75 :73:2010/01/07(木) 00:18:12 ID:ht9hs6Rr0
ゲーム面については任せた・・
世界観はどんな感じのが良いんだ?
あくまで「FFを見本とした二次創作」としてやるなら今のFFで満足できない部分を
補うような感じで決めていくってこでいいのかね。
スチームパンクはもう良いって意見が多いから、
中世っぽくして機械は登場しない、人以外の種族を登場させてかつ仲間にさせる辺りがいいかな
76 :70:2010/01/07(木) 00:56:10 ID:70xPchxq0
自分の十八番っつーか、一番やったら面白そうな感じにすればいいんじゃねーか?FFとドラクエを吟味しつつ
主人公は喋っても喋らんでもどっちでもいいし
キャラクターに無理矢理設定を喋らせたり、シナリオの展開のためにありえない行動したり、
萌えや恋愛要素で人気とるために計算したキャラ無理に詰め込んだり、ライターとしての技術や知識をひけらかそうとしたりしなきゃ
キモイもんにはならんだろ
基本行き当たりばったりくらいの軽い気持ちで、才能の導くままに書けばいいんじゃないか?
いや待てよ・・・・・・それじゃあ場合によっちゃ厨二全開にも成り得るのか
んじゃ、中世ファンタジーにしよう
キャラはなるべくシステム的な意味で個性がなきゃ嫌だ。DQ2の全員王族でもゲ>ーム内の役割は別みたいな意味合いで
シナリオ的な個性はライターの裁量でいいと思うけど
要はちゃんと遊べるもんじゃなきゃ嫌だ、おもちゃとして
あとは、ゲーム性を考えてくれる人がそれなりに現れたらマジに動こう
俺はまとめと曲しかできんから、面子が揃うことがなきゃどうにもならん
81 :73:2010/01/07(木) 03:32:05 ID:ht9hs6Rr0
とりあえず、決定事項
世界観:中世 人外も居る 美男美女の独りよがりお涙頂戴にはしない
以下、自分の案
キーワードを魔導士にしてみる。シロマ・クロマ・アカマ・アオマ・トキマの街がある。
権力者は大魔導士(ローマ法皇が魔導ごとにいる感じ)
イメージ的に12のジャッジのような威厳があると良い。敵か味方とか未定
まぁトキマだけ法皇がいない、とかそういう設定もあってもいいかもしれない。
主人公は魔導士ではなく、歴代FFのような旅人だったりナイトだったり盗賊だったりする。
セシルタイプか、バッツタイプかは未定。どちらでも可。
後、クリスタルは必要かな?
後、個人的にFF5のジョブがすんげー好きなんだが、その職業の人が居る世界がやりたいわ
薬師がポーション売ってたり、(もちろん普通の店もある)
魔獣使いが見世物小屋やってたり、風水士に話しかけるとフィールドの敵が変わるとか。
バーサーカーを捕まえてほしいって依頼がきたり、
魔法剣士に希少価値があったりさ。
86 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/07(木) 11:46:38 ID:lCtE8qWm0
FF13のクリスタルこそただの石だもんな
ちゃんと役割を持たせたい
主人公の住んでいる世界とそれのパラレルワールドを行き来したり面白そう
主人公は冒険家の父の形見であるクリスタルのペンダントをいつも持っていて
そのクリスタルの持つ膨大なエネルギーで空間、時空などを歪めて並行世界に行ってしまう
そこははるか昔、クリスタルの力を持て余した魔導師たちが魔法の暴走を抑えきれずに滅んでしまった世界だった
そこは人の気配は無くモンスターの巣窟と化していた。その数はあまりにも多く、食料や居住地を巡っての戦いが止まなかった
それを統べている奴が、クリスタルの力を使い主人公の住む世界を手に入れようとしていた
これを知った主人公はそれを阻止するために、二つの世界をまたにかけた冒険へと出た
88 :73:2010/01/07(木) 12:23:55 ID:p+yAyuBI0
みんなありがとう!やる気出てきたw
86父の形見のクリスタルのペンダント良いな。
そのクリスタルのエネルギーで並行した別世界に初めて行ってしまうのがゲームの序盤になるわけか。
そのきっかけを考えないといけないな。
父が死んでしまい悲しみに暮れてクリスタルを握ったら発動とか、
魔法がへたくそな魔導士がうっかりクリスタルを発動させてしまうとか、
主人公が大魔導士の神殿にうっかり入ることになりその神殿に''置いてある何かに反応とか、
まぁパターンはいくつでも考えられるな。
個人的な案でアレだが、魔導士たちの豊かな街を序盤に置いてある程度街散策を楽しんだら、
荒廃した世界に飛ばされて途方に暮れるってのが良いなw
お供はやはり魔導士が良いかな。他の仲間は荒廃した世界で見つけてくのがベターかもしれん。
モンスターの巣窟である世界も
「○○派」「○○派」みたいな庶民の派閥で争うか、一般市民VS悪党の構図かで変わってくるな。
庶民同士が食糧を賭けて争い、勝利のためにクリスタルがってなるなら、
人間の弱さが招いた・・みたいな流れにもなるし、
悪党がクリスタルを・・ってなるなら勧善懲悪でOKだな。
87 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/07(木) 12:23:22 ID:D/tsk1f1O
クリスタルが超常的な力を持っていて、その世界に必要不可欠な物と言う前提条件だが
最初に物語に登場する際には、一つの集落がクリスタルを信奉してるとか小さなスケールで描いていくと
後々にデカいスケールの物だと分かった時にも超展開に感じないんじゃないか?
