを台詞なしでちょっとだけ見せたらそれでいいと思いました。
で、最後にプレーヤーが動かすディノからゲームスタート。
冒頭のモノローグもかつての召喚戦争とか云々といったクソ長いのじゃなくてw
父親の足跡を求めて旅をする少年(青年)ディノ 迷子になった双子 氷の城から外を見てるテレジアさん どこかの飛空艇で檄を飛ばしてるシド
姫様に振り回されるフンバルト 瞑想をしてるアオマ族 これらを台詞なしでちょっとだけ見せたらそれでいいと思いました。
で、最後にプレーヤーが動かすディノからゲームスタート。
62 : ◆Mmk2VILQlE :2010/01/24(日) 14:30:42 ID:bagMmAzmP >>60
プログラム的にやりやすいように組んでくれるのは勿論嬉しいけど、
今はハードに制約がほとんど無いからそこまで気にすることもないかな
どっちにしても冷ましたところを拾って組み立てていくので。
今はハードに制約がほとんど無いからそこまで気にすることもないかな
どっちにしても冷ましたところを拾って組み立てていくので。
まあどこからどのようにどういう画面を使って演出するかを考えるのはまた骨の折れる作業だが……
63 :86 ◆PKVLKrileY :2010/01/24(日) 14:34:51 ID:sS6oamFv
見せるキャラクターはストーリーに大きく関わってくる人だけでいいと思う
アオマ族は見せなくてもいいんじゃないかな?
アオマ族は見せなくてもいいんじゃないかな?
65 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/24(日) 14:37:28 ID:/xb2rkTb0 >>62
開発に使ってるのはどんなPC?
そのPCにあまりに多すぎるメモリ、処理が速すぎるグラフィックボードを積んでいて
「ハードに制約がほとんど無いからそこまで気にすることもない」と思っていると、逆にそれが開発の足かせになることもある
自分のPCでは動いても、他のPCでは動かなかったりすることもあるから
そのPCにあまりに多すぎるメモリ、処理が速すぎるグラフィックボードを積んでいて
「ハードに制約がほとんど無いからそこまで気にすることもない」と思っていると、逆にそれが開発の足かせになることもある
自分のPCでは動いても、他のPCでは動かなかったりすることもあるから
プログラムは、速いPCで作ってもいいけど
デバッグなどの動作チェックは、一般的な市販のPCを想定してやったほうがいいと思う
そして、できれば早めにゲーム動作上の推奨スペックを決めてしまうことだね
デバッグなどの動作チェックは、一般的な市販のPCを想定してやったほうがいいと思う
そして、できれば早めにゲーム動作上の推奨スペックを決めてしまうことだね
66 :521 ◆so3YU5bCLM :2010/01/24(日) 14:42:53 ID:VovdLjAG0 >>63
確かにアオマ族とかは冒頭のモノローグに無理して出すことないですね。
だと 双子→シド→フンバルト→テレジア→遺跡の中のディノ で大体1分から1分半くらいですかね?
だと 双子→シド→フンバルト→テレジア→遺跡の中のディノ で大体1分から1分半くらいですかね?
67 :86 ◆PKVLKrileY :2010/01/24(日) 14:51:50 ID:sS6oamFv0 >>63
異世界メンバーのシーンで「誰?こいつ」って思わせないように、
簡単な解説でも入れたほうがいいと思います
簡単な解説でも入れたほうがいいと思います
68 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/24(日) 14:52:52 ID:bagMmAzmP >>65
そこらへんは既に同人ゲー製作でやってるので大丈夫。
更に今回使うのは2Dだけなので、グラボに因る不具合も少なく、よっぽど古いPCじゃなければ基本動くハズ。
RPG故にスピードの求められる大量の描画も必要ないしね
更に今回使うのは2Dだけなので、グラボに因る不具合も少なく、よっぽど古いPCじゃなければ基本動くハズ。
RPG故にスピードの求められる大量の描画も必要ないしね
人数が多くテスト環境も多いので様々な環境での動作チェックも難しくなさそうだね
>>66
そのメンバーだとフンバルトも要らないような
あと双子もどうだろう。OPのほんの僅かな時間で迷子を表現するのは可能だろうか
あと双子もどうだろう。OPのほんの僅かな時間で迷子を表現するのは可能だろうか
69 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/24(日) 14:56:31 ID:/xb2rkTb0 >>68
制作経験があるなら心強い、頑張ってくれ
そろそろ3時、出かける時間なので帰ってきたらログ読ませてもらうよ
そろそろ3時、出かける時間なので帰ってきたらログ読ませてもらうよ
俺が住処にしてる某スレにも、またプログラマーが降臨してくれないかな?
