500 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/11(月) 23:45:09 ID:VcGFtSFu0
wikiのストーリーの部分見ました
んで現段階でちょっと思った事なんですが
いきなり主人公が~じゃなくて、まず泣いてる女の子に焦点をあてたらどうでしょう
最初に姉妹に何かあって(それが後々物語の重要な部分{悪の組織?関連}だと分かるとか)
その後主人公中心で動いていく、みたいな
何か突然すいません
504 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/11(月) 23:56:07 ID:a38GTkZg0
多くの有志企画が志半ばで散ってる現状を見ると「実現性」ってのは大事だが、
それでもやはり初期段階、それも企画始まって一週間やそこらで「出来るかどうか」悩むのも微妙かなあと。
別にツクール買うのは構わないけど色々煮詰めてない時期に道具だけ揃えても気持ちだけ走りすぎるかもしれない
遅かれ早かれ結局その段階には行くわけだしね
システムは複雑だけどじっくり考えていくしかないね。とりあえず実現性の制限はない状態で、
各々が纏まったアイデアを出していくのがいいと思う
510 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/12(火) 00:12:08 ID:XT7I+9Zy0504実際やってみると妄想に開発が追い付かず、モチベーション低下で企画倒れする
ドラクエにもそれぞれ別グループの企画が二つあり、ツクールで着実に作られているように見えたが
最後はツクラーしか仕事がなくなり、結局両方消滅した
やり遂げる自信があるなら、早い段階でツール揃えるのに越したことはない。断言する
512 :70:2010/01/12(火) 00:16:09 ID:/sXi/GUT0504ごめん、86と勘違いした
でもマーク2さんにもずっといて欲しいぜ
510なるほど・・・・・・とても参考になる
個人的にはバランスを考える作業に終わりはないと思うし、作業分担を上手くやっていけばなんとかなるかと思うが
考えが甘いか?
514 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/12(火) 00:25:31 ID:XT7I+9Zy0512ウサギと亀の両方のゴールを待つなら、先に亀の方を積極的に支援しようってわけだ
楽だ、早いからってウサギが二往復させたって、ゴールに辿り着く前に亀がバテる
それと、今まで開発スレをいくつか見てきたが
ツクラーなりプログラマが形にすると、客引き効果が非常に高い
ドッター、サウンドは限られた人しかできないけれど
観客はデバッグなどに参加してくれる。これは助けにもなり励みにもなり、士気も高まる
516 :70:2010/01/12(火) 00:45:55 ID:/sXi/GUT0514う~ん、なんとかしたいな。
ツクラーを探す→企画中途半端すぎ、自分でやれ
って流れをゲ製で味わったし、これは当然だなと思ったから
86が良ければ、ツクールをみんなで購入したいな
細かな部分が全然FFじゃないけれど、構想の実現って段階までなら、なんとか形にしていけるだろうし
そこで、客引き効果でより、クオリティの高いものにする力添えをしてくれるツクラーに出会えるかも知れないし514はもっともだと思う。くべる燃料はどんどん組んでいった方が良いと思う。なるべく早めに検討していきたい。511 :70:2010/01/12(火) 00:12:23 ID:/sXi/GUT05042chの有志企画で一番キツイのはおそらく中心人物達の離脱だぜ
特にだんだん「レスをしなくなってくる」これがとにかく致命的
こいつがどうにかなれば絶対完成すると思う。
だから俺等は何があってもいなくなるべきじゃないし、レスを怠るべきじゃない
525 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/12(火) 04:40:51 ID:xJIHqNUj0
世界観をぶち壊しかねないネタだけど
変身したヒーローが一人ほしいです。
ヒーローは一人きり 替えがないキャラクターで
イメージはサガフロのアルカイザーかワイルドアームズのナイトブレイザー。
古代文明の遺産でもいいし魔法科学の試作品でもいいんですけど。
主人公にはならずあくまでもサブキャラクターのイメージなんですが。
しかし世界観をぶち壊しかねないので没なら没でいいです。
538 :86 ◆PKVLKrileY :2010/01/12(火) 17:20:33 ID:sD6xQ3/00525ラスボス戦の前のボスの特定の技に特定の技を返すと技を覚えたり・・・!!
526 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/12(火) 05:50:31 ID:xJIHqNUj0
連投ですまぬ。
双子の魔導師の事を見てて思ったんだが、終盤では双子の魔法使いとは5年後の再会でどうかな?