89 :73:2010/01/07(木) 12:27:27 ID:p+yAyuBI087お、自分は最初FF9のアレクサンドリアみたいな華やかな街でスタートするって構想があるんだが、
それも良いなぁ。
荒廃した世界に飛ばされた最初の集落が小さくてそこで主人公たちの世界とは比べ物にならに程
小さなクリスタルを信奉してるっていうのはどうだろう。
荒廃した世界だからクリスタルもショボイのか・・と思ってたら大きいの発見!て感じで。
91 :70:2010/01/07(木) 13:15:25 ID:70xPchxq089杞憂かもだが、あんまりプロット決めすぎると、そこに向かって話を無理矢理進めようとしがちだ
ある程度は適当に書き進めた方がいいと思うぜ。週刊漫画みたいに。どうせ後付けしてもバレねぇしww
あんたの感性ならやれると思うんだ
90 :70:2010/01/07(木) 13:02:26 ID:70xPchxq0父が死んでしまい悲しみに暮れてクリスタルを握ったら発動ならクリスタルは心に呼応する不思議な石で、他の人間の心にも呼応するかもしれない、
あるいは膨大な魔力を秘めた石ゆえに、実は心があるのかもしれない。とか思った。
その辺はいいとして、その世界でクリスタルが圧倒的存在でも
ライターには一歩引いた目線を持って欲しい。ある意味「ただの石」みたいな
92 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/07(木) 13:21:39 ID:tFXEOr4C0
9のフライヤのような精神年齢の高く、淑やかさも備えた女性は欲しい。
情勢を冷静に把握できるキャラと、感情的になりやすいキャラは必要だと思う
前者は話が進むと弱さが見えてきて、後者は話が進むと成長する面を描きやすいはず
94 :86:2010/01/07(木) 13:46:06 ID:kt4HBI7J0
主人公は父のあとを継いで冒険家
森の中の孤児院で魔法の素質がある子供と序盤に関係を持って、
主人公のクリスタルをその子に渡すと、クリスタルは輝きだす
そして大きな地震が起きるが、周りを見ると他の人たちは平然としている
クリスタルに触れていた二人は、大きな揺れで気を失う
目が覚めると、そこは別の世界だった
その孤児は実はその世界の出身で、年はその容姿とは裏腹にン百歳だとか
その世界の良心的な住人に会って、「あなた、どこかで・・・」とか言われて
実は父もこの世界に来たことがあったり
クリスタルを狙ってその世界の盗賊などが襲ってきたりとか
ゲーム性のアイデアか・・・
魔導師の物語だから、序盤から味方に魔導師がほしいな
シドはオヤジキャラで出したいな
上記のストーリーの孤児は黒魔法と白魔法を使えるが、白魔法は下級魔法しか使えなかったり
召喚士や技師(シド)、兵士(ウェッジとビッグス)もほしい
ジョブチェンジシステムを使うなら、キャラ固有の職業によって変更できる職業を制限したり
(技師は魔導師系職業にはなれなかったり、ものまね師は「ものまね」のコマンドの他に、戦闘中にキャラクターの行動を「おぼえる」で覚えて戦士系にも魔導師系にもできたり)
ゲーム中盤になると魔導師養成学校とか兵士養成学校とかいう施設がでてきて、キャラクターを離脱させる事で魔法を覚えたり技を習得したり。
あ、アビリティにおける経験値は勿論ABPで
コマンドアビリティ(「ときまほう」や「なげる」)やサポートアビリティ(「いつでもリジェネ」や「いちどだけリレイズ」)があって、ABPの取得で覚えたり固有ジョブと現在の職業の組み合わせで覚えたり(後者のアビリティを習得するにはABPが多めに必要)
95 :73:2010/01/07(木) 13:59:16 ID:p+yAyuBI094良いねぇ!