ぜひ作ってほしいツールがあるんだがw
ぜひ作ってほしいツールがあるんだがw
70 :521 ◆so3YU5bCLM :2010/01/24(日) 15:00:00 ID:VovdLjAG0 >>68
初見さんに対して 冒険者(主人公)双子(魔法使い)シド(シリーズおなじみ)テレジア(物語のキーパーソン)
フンバルト(騎士)といった感じでいかにも仲間になりそうなジョブをさっとバランスよく見せるという意味でフンバルトを入れたらどうかと思ったんです。
フンバルト(騎士)といった感じでいかにも仲間になりそうなジョブをさっとバランスよく見せるという意味でフンバルトを入れたらどうかと思ったんです。
ナイト シーフ 魔導師(白 黒) といったいかにもオーソドックスなパーティーメンバーに見えるように考えてみたんですが。
それと迷子というか、モンスターに追いかけられて二人離れ離れになってしまえば必然性が出てくるかと…。
それと迷子というか、モンスターに追いかけられて二人離れ離れになってしまえば必然性が出てくるかと…。
71 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/24(日) 15:09:29 ID:ZmdMkK2G0
ストーリーの大きな流れみたいなのは
機械文明(クリスタル・自然を利用、支配下に置く)VS魔法文明(クリスタル・自然と共存)、って感じなのか
機械文明(クリスタル・自然を利用、支配下に置く)VS魔法文明(クリスタル・自然と共存)、って感じなのか
72 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/24(日) 15:09:44 ID:zaLOqtg80
おまいら楽しそうだな、まぜてくれ。
>>42
クライマックスの幕開けにラスボスを際だたせるためにNPCを殺すかどうか。
演出次第とはいえ、直接プレイヤーの目の前で殺しちゃうと、安直に見えないかな。
過去に知り合ったNPCが「死んだ」という事実を他のキャラを通して知らされる、というのはどう?
怒ったり嘆いたりするのは、悲報を伝えるキャラや周囲の仲間に任せて
主人公は感情を押し殺すか、ショックのあまり呆然とするかして
派手なリアクションは無しの方向で。
そのほうが、プレイヤーの側で好きなように
主人公の受けた衝撃の大きさを想像できるんじゃないかと思う。
過去に知り合ったNPCが「死んだ」という事実を他のキャラを通して知らされる、というのはどう?
怒ったり嘆いたりするのは、悲報を伝えるキャラや周囲の仲間に任せて
主人公は感情を押し殺すか、ショックのあまり呆然とするかして
派手なリアクションは無しの方向で。
そのほうが、プレイヤーの側で好きなように
主人公の受けた衝撃の大きさを想像できるんじゃないかと思う。
73 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/24(日) 15:18:03 ID:ZmdMkK2G0
安直に見えるかどうかは、それまでの演出しだいじゃないかな
派手に行くも抑えるも、その辺はライターさんの腕の見せ所だな
派手に行くも抑えるも、その辺はライターさんの腕の見せ所だな
それよりおまいら、都市とか集落とか砂漠とか霧深い大森林とか湿地帯とか、
そのへんの世界のギミック的なアイデアが足りなくないか。
そのへんの世界のギミック的なアイデアが足りなくないか。
あと宗教とか政治とか貴族の位置づけとか、貴族は魔道師とどんな関係かとか、
種族同士の関係とか(支配・従属・共存・無関心、みたいな)、
クリスタルを一般市民はどう考えているのかとか、
そこらへんもちと空白すぎやしないかな。
種族同士の関係とか(支配・従属・共存・無関心、みたいな)、
クリスタルを一般市民はどう考えているのかとか、
そこらへんもちと空白すぎやしないかな。
キャラより先に、このあたりが先じゃないかな。
これでシナリオ書けと言われても、ちょっと厳しいよね。