ダンジョンについてはここで話し合います。
名称
特徴
概略図
宝箱の配置
敵
使用するマップチップ
BGM
イベントの詳細
特徴
概略図
宝箱の配置
敵
使用するマップチップ
BGM
イベントの詳細
名称 | 特徴 | 概略図 | 宝箱の配置 | 敵no.1 | no.2 | no.3 | no,4 | no.5 | no.6 | no.7 | BOSS | 使用するマップチップ | イベントの詳細 |
エルゼアの森 | 簡易的な森 | - | - | おばけかずら | |||||||||
盗賊の山道 | とうぞくボス | ||||||||||||
船上 | 死の大陸に行く間 | - | - | モービーディック | |||||||||
死の大陸の洞窟 | ロストドラゴン | ||||||||||||
ウルストンクラフト社 | 偽ヴィクター | ||||||||||||
獣人族の渓谷 | タルカス | ||||||||||||
クリスタルの秘境 | ミノタウロス | ||||||||||||
テレジアの城地下 | シヴァ | ||||||||||||
ハイラントの森 | |||||||||||||
アルビオンの山 | アルビオン | ||||||||||||
寄り道用ルアノク | フェンリル | ||||||||||||
機械帝国闘技場 | 皇帝?ヴィクター? | ||||||||||||
機械帝国地下水道 | |||||||||||||
研究所 | |||||||||||||
チョコフォンの森 | |||||||||||||
ミオンのいる海 | |||||||||||||
ファミュールを手に入れるダンジョン | |||||||||||||
ピサマヤー内部 | |||||||||||||
妖精王の洞窟 | |||||||||||||
ダミアン・ルカの古城 | |||||||||||||
エデンVSワールド | |||||||||||||
創世神の世界 | |||||||||||||
はじめに
クリアまでにどの程度のダンジョンをクリアするのか?
それを踏まえた上でプロットを構築する必要があるかなと
で、調査したところ
3→27、4→18、5→29、6→30、7→21、9→21
番外でドラクエ3→20
5と6は行く必要のないサブダンジョンが8~10ほどあります
つまり・・・20前後という数字がカギってことです
サブを除いて20
{一つのダンジョンをクリアして次の目的地へ行くまでに2~3レベルが上がるとして、ラスダン到着時にレベル40~60。
これは偶然ではなく、バランスを取るとこのくらいの数字に落ち着くと見て間違いないと思います。}
もしかしたら他のゲームでもこのくらいで抑えてる可能性も
あ、あまりに小さいダンジョンはカウントしてません。またはファブールでの襲撃イベントのようなものも。
あくまで頭を使って攻略しなければならない、通常のダンジョンでそのくらいってことです
それを踏まえた上でプロットを構築する必要があるかなと
で、調査したところ
3→27、4→18、5→29、6→30、7→21、9→21
番外でドラクエ3→20
5と6は行く必要のないサブダンジョンが8~10ほどあります
つまり・・・20前後という数字がカギってことです
サブを除いて20
{一つのダンジョンをクリアして次の目的地へ行くまでに2~3レベルが上がるとして、ラスダン到着時にレベル40~60。
これは偶然ではなく、バランスを取るとこのくらいの数字に落ち着くと見て間違いないと思います。}
もしかしたら他のゲームでもこのくらいで抑えてる可能性も
あ、あまりに小さいダンジョンはカウントしてません。またはファブールでの襲撃イベントのようなものも。
あくまで頭を使って攻略しなければならない、通常のダンジョンでそのくらいってことです
全部でダンジョンのマップは 色違いを抜いて(海 溶岩 毒 氷) 6種類のイメージです