自分も、お供として魔導士を考えてたんだが子どもが良いなと思ってて、
個人的には元気な女の子(これがシロマ)と、魔法がへたくそな泣き虫の女の子(こっちがクロマ)
の二人セットでパロム・ポロムみたいなのが欲しいと思ってたんだがどうだろう?
96 :86:2010/01/07(木) 14:27:32 ID:kt4HBI7J095パロポロ風だったら、残酷だけど途中で消えた方が・・・
最後まで幼児がパーティーに残るRPGって、聞いたこと無い
幼いのに身体を張って主人公たちに未来を託す、こっちの方がキャラが引き立つんじゃない?(パロポロのパクリといわれそうだが)
99 :73:2010/01/07(木) 14:42:44 ID:p+yAyuBI0
だよなぁ・・12,3歳くらいまで年齢を上げるとしても、途中でパーティから外さないとだな。
あくまで最初のナビゲーターとして登場させたいな。
とりあえず構想として、兵士が出て来るなら、12のバンガみたいな人外荒くれ者も欲しいな。
それは主に荒廃した世界で幅を利かせてるって感じで良いのかな。
というか、荒廃した世界には魔法はあるのかな?>>86教えてくれ
精神年齢高めの女性候補として美人な賢者なんて考えたんだがどうだろう。ちょっと浮世離れした感じ
パーティに入るかどうかは未定。FF5の学者シドみたいなポジションで良いかも
・・・で男キャラがいないな
100 :86:2010/01/07(木) 14:49:27 ID:kt4HBI7J0
もし双子の子供の魔導師を序盤に仲間に入れるのなら
主人公が森へ入り暫く歩いていると、泣いている青マントの子供の魔導師がうずくまっていて
「お姉ちゃん(妹)とはぐれちゃった」と言うので、一緒に探す
お姉ちゃん(妹)を見つけ出すが、今度は二人とも帰り道が分からない
仕方ないので姉妹の言うような家を探すと、それは孤児院だった
今日が13歳の誕生日で、孤児院を出なければいけなかった。院長先生にやくそうをプレゼントしたいと言って探していたのだ
姉妹は「礼をしたいけど物もお金が無いからついて行く」と言って共に旅する羽目になった
ってのはどうだろ
101 :73:2010/01/07(木) 14:58:26 ID:p+yAyuBI0100最初の、森の中の孤児院で魔法の素質がある子供と序盤に関係を持って、
主人公のクリスタルをその子に渡すと、クリスタルは輝きだす
そして大きな地震が起きるが、周りを見ると他の人たちは平然としている
クリスタルに触れていた二人は、大きな揺れで気を失う
目が覚めると、そこは別の世界だった
を活かすなら、クリスタルで強制的に異世界に飛ばされてやむなく一緒に行動でも大丈夫そうだな。
後、双子でなくても同期とかでも構わんよ。
だがそうすると、序盤に魔導士の街を見せたいっていうのが難しくなるから、
院長先生のプレゼントを街で買いたいって事にして、主人公に街に連れて行ってもらうっていうのが
良いかもな。序盤のちょっとしたおつかいってやつかな。
103 :86:2010/01/07(木) 15:06:04 ID:kt4HBI7J0101院長先生のプレゼントを街で買いたいって事にして、主人公に街に連れて行ってもらうっていうのが良いかもな。序盤のちょっとしたおつかいってやつかな。
この後孤児院に戻り無事にプレゼントを渡し終えた時、白魔導師の方が主人公の首からぶら下がっているクリスタルのペンダントに気づく
そして、主人公にねだってペンダントを見せてもらう
黒魔導師もそれを見たいので、取り合い、喧嘩っぽくなっていく
それを見た主人公は喧嘩を止めるべくペンダントを奪おうとして、偶然3人同時にクリスタルに触れると
大きな地震が起きる。が、周りを見ると他の孤児や院長先生たちは平然としている
クリスタルに触れていた三人は、大きな揺れで気を失う
目が覚めると、そこは別の世界だった
ってのはどう?