時と空間を渡る改造型飛空挺(シドが改造した時空艇)の時空ワープで本来の世界に戻る時に何らかのトラブルで
現在より5年後の世界についてしまった。主人公不在の5年間で世界情勢が著しく悪い方向になっていて
成長した双子の魔導師が反乱軍のリーダーをやってるとか。
時空艇のイメージはシルバードかステスロスの機能を持ったエンタープライズです。
531 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/12(火) 12:53:22 ID:rnr9gui80
プロットと素材はそろそろ置いて、早いとこプログラム構築に入るべし
それが進まないと何も動き出さないよ
先へ先へと逸る妄想を如何に抑えつつ今作っている部分に集中出来るか、ってのがこの先重要になる
妄想と現実のギャップが広がりすぎないうちに早く作り始めるんだ!
543 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/12(火) 20:35:30 ID:2KJIuKjV0
成長した二人が反乱軍のリーダーというと北斗の拳を彷彿とするな
それはさておき
542そういうストーリーもとてもいいんだが、最近は主人公が悪だったり中立的だったりするゲームもあまり珍しくない気がする
そう考えたときにやはり皆がFFに求めるのはある意味「王道的」なものだと思うんだよね
単純な勧善懲悪で、ラスボスを倒すと皆スカッと幸せになれるような。
主人公がオッサンとかパラメータがユニークとか自分はそういう方が好きだけど、FFと考えた時に何か違うんじゃないかなーと思っている
異世界側の侵攻は「悪の組織」だけでなく色んな正義を持った組織が来るといいと思うけどね
544 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/12(火) 20:44:31 ID:rpamY67y0543最終的には勧善懲悪でラスボスぶっ倒したいのは完全同意
自分のFFでぶった倒したいランキングは
1位リノア 2位ケフカ 3位ヴァニラ だからもっと敵役にがんばって欲しい
548 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/12(火) 21:18:43 ID:2KJIuKjV0
最序盤で女の子のうち一人をはぐれさせる(それこそ大都市のワープ時とかで)とか考えたけど、
好きなほう一人を選べるとかいう感じのシステムじゃないと意味ないな
マルチストーリーは面白そうだけど労力的に大変かもね 人数が集まれば出来るかもしれんが
あとマリアマリサだとやっぱり紛らわしいから変えない?
549 :86 ◆PKVLKrileY :2010/01/12(火) 21:19:04 ID:UOWXQb2H0
主人公らが元の世界へ戻された時、泣き虫のマリアとはぐれてしまう
再び未来に戻った時、反乱軍のリーダーになって勇敢な姿を見せる
568 :521:2010/01/12(火) 23:26:03 ID:xJIHqNUj0
敵で思いついたネタですけど。
邪悪なるものの目的
三魔将と呼ばれる者たち。彼らの目的はクリスタルを悪用し世界を黒き機械で埋め尽くすこと。
自然を黒きクリスタルの邪悪なる力で無機物の黒き機械に染める為に幾つもの世界を荒らしまくる。
ゼギーダ 全てを支配する皇帝。旧体制を排除し新帝国を設立した張本人
機導士ラムダ 機械仕掛けの魔法を使う邪悪な魔導師
モードム 相手の名前を奪い自らのしもべとして支配してしまう魔導師
というのを考えてみた。
570 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/12(火) 23:36:15 ID:UOWXQb2H0
うーん、機械かぁ・・・
最近のFFが近代化してきたから、FF4とか5のあたりの雰囲気で作ろうって感じなんだよね、中世だし
黒いクリスタルってのはいいと思う、FF4でも闇のクリスタルってあったし
でも、それがどういうものなのかの詳細が知りたいな
機導士みたいな、自分の魔力を必要としない魔法を使う人ってのはいいな
名前を奪ってあやつるってのは面白いね!!
575 :521:2010/01/12(火) 23:53:43 ID:xJIHqNUj0578
実は 三馬鹿(北瀬、野村、鳥山)を悪者にしちゃったネタ ですw
当の野村はKHbbsで坂口さんをラスボス扱い で無茶苦茶やってるので これくらいの報いは当然 だろうと思って。
いうならば自然を守るクリスタルの戦士たち(1~6)と自分たちの思い通りに世界を無茶苦茶にする黒き機械(7以降野村FF)の対決
579 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/13(水) 00:11:35 ID:YUwl+Luz0
あと気になったんだが双子もジョブチェンジ対象なの?