ダンジョンの内訳は
ダンジョン1(森林) ダンジョン2(鍾乳洞) ダンジョン3(地下道 遺跡) ダンジョン4(山道 渓谷) ダンジョン5(要塞) ダンジョン6(神殿)
ダンジョン1(森林) ダンジョン2(鍾乳洞) ダンジョン3(地下道 遺跡) ダンジョン4(山道 渓谷) ダンジョン5(要塞) ダンジョン6(神殿)
浅瀬 雲海 墓地等は新たにダンジョンを用意するのではなくパーツの組み合わせで構築したいと考えています
仮テンプレ
名称
特徴
概略図
宝箱の配置
敵
使用するマップチップ
BGM
イベントの詳細
特徴
概略図
宝箱の配置
敵
使用するマップチップ
BGM
イベントの詳細
*
FF5のマップ考察
町は整備された通路、村はむき出しの緑で分けて、建物のチップ自体は全部使い回している。
屋根の色は違っている。プレイヤーが順番に回るAとBの街・村では必ず違う色である。(が色自体は使い回している)
地形がどの町・村も工夫されていて特徴的である。
噴水や用水路の使い方も工夫してある。
FF5のマップ考察
町は整備された通路、村はむき出しの緑で分けて、建物のチップ自体は全部使い回している。
屋根の色は違っている。プレイヤーが順番に回るAとBの街・村では必ず違う色である。(が色自体は使い回している)
地形がどの町・村も工夫されていて特徴的である。
噴水や用水路の使い方も工夫してある。
森は上からのアングルで作られている。
現段階のダンジョン案(22か所)
寄り道無し
最初のエデン
- 西の大陸北西 冒頭のダンジョンとも言えないような森 (おばけかずら)

(・カトプレパスの巣)
ワールド
- 最初の丘 (黒衣の騎士 イベントのみ)
- 西の大陸中央 山賊の山道(初心者向けのチュートリアルダンジョン そこに巣食うはぐれテャン兵 とうぞくボス&リザード)
- 西の大陸南東 レントの沖合い(5の船の墓場っぽく色々と座礁してる船がある場所 組織(機械帝国)の作った魔獣 モービーディック)
- 死の大陸(の中の何かのダンジョン) (黒衣の騎士2)
- 同大陸内での洞窟のダンジョン (機械帝国の実験魔獣 ロストドラゴン)
- 東の大陸南部 ウルストンクラフト本社(がダンジョンになってる ヴィクターの姿をしたエヌオー)
- 東の大陸中央 渓谷のダンジョン (途中で出くわすのがバララントその1)
- 東の大陸中央奥 風の(?)クリスタルまでのまた別のダンジョン (クリスタルの試練の魔物 ミノタウロス)
- 東の大陸北西ミーデルフォン城 (悪逆領主の変身した ゴグ・マゴグの二匹 それを始末に来たガルダ)
- 地図北東のハイラント アルビオンの山
- 地図北東のハイラント 造船ドック (ハイラントを占領する機械帝国の将軍が変身したグレートデーモン)
- 地図北部中央 機械帝国西端 研究所のダンジョン (研究所中心部に存在する魔導兵器タルカス)
エデン
- 西の大陸南東 エルゼア南の関所を抜けた先にチョコフォンの森
- 東の大陸北東 ピサマヤーの高僧までのダンジョン
- 東の大陸北西 ファミュールの巣(山頂の途中の道でバララントその2)
- 南部中央の大陸 妖精王の洞窟 (黒衣の騎士3)
- 地図北東 ダミアン・ルカの古城 (城の中では クリス リーヴァ エヌオーと対決)
再度ワールド(ワールドとエデンの中間的なところ?)
- 地図中央北部の大陸 機械帝国北東 忘れ去られた遺跡 (バララントその3 ガーディアン)
- 地図中央北部の大陸 機械帝国中央部 首都(エヌオー ガルダ 皇帝)
- 場所未定 大戦艦 (超巨大戦艦とスクロールしながら各箇所を破壊するバトル)
- 場所未定 大戦艦内部 (エヌオー ヴィクター ガルダ 皇帝 バロール)
エデン
- 地図中央 世界の深淵 (アスタロート アーリマン ??? ?????)
寄り道一切無しでクリアのみの場合に絶対に通らなきゃいけない場所です