102 :86:2010/01/07(木) 14:59:32 ID:kt4HBI7J0
ジョブチェンジというシステムがあって、かつキャラクターが多いと感情移入しにくいと思うんだ
仲間に出来るのが10人前後だと 94のシステムで、やり込む気もおきていいと思う
その10人のうち一人がサブキャラ的位置づけだといいかも(FF6のゴゴみたいな)
並行世界は魔法のせいで廃れてしまったため、モンスターや人間の生き残り(かなり少数)は魔導師を嫌っている
ちょうど主人公の世界での孤児院の位置あたりに、魔導師の隠れ家がある設定はどうだろう
104 :73:2010/01/07(木) 15:19:10 ID:p+yAyuBI0102良いねー魔導士を嫌ってる設定なら、美人賢者(学者?)が活きて来るw
「魔法に頼らず知恵でなんでも解決する」ことが信条で、主人公たちに有益になる反面、
魔導士は「ダメなもの」っていう価値観に凝り固まってて主人公たちと衝突があったりする。
そこの隠れ家に好奇心旺盛の若い男の魔導士がいたりすると、
好奇心にまけて主人公たちについてきたりしそうだな。
103良いね!
後でなんで3人が触れて発動したのかが分かればなおさら良いなw
個人的に、主人公たちの世界は、魔導士が権力を握っていて、魔導の才能がない人は、
行商人や冒険家、FF5のジョブみたいな職業について生計を立てている。
比較的豊かで、明るい。
逆に荒廃した世界は、荒くれ者が幅を利かせて混乱している。
少数の頭脳明晰の者たちが、技術革新で豊かにならないか模索してる世界って感じかな。
105 :86:2010/01/07(木) 15:51:03 ID:kt4HBI7J0104その双子の魔導師がまだ赤ん坊だったころ、
この子達自身の超人的な潜在魔力によってクリスタルでの空間移動と同じようなものが発動した
ってのは?
上述の「並行異世界の良心的な住人の村」出身とかどうかな
107 :70:2010/01/07(木) 15:58:52 ID:70xPchxq0104才能の有無で職を決めてる、とかの部分は言及しない方がいいと思うぜ
世界が単純な仕組みになりすぎるよか、あやふやな方が面白いから。或いは徹底的に凝ればいいんだろうが、それはプロでも難しいだろうし。
107 :70:2010/01/07(木) 15:58:52 ID:70xPchxq0
本当に面白そうだ。でも荒廃した世界でしばらく中盤を進めると、初期の魔導師の街が生きてこないな。
アレは面白い構想だから是非残して欲しかったが、難しいかな?
109 :73:2010/01/07(木) 16:07:17 ID:p+yAyuBI0107そうなんだよな。魔導士の街は一応おつかいでプレイヤーに散策してもらう予定なんだが、
それだけだとちょっと扱いが小さいよなw
とりあえず異世界から戻ってきた後に重要なカギになってもらうとかくらいかな。
5つ(か4つ)の神殿に異世界にも影響を及ぼす重要な何かがある・・・
大魔道士も巻き込めたら面白いだろうな。
112 :70:2010/01/07(木) 16:11:36 ID:70xPchxq0109逆にしばらく現実世界を冒険するパートも入れるのは?壮大になりすぎるか?モンスターもいなそうだしな・・・・・・
113 :86:2010/01/07(木) 16:15:43 ID:kt4HBI7J0112主人公の世界ではモンスターの住む世界を隔離し、魔法の影響を受けにくくしている
と考えれば、ストーリー上重要な施設がモンスターの居住域にあるとしたら主人公の世界でも戦闘できる!!
その施設の殆どが古代人の作ったものか、クリスタルの影響で異世界からとんできた物だと面白いかも。
111 :86:2010/01/07(木) 16:10:14 ID:kt4HBI7J0107異世界のラストダンジョンが城か洞窟で、そこにはラスボスの強大な魔力によって作られた魔法壁(バリア)が張られている
主人公の世界での魔導師の街がラストダンジョンの城(洞窟)と同じ座標にあり、
魔導師の街の真ん中で異世界に行くとラスダンの中 ってのは?