白魔導師、黒魔導師の設定ついてるけども。
616 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/13(水) 12:16:27 ID:bi4trtzG0
ジョブチェンジは要らんかもしれんね。
設定の時点でクロマやシーフって感じで職ありきで作られてるし。
戦闘システムも変に凝らないでツクールの最初からあるシステムとかが無難で現実的だと思う
話が膨らみ過ぎる前に決めないと。このままパンクするのは嫌だし
617 : ◆Mmk2VILQlE :2010/01/13(水) 12:20:51 ID:Ov/CLH/T0616wikiを読むんだ 固有職+派生職のシステムになってる
実現性とかは出来る限り(一万パターンの行動を用意するなど出ない限り)除外する方針
そこらへんに転がってるようなRPGモドキ作るくらいならパンクしたほうがいい
620 :70:2010/01/13(水) 12:56:19 ID:2cvSl/Mm0
マーク2さん・・・・・・凄いなこれ、感動したよ
もしかしてやってくれるのか?他の人も手伝える形にして先陣を切る感じなのか?
夜頃までレスできないけど、とにかくありがとう。
なんとか皆のアイディアを形にしていけるように、俺も絶対頑張るよ
622 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/13(水) 13:16:30 ID:Ov/CLH/T062086さんも頑張ってくれてるけど実現難易度でちょっと立ち止まっちゃってるみたいなので……
あまり時間を割けないのでマップデータイベントデータ戦闘データ、ほとんど外部から弄れるようにするつもり
あと一応ソースコードもスレ限定で公開していくと思う
ちなみに実はあの時ゲ製板から流れてきたんだよね
623 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/13(水) 14:04:16 ID:xpPvsP+L0
なるほど、DXライブラリか
てことは2D限定なのね
オープンソースで公開されるなら俺もたまに弄れるかもな
まあ問題はドット絵だな
631 :70:2010/01/13(水) 20:08:13 ID:2cvSl/Mm0622嬉しいぜ!ゲ製に行ったかいがあったんだな!
外部から弄れるようにしてくれるってことは、俺が一番大切にしたい「みんなでバランスとろうぜ!」も出来るって事か
ボリュームにも対応出来るだろうし、凄く嬉しいぜ!!
655 :86 ◆PKVLKrileY :2010/01/14(木) 18:12:52 ID:+uYqYwnm0
・悪の組織側
アルモン
アマイロツ(アマイロット)
イロニソイ
・反乱軍側
イツガカス
オイボン
アカチソイ
ってキャラクター名を考えた
660 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/14(木) 18:59:29 ID:5UyaFmmi0655ローマ字逆読みで不自然じゃないのは、アルモンとオイボンくらいだな
他はアナグラムとか改変でいいと思うよ
657 : ◆Mmk2VILQlE :2010/01/14(木) 18:27:40 ID:qp+hDYHuP
反乱軍って526からいきなり出てきてるけどどっち側?
現行世界側の軍なら抵抗軍ないしは反抗軍、異世界側の軍なら侵略軍とするのが紛らわしくなくていいと思うんだけど
名前はちょっとキャラクター名というより兵器とか国の名前みたいかな
658 :86 ◆PKVLKrileY :2010/01/14(木) 18:36:00 ID:+uYqYwnm0
反乱軍って書いたけど、自分は異世界の反"悪の組織"組織(リターナーみたいに少人数で)をイメージしてキャラクターの名前をつけました
元の世界で抵抗軍、反抗軍があるならそれは魔法を使う事を嫌ってるのかな
異世界の侵略軍となったらそれは新しい敵組織になりそう
ちなみに、さっきのキャラクター名をローマ字にして逆から読むと・・・
659 : ◆Mmk2VILQlE :2010/01/14(木) 18:52:11 ID:qp+hDYHuP
なるほど、それだと確かに両方と違うね
異世界側
・侵略軍(含敵組織)
・反乱軍(対敵組織)
現行世界側
・抵抗軍(?)
抵抗軍は異世界からの侵略に対して抗う現行世界の軍隊だけど、
別にその話は全く出てないね。
反乱軍と共に戦う感じで、現行世界の住民が合流するので良いかも
665 : ◆Mmk2VILQlE :2010/01/14(木) 22:31:21 ID:qp+hDYHuP
素朴な疑問だけどクロマは白魔導師のジョブ使えるの?