108 :86:2010/01/07(木) 16:03:44 ID:kt4HBI7J0
ストーリーの中盤2が終わった頃に自由に主人公の世界と異世界を移動できるつくりにすると世界が広がって面白いかと
異世界の技師のシドは女大賢者と古い知り合いで、
女大賢者からクリスタルの秘められた力を動力とした"船"の作成をお願いされたとかいいんじゃないかな
120 :73:2010/01/07(木) 16:35:51 ID:p+yAyuBI0
主人公たちの世界と、並行世界はどういう風に影響しあってるんだ?
DQ7は過去と未来だったけど、このFF(仮)では全く別の世界であるが、
座標は重なってるって事でいいかい?
それで微妙に影響しあっている?
121 :86:2010/01/07(木) 16:42:47 ID:kt4HBI7J0
120パラレルワールド間を行き来するのは、ドラえもんのもしもボックスがいい例。(座標はそのまま、世界が変わる)
パラレルワールド同士の影響は本当ならば皆無だけど、FF仮では気づかずに互いに影響しあっているってのもファンタジーでいいかも
あと、異世界といっても時間は等しく経過する
125 :86:2010/01/07(木) 16:51:04 ID:kt4HBI7J0
主人公の世界では至る所で莫大な量の魔力が使われていて、
それによって世界規模の空間移動が起きないように
世界のあちこちに巨大なクリスタルを置き、クリスタルの魔力と人為的な魔力をぶつけて中和させる事によって空間移動を防いでたり
126 :73:2010/01/07(木) 17:02:01 ID:p+yAyuBI0
世界観の案として、人外もいくつか考えておくわ。
モーグリはどうする?森の妖精にするか、12やベアラーみたいに街で働いてるか・・・
主人公の世界にいるのか荒廃した世界にいるかとか。
127 :86:2010/01/07(木) 17:10:08 ID:kt4HBI7J0126モーグリはどうだろう、必須じゃないと思う
主人公の世界のどこかでひっそりと暮らしていて、>>113で述べられてる重要施設へ行く途中に偶然出会ったり
作品に出さない場合もこの設定でいけるし、一部の人間社会に興味を持ったモーグリを働かせるのもいいね
129 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/07(木) 17:12:59 ID:tFXEOr4C0
二つの世界を行ったり来たりするなら、移動した後にモーグリが居なかった
間の情勢、変化を伝えてくれる個人密着型のモグネットってのはどうかな?
131 :73:2010/01/07(木) 17:18:28 ID:p+yAyuBI0129良いねぇ!それで行こう!
132 :86:2010/01/07(木) 17:39:03 ID:kt4HBI7J0
キャラクターの能力についてだけど、基本的なのは
力(物理攻撃力に影響)
知性(魔法攻撃力に影響)
体力(物理攻撃のダメージの軽減量に影響)
精神(魔法攻撃のダメージの軽減量に影響)
物理回避(物理攻撃の回避率に影響)
魔法回避(魔法攻撃の回避率に影響)
防御力(装備の防御力の合計値、物理攻撃のダメージの軽減量に影響)
だけでいいと思う?
戦闘はATBにできるのかな、そうだったら
早さ(ATBゲージの溜まる速度に影響)
その他にも
装備の重さ(装備の重さの合計、ATBゲージの溜まる速度に影響)
が実現できたらなおいいけど・・・
134 :70:2010/01/07(木) 18:37:52 ID:70xPchxq0132いい感じだと思うぜ
そういった話で重要だと思うのは
それが実際のプレイでどう面白さに繋がるかだよな。
そしてそのツボを理解した上で、さりげなくプッシュするタイミングを作って
やらなきゃいけないと思うんだ
特定のキャラやジョブが、装備の上位互換しようとしたときに
明らかに重いが守備力のかなり高い防具と軽いがそこそこの防具の二択を迫ってくる時があるとか
そういった意味合いでのアイディアが豊富かどうかがゲームの面白さに直結すると思うんだよ
魔法とかもそう。使う事で面白くなる瞬間の無い魔法とか、あんま意味ないだろと
バランス調整にも関わるし、風呂敷でかくするとここが最も難しくて重要になると思う。
133 :73:2010/01/07(木) 18:23:00 ID:p+yAyuBI0
シナリオの方は、せっかく荒廃した世界に行くから、一人モンクっぽいキャラを入れたいな。
で、ボスとかのポジションのやつが仲間になってくれた方がパーティに華が出て良いかもしれん。
そういう理由であと一人カリスマ性を持ったキャラが入ってくれると良いかもしれん。
147 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/07(木) 19:57:59 ID:pz8Xam6K0
勧善懲悪と派閥争いが二つあるシナリオでいいはず
魔道の世界というなら世界観に魔道を反映させないと説得力が無いよ。
160 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/07(木) 21:02:35 ID:pz8Xam6K0
職業に特有コマンドを用意して、インフレを抑えるために逃げやすくするとか守備力あげるとか
搦め手を多めにしておけばいいんじゃないか?
162 :86:2010/01/07(木) 21:17:49 ID:i+jpi4H+0160コマンドアビリティは多い方が楽しいけど、プログラミングが大変そう
必ず逃げられるアビリティを取得できるようにすればいいと思う
163 :70:2010/01/07(木) 21:22:01 ID:70xPchxq0160搦め手の多さは重要だと思う
その上でもっと細やかな面白さのアイディアを盛り込んでみたいんだぜ
例えば序盤はポーションやフェニックスの尾が重要な位置を占めるじゃん
そういう時期に、突然買えない街があって、だけどボスが固いとかの持久戦を強いられる。
実はそこでは敵のドロップ率が高いとかの入手方法が色々あったり、ボスの固さを打ち破る手段があったりする。
みたいな、あんま面白くないか・・・・・・
164 :86:2010/01/07(木) 21:26:16 ID:pz8Xam6K0
弱点型戦闘はパターン化するからやめた方がいいよ。
166 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/07(木) 21:29:58 ID:i+jpi4H+0
164
クロノトリガーの魔王のバリアチェンジのように刻々と弱点が変わったりするのはどうかな?
他にも戦闘開始時は硬い殻で身を守ってて、一定量ダメージを与えたら殻が壊れ、リフレクを張ったり
165 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/07(木) 21:27:23 ID:i+jpi4H+0163いいね、それ
ボスが固いのはキャラの固有職のアビリティで対処できたり(冒険家の物理攻撃は通じないけど、魔導師の魔法はよく効く、みたいな)
これだとキャラクターの個性も引き立つんじゃないかな
消費アイテムはそのエリアに頻繁に現れる「盗賊」とかが高確率ドロップしたり
171 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/07(木) 21:43:28 ID:UuX9Fig30
ジョブやアビリティのシステムを使っていくなら光の四戦士で不満が出ているような所を
改善していけば良い物が出来そうな気がする。
あれは個人的には楽しませてもらったが、システム面やインターフェイスで
惜しい所が結構あったんだよなー。
ttp://kay-sak.at.webry.info/200911/article_1.html
結構的を得た否定意見が出ているのでココ見てみて。
ちなみに仲間が4人全員揃う時期をFF5で例えると第3世界に入ってようやくって感じ。
これでは様々なジョブを組みわせての戦闘がしばらく出来ないし、
4人全員揃って自由度がようやく出た時点で全28ジョブ中半分の14ジョブしか
使えないという小出しなジョブ解放で戦略性が半減してるとかね。
177 :86:2010/01/07(木) 22:23:11 ID:i+jpi4H+0171FF仮の場合は序盤からパーティーが3人もいるから、仲間が足りないなんて事にはならないかな
そう言えば、ジョブの使用条件を決めて無かったね
どうしようか、FF5のようにクリスタルにする?