あと黒魔法使いってそれこそ黒魔法しか使えなそうな感じがどことなくする
666 :554 ◆JhT7cflLg5XK :2010/01/14(木) 23:17:58 ID:cDQ0yoUy0665普通の白まどうしや黒まどうしより若干使える魔法のレベルが低く
(例えばケアルラまでとか)、ステ補正も低めにして、固有アビリティを入れておくと差別化できるかな
すっぴんの方がスキルはたくさんつけられるけど、固有職は固有アビリティが
結構使える、という風にしておいて、マスターにABPかかるようにすればどうでしょう
ただすっぴん・固有職と基本の職がふたつもあるので、
衣装の差別化は大変かなぁと思います
シロマ・白まどうし・すっぴん、と、『自分本来の職業』と言えるものが三つもできてしまうので
思い切って最初はすっぴんだけでもいいと思いますが
ただシロマクロマは初期状態で白魔法と黒魔法に似た固有スキルをつけるので
解決してもいいと思います(だがすっぴんなので取り外し可能)
667 :86 ◆PKVLKrileY :2010/01/14(木) 23:18:20 ID:YOdZKFLu0665確かに・・・
固有職をすっぴん又は魔法使いにして、加入時のジョブを黒、白魔導師にしますか
内部処理はクロマの魔法使いとシロマの魔法使いを別物にして、
クロマの魔法使いだと"初期状態では"白魔導師になれない
シロマのだと、黒魔導師になれない、というのは・・・
668 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/14(木) 23:35:58 ID:+HcZJU9y0
黒魔法使い、白魔法使いというのは、生まれたときに判定される…
とかいう設定じゃないと、何故成長途上なのに黒と白に分けられるんだろ?
という疑問が出てくる。
670 :86 ◆PKVLKrileY :2010/01/14(木) 23:54:09 ID:YOdZKFLu0668素質の問題じゃないでしょうか
この双子の設定には、クリスタルに及ぶ魔力を持っている、みたいな事が書いてありますし
絶対音感などと同じような・・・
672 : ◆Mmk2VILQlE :2010/01/15(金) 10:11:58 ID:onCPwiVnP
・クリスタルとは
→強大な魔力を秘め持つ宝石。作中では異世界とのトンネルを形成する道具となる。
→元は一つ?欠片が世界中に散らばっている
→→何故欠片が世界中に散らばっている?
・何故双子はクリスタルと同じorそれ以上の力を持つのか(見落としてるかも)
→クリスタルから生まれた?
→そもそもクリスタルを生み出した賢者とかの末裔?
675 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/15(金) 18:53:09 ID:2VXwQLOp0672クリスタルは、魔力の密度が高くなると結晶になる、ってイメージでした
双子の設定は・・・見落としていました
クリスタルの生み出した幻影とか・・・?
それが実は悪の組織の実験で偶然生まれたものだったりして、クリスタルを壊すと双子も消えたり・・・
674 :451:2010/01/15(金) 13:34:29 ID:MmVRoTAUO
三馬鹿パロディが結構できててワロタww
残る一人は
トゥリマーナ
常に理解不能な事を呟く怪異な男。
クリスタルの魔力を奪いただの石にすることで、世界の魔力を掌握しようとしている。
他の二人とも最終目的でズレが生じている誰も求めない存在
676 :70:2010/01/15(金) 19:33:28 ID:BlUYaP7L0
ふと思ったけど
本編では「クリスタルの魔力でワームホールが出来て異世界にいける!」だけで良いと思うけど、
そのうちに特定の二つの世界だけが関わってくる明確な理由も考えた方がいいよな。
んで示唆的に明らかにする。全てをゲーム内で語る必要は無いし。考えるのも後の方でいいと思うけど。
「結局異世界はなんだったの?」ってスレッドが立っても、話してるうちにちゃんと明らかになるような感じ。
別になんでもいいんだけど例えば
同時間の平行世界なら、
元は同じ世界だったけど、なんらかの事情で魔導士がクリスタルをよりしろに世界を分断させたとか。んでその魔導士は移動魔法も書き残してる。その時に世界と世界の狭間の空間にいた存在とかも介入できる世界になっちゃったとか。
はたまたクリスタルそのものがガイア論的に魔導を用いた世界を隔離したとか。
異時間同一世界だってのだと、特定の世界と繋いでるから色々ややこしい。でも複雑な年表になって面白そうだ。
どのみち全てを語る必要はないと思うけど、製作側では決まっておいた方が良さそう。674求めないwwそいつの潜んでるダンジョンは一本道、敵は固いってのにしようぜww
678 :86 ◆PKVLKrileY :2010/01/15(金) 21:08:22 ID:dHXXaOtW0676主人公の「父親に会いたい」と言う気持ちを受け取って、ペンダントのクリスタルが二つの世界を繋いだってのは?二つの世界の移動もクリスタルのペンダントがカギになるんだし。
実は父親も同じペンダントを持ってたりね。ごめん適当
邪悪なる存在(三馬鹿)の本拠地がその一本道のダンジョンの最深部ってのは?
11フロア目が若干広くて、強そうな巨人が奥への道をふさいでいるけどバトルも無しにどけてくれたりww
679 : ◆Mmk2VILQlE :2010/01/15(金) 21:24:21 ID:onCPwiVnP676そもそも世界が三つ以上ある必要がないんじゃないか?
コインの裏表みたいに全く違うけど隣あわせの並行世界
その上でそれぞれに性質を持たせて何故並行してるのかという理由を持たせてもいいと思うけど
魔導師によって分断されたってFF5だな
677父親の設定は重要だが、PT参加となると色々ストーリーが臭くなりそうだから個人的にはしないほうがいいな
扱いも難しいし、出会う必要も無いと思う
680 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/15(金) 21:27:06 ID:1W4muTjD0
ベタだが親父は死んでた方が、主人公の行動の幅が広がると思う
681 :86 ◆PKVLKrileY :2010/01/15(金) 21:37:43 ID:dHXXaOtW0679 680マップの善人の村以外にも心が優しい人の住む村があって、そこにある父の墓を見つけるってのは?
墓の前には主人公のものと似た、クリスタルのペンダントが
話を進めていってそれが悪の組織によるものだと分かったりすると、悪の組織と全面的に戦う理由ができると思う
殺された理由は、その村に祀られているクリスタルを強奪しようとした悪の組織をレックス・オルコットが妨害し続けて、邪魔だから殺した、とか
686 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/15(金) 22:27:59 ID:onCPwiVnP681父の墓案は賛成。
死因は、「消えた父親の行方を~~」が旅の目的だったらそれでもいいけど、そういう感じにもあまり関わらせたくないかな
ゲームだけでなく映画でも小説でも使い古されてるネタだし。
ミニイベントみたいな形が丁度いいと思う。主人公を気遣う仲間達も描けるし
682 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/15(金) 21:42:30 ID:bHykH8Ci0
孤児院長は実は敵で
院内にある、または院長がクリスタル隠し持ってて
偶然(あるいは意図的に)主人公のペンダントと反応した、させたみたいな
これなら後の540の片方が反乱軍~にも絡ませられるかなと
679適当だけど、実は表側がクリスタルによって生み出された新しい世界で
異世界は新世界を生み出す過程で荒廃した、実際は異世界が本物とか。没すぎる。
クリスタルが異世界と関係する設定なら
召喚獣はどちらかの世界から呼ぶって感じかね
684 :86 ◆PKVLKrileY :2010/01/15(金) 21:45:29 ID:dHXXaOtW0682主人公が孤児院に寄るということを想定して何年も前から孤児院長を務めてる
って考えると、ちょっと無理があると思う
双子の正体(悪の組織の実験で生み出された子)を知っていた、としても
何故早々に捕らえなかったのかという疑問が・・・
686 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/15(金) 22:27:59 ID:onCPwiVnP682荒廃世界は文明の過程で自然に荒廃し、故に現行世界に資源を求めて侵略してくるという感じが一番自然かなと思ってる
783 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/17(日) 01:15:04 ID:/NWl20/s0
個人的ストーリー作成論
1.世界観…歴史やルールのようなものを決めておく。
2.シナリオアウトライン…大雑把なものでいいので簡単に作っておく。
3.キャラクター…各キャラクターの全てを決める。
それを元にキャラクター同士の絡み、伏線張り、回収などの
ポイントをアウトラインを元に決めたりする。
4.ストーリー…アウトラインをベースに細かく作り始める。
この時、キャラがストーリーをなぞるだけにならないように
各シーンにキャラを放り込んで脳内で動かたりして
行動に違和感がないようにする。
我流ですが簡潔にまとめるとこんな感じで作ってましたね。
2の段階で3がほぼ決まってしまうことがあったりするし
4をしてる最中に3の新しいアイデア閃いたりするのは良くあること。
790 :554 ◆JhT7cflLg5XK :2010/01/17(日) 07:33:35 ID:4bo2G0mX0
http://www2.atpaint.jp/ff2ch/src/1263680628722.gif
昨日観察した結果をまとめてみました
戦闘時のモーションです
動体視力がないのであんまり当てになりませんがどうぞ
ところで参考元のFF5は死亡するとどんなジョブであれ、すっぴんに戻って死にます
それをそのまま参考にすれば普通にすっぴん時の死亡ドットだけ用意しておけばいいのですが、
今回すっぴんの他に主人公たちに固有職があるのでどうなんでしょうか
固有職に最初からついているので、すっぴんに戻って死ぬと、転職を経験していない状態で
固有職のまま死亡するとすっぴんに戻って「??」ですし
ジョブごとに死亡ドットを用意するのもいいのですが、ドット打つの面倒くsry
それから、すっぴんと固有職のどちらがキャラの本当の姿なのか?というのもあります
街やワールドマップで歩きグラを使うのに、どちらにしたらいいのかな、と
職ごとに用意するのはドット打つの面倒くsry
いや、ひとつひとつの手間はたいしたものではないですし、ドッターの人数がいれば
カバーできる範囲だとは思うのですが
792 : ◆Mmk2VILQlE :2010/01/17(日) 09:47:59 ID:E1YyYpHhP
死亡は固有職グラで死んでいいんじゃないかな
歩きグラは固有職でいいかと。ドッターが沢山出てくれば枚数もそんなにないし各職入れてもいいかもね
793 :521 ◆so3YU5bCLM :2010/01/17(日) 11:27:44 ID:2BJWqW8T0792に賛成。
すっぴん=固有職グラで良いと思う。
あるいはDQ6みたいにジョブは変わってもグラフィックはそのままとか。
下手にフルプレートアーマーのキャラがジョブチェンジで軽装になったりシロマが黒魔とかネクロマンサーになったら不自然だと思うんですわ。
人が増えたら人海戦術的に増やしてもいいけどw
それと上に書いたジャングルや遺跡のドットだったらGBサガかロマサガのマップチップから引っ張ってきてFF5風に出来ますか?
宮殿や遺跡は色を変えたら(遺跡ならくすんだ茶色や黄土色なら古代遺跡、銀色やクロムっぽい黒なら機械要塞、普通のレンガ色なら城、白基準なら大聖堂、青い壁なら氷の宮殿)
使い回しができないかな…ってドットを知らない人間が言ってみます。
参考になるかどうかはわかりませんがFF3.5って同人ゲームは今回のゲームの作り方のベースにお勧めですよ。
794 :554 ◆JhT7cflLg5XK :2010/01/17(日) 12:30:23 ID:4bo2G0mX0792 793ああ、FF5的な固定観念がありすぎました
それなら固定職が基本で、すっぴんは誰でもなれるってだけの普通職みたいな
扱いとして考えます
792思ったんですが、盾や状態異常(毒・バーサク・ゾンビ以外)は
上からレイヤーで盾や状態異常エフェクト出した方が楽なんですかね
たぶんドットで丸ごと個別に用意したほうが、作業的には楽だと思うのですが
793できればキャラ・ジョブごとにドット用意したいですね
実は一番手間がかかるのは戦闘ドットで言えば、
基本の立ちドットと瀕死(と死亡)ぐらいで、あとは改変ちょこちょこするだけでコピペってれば
なんとかなります(たぶん)
あとはただ単に使いまわしの武器グラ取り付けたりするだけ……だと思うので
だからあとはデザインセンスの問題かと
例えばフルプレートキャラの白まどうしだったら、オウガみたいに白エプロンつけて
「これ白まどうしだから!鎧着てるけどこれは肌みたいなもので防具としては
鎧つけられないから!」って言い張るのもアリ……なのかな?とは思います
それからGBだとおそらく一マスのドット数が違うので、がんばってFF5風にすることはできると思いますが、
出来がアレだったりするかもしれません
石畳辺りは町のを色変えすればバリエーションが作れそうですが
795 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/17(日) 12:41:05 ID:E1YyYpHhP794盾は固有グラなかったっけ?
状態異常は規定サイズを越えるような大きさのものなら別途エフェクトとして作るしかないね
796 :554 ◆JhT7cflLg5XK :2010/01/17(日) 12:55:13 ID:4bo2G0mX0795状態異常は昔はROMの容量の制限があったせいか、エフェクトとして用意されているものが
結構あったようですが(たとえば暗闇の黒目線、キャラによっては目からズレが起きていた)
容量制限もないんだったら範囲内に収まってればキャラグラにくっつけた方が楽そうですね
797 : ◆Mmk2VILQlE :2010/01/17(日) 13:01:37 ID:E1YyYpHhP
攻撃中はエフェクトってどうなってたっけ
ずっと表示させたいなら別途用意する必要があるね
あとバーサークの赤くなるのとゾンビのパレット入れ替えはソフト側で可能
マップチップだけど、芝生のハゲてるところが欲しいな。舗装されてる通路と同じ感じで、汎用性の高い奴が。
あと影は上レイヤーに半透明で被せるって手段が使えるのでわざわざ影付きチップ用意しなくてもいいかも
798 :554 ◆JhT7cflLg5XK :2010/01/17(日) 13:17:25 ID:4bo2G0mX0797それならバーサク毒verは用意しなくてもいいのかな?
影まで用意できるとは……
ハゲは了解、適当に用意しておきます
エフェクトは攻撃中は解除されてたような
暗闇は確かそうだったと思います
暗闇は瀕死グラに目線を入れておけばたぶんOKかと
沈黙はエフェクトなかったような気はするのですが、後で確認しておきます
でも瀕死にマスクつけるグラぐらいはあってもいいかな
考えたら小人は確実にいりますよね。これは作るの楽そうだけど
800 :86 ◆PKVLKrileY :2010/01/17(日) 13:31:23 ID:QrrfFPnF0
"剣装備可能"などの装備できるアイテムを増やすアビリティがありますし
同じ種類の武器でもグラフィックが違っていたりするので
武器や盾、沈黙などのステータス異常のグラフィックは上からレイヤーで出すのがいいと思います
フレイルで攻撃する動作と剣で攻撃する動作で違うのは武器のグラフィックだけだった気がする
レイヤーを使うと基本的な動作を作るだけで済みます
801 :554 ◆JhT7cflLg5XK :2010/01/17(日) 13:45:08 ID:4bo2G0mX0800作業的には、自分はどちらでもいい感じかな
エフェクトにするかどうか
ご指摘のとおり、かなりの部分で使い回しがきくので、
コピペでくっつけるだけですむことが多いのと、
キャラごとの背丈やモーションの違いに対応できるので、キャラグラにくっつけてもOKです
(たとえば暗闇時に入る目線の高さをキャラごとに楽に調整できる、
他、マリアは子供キャラなので背丈が23ドットで作ってある等)
逆に、武器グラや盾をレイヤーで適用できるよう別個に用意するのも
大した手間はかかりませんので、
これはもうMK2さんの手間次第かな
どっちがプログラム大変かで比べてもらっても構いません
前者のデメリットは容量が増えるってことと、ドットまとめがデカくなりそうなことかな
(マリア白まどうし、とかいうようにキャラジョブでまとめを用意しようと思っていたため)
と言っても所詮はドットなので大した増量にはならなそうなこと、
ドットまとめがデカくなると言ってもこれまた大したデカさじゃないだろうことは
予想がつきますので、ほんとにどちらでもいいと思います
804 :名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/01/17(日) 13:50:41 ID:E1YyYpHhP
前述の通り、16*24を越えるようだったら別途グラフィックで管理したほうが色々といいね
一意に読み込みたいので武器ごとに用意すると余白が大きくなりすぎる
小分けにすると面倒なので武器及び状態異常はキャラグラフィックとは別にしよう
805 :554 ◆JhT7cflLg5XK :2010/01/17(日) 13:56:11 ID:4bo2G0mX0804了解、ではそういうふうにまとめを作っておきます
武器は武器でまとめて、状態異常は状態異常でまとめておけばいいかな?
その他24*16におさまる範囲内だったら状態異常グラはくっつけておく、ということで
別個エフェクト扱いになりそうな状態異常は麻痺とかかな