自分が考えたのは、ABPを一定値ためる事で他のジョブが解放されるシステム。FFTみたいな
冒険家のジョブは初めは戦士とモンクとシーフだけで、戦士のABPが100、シーフのABPが100溜まったら忍者のジョブが解放される ってね
179 :86:2010/01/07(木) 22:54:28 ID:i+jpi4H+0
FF4でのキャラごとに設定されていた職業の個性
FF5でのジョブチェンジの自由度
FFT風のジョブ解放
なんか面白そうだけど、プログラマさんは大変だよきっと・・・
なんか質問責めっぽいんだけど、
アビリティの使い方はFF9のやつがいいかな
キャラクターそれぞれに上限値
アビリティそれぞれに使用値が決められていて
使用値の合計≦上限値 になるまで何個でもアビリティを使えるやつ
その値がなんなのかと聞かれたら、てきとーに「キャラクターに秘められた魔力」とでも答えればいい!w
181 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/07(木) 23:11:50 ID:D/tsk1f1O179の案に賛成
『魔導師』に重点を置くストーリーで色々ジョブが変わると話が弱くなる気もするし
あとキャラデザか。多少イメージはあるけど設定との兼ね合いもあるし何より画力が…
184 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/07(木) 23:17:48 ID:UuX9Fig30179やっぱ良いとこ取りは難しいんかね…
アビリティの使い方をFF9仕様にすると
キャラクターの個性がさらに広がるな。
1.ステータス
2.特性
3.アビリティの使用限界
3つの要素もあるとキャラ個人個人の能力をうまく設定する事によって
誰もつかわない死にキャラとかがなくなりそうで良いんじゃないか。
ただプログラマはさらに大変になりそうだが…
182 :73:2010/01/07(木) 23:12:06 ID:p+yAyuBI0
名前をとりあえず考えた。
主人公 ディノ・オルコット
シロマ マリサ・(サンティス)
クロマ シルヴァーナ・(サンティス)
女賢者 テレジア・リューイン
マリサとシルヴァーナは孤児なので()
185 :86:2010/01/07(木) 23:20:23 ID:i+jpi4H+0182大賢者は「テレジア」だけでいいと思う
なんかこういう長く生きていそうなキャラって、名前だけってのが多い気がするから。
307 :86:2010/01/09(土) 21:47:15 ID:g7gE8lqx0
荒廃した世界は人口・モンスターの密度が高くなってきたから、新たな土地が欲しい
そこで、クリスタルの所為で物質が異世界を行ったり来たりする現象を利用しようと考えた
そこで悪い奴らは、大量のクリスタルを集める事にした
空間移動が可能か主人公の世界に送らせて戻ってこれるか何度も実験したり
異世界の小さな村のクリスタルまでもを略奪したり
色々やってる
ってのはどうかな
主人公の世界で、実験で送られてきた人間と主人公が出会ったりするイベントも伏線としてあるといいかも
(魔導師の街で見た事のない服装をして挙動不審な男と衝突して、「その首から下げているペンダントは・・・」「勘違いか・・・」と言い残して去ったりね)
で、異世界に行って同じ服装の人間達を見て「あいつは、魔導師の街の!!」
村の住民が「奴らはこの村のクリスタルを狙っている・・・」
てきとーに考えた
313 :73:2010/01/09(土) 22:12:22 ID:iUkIIy3R0307なるほど、行き来をするツールとしてクリスタルを利用するっていうわけか。
クリスタル自体が移動させるのでは無くて、蓄えた力が飽和状態になったときに時空が歪んでって感じでかな?
クリスタル自体に移動の能力が備わっているっていうのにすると、ややこしくなりそう。
主に吸収と放電を繰り返し、それを人間が利用してって感じかな
実験の主導者はシドと敵対関係に合ったりすると良さそうだな。
308 :70:2010/01/09(土) 21:51:14 ID:+RPtS12N0
86は最初の森の設定に考える部分はある?
森のかなり奥の方だとマップで伝える必要はあるよな
310 :86:2010/01/09(土) 22:06:37 ID:g7gE8lqx0
森の入り口から進むと道が二手に分かれていて、
左(右)に進むと泣いている女の子
さらに奥に進むとマリサと合流して戦闘
右(左)に進むと孤児院
ってイメージだった
あと、双子なら名前に統一性があったほうがいいと思う 今更だけどww
双子じゃなくても、小さな女の子の黒魔導師と白魔導師ってだけでも対になっているし
マリサとマリア、シルヴァーナとニルヴァーナ、みたいな
311 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/09(土) 22:08:01 ID:Mmk2ValD0
とりあえず「~~まで」と考えるより、前にも言ってた通り最後まで作っちゃったほうがいいと思う
・主人公は○○に居た
・中盤の山場ではこういう展開になる
・終盤は○○(どういう存在か)を倒し、世界がどのようになる
この三つくらいを軸に組み立てていくと多分やりやすい
319 :70:2010/01/09(土) 22:41:16 ID:+RPtS12N0
終盤までその組織が退廃世界で実際に動く際に利用してる、
下部組織(秘密結社とか、退廃した世界でありながら恐怖政治してるどこかの貴族とか)を中心に進めて、
いざ佳境に入って、その辺を押し出すようにすれば、今までの中世的な感じが一気に崩れて、
グラフィックやゲーム的な「転」の部分を演出出来る気がする
321 :86:2010/01/09(土) 22:44:11 ID:g7gE8lqx0
マリアは上品で美しいイメージ
マリサは元気があるイメージなんだけど、
あえて活発な方にマリア、泣き虫にマリサってのはどうかな
うん、多分組織のボスがラスボス
敵側になんらかの組織があると、途中途中のボスを作りやすい
主人公を排除する為に部隊が送られてきたり、そのうち大尉とか中佐的ポジションの人間が戦いを挑んできたり
最後は元帥自ら戦いを挑んでくる、魔法は使えないけどクリスタルの力で詠唱なしで上級魔法をばんばん放ってきたり殴ってきたり
370 :70:2010/01/10(日) 00:47:55 ID:c5wTBefC0363アビリティ自体にマテリアの性能を付けるのは無茶かな?
イメージとしては
「ぬすむ」をセットして、経験をつむと、「ぬすむ」のランクが上がって、成功率があがる。
魔法については多少威力に補正がかかるとか
386 :86:2010/01/10(日) 01:14:31 ID:hb6T6ma+0370いいアイディアだね
ぬすむ 命中率50
ぬすむ 命中率70
ぬすむ 命中率90
の3つを作って、
取得ABPが一定値になるたびアビリティ自体が変化するようにすればできると思う
って、それだとABPの計算がややこしいな・・・
395 :70:2010/01/10(日) 01:31:39 ID:c5wTBefC0
RPG全般で考慮すべき部分だよな
攻略サイト見ながらやるとかなら別だけど
普通なに取得出来るかなんてわからないし。必ず入手出来るように設定されてても、プレイ中わかることないし
406 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/10(日) 02:13:57 ID:TKbia1Gz0
敵が「あくのそしき」だけでは厳しいものがあるな。
敵はいくつかの勢力に別れ、それぞれの思惑があったほうがいい。
絶対的に許せない勢力、まだ主張はわかるが対立する勢力、謎の勢力などなど。
キツイだろうが十名以上の敵キャラがそれぞれの意志をもって動けば
かなりシリアスさとサスペンス性が増すと思われる。
431 :73 ◆f8fCxZdUl0H/ :2010/01/10(日) 21:36:27 ID:zWHAVUfw0
キャラの年齢はぼちぼち決めて行こう。
マリサマリア(まだ仮名)は序盤12歳で次の日が13歳の誕生日ってイメージ
敵の勢力の分散は、同じ組織内でいざこざがあるって感じで良いのか、
それともまったく違う物か、どれが良いんだろう。
「没落貴族で今はシーフ」は、破壊された世界がその前にどんな文明を持っていたかを練れば出来上がる
と思う。
破壊される前は貴族が居て、王国があって王が君臨していたっていう世界になるのかな?
で、今は貴族なんてもんはないっていう世界で良いんだよな。
438 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/10(日) 21:52:32 ID:bqv1Y/vB0
昔貴族が居て
今は技術重視で
資源が慢性的に不足していて
幾つもの組織があちらこちらで怪しく動いていて
荒廃した世界
世紀末の現実世界?
450 :73 ◆f8fCxZdUl0H/ :2010/01/10(日) 22:13:20 ID:zWHAVUfw0
・技術至上主義の人らと、
「選ばれし民だけがクリスタルとともに新天地に行ける」
というオカルト染みた人たちが勢力を争ってる感じかな?
どっちにしろ、クリスタルで転送されるのは同じだから、
クリスタルを手に入れようとする。
技術はブースターとかを使って、
オカルト染みた人は魔導が湧き出る場所を頑なに守って、で
やってることは同じ みたいな
456 :70:2010/01/10(日) 22:33:56 ID:c5wTBefC0
白地図じゃなくて、73の書いた方の地図さ。
結構いろんなコミュニティが設置されてるじゃん
夢がいっぱいつまってるし、魅力的に生きてくれば絶対面白い。
だから、その辺それぞれの背景や、現在、組織との繋がりを突き詰めていったらいいと思うんだよ
組織だけ中心に構図を組むと、無理に街を絡めていくことになって、話が漠然とするかなって。
まして組織を複数にするなら、世界について詳細があった方が、決めていきやすいし。
あれらコミュニティについて、前にも解説があったかもしれないけど、もう一度どんなイメージなのか書き込んで欲